カテゴリ:授業の様子など
3年体育サッカー・1-1家庭浴衣着付け
平成30年2月1日(木)
3年1~3組が、保健体育の授業として、グラウンド状態が悪く、玄関前でサッカーのボールの扱いに関する練習をしています。
みんな、笑顔です!楽しそうです!
1年1組は家庭科の授業で浴衣の着方、そしてたたみ方を学びました。一人一人、写真も撮りました。
3年1~3組が、保健体育の授業として、グラウンド状態が悪く、玄関前でサッカーのボールの扱いに関する練習をしています。
みんな、笑顔です!楽しそうです!
1年1組は家庭科の授業で浴衣の着方、そしてたたみ方を学びました。一人一人、写真も撮りました。
2年4組5組6組体育
平成30年2月1日(木)
冬日が続いていますが、2月4日には立春を迎えます。今晩、また雪の予報が出ていますので春の訪れはまだ先となりそうですね。
1月31日(水)4校時の授業風景です。校庭のコンディションが悪く、使えないので体育館で縄跳びをしました。
前とび、後ろとび、あやとび前、あやとび後ろ、二重とび前、二重とび後ろの六種類を時間を決めてとびました。最後に時間を決めてとべるだけとんだら最高は178回でした。ちなみに2学年トップは201回だそうです。すごいですね!!
冬日が続いていますが、2月4日には立春を迎えます。今晩、また雪の予報が出ていますので春の訪れはまだ先となりそうですね。
1月31日(水)4校時の授業風景です。校庭のコンディションが悪く、使えないので体育館で縄跳びをしました。
前とび、後ろとび、あやとび前、あやとび後ろ、二重とび前、二重とび後ろの六種類を時間を決めてとびました。最後に時間を決めてとべるだけとんだら最高は178回でした。ちなみに2学年トップは201回だそうです。すごいですね!!
浴衣(ゆかた)を着てみよう
平成30年1月29日(月)
1・2校時は1年2組が家庭科の授業で浴衣の着方を学びました。凜々しく角帯を締めた男子生徒が素敵ですね。
浴衣のたたみ方も教わりました。
1・2校時は1年2組が家庭科の授業で浴衣の着方を学びました。凜々しく角帯を締めた男子生徒が素敵ですね。
浴衣のたたみ方も教わりました。
写真立て制作(美術)3年1組
平成30年1月29日(月)
1月25日(木)3校時は美術の授業で写真立てを制作しました。紙粘土で装飾し、色づけをします。
1月25日(木)3校時は美術の授業で写真立てを制作しました。紙粘土で装飾し、色づけをします。
それぞれの授業風景
平成30年1月19日(金)
なかなかブログにアップできなかった各授業の様子を紹介させていただきます。日時とクラス名、授業内容の詳細は省かせて頂きます。
なかなかブログにアップできなかった各授業の様子を紹介させていただきます。日時とクラス名、授業内容の詳細は省かせて頂きます。
二年生体育授業
平成30年1月17日(水)
体育の授業でグループに分かれてハンドボール、サッカー、バスケットボールをやりました。
こちらの写真はハンドボールです。
ハンドボールは北ヨーロッパからきたスポーツです。名前のとおり、手を使ってボールをパスし、ゴールに投げ入れて勝負します。
次にサッカーです。
バスケットボールです。
インフルエンザが流行しています。徹底した手洗いとうがいを心がけて下さい。
体育の授業でグループに分かれてハンドボール、サッカー、バスケットボールをやりました。
こちらの写真はハンドボールです。
ハンドボールは北ヨーロッパからきたスポーツです。名前のとおり、手を使ってボールをパスし、ゴールに投げ入れて勝負します。
次にサッカーです。
バスケットボールです。
インフルエンザが流行しています。徹底した手洗いとうがいを心がけて下さい。
1年3組家庭科
平成30年1月15日(月)
今日は、欠席が多く、下校をさせた1年3組ですが、先週の授業風景です。
1月12日(金)3校時の授業風景です。家庭科で醤油のしみ、墨汁のしみ抜きの実験をしました。
