カテゴリ:授業の様子など
今日の授業 1年6組(理科)
平成29年11月7日(火)
平成29年11月6日(月)2校時の授業です。
水とエタノールの混合物を蒸留した試験管3本に液体を取り、においを調べ、マッチで火をつけてその液体が何かを調べた。エタノールの方が沸点が低いため,先に蒸発する性質を利用して蒸留酒作りや石油の精製にもこの方法が使われているそうです。
平成29年11月6日(月)2校時の授業です。
水とエタノールの混合物を蒸留した試験管3本に液体を取り、においを調べ、マッチで火をつけてその液体が何かを調べた。エタノールの方が沸点が低いため,先に蒸発する性質を利用して蒸留酒作りや石油の精製にもこの方法が使われているそうです。
今日の授業2年5組(理科)
平成29年11月6日(月)2校時
2年5組の授業風景です。
電流計の使い方を学んでいます。電流計とは回路に流れている電流の大きさを測定する装置です。
2年5組の授業風景です。
電流計の使い方を学んでいます。電流計とは回路に流れている電流の大きさを測定する装置です。
体育の授業~インターバル走
平成29年11月6日(月)
平成29年11月2日(木)の授業の様子です。
持久走練習ではインターバル走に取り組んでいます。
45秒間で何メートル走れるかを自分で決めます。
走る距離によってスタート地点が異なります。
U地点からのスタートが250メートルで一番長く、H地点が短いです。
インターバル走が終わった後は必ず脈拍を測定します。
地点と脈拍を体育学習ファイルに記録します。
S地点からのスタートでの脈拍が上がってない場合、U地点からのスタートに変更するなど脈拍を測定することにより、自分で走れる距離がわかります。
インターバル走は持久走のトレーニングの一つでペース走というトレーニング法も東中では行っています
平成29年11月2日(木)の授業の様子です。
持久走練習ではインターバル走に取り組んでいます。
45秒間で何メートル走れるかを自分で決めます。
走る距離によってスタート地点が異なります。
U地点からのスタートが250メートルで一番長く、H地点が短いです。
インターバル走が終わった後は必ず脈拍を測定します。
地点と脈拍を体育学習ファイルに記録します。
S地点からのスタートでの脈拍が上がってない場合、U地点からのスタートに変更するなど脈拍を測定することにより、自分で走れる距離がわかります。
インターバル走は持久走のトレーニングの一つでペース走というトレーニング法も東中では行っています
今日の授業 2年1組(国語)
平成29年11月2日(木)1校時
2年1組の国語の授業の様子です。
先生と教科書を見ながら、繰り返し復唱していました。
2年1組の国語の授業の様子です。
先生と教科書を見ながら、繰り返し復唱していました。
今日の授業(技術)2年6組
平成29年11月1日(水)
平成29年10月31日(火)2,3校時の授業です。2012年に一般的な白熱電球は生産を終了し、長寿命のLED電球が主流となっています。
LEDは、”Light Enithing Diode”の略です。
今日は技術の授業でLEDの仕組みについて学びました。
白熱電球はフィラメントがジュール熱で高温になり、発光します。
一方、LED電球はPN接合面から光が発生します。
PN接合面とはP型半導体からN型半導体への電流の流れの中で生まれる接合面のことです。
平成29年10月31日(火)2,3校時の授業です。2012年に一般的な白熱電球は生産を終了し、長寿命のLED電球が主流となっています。
LEDは、”Light Enithing Diode”の略です。
今日は技術の授業でLEDの仕組みについて学びました。
白熱電球はフィラメントがジュール熱で高温になり、発光します。
一方、LED電球はPN接合面から光が発生します。
PN接合面とはP型半導体からN型半導体への電流の流れの中で生まれる接合面のことです。
今日の授業 1学年 持久走練習
平成29年10月31日(火)1校時(456組)2校時(123組)
まず横田先生が広めてくれたベーシック体操(ウォーミングアップ)をします。
走る前に体を温めることは大事ですね。
持久走をしています。
生徒に混じって走っている先生の姿がまたいいですね。
今日の授業 3年4組(英語)
平成29年10月31日(火)1校時
3年4組の英語の授業風景です。
受験生ということもあり、先生の話を真剣に聞いていました。
今日の授業 3年6組 (道徳)
平成29年10月27日(金)3校時
3年6組は道徳の授業を受けています。
先生の質問に手をしっかり挙げて発表している生徒がいました。
素晴らしいですね。
3年6組は道徳の授業を受けています。
先生の質問に手をしっかり挙げて発表している生徒がいました。
素晴らしいですね。
公開授業の様子 4校時 7・8組
7・8組 保健体育
今日の授業 3年3組(数学)
平成29年10月25日(水)2校時
3年3組は二次関数について学んでいます。
みんなの顔が真剣です。さすが3年生。やっぱり3年生!
