東中学校ブログ
吹奏楽部スプリングコンサート
平成30年度 吹奏楽部スプリングコンサート
平成31年3月24日(日)幸松地区公民館
13:00開場 13:30開演
多数のお客様をお迎えして、今年度も開催できました。
卒業した3年生やOB、OGも駆けつけ、後輩たちの様子を心配そうに見つめていました。
地域の多くの皆様、保護者皆様、卒業生、教職員、たくさんの皆様の温かな声援や拍手に背中を押されて、すてきな演奏ができました。ありがとうございました。
では、その様子などをご覧ください。
プログラムの表紙はこちらです。
吹奏楽部スプリングコンサートプログラム挨拶.pdf
<第1部> 吹奏楽ステージ
1 MERCURY
2 IN ALL ITS GLORY
3 マードックからの最後の手紙
<第2部> アンサンブルステージ
1 打楽器五重奏
2 フルート五重奏
3 クラリネット五重奏
4 サクスフォーン五重奏
<第3部> ポップスステージ
1 小さな恋の歌
2 楽器紹介のためのミッキーマウス・マーチ
3 じょいふる
アンコール”エルクンバンチェロ”
第一部 MERCURY
第二部 サクスフォーン五重奏
第三部「楽器紹介のためのミッキーマウス・マーチ」
文部科学大臣賞 受賞
平成30年度 家庭料理技能検定
成績優秀団体表彰
文部科学大臣賞(団体)で受賞
文部科学大臣賞(団体)で受賞
平成31年3月21日(木)に表彰式が行われました。
本校は、4級合格者の平均点が全国で最も高く、「文部科学大臣賞」を受賞しました。
本校の合格者は19名です。3年生2名、2年生16名、1年生1名です。その19人の平均点が全校でもっとも高い団体ということで、文部科学大臣賞の受賞となりました。
そのプログラムや、表彰状と盾の写真をご覧ください。
今年度の修了式でご披露します。
まずはプログラムです。
表彰状をご覧ください。
いただいた盾です。
2年2組 英語
平成31年3月22日(金) 2時間目 英語
2組は今学期最後の英語の授業を行っていました。
担当の戸井永先生がご自身の経験を例に今後、生徒達にとって重要な心構えや行動についてお話して下さいました。

先生は学生時代にホームステイをした経験から英語が好きになっていったそうです。
ですが、大学に入ると帰国子女が7割いるような環境で挫折したこともあるとか。
アルバイトで資金を貯めては海外に出る日々の中、再び英語への情熱に火がつきました。

中学2年生の生徒たちへの指針になったらと考え、英検1級の合格も果たされた先生。
挫折や達成を味わい、大きく成長できるのだと教わる生徒が夢中で聞いていました。
2組は今学期最後の英語の授業を行っていました。
担当の戸井永先生がご自身の経験を例に今後、生徒達にとって重要な心構えや行動についてお話して下さいました。
先生は学生時代にホームステイをした経験から英語が好きになっていったそうです。
ですが、大学に入ると帰国子女が7割いるような環境で挫折したこともあるとか。
アルバイトで資金を貯めては海外に出る日々の中、再び英語への情熱に火がつきました。
中学2年生の生徒たちへの指針になったらと考え、英検1級の合格も果たされた先生。
挫折や達成を味わい、大きく成長できるのだと教わる生徒が夢中で聞いていました。
一年生球技大会
平成31年3月22日(金)
体育館ではバスケットボールを行っていました。
体育館ではバスケットボールを行っていました。
吹奏楽部
平成31年3月20日(水) 放課後
音楽室で3月24日(日)開催のスプリングコンサートの練習をしていました。
素晴らしい音色を幸松公民館に、響かせて下さい。

音楽室で3月24日(日)開催のスプリングコンサートの練習をしていました。
素晴らしい音色を幸松公民館に、響かせて下さい。
一学年保護者会
平成31年3月20日(水)
1学年の保護者会を開催しています。
来年度中堅の2年生になる見通しを持って、進路のことや学習、生活のことを考えてまいりましょう。
「特別の教科・道徳」も始まります。
多くの皆さんにお集まりいただきました。

1学年の保護者会を開催しています。
来年度中堅の2年生になる見通しを持って、進路のことや学習、生活のことを考えてまいりましょう。
「特別の教科・道徳」も始まります。
多くの皆さんにお集まりいただきました。
生徒会新聞作成
平成31年3月20日(水)放課後
春休みの予定や卒業式の様子、球技会など生徒会新聞(飛翔)の作成をしています。どんな文章にするか3人で話し合っていました。
春休みの予定や卒業式の様子、球技会など生徒会新聞(飛翔)の作成をしています。どんな文章にするか3人で話し合っていました。
三年生ボランティア清掃
平成31年3月20日(水)
本日、卒業した三年生、約30名がボランティア活動として各教室の掃除をしてくださいました。
ありがとうございましたす。
きれいになった教室で、新3年生が気持ちよく新学期を迎えられそうです。