①小さい白い布2枚に醤油と墨汁をつまようじで付ける。
②醤油のしみは下にぞうきんをしき、濡らしたティッシュで上からトントンと押さえる。
③墨汁のしみは、しみのまわりを水で濡らして歯磨き粉を付けて手でもむ。
④②と③のしみ抜きをした布をプリントして貼る。
今日は、欠席が多く、下校をさせた1年3組ですが、先週の授業風景です。
1月12日(金)3校時の授業風景です。家庭科で醤油のしみ、墨汁のしみ抜きの実験をしました。
①小さい白い布2枚に醤油と墨汁をつまようじで付ける。
②醤油のしみは下にぞうきんをしき、濡らしたティッシュで上からトントンと押さえる。
③墨汁のしみは、しみのまわりを水で濡らして歯磨き粉を付けて手でもむ。
④②と③のしみ抜きをした布をプリントして貼る。
今日の授業から
平成30年1月12日(金)
三学期が始業されて、最初の週が終わろうとしています。
落ち着いた授業の様子をご覧ください。
まず、3年生の数学です。図形の問題を教え合う姿が印象的でした。学習も進路も「団体戦」であることがよくわかる姿でした。
次に2年生の体育です。縄跳びを行っていますが、実によく体を動かしています。身体と脳は一体です。運動やスポーツを突き詰めると、「知」の問題につながっていきます。
最後は、1年生の理解の実験です。楽しそうに結果を予想しながら、「光の屈折」の学びをしています。光は空気中とどんな違う屈折をするのか?ガラスと水でミニ実験です。とっても楽しそうでした。
三学期が始業されて、最初の週が終わろうとしています。
落ち着いた授業の様子をご覧ください。
まず、3年生の数学です。図形の問題を教え合う姿が印象的でした。学習も進路も「団体戦」であることがよくわかる姿でした。
次に2年生の体育です。縄跳びを行っていますが、実によく体を動かしています。身体と脳は一体です。運動やスポーツを突き詰めると、「知」の問題につながっていきます。
最後は、1年生の理解の実験です。楽しそうに結果を予想しながら、「光の屈折」の学びをしています。光は空気中とどんな違う屈折をするのか?ガラスと水でミニ実験です。とっても楽しそうでした。
3年1組理科
平成30年1月11日(木)2校時
理科の授業でかるめ焼きにチャレンジしました。
ステンレスのお玉に砂糖と水(砂糖がひたひたになるまで)入れます。
ガスを点火して砂糖をわりばしで混ぜながら溶かします。
プクプクして水分が飛んだら125度になっているので火からおろします。
わりばしに重曹をあずき大の量を付けてお玉に加えます。
理科の授業でかるめ焼きにチャレンジしました。
ステンレスのお玉に砂糖と水(砂糖がひたひたになるまで)入れます。
ガスを点火して砂糖をわりばしで混ぜながら溶かします。
プクプクして水分が飛んだら125度になっているので火からおろします。
わりばしに重曹をあずき大の量を付けてお玉に加えます。
1年4組音楽
平成30年1月10日(水)2校時
二人ペアになり、琴を使って交互に「さくら」を練習していました。
西洋の楽譜と違い、音符ではなく数字が書かれています。
琴のツメをはめて弾きます。本格的ですね。
初めて琴を触った生徒も先生の細かく、丁寧な指導で上手に弾けるようになることでしょう。
二人ペアになり、琴を使って交互に「さくら」を練習していました。
西洋の楽譜と違い、音符ではなく数字が書かれています。
琴のツメをはめて弾きます。本格的ですね。
初めて琴を触った生徒も先生の細かく、丁寧な指導で上手に弾けるようになることでしょう。
今日の授業の様子1校時
平成30年1月10日(水)1校時
皆さん、今年の目標は立てましたか?三学期はあっという間に過ぎて行きます。三年生は中学校生活最後の学期となりますから毎日を有意義に過ごせるといいですね。
今日の授業はこちらです。
1年3組(理科)
2年1組(国語)
どの学年も真剣に授業に取り組んでいましたが、三年生はやはり緊張感が違いますね。
3年1組(英語)
