東中学校ブログ

東中学校ブログ

3-4・5組 保健体育

運動と健康

運動の効果と健康づくりのための運動を学習します。

3-4

先生「機械の普及や外遊びやスポーツを行う機会の減少があげられますが、

他に運動不足になった理由はありますか?」

生徒「ウーバーイーツの発達!」

先生「確かに便利ではありますね」

3-5

先生「運動不足になった背景には、いろんなものが便利になって〇〇化になってきています。

上がっていく階段は何でしたっけ?」

生徒「エスカレーター」

 

2年生 総合

2年生は28日(月)と29日(火)に期末テストが実施される予定です。

スムーズに学習できるように総合の時間でテスト計画表を作成しました。

1組

2組

3組

4組

5組

 

3-1・2・3組 体育

長距離走

インターバル走(早く走る→ゆっくり走るを繰り返す)

ビルドアップ走(会話ができる程度のゆっくりペース→少しずつスピードを上げる)

ペース走(決められた距離を一定のペースで走る)

レペティション(全力走→休憩を繰り返す)

生徒「どんどん前に出ていこう。背中伸ばそう!」

各自、脈数を測ります。

3-4 理科

イオンと電離

電離と電気分解について学習します。

先生「前の授業で塩化ナトリウムについて勉強しましたが

塩化ナトリウムは水溶液にすると電流って流れましたか?」

生徒「流れ・・・」

先生「固体にすると?」

生徒「流れ・・・」

配付されたプリントの問題もやりました。

 

7・8組 3-1

7・8組 技術

光の性質について学習します。

ストローや鉛筆をガラス越しに見たらどんなふうに見えるのか予想します。

先生「では、ガラスをすりガラスの方に向けて正面からと斜めから見たときどうなる?」



3-1 家庭

幼児向けの絵本を作ります。

先生「絵本作りもあと4時間くらいです」

1-1・2・3組 保健体育

呼吸器と循環器の特徴を学びます。

1-1

先生「呼吸器が発達すると肺に入れる空気の量が増えます

これを〇〇と言います」

1-2

先生「呼吸は〇〇回が平均です

犬はもっと多いよね!」

生徒「体温調整のためですね」

先生「そう、犬は汗かかないんです」

 

 

7・8組 技術

おすすめスポットを教えよう!

タブレットを活用して各自、都道府県の魅力を調べて学習します。

生徒「東京スカイツリーだ。いいかも、これ!」

 

1年生 授業風景

1-1 英語

1-2 社会

ヨーロッパ情勢について映像を見ながら学習します。

先生「ビデオを見て2つの国が出てきたよね、どこの国でしたか?」

生徒「ギリシャとポーランド」

先生「ポーランドの人たちはどこへ向かって行きましたか?」

生徒「イギリス」

先生「何を求める為に?」

生徒「〇〇〇〇」

1-3 英語

音読をしています。

先生「2分間で何回読めるでしょうか」

最高で7回読めた生徒がいたそうです。

先生「陸上部などは有利かもしれませんね。

音読を速く読めるように運動して鍛えるのも良いかもしれません。」

1-4 数学

1-5 国語

蓬莱の玉の枝「竹取物語」

先生が本文の一部を先生がわかりやすく解説している場面です。

3-5 3-2 3-4

3-5 音楽

歌のテスト

東中祭で歌ったクラス曲「証」のテストが行われています。

歌う時の姿勢や態度、声の音量などに気を付けて歌います。

3-2 美術

漆芸

加飾という技法を使って自分で考えたデザインや風景などを装飾していきます。

色とりどりの美しい和紙や千代紙などをカッターで切ったり形を整えます。

 3-4 理科

原子の構造について学習しています。

先生「原子の真ん中にある丸い部分は何ですか」

生徒「〇〇〇です」

原子に関する豆知識をつぶやくなど、どんどん発言する生徒が多く見られました。

 

 

2-3・4組 体育

50メートル走

ベーシック体操から始まります。

生徒同士の会話

「記録は〇〇秒」

「ありがとう」

剣道

剣道の基礎知識や歴史について学びます。

先生「刀と検索したら何が出てくるでしょうか?武士などが出てきそうですね。

その武士の姿から今に至っているのが剣道です。

では剣道はいつからあったのか、歴史を辿っていきます。」