東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

学級活動二学年

 平成30年4月10日(火)
 3校時も学級活動です。
 二年生の様子をご覧ください。
 対面式の資料の綴じ込みや、学級活動・総合的な学習のファイルづくり、自己紹介カードの記入等、年度初めの様々な準備をしています。

左:2年1組(対面式の資料綴じ込み)/右:2年1組(自己紹介カード記入)
 
左:2年3組(自己紹介カード記入)/右:2年4組(対面式の資料綴じ込み)
 
左:2年5組(ファイルづくり)/右:2年6組(ファイルづくり)
 

三学年集会

 平成30年4月10日(火)
 2校時は、三学年の学年集会です。
 先生がたの自己紹介や年間のガイダンスです。
 では、先生の自己紹介の様子をご覧ください。
 こうして、新しい年度が始まっていきます。
 みんないい表情しています。スマイルです。
 スマートな三年生ですね。





学級活動が始まりました

 平成30年4月10日(火)
 始業式と入学式が終了し、今日から、年度初めの学級活動がスタートします。
 自己紹介に始まり、明日から給食が開始されますから、生徒会の委員会(給食委員など)、あるいは給食当番も決めていかなくてはなりません。
 慌ただしいなかにも、はつらつと新しい環境でがんばる生徒たちのスマートな姿をご覧ください。まずは、1年生の自己紹介や、学級活動のスタートの様子です。

左:1年1組(自己紹介)/右:1年2組(学級活動)
 
左:1年3組(学級活動)/右:1年4組(学級活動)
 
1年5組(自己紹介)

1年1組の授業風景

 平成30年3月22日(木)1校時

 数学の授業を受けています。2年生に向けて1年生で学んだことを春休み中にしっかり勉強しておくといいですね。夢や目標に近づくためには常に努力が必要です。

卒業式後の学校は

 平成30年3月19日(月)

 卒業した3年生の教室はひっそりとしていて寂しさを感じます。

 2年3組は社会の授業を受けています。4月から3年生です。目標を高く持って毎日を大切に過ごして下さい。

 1年生は球技大会が行われています。一生懸命応援している生徒、点を取って喜ぶ生徒。
青春ですね!皆さん、キラキラしています!

国語の授業2-3

 平成30年3月12日(月)1校時

 2年3組は国語の授業で助詞の使い方について学んでいました。

 残り少ない三学期です。1・2年生で学んだ基礎をしっかり見直して新年度の学習に生かしてほしいと思います。

球技大会三年生

 平成30年3月5日(月)
  
 県公立高校を受検した3年生の皆さん、がんばりました。
 今日は球技大会が行われています。この仲間と最後の時間を大切に過ごしてください。
(女子バスケットボール)

 (男子バスケットボール)

 (サッカー)

 体育館の側にある梅の花がきれいに咲いていました。もうすぐ卒業する三年生へエールを送っているかのように感じました。

今日の1・2年生の様子

 平成30年3月1日(木)

 学年末テストが終わり、また元気な明るい声が聞こえてきました。よくがんばったと思います。



 春に向かって一歩ずつ、一人一人が自力で行動しようとする姿を強く感じました。

1・2学年期末テスト

 平成20年2月27日(火)2校時

 本日、学年最後の期末テスト(1日目)が行われています。

 今まで一生懸命、勉強してきたと思います。努力した成果を発揮しましょう!
 がんばれ、1・2年生!!

 1年4組
 
 1年5組

 2年1組

 2年2組

 2年3組

2年1組(美術)

 平成30年2月22日(木)

 2月21日(水)3校時の授業は美術です。メッセージカードを作っていました。
 

 


 立体的になるように工夫しました。それぞれのアイデアがたくさん生かされていて面白いですね。

2年4組英語

 平成30年2月21日(水)3校時
 
 こちらは2年4組、英語の授業の様子です。1・2年生は来週、最後の期末テストがありますね。各自計画を立ててしっかり学習してほしいと思います。応援しています!