3年4組(数学)
3年6組(美術)
皆さん、今年の目標は立てましたか?三学期はあっという間に過ぎて行きます。三年生は中学校生活最後の学期となりますから毎日を有意義に過ごせるといいですね。
今日の授業はこちらです。
1年3組(理科)
2年1組(国語)
どの学年も真剣に授業に取り組んでいましたが、三年生はやはり緊張感が違いますね。
3年1組(英語)
3年4組(数学)
3年6組(美術)
1年4組(家庭)
平成29年12月21日(木)1校時
長かった二学期も明日で終わります。1年生は家庭科の授業でティッシュペーパーカバーを製作していました。写真を見ると若い生徒のアイデア豊かな発想力に驚かされます。
長かった二学期も明日で終わります。1年生は家庭科の授業でティッシュペーパーカバーを製作していました。写真を見ると若い生徒のアイデア豊かな発想力に驚かされます。
3年3組(数学)
平成29年12月19日(火)3校時
3学年は『円周角の定理』について勉強していました。先生の話を聞くその姿勢は真剣そのもので受験生らしさを強く感じました。
3年5組(理科)
平成29年12月19日(火)1校時
残暑の厳しい9月から始まった二学期も早いもので残り3日となりました。寒さが続き、市内の学校ではインフルエンザによる学級閉鎖になったところもあるようです。体調管理には十分気を付けて過ごして下さい。
さて、こちらの写真は3年5組の授業の様子です。『月の満ち欠けを考えよう』で月を地球から観察したらどのように見えるかを調べました。
半分黄色、半分黒色に塗った球体を月に見立てて回していき、その時の月の様子をプリントに記入しました。
地球は反時計回りに自転し、月は地球の周りを公転します。太陽は黒板の左に位置するとして、各グループ球体を回して考えました。Aの位置に月がある時は左側半分が 黄色で右側半分が黒なので新月(ほぼ真っ黒)です。Bの位置ではのような月です。生徒は自分たちでAからHまでの月の様子を記入していました。
残暑の厳しい9月から始まった二学期も早いもので残り3日となりました。寒さが続き、市内の学校ではインフルエンザによる学級閉鎖になったところもあるようです。体調管理には十分気を付けて過ごして下さい。
さて、こちらの写真は3年5組の授業の様子です。『月の満ち欠けを考えよう』で月を地球から観察したらどのように見えるかを調べました。
半分黄色、半分黒色に塗った球体を月に見立てて回していき、その時の月の様子をプリントに記入しました。
地球は反時計回りに自転し、月は地球の周りを公転します。太陽は黒板の左に位置するとして、各グループ球体を回して考えました。Aの位置に月がある時は左側半分が 黄色で右側半分が黒なので新月(ほぼ真っ黒)です。Bの位置ではのような月です。生徒は自分たちでAからHまでの月の様子を記入していました。
3年2組(社会)
平成29年12月18日(月)4校時
3年1組、社会の授業風景です。「社会保障制度に」ついて学んでいました。
ご覧のとおり、皆受験生なので真剣です。
これだけ集中して授業を受けていれば、自分の目標は達成できます。
3年1組、社会の授業風景です。「社会保障制度に」ついて学んでいました。
ご覧のとおり、皆受験生なので真剣です。
これだけ集中して授業を受けていれば、自分の目標は達成できます。
2年2組(技術)
平成29年12月18日(月)2校時
二年生は技術の授業でトランジスタラジオを製作しています。
早い生徒ははんだ付けが終わり、組み立てに入りました。はんだごては熱いのでやけどに注意してくださいという先生のお話でした。
電池と手回し充電とソーラーパネルを電源としているので、非常時にも使える便利なラジオです。出来上がりが楽しみですね。
余談ですが、トランジスタラジオを世界で一番最初に作ったのは井深大氏です。この方はソニーを創業しました。ホンダ創業者の本田宗一郎氏とは親友でした。
二年生は技術の授業でトランジスタラジオを製作しています。
