カテゴリ:授業の様子など
1年3組・英語
令和元年7月11日(木)
問題集のノートを使い、音声を聞きながら答えを解き、その後答え合わせをしていました。その後は、教科書に載っている一コマを英語と日本語で何回か繰り返し、発音していました。
1年456組・水泳授業
令和元年7月11日(木)4校時
曇天でも水温と気温の数値によって、水泳の授業を行います。
この後は給食です。運動の後ですから、美味しく食べられそうです!
1年6組・数学
令和元年7月11日(木)3校時
代入と式の値(長方形の面積を求めよう)について生徒同士で話し合いながらじっくりと問題を解いています。「学び合い」です。
3年生の授業
令和元年7月11日(木)3校時
修学旅行が終わり、今日から3年生も登校しています。
では授業の様子をご覧下さい。
3年2組(国語)修学旅行の経験を生かして俳句を作ります。
3年6組(家庭科)
幼児の遊びと成長と共にどんな力が育つのかを学びます。2学期になると幼児との触れ合い体験があります。
5時間目の授業
令和元年7月11日(木)昨日の情報です。
10日(水)5校時の授業風景です。
1年1組(国語)穴埋め問題の答えを黒板に書き込んでいます。
1年3組(数学)数学で代入と式の値について説明を聞いています。
1年4組(数学)
2年4組・美術
令和元年7月10日(水)1校時
窓から見える風景画の色塗りをしています。
1年1・2組(数学)
令和元年7月10日(水)1校時
これが「学び合い」です。
数学の問題について生徒同士で考え、協力しあって学んでいました。
1年5組・英語
令和元年7月9日(火)3校時
写真は単語カードを先生と一緒に読んでいます。
英語で年齢を言うときの表現について説明を聞いています。年齢が1歳以上の時にはsを付ける、年齢だけでなく、場所の表現についても学びました。
2年5組・理科
令和元年7月9日(火)3校時
動物と植物の細胞の違いを顕微鏡を使って調べていました。
1年123組プール
令和元年7月9日(火)2校時
肌寒い天気ですが水泳授業がありました。生徒は元気いっぱいです。
上級者、中級者などコースに分かれて泳いでいます。
入れなかった生徒は腕立て伏せなどの筋トレをしました。
1年1組・音楽
令和元年7月9日(火)昨日の情報です。
8日(月)4校時の授業風景です。
音楽の授業で「かっこう」をリコーダーで吹きました。
徐々に早く吹けるように全員で合わせて練習しました。
2年2組・美術
令和元年7月8日(月)3校時
隣の人が描いた絵の作品を見て思ったことや感じたことを紙に書きます。
それから、1学期のまとめ、そして2学期に向けての抱負も書きました。
1年4・5・6組の授業
令和元年7月8日(月)3校時
1年4組(数学)
生徒は先生の話を静かに聞いています。
1年5組(国語)
「ちょっと立ち止まって」という説明文について勉強しています。
板書をノートに書き写している場面です。
1年6組
「be動詞」や「短縮形」などを学んでいます。短縮形は発音も短縮されるので聞き取りにくくなります。
2年3組・美術
令和元年7月8日(月)2時間目
「表現の可能性」と言う題材で絵の具を使って鮮やかに絵を描いていました。ひとり一人、雰囲気の違う絵で、とても個性が出ていました。
ホワイトボードには、見本の絵が貼ってありました。
3年1組 出席確認・掃除・朝読書
令和元年7月5日(金)
出席確認では、元気よく返事をします。
今日の朝掃除は、制服のまま行いましたが、いつもと変わらず、一生懸命です。
朝読書では、一人ひとり、読みたい本を集中して読んでいます。
78組・家庭科
昨日の情報です。令和元年7月4日(木)調理実習でした。
畑でとれた枝豆を使い、きゅうりを切り、マヨネーズで和えた調理です。
3年2組・数学
昨日の情報です。令和元年7月4日(木)
ルートの勉強をしていました。ここには何が入る?という質問に答えています。
1年3組・家庭科
令和元年7月4日(木)3校時
被服室で防災リュックを作っています。今日はフェルトで飾り付けをしていました。
2年3組・3年1組
令和元年7月4日(木)3校時
2年3組(技術)
ドライバーなどの工具を使った組み立てです。
3年1組(英語)
2年3組・理科
令和元年7月3日(水)3校時
期末テストが返ってきました。問題と解答について解説をしています。