3年4組数学

 平成30年2月20日(火)2校時
 
 写真をご覧下さい。3年4組は数学の授業を受けています。
 受検日が近くなり、毎日がとても忙しいと思います。もっと寝たい、友達と遊びたいと思うかもしれません。でもあと9日です。夜遅くまで勉強をすることは大事かもしれませんが、なるべく早めに寝ること、しっかりご飯を食べるなどをして体調管理に気を付けて下さい。
 そして、桜の咲く頃、みなさんがピカピカの制服を着て楽しい高校生活が送れるようになることを願っています。

1・2学年実力テスト

 平成30年2月15日(木)2校時
 実力テストが始まりました。今年1年間で学んだことを確認していきましょう。
 また、1、2年生は期末テストが今月末にあります。日々の積み重ねが成績アップにつながると思います。がんばって下さい。

 2年1組

 2年2組

 2年3組

 1年5組

 1年6組

3年生期末テスト開始

 平成30年2月15日(木)
 中学校生活最後の定期テスト、3年生の3学期末テストが始まりました。
 シーンとはりつめた空気感を感じます。
 集中力のエネルギーの大きさが伝わってきます。
 「がんばれ!」と、思わず音を出さないように心の声になります。
 

特別支援学級の授業 生活単元

 2月8日(木) 5校時の授業です。

 歯の磨き方を学習しました。
 初めに先生が大きな歯形と歯ブラシの模型を使い、正しい歯の磨き方を指導しました。
 黒板には磨く順番や方法を絵にして貼ってあります。

 先生の話や黒板の絵を参考に磨き、その後はカラーテスターで磨き残しのチェックをします。
 赤く染まっている磨き残しを鏡で確認し、真剣な表情で磨いていました。

 自分の歯のどこが赤く染まっていたかをプリントに赤鉛筆で書き入れて終了です。
 今まで磨けていなかった部分は綺麗に、磨けていたところは今後も維持して歯も健康を維持できるとよいですね。

点字ができるまで

 平成30年2月8日(木)

 今、一年生が英語の授業で点字を学んでいます。1822年フランスの軍人が考案した暗号用文字を盲学校に持ち込んだのが始まりです。今は6点点字だが、当時は12点点字でした。12点点字を6点点字に15歳の時に改良したブライユは音楽教師となり、1828年には楽譜の点字を考案しました。しかし、6点点字がフランス政府に正式に認められたのは彼の死後、2年経った1854年でした。日本では石川倉次が6点点字を使った日本語の点字を1890年に考案しました。

「点字に類似した触ってわかるユニバーサルデザインの例」
シャンプーとリンスを間違えないようにシャンプーのボトルのフタや側面にギザギザの刻みがついています。リンスには刻みがありません。紙幣にも凸模様が採用されています。一万円札はL字型、五千円札は八角形、千円札は横一文字です。

 こちらは洗濯機の点字表記

 点字表

1年6組家庭

 平成30年2月7日(水)

 2月6日(火)3校時の授業で幼児視野体験メガネを使いました。

 小さな子供の視界はとても狭いことに気付かされたと思います。実際に体験してみることで起こりうる危険を察知したり、どうしたら子供と上手にコミュニケーションがとれるかイメージしやすくなりますね。

学力検証テスト

 平成30年2月5日(月)第5校時

 1・2年生は、一斉に数学の学力向上検証テストを実施しています。
 春日部市全体の「数学」の学力向上取り組みです。
 空欄が少なく、がんばっているのがよくわかります。
1年4組の様子です。

1年6組の英語

 平成30年2月5日(月)4校時

 ビートルズの「レット・イット・ビー」を練習しています。

 それから点字について学んでいます。

3年体育サッカー・1-1家庭浴衣着付け

 平成30年2月1日(木)
 
 3年1~3組が、保健体育の授業として、グラウンド状態が悪く、玄関前でサッカーのボールの扱いに関する練習をしています。
 

 みんな、笑顔です!楽しそうです!

