東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

授業の様子

1-4 理科

密度の測定 物質を調べる

先生「真ん中に乗せた方が正確に測れるので端によらないようにしましょう」

みんなで協力しあって測定しました。

 

3-1 社会

 

3-3 社会

社会集団の中で人々が共に生活していく上で起こりうる対立とその合意関係について学んでいます。

 

3-4 英語

先生「修学旅行で外国人に話しかけましたか」

生徒「逆に話しかけられました」

 

2-1・2・3 体育

プール学習

 

2-5 数学

 

 

 

授業の様子

2-5 家庭

(保護者向けルームにも写真掲載)

 

手軽に摂れるたんぱく質カッテージチーズ(実食)

先生「牛乳と生クリームだけで作るとバターができるよ!」

生徒「そうなんだ~!」

生徒「お手軽に作れちゃうの?」

 

実食

生徒「こんな簡単にたんぱく質が摂れちゃうなら、時間のない朝ごはんにいいかも!」

生徒「なんか、おからに似ているけどさっぱりしてる♪」

生徒「チーズ苦手だけど、カッテージチーズなら食べられそう~」

 

1-4 音楽

(保護者向けルームにも写真掲載)

 

空は今

生徒「どこか、直しておくべきところある?〇〇君」

生徒「ここは、デクレッシェンドの部分なのにクレッシェンドになっているんだよね」

生徒「〇〇君が言ったように、クレッシェンドになっているからそこをもう一度やり直してみよう」

 

1-5 技術

授業の様子

2-1 理科

 水の通り道を知る

先生「茎の断面を横と縦から切ってみると、ふち周りに水が通っていることが分かるね。

人間で、例えると血管の通り道によく似ているね」

 

2-3 英語

ペアで教科書を読み合っている場面

 

2-5 技術

風力発電機のエネルギー変換効率を調べて計算してみよう

先生「計算の仕方はとても分かりやすいよ」

生徒「計算の仕方…どうかな?」

先生「どれどれ?…うん、正解!」

生徒「やったね!」

生徒「〇〇、エネルギー変換効率の計算のやり方教えて!」

 

2-2 家庭

カッテージチーズの作り方(7/9追加分)

先生「カッテージチーズは牛乳とレモン汁だけで作れるよ。

それから、たんぱく質がたくさん摂れるよ」

 

カッテージチーズの実食

生徒「さっぱりしているね♪」

生徒「これ、めっちゃ美味しい!」

 

2-3 理科

 

2-4 英語

 

国語 

活用のない自立語

 

授業の様子

2-1・2・3 体育

プール学習

先生「クロールのコツは、腕を大きく回すことだよ。手足はバタバタするよりも伸ばすといいよ」

 

2-2 家庭

(保護者向けルームにも写真掲載)

 

たんぱく質を手軽に摂れるカッテージチーズの作り方

 先生「まず牛乳を沸騰させないことが重要だね。沸騰させる前に一度火を止めて、

レモン汁を入れてから優しくかき混ぜると分離するのが分かるね。このあと、実食してみようか」

 

実食

生徒「どんな感じ?」

生徒「クリームチーズとは違う感じだよ」

 

7・8・9組

畑周辺の草とりや水やりを行います。

 

学校用務員さんも草刈り作業中です。

毎日、ありがとうございます。

授業の様子

1-2 家庭

ブックカバー製作

麻の葉や七宝など日本の伝統的な模様を手書きにして作ります。

書き方や特徴などついて説明を聞いている場面です。

 

2-1 英語

アメリカ屋台の夏の風物詩

 

2-3 国語

夏休みの宿題

 

2-4 理科(実験)

 

生徒「酢酸カーミン液は酢の匂いが強いね」

 

2-5 数学

連立方程式の利用③

先生「割合は小学校の時にやったね。数字が入った割合は中学1年の時に計算したね。覚えているかな」

 

2-4・5 体育

プール学習

生徒「水中じゃんけんしよう」

生徒「いいよ♪何秒、潜っていられるか勝負!」

 

授業の様子

1-1 音楽

「空は今」

生徒「1番のサビの部分から2番まで通してやってみるよ!」

生徒「空は今~何色ですか~♪」

 