本日、卒業した三年生、約30名がボランティア活動として各教室の掃除をしてくださいました。
ありがとうございましたす。
きれいになった教室で、新3年生が気持ちよく新学期を迎えられそうです。
二学年保護者会
平成31年3月19日(火)
第二学年保護者会を午後開催しました。
多くの保護者の皆様にお集まりいただき、感謝申し上げます。
その様子をご覧ください。
まずは、三学期の様子を動画で。

学年の様子のお話です。

最後は、進路に関する情報です。今年度の進路状況です。
第二学年保護者会を午後開催しました。
多くの保護者の皆様にお集まりいただき、感謝申し上げます。
その様子をご覧ください。
まずは、三学期の様子を動画で。
学年の様子のお話です。
最後は、進路に関する情報です。今年度の進路状況です。
給食完食状況310319(火)
完食クラス:全12クラス
残菜量 0kg
三月累積残菜量 4.0kg
給食最後の日は、「スパゲッティ・ミートソース」でした。サラダとのマッチングもよく、さらにケーキまでついていて、ありがたいかぎりです。
今年度も学校給食に関わられた皆様に深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
平成30年度最後の給食
平成31年3月19日(火)
今日は今年度最後の給食でした。メニューは青菜とじゃこのサラダ、スパゲッティミートソース、デザートはケーキでした。では1,2年生の様子をご覧下さい。
1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

二年生


2-1

2-2

2-3

2-6
今日は今年度最後の給食でした。メニューは青菜とじゃこのサラダ、スパゲッティミートソース、デザートはケーキでした。では1,2年生の様子をご覧下さい。
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
二年生
2-1
2-2
2-3
2-6
二年生・球技会
平成31年3月19日(火)
本日、二年生の球技会です。
体育の授業で学んだ球技のまとめとして、また、クラス最後の親睦として、様々な意味合いでの取り組みです。
言葉のいらないコミュニケーションの場ですから、みんなで楽しんで、お互いの理解を高めながら、よりよい集団作りに大きく寄与します。
2年生としての立場も間もなく終わります。


外ではッカーです。全員が元気よく授業に参加しています。


本日、二年生の球技会です。
体育の授業で学んだ球技のまとめとして、また、クラス最後の親睦として、様々な意味合いでの取り組みです。
言葉のいらないコミュニケーションの場ですから、みんなで楽しんで、お互いの理解を高めながら、よりよい集団作りに大きく寄与します。
2年生としての立場も間もなく終わります。
外ではッカーです。全員が元気よく授業に参加しています。
二年生・英語
平成31年3月19日(火)
18日(火)3校時の写真です。
2年5組が英語の授業でマザー・テレサについて学んでいました。

18日(火)3校時の写真です。
2年5組が英語の授業でマザー・テレサについて学んでいました。
生徒椅子の修理
平成31年3月19日(火)
卒業式が終わり、3年生の教室の椅子の修理を行っています。
座面や背板の古いものを新しいものに変えています。
こうしたことも来年度に向けた準備です。
こうしたことをしてくださっている人がいることも知りましょう。
背板と座面を外した椅子です。



卒業式が終わり、3年生の教室の椅子の修理を行っています。
座面や背板の古いものを新しいものに変えています。
こうしたことも来年度に向けた準備です。
こうしたことをしてくださっている人がいることも知りましょう。
背板と座面を外した椅子です。
外した座面です。かなり古くなったものです。
次に背板を外します。
背板を外している作業です。感謝です。
給食完食状況310318(月)
完食クラス:10クラス
残菜量 0.4kg(400g)
三月累計残菜量 4.0kg
中華メニューの給食でした。チャーハンと春巻き、ナムルにスーミータンと、バランスのよいメニューです。今日もごちそうさまでした。
今月は11回給食があって、その食品ロスは、4kgです。約8人分が残った計算になります。
二年生・保健体育
平成31年3月18日(月)4校時
2年4・5・6組の保健体育の授業風景です。
これまで授業で取り組んできた球技のまとめです。
明日は球技会もありますから、その練習にもなります。
授業のまとめが、実際の生活に生かされるので、よりよい学びにつながります。
写真はサッカーですが、体育館ではドッジボールも実践していました。
2年4・5・6組の保健体育の授業風景です。
これまで授業で取り組んできた球技のまとめです。
明日は球技会もありますから、その練習にもなります。
授業のまとめが、実際の生活に生かされるので、よりよい学びにつながります。
写真はサッカーですが、体育館ではドッジボールも実践していました。
二年生の授業・国語
平成31年3月18日(月)2校時
三年生がいなくなった教室は心なしか寂しさを感じます。そんな中、新年度に向けて在校生の活気ある姿も見られるようになっています。

