緑中学校ブログ

緑中学校ブログ

令和4年度 緑中開校40周年記念 体育祭

再々延期になった体育祭が、今日やっと本番を迎えることができました。久しぶりの快晴です。

緑中体育祭は、上級生に一部の種目でハンデがあるものの、学年関係なく7クラスの対抗戦形式で行われます。新年度になってまだ1か月程度での一大イベント。天候も不安定で、満足のいく練習はできませんでしたが、どの学年、どのクラスの生徒も全力で競技に臨み、また委員会や部活動で任された役割を責任を持って果たし、活気ある体育祭になりました。優勝は3年1組、準優勝は2年1組、第3位は1年3組でした。

緑中生のみなさん、素晴らしい体育祭をありがとうございました!

【開会式 選手宣誓】 3年生実行委員の生徒が、元気よく宣誓しました。

【みんなで連続8の字跳び】 3分間で280回以上跳べれば10点ゲット!最高は、3-1女子の343回でした。

【障害物競走】 ラグビーボールのドリブルとボーリングのピン立て。焦らず、素早くできた人がトップでゴール!

【バラエティーリレー】卓球ラケットにボールを乗せて、落とさないように走ります。後半の人は、先生にジャンケンで勝つとショートカットコースを走れます。何と、1年3組が上級生を抑えて優勝しました。

【1年生 台風の目】 勢いに乗った1年3組が、この種目も優勝です。

【2年生 綱取り競争】 トータルで、男子は1組、女子は2組の勝利でした。

【3年生 ボール運びリレー】 1組が1周以上の差をつけて、圧勝です。

【選抜みんなでジャンプ】 連続で何回跳べるかを競うジャンプ。人数にハンデのない1年生ががんばりました。最高記録は、1年2組Aチームで104回でした。

【みんなでジャンプ】 クラスの半分の人数で、跳んだ回数を積算して競うジャンプ。学年ごとに行いました。

【4×100mリレー】 男女とも、3年1組が1位でゴール。距離のハンデを克服しました。バトンパスも上手でした。

【全校ソーラン】 最後の種目は、3年ぶりのソーラン。地域の方からご寄付いただいた法被を着て、全校生徒で踊りました。曲の意味を踊りでどう表現するかを考えながら、元気よく踊り切りました。

【閉会式】 優勝は3年1組。おめでとうございました!

 

体育祭予行練習

14日の体育祭を前に、今日は予行練習を行いました。当日のプログラムに従い、競技をしながら役割分担なども確認できました。予定よりも順調に進めることができたので、午後の時間も含め、たくさん練習することができました。

明日以降の天気が気になるところですが、各クラス、熱が入ってきました。当日がとても楽しみです。

2年1組の皆さんへ 1学期中間テストの範囲表です。

本日中間テストの範囲表が配布されました。

1組には、月曜日に配布しますが、早めに見られるようにアップしました。

学習の計画なども月曜日に配布します。進められるところは取り組んでおきましょう。

印刷する場合は↓

pdf形式

R4 2学年1学期中間テスト範囲表.pdf

jpg形式

R4 2学年1学期中間テスト範囲表.jpg

専門委員長任命式

2日(月)生徒朝会の中で、前期専門委員会委員長任命式が行われました。今年から、体育委員会がなくなり、6委員