 1年1組は家庭科の授業で浴衣の着方、そしてたたみ方を学びました。一人一人、写真も撮りました。



2年4組5組6組体育

 平成30年2月1日(木)

 冬日が続いていますが、2月4日には立春を迎えます。今晩、また雪の予報が出ていますので春の訪れはまだ先となりそうですね。
 1月31日(水)4校時の授業風景です。校庭のコンディションが悪く、使えないので体育館で縄跳びをしました。

 前とび、後ろとび、あやとび前、あやとび後ろ、二重とび前、二重とび後ろの六種類を時間を決めてとびました。最後に時間を決めてとべるだけとんだら最高は178回でした。ちなみに2学年トップは201回だそうです。すごいですね!!

浴衣(ゆかた)を着てみよう

 平成30年1月29日(月)

 1・2校時は1年2組が家庭科の授業で浴衣の着方を学びました。凜々しく角帯を締めた男子生徒が素敵ですね。
 

 浴衣のたたみ方も教わりました。

それぞれの授業風景

 平成30年1月19日(金)

 なかなかブログにアップできなかった各授業の様子を紹介させていただきます。日時とクラス名、授業内容の詳細は省かせて頂きます。




二年生体育授業

 平成30年1月17日(水)

 体育の授業でグループに分かれてハンドボール、サッカー、バスケットボールをやりました。
 こちらの写真はハンドボールです。

  ハンドボールは北ヨーロッパからきたスポーツです。名前のとおり、手を使ってボールをパスし、ゴールに投げ入れて勝負します。

 次にサッカーです。

 バスケットボールです。

  インフルエンザが流行しています。徹底した手洗いとうがいを心がけて下さい。

1年3組家庭科

 平成30年1月15日(月)
 今日は、欠席が多く、下校をさせた1年3組ですが、先週の授業風景です。
 1月12日(金)3校時の授業風景です。家庭科で醤油のしみ、墨汁のしみ抜きの実験をしました。

 ①小さい白い布2枚に醤油と墨汁をつまようじで付ける。
 ②醤油のしみは下にぞうきんをしき、濡らしたティッシュで上からトントンと押さえる。
 ③墨汁のしみは、しみのまわりを水で濡らして歯磨き粉を付けて手でもむ。

 ④②と③のしみ抜きをした布をプリントして貼る。

今日の授業から

 平成30年1月12日(金)
 三学期が始業されて、最初の週が終わろうとしています。
 落ち着いた授業の様子をご覧ください。

 まず、3年生の数学です。図形の問題を教え合う姿が印象的でした。学習も進路も「団体戦」であることがよくわかる姿でした。

 次に2年生の体育です。縄跳びを行っていますが、実によく体を動かしています。身体と脳は一体です。運動やスポーツを突き詰めると、「知」の問題につながっていきます。



 最後は、1年生の理解の実験です。楽しそうに結果を予想しながら、「光の屈折」の学びをしています。光は空気中とどんな違う屈折をするのか?ガラスと水でミニ実験です。とっても楽しそうでした。


 

3年1組理科

 平成30年1月11日(木)2校時

 理科の授業でかるめ焼きにチャレンジしました。

 ステンレスのお玉に砂糖と水(砂糖がひたひたになるまで)入れます。

 ガスを点火して砂糖をわりばしで混ぜながら溶かします。

 プクプクして水分が飛んだら125度になっているので火からおろします。

 わりばしに重曹をあずき大の量を付けてお玉に加えます。

1年4組音楽

 平成30年1月10日(水)2校時

 二人ペアになり、琴を使って交互に「さくら」を練習していました。

 西洋の楽譜と違い、音符ではなく数字が書かれています。

 琴のツメをはめて弾きます。本格的ですね。

 初めて琴を触った生徒も先生の細かく、丁寧な指導で上手に弾けるようになることでしょう。

今日の授業の様子1校時

 平成30年1月10日(水)1校時

 皆さん、今年の目標は立てましたか?三学期はあっという間に過ぎて行きます。三年生は中学校生活最後の学期となりますから毎日を有意義に過ごせるといいですね。
今日の授業はこちらです。
 1年3組(理科)

 2年1組(国語)