3年3組は二次関数について学んでいます。
みんなの顔が真剣です。さすが3年生。やっぱり3年生!
今日の授業 3年5組(理科)
平成29年10月24日(火)1校時
3年5組の理科の授業風景です。
塩化銅について学んでいましたが先生の話に引き込まれるように5組全員が楽しんで
授業を受けていました。
今日の授業 3年2組 (家庭)
平成29年10月18日(水)2校時
自分の成長と家庭生活
幼児向けの簡単絵本作りをしよう
近くの席の友達とどんな絵本にしようか話し合っているように見えました。
体育 ジンギスカン飛び
平成29年10月18日(水)
10月17日(火)4校時 2-4 2-5 2-6
まず、体育館でランニングそしてベーシック体操のあとジンギスカン跳びをしました。
ジンジンジンギスカンの曲に合わせて縄跳びをします。
足のまげのばしをしながら前飛び、後ろ飛び、あや飛びをします。
今日の授業 3年1組(社会)
平成29年10月17日(火)3校時
行政と内閣について学んでいました。
真剣な眼差しで先生の話を聞いている生徒が多く、3年生らしい姿を見せてくれました。
調理実習(2-2)
平成29年10月17日(火)
10月16日(月)2、3校時
2年2組の生徒が調理実習でちらし寿司と豆腐のすまし汁を作りました。
その様子をご覧下さい。
これを機に週末など、家族の為に腕をふるってご馳走してあげてもいいですね。
美術の授業風景 2年生
平成29年10月16日(月)
先日から製作中の小物作りの続きです。
針金で組み立てたボディーに紙粘土で肉付けをします。
早い人はもう色塗りをしていました。
中間テスト2日目
平成29年10月13日(金)中間テスト2日目です。
昨日の1日目の様子がお伝えできませんでした。ご容赦ください。
今日2日目の1時間目のテストです。
3年生は「理科」です。
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
3年5組
3年6組
2年生は「数学」です。
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
2年5組
2年6組
1年生は「社会」です。
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
1年5組
1年6組
昨日の1日目の様子がお伝えできませんでした。ご容赦ください。
今日2日目の1時間目のテストです。
3年生は「理科」です。
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
3年5組
3年6組
2年生は「数学」です。
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
2年5組
2年6組
1年生は「社会」です。
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
1年5組
1年6組
10/3(火)国語2-3
平成29年10月12日(木)
10/3(火)になりますが2年3組が国語の授業で『字のない葉書』という戦争中のお話について勉強していました。
学童疎開する字の書けない妹に父は宛名を書いた葉書の束を渡しました。
何もない日は元気だという意味でマル〇を書くよう指示しました。
最初は大きなマルが書かれた葉書が届くのですが段々マルが小さくなりバツ☓と書かれた葉書が届くようになります。
そのうち葉書も来なくなり・・・・
向田邦子の作品を二年生がグループ学習で話し合いながら勉強していました。
ちらし寿司・豆腐のすまし汁~2年生調理実習
平成29年10月5日(木)2・3校時
家庭科の調理実習で2年生がちらし寿司と豆腐のすまし汁を作っていました。
酢飯のにおいに誘われて写真を数枚撮りましたのでご覧下さい。
各自、野菜を切っているところです。
錦糸卵ですね。
煮込んだ具材をご飯に入れて混ぜます。
育ち盛りの男子たちは勢いよく食べ既に平らげていましたがまだ何人かはゆっくりとほおばっていました。
2年生 美術(生活に役立つ小物を作ろう)
平成29年10月3日(火)
ボディーを針金で組み立てます。
ヘビでしょうか?
これは亀ですね。
カンガルーだそうです。
この後、紙粘土で肉付けをします。
恐竜だと話していました。
上手ですね。
可愛らしい猫です。
完成が楽しみですね。