国語

漢字のつくり

先生「象形文字は、ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系だよ。

絵文字によく似ているね。これは、何かな?」

生徒「山!」

生徒「さっき、社会でも学んだ」

 

1-2

分配法則

先生「問2の答えがちゃんと理解できたかな?」

 

理科

ガスバーナーの使い方テスト

 生徒「それじゃいくよ?」

生徒「どうぞ!危なくなったら、すぐやめてね!」

生徒「18秒経過したよ」

 

1-3 英語

ALTの先生の質問に答えている場面

 

体育

マット運動テスト

生徒「手を離すよ?」

生徒「ちゃんと、できているかな!?」

生徒「うん、あとは、戻す際に前のめりじゃなくて、後ろのめりだよ」

 

1-4 理科

物質の体積と質量

先生「同じ面積が、土地の大きさで違うように見えるけど切り取れば同じ大きさだよ。数学と一緒だね」

 

英語

ALTの先生がアンパンマンゲームのルール説明をしています。

先生「Let's play Anpanman Game!」

生徒「Yeah!」 生徒「わーい!楽しみ~♪」

生徒「アンパンマンゲーム?」

生徒「なにそれ、盛り上がるのかな?」

 

1-5 社会

中国文明

先生「秦の始皇帝の墓にある兵馬俑坑を先生は見に行ったことがあるけどすごいよ。

大きさも顔も一つ一つ違うんだ!」

生徒「顔一つ一つ確認しながら作ったのかな?」

 

2-1 道徳

インターネットなどのSNSについて

 

2-2 理科

有機物の燃焼

 

2-5 理科

植物細胞と動物細胞の構造と仕組み

授業の様子

1年生 総合

1学期の振り返りシート

先生「定期テスト取り組み表は三者面談の時に保護者へ渡すよ」

また夏休みに行われる三者面談に関する書類を配布する場面がありました。

 

2-1 理科

プリント学習

 

2-3 数学

 

2-4 英語

授業の様子

1年生 音楽

空は今

先生「第一関門クリアです。次はサビのところを練習しましょう」

 

1-5 英語

 

2-1 理科(実験)

 

7・8・9組 数学

 

プール学習

(保護者向けルームにも写真掲載)

 

先生「25メートルをクロール泳ぎで一本!」

生徒「もう、足がつりそうだよ~」

 

生徒「それ、平泳ぎじゃん!」

生徒「クロールはどうするんだったかな?」

 

授業の様子

1-3 英語

 

1-4 家庭

 

1-5 数学

 

2-3 数学

 

2-5 社会

 

7・8・9組 作業

(保護者向けルームにも写真掲載)

サツマイモとほうれん草栽培

畑のまわりの草を抜いたり水やりをしたりします。

 

ほうれん草の水やり

 

授業の様子

1-1 英語

スピーチ

 

国語

課題図書(青少年全国感想文コンクールについて)

 

1-2 社会

 

音楽

空は今

パート別練習が終わったら全体で練習します。

 

1-3 数学

 

1-4 英語

1学期のまとめ

 

7・8・9組 音楽

(保護者向けルームにも写真掲載)

 

授業の様子

1-1 技術

テスト直し

生徒「50点満点だから〇〇点がとても低く感じるよね」

 

1-2 数学

 

1-4 英語

 

1-5 音楽

空は今

 

2-2 理科

 

2-3 英語

スピーチ

 

3-3 音楽

授業の様子

2-1 家庭

きゅうりの切り方(実技テスト)

 

2-2 国語

 

2-3 数学

3-2 社会

 

3-5 数学

 

3-6 英語

 

7・8・9組 プール学習

ビート板を持って浮く練習

 

5分間の自由時間

 

美術

(保護者向けルームにも写真掲載)

 

段ボールで迷路をつくります。

授業の様子

1-1・2 水泳学習

 

1-4 英語

 

1-5 数学(少人数学習)

 

3-3 理科

植物細胞

先生「植物細胞について2年生の教科書に載っているよ」

生徒「先生、一応2年生の教科書を持ってきたよ!」

先生「偉い!もし、忘れてしまったらワークの50ページ開いてね。これは高校でも学ぶよ!」

 