 どの学年も真剣に授業に取り組んでいましたが、三年生はやはり緊張感が違いますね。
 3年1組(英語)

 3年4組(数学)

 3年6組(美術)

1年4組(家庭)

 平成29年12月21日(木)1校時

 長かった二学期も明日で終わります。1年生は家庭科の授業でティッシュペーパーカバーを製作していました。写真を見ると若い生徒のアイデア豊かな発想力に驚かされます。



3年3組(数学)

 平成29年12月19日(火)3校時

 3学年は『円周角の定理』について勉強していました。先生の話を聞くその姿勢は真剣そのもので受験生らしさを強く感じました。


3年5組(理科)

 平成29年12月19日(火)1校時

 残暑の厳しい9月から始まった二学期も早いもので残り3日となりました。寒さが続き、市内の学校ではインフルエンザによる学級閉鎖になったところもあるようです。体調管理には十分気を付けて過ごして下さい。

 さて、こちらの写真は3年5組の授業の様子です。『月の満ち欠けを考えよう』で月を地球から観察したらどのように見えるかを調べました。

 半分黄色、半分黒色に塗った球体を月に見立てて回していき、その時の月の様子をプリントに記入しました。

 地球は反時計回りに自転し、月は地球の周りを公転します。太陽は黒板の左に位置するとして、各グループ球体を回して考えました。Aの位置に月がある時は左側半分が 黄色で右側半分が黒なので新月(ほぼ真っ黒)です。Bの位置ではのような月です。生徒は自分たちでAからHまでの月の様子を記入していました。

3年2組(社会)

 平成29年12月18日(月)4校時
 
 3年1組、社会の授業風景です。「社会保障制度に」ついて学んでいました。

 ご覧のとおり、皆受験生なので真剣です。
 これだけ集中して授業を受けていれば、自分の目標は達成できます。

2年2組(技術)

 平成29年12月18日(月)2校時

 二年生は技術の授業でトランジスタラジオを製作しています。


 早い生徒ははんだ付けが終わり、組み立てに入りました。はんだごては熱いのでやけどに注意してくださいという先生のお話でした。


  電池と手回し充電とソーラーパネルを電源としているので、非常時にも使える便利なラジオです。出来上がりが楽しみですね。


  余談ですが、トランジスタラジオを世界で一番最初に作ったのは井深大氏です。この方はソニーを創業しました。ホンダ創業者の本田宗一郎氏とは親友でした。

2年6組 理科《静電気の実験》

 平成29年12月14日(木)2校時

*自分たちで静電気を作ります*
 ①ポリエチレン製のスズランテープを細く裂いて真ん中を同じテープで止め、ティッシュペーパーでこする。
 ②ポリ塩化ビニールのパイプをティッシュペーパーでこすり、空中に投げた①に下から浮かせる。


*静電気発生装置を使って実験した*
 暗いところでは光が見え、パチパチと音がした。それによって静電気が発生していることがわかった。

*静電気で蛍光灯がついた*
静電気発生装置に蛍光灯を近づけたら蛍光灯がついた。

1年1組 (家庭科)

 平成29年12月14日(木)2・3校時

 一年生はミシンやアイロンを使ってティッシュケースカバーを作っています。
慎重にミシンを動かします。

 丁寧にアイロンをかけていきます。

 最初は難しかったまつり縫いもきれいに縫えるようになっていました。
出来上がりが楽しみですね。

2年3組(英語)

 平成29年12月13日(水)

 12月12日(火)5校時の授業の様子です。 
 
 「Red Demon and Blue Demon」
 日本の昔話に鬼はたくさん出てきますが、「泣いた赤鬼」に幼少期涙した中学生が多いのではないでしょうか?二年生の英語の教科書に「泣いた赤鬼」のお話が登場します。Once upon a time から始まりますが、内容を知っているので先を読みたくなりますね。友達のために自分を犠牲にした青鬼が「I will always be your friend」と書いた文章に赤鬼だけでなく、読者も涙します。
 

1学年の授業風景(4,5,6組)