2年4組の授業風景です。グループに分かれて教科書を読んでいます。座って話を聞いている生徒が評価項目のプリントに記入します。

三年生がいなくなった教室は心なしか寂しさを感じます。そんな中、新年度に向けて在校生の活気ある姿も見られるようになっています。
2年4組の授業風景です。グループに分かれて教科書を読んでいます。座って話を聞いている生徒が評価項目のプリントに記入します。
給食完食状況310314(木)
完食クラス:9クラス
(3年生がいないので、全12学級中)
残菜量 0.2kg(200g)
三月の残菜量累計 3.6kg
卒業式前日の給食です。
三年生は前日が最後の給食でしたから、一・二年生だけの給食です。
全12クラス中、9クラスの完食でした。
残ったのは、たった200gです。東中は、食品ロスの少ない学校です。
陸上部 スポーツ講演会
平成31年3月16日(土)
春日部市教育センター4階の研修室をお借りして、本校陸上部主催の「スポーツ講演会」が行われました。
参加者は、本校陸上部、春日部中陸上部、しらこばと陸上クラブ、日高・高根中陸上部の、生徒、保護者のみなさんです。
講師は、日本大学スポーツ科学部教授 森丘保典 先生です。
先生は、日本陸上競技連盟の「競技者育成指針」作成に関わられたかたで、幼児期やジュニア時代から、中高、大学、シニア世代までの長い期間を見通した競技者育成について、たいへん造詣の深い先生です。
講演題は「スポーツの才能(タレント)とは~中長期的な視点でのアスリート養成の重要性」です。
9:00~10:30の講演を、生徒も保護者も先生も熱心に受講していました。
その後、東中グラウンドに移動して、陸上競技の実技も行いました。
では、その講演会の様子です。

主な内容は以下の点です。
1 長い目で競技や競技生活、競技者育成を考えること。
2 人によって成長するとき、伸びる時期は違うので、長く競技を続けてほしいこと。
3 才能を早期に見極めるのは難しいこと。
4 競技力とは何か。それは心技体のバランスであること。
5 運動有用感を知って、それを大切にしてほしいこと。
6 元一流選手が、ジュニア指導者に望むものは何か。
7 スポーツを通して、よりよい人となっていくためのプラスの循環をしたいこと。
このお話は、競技者のみならず、小・中・高の指導者やジュニアの指導者にも聴いてほしい内容です。東中地域の皆さんで、お話を聴く機会を設定したいと考えます。
たいへん有意義な講演でした。
春日部市教育センター4階の研修室をお借りして、本校陸上部主催の「スポーツ講演会」が行われました。
参加者は、本校陸上部、春日部中陸上部、しらこばと陸上クラブ、日高・高根中陸上部の、生徒、保護者のみなさんです。
講師は、日本大学スポーツ科学部教授 森丘保典 先生です。
先生は、日本陸上競技連盟の「競技者育成指針」作成に関わられたかたで、幼児期やジュニア時代から、中高、大学、シニア世代までの長い期間を見通した競技者育成について、たいへん造詣の深い先生です。
講演題は「スポーツの才能(タレント)とは~中長期的な視点でのアスリート養成の重要性」です。
9:00~10:30の講演を、生徒も保護者も先生も熱心に受講していました。
その後、東中グラウンドに移動して、陸上競技の実技も行いました。
では、その講演会の様子です。
主な内容は以下の点です。
1 長い目で競技や競技生活、競技者育成を考えること。
2 人によって成長するとき、伸びる時期は違うので、長く競技を続けてほしいこと。
3 才能を早期に見極めるのは難しいこと。
4 競技力とは何か。それは心技体のバランスであること。
5 運動有用感を知って、それを大切にしてほしいこと。
6 元一流選手が、ジュニア指導者に望むものは何か。
7 スポーツを通して、よりよい人となっていくためのプラスの循環をしたいこと。
このお話は、競技者のみならず、小・中・高の指導者やジュニアの指導者にも聴いてほしい内容です。東中地域の皆さんで、お話を聴く機会を設定したいと考えます。
たいへん有意義な講演でした。
第57回卒業証書授与式
平成31年度 春日部市立東中学校
第57回卒業証書授与式
関係の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年も、三年生が立派に中学校を巣立ってまいりました。
では、様子を写真でご覧ください。
証書の授与です。
在校生の「送る詞」です。
卒業生の「答える詞」です。
式歌「仰げば尊し」です。
卒業生の退場です。