3-4 道徳

修学旅行について

待ち合わせ場所の確認

先生「どこで、待ち合わせするか確認するんだよ」

生徒「当日、〇〇の家で待ち合わせだよね?」

生徒「そうだよ!待ち合わせしてから、春日部駅に行けば大丈夫♪」

 

7・8・9組

サニーレタスの雑草抜きとChatGPT

生徒「雑草ないかな~?」

生徒「あっ!ダンゴムシがいたよ」

 

先生「ChatGPTで、サニーレタスのレシピや面白い話が聞けるんだよ」

生徒「Googleと同じじゃないの?」

先生「Googleだと面白い話はできないよ。一度見てみようか!」

授業の様子

3-1 国語

夏休みの課題について

 

数学

 

3-2 数学

平方根の考えを使った解き方

 

3-4 国語

テスト返し

先生「文章問題で、句読点の付ける位置を間違えている人が多かったよ」

 

3-5 道徳

修学旅行のルールについて

先生「自分勝手な行動はしないでね。1日目、タクシーを使って奈良をまわる時に

運転手さんに任せきりは良くないよ。ちゃんと、行きたいところを伝えるんだよ」 

 

3-6 英語

パラリンピック競技について英語でスピーチ

 

7・8・9組 社会

北海道、東北地方について学習しています。

授業の様子

1-3 英語

テスト返し

生徒「やった、〇〇点とれた!」

 

1-5 国語

テスト返し

生徒「うわぁ、悔しい~」

 

2-4 音楽

夏の思い出

 

3-1 社会

多様な文化の意義

先生「これは、朝鮮半島の太鼓と日本の和太鼓が共演しているね。形や音の音色も全然違うよ」

 

3-3 道徳

修学旅行に向けて(時間の確認)

先生「何時から春日部駅に着けば良いのかな?〇〇さん」

生徒「何時からだったかな?」

 

3-4 英語

パラリンピック競技について英語でスピーチ

 

3-5 技術

目の不自由な人が危険を察知するためのプログラミング

生徒「"こんにちは"と音声ガイダンスの設定をして、"ここは危険です"のブザーを鳴らそうかな」

 

 

授業の様子

1-1・2 プール学習

水泳学習が始まりました。

授業の流れや注意すべきことしっかり守って水泳学習にのぞみます。


流れるプール

時計回りに流れをつくって男女ともに追いつかれないようにします。

 

1-5 技術

テスト返し

 

2-1 理科

玉ねぎの表皮は何が集まってできているか

生徒「なんか、科学者になった気分♪」

生徒「うわぁ~すごくきれいにくっきり出た!」

 

顕微鏡で見た玉ねぎの表皮

 

英語

(保護者向けルームにも写真掲載)

スピーチ暗唱

 

2-4・5 体育

跳び箱

生徒「今の録画出来た!?」

生徒「ごめん~」

生徒「もう一度跳ぶから撮ってね!」

 

2-2 数学

連立方程式の利用②

 

2-3 理科

有機物の燃焼

先生「人間って全ての生物の体を構成する物質があるから有機物なんだよ。

だから、風邪を引いた時には熱を持つでしょ?」

 

2-4 国語

文法

先生「用言とは、何かな?」

 

2-5 英語

ALTの先生がアメリカの金魚すくいの話をしている場面

先生「アメリカの金魚すくいはとってもかっこいいですね!」

生徒「アメリカの金魚すくいってあんなに激しいの?」

授業の様子

2-4 家庭(実技テスト)

きゅうりの切り方

 

実技テストの準備

 

先生「テストは3分。怪我しないように切ってね」

 

まずは先生がお手本を見せます。

 

生徒「乱切り難しくない!?」

生徒「あっ、間違えた!」

 

2-5 家庭(実技テスト)

(保護者向けルームにも写真掲載)

きゅうりの切り方

 

生徒「確か、乱切りは回転させて切るんだよね!?」

生徒「そうそう!拍子切りが、千切りとはやり方が違うから間違えないようにがんばろうね」

 

7・8・9組 音楽

(保護者向けルームにも写真掲載)

「青と夏」