 平成29年12月13日(水)1校時

 すっかり中学生らしい顔になった一年生です。積極的に学ぶ姿勢が多く見られるようになってきました。いつでも向上心を持って努力し続けてほしいですね。
 1年4組(国語)

 1年5組(国語)

 1年6組(英語)

今日の授業 1年2組(英語)

 平成29年12月12日(火)3校時

 英語の授業風景です。

 写真が暗くなってしまいましたが、先生はノリノリ、生徒も楽しんでいる様子がとても素敵でした。

校内書き初め展へ

 平成29年12月12日(火)
 12月11日(月)4校時
 全学年、校内書き初めが終わりました。これまで練習してきた成果を発揮してそれぞれ素晴らしい作品を仕上げていました。
 こののち、校内書初め展として作品を展示し、市内書初め展に出品する本校の代表選手を決めます。選手には、冬休み中に練習をお願いする予定です。

2学年の体育授業(4,5,6組)

 平成29年12月11日(月)

 今年もあと二十日間ですね。
 一月に新年の目標を立てた方、その目標は達成できそうですか?

 
 12月8日(金)2校時 体育の授業の様子です。
 (柔道)
 柔道着を着て受け身と固め技を練習しました。二人ペアになり、本けさ固めをしましたが下になった人にかえされないようにおさえつけるのが大変そうでした。


 (剣道)
 垂れと銅を付けて竹刀の持ち方、構え方を習い素振りをしました。足の動かし方も独特で左足は右足より前へ出ないように教わりました。前進しながらの素振りと「やー!メーン!」の掛け声、踏み込みの練習をしました。


 (ダンス)
 「君の瞳に恋してる」の曲に合わせて創作ダンスをグループごとに発表しました。

今日の授業 2学年の授業

 平成29年12月6日(水)3校時
 
 先ほどもブログにありましたが、期末テストを終えて各自、次の目標に向かってしっかり授業を受けています。
 2年3組(英語)

 2年4組(英語)
 
 2年5組(社会)

二学期も終盤へ・書初め授業

 平成29年12月6日(水)

 二学期最後の期末テストも無事終わり、東中生は校内書き初めに向けて日々、練習をしています。その様子をご覧下さい。

 一学年(桜草の里)

 三学年(新都心の空)

2学年の書き初め

 平成29年11月30日(木)
 2学年の書き初め練習風景です。『冬の景色』



 一字一字丁寧に書いている作品を見ると自然と心が洗われてきます。

2年生の英語

 平成29年11月30日(木)

 「あなたは将来何になりたいですか?」というテーマで文章を書く練習をしています。まず、〝マインドマップ〟で頭の中を整理します。〝マインドマップ〟とは中心になる言葉から放射状にメインブランチと呼ばれる枝を伸ばし、さらにサブブランチと呼ばれる枝もつけていきます。この作業の中でキーワードを探しながら文章を組み立てていきます。黒板には、将来シェフになりたい人を例にして先生が書きました。

校内書き初め練習

 平成29年11月29日(水)
 日本の冬の風物詩ともいえる伝統の書き初めが始まりました。
 お手本を見ながら真っ白い紙に一文字一文字丁寧に書きます。

期末テスト二日目2校時

 平成29年11月28日(火)2校時
 本日、期末テスト二日目です。
 一学年(保健体育)


 二学年(理科)


 三学年(英語)


 よいかたちで二学期のしめくくりができるようにがんばっています。

期末テスト2・3校時

 平成29年11月27日(月))2,3校時

 一学年2校時(英語)


 一学年3校時(社会)


 二学年2校時(社会)


 学年3校時(数学)


 三学年2校時(数学)


 三学年3校時(音楽と保健体育)

期末テスト 1校時

 平成29年11月27日(月)期末テスト
 
 1校時は全学年国語です。
 一学年


 二学年


 一、二学年は二学期最後のテストです。
 いつもに比べて真剣さが増しているように感じます。

 三学年

 進路に向けて一生懸命テストに臨んでいます。
 頑張れ三年生!