早い生徒ははんだ付けが終わり、組み立てに入りました。はんだごては熱いのでやけどに注意してくださいという先生のお話でした。
電池と手回し充電とソーラーパネルを電源としているので、非常時にも使える便利なラジオです。出来上がりが楽しみですね。
余談ですが、トランジスタラジオを世界で一番最初に作ったのは井深大氏です。この方はソニーを創業しました。ホンダ創業者の本田宗一郎氏とは親友でした。
2年6組 理科《静電気の実験》
平成29年12月14日(木)2校時
*自分たちで静電気を作ります*
①ポリエチレン製のスズランテープを細く裂いて真ん中を同じテープで止め、ティッシュペーパーでこする。
②ポリ塩化ビニールのパイプをティッシュペーパーでこすり、空中に投げた①に下から浮かせる。
*静電気発生装置を使って実験した*
暗いところでは光が見え、パチパチと音がした。それによって静電気が発生していることがわかった。
*静電気で蛍光灯がついた*
静電気発生装置に蛍光灯を近づけたら蛍光灯がついた。
*自分たちで静電気を作ります*
①ポリエチレン製のスズランテープを細く裂いて真ん中を同じテープで止め、ティッシュペーパーでこする。
②ポリ塩化ビニールのパイプをティッシュペーパーでこすり、空中に投げた①に下から浮かせる。
*静電気発生装置を使って実験した*
暗いところでは光が見え、パチパチと音がした。それによって静電気が発生していることがわかった。
*静電気で蛍光灯がついた*
静電気発生装置に蛍光灯を近づけたら蛍光灯がついた。
1年1組 (家庭科)
平成29年12月14日(木)2・3校時
一年生はミシンやアイロンを使ってティッシュケースカバーを作っています。
慎重にミシンを動かします。
丁寧にアイロンをかけていきます。
最初は難しかったまつり縫いもきれいに縫えるようになっていました。
出来上がりが楽しみですね。
一年生はミシンやアイロンを使ってティッシュケースカバーを作っています。
慎重にミシンを動かします。
丁寧にアイロンをかけていきます。
最初は難しかったまつり縫いもきれいに縫えるようになっていました。
出来上がりが楽しみですね。
2年3組(英語)
平成29年12月13日(水)
12月12日(火)5校時の授業の様子です。
「Red Demon and Blue Demon」
日本の昔話に鬼はたくさん出てきますが、「泣いた赤鬼」に幼少期涙した中学生が多いのではないでしょうか?二年生の英語の教科書に「泣いた赤鬼」のお話が登場します。Once upon a time から始まりますが、内容を知っているので先を読みたくなりますね。友達のために自分を犠牲にした青鬼が「I will always be your friend」と書いた文章に赤鬼だけでなく、読者も涙します。
12月12日(火)5校時の授業の様子です。
「Red Demon and Blue Demon」
日本の昔話に鬼はたくさん出てきますが、「泣いた赤鬼」に幼少期涙した中学生が多いのではないでしょうか?二年生の英語の教科書に「泣いた赤鬼」のお話が登場します。Once upon a time から始まりますが、内容を知っているので先を読みたくなりますね。友達のために自分を犠牲にした青鬼が「I will always be your friend」と書いた文章に赤鬼だけでなく、読者も涙します。
1学年の授業風景(4,5,6組)
平成29年12月13日(水)1校時
すっかり中学生らしい顔になった一年生です。積極的に学ぶ姿勢が多く見られるようになってきました。いつでも向上心を持って努力し続けてほしいですね。
1年4組(国語)
1年5組(国語)
1年6組(英語)
すっかり中学生らしい顔になった一年生です。積極的に学ぶ姿勢が多く見られるようになってきました。いつでも向上心を持って努力し続けてほしいですね。
1年4組(国語)
1年5組(国語)
1年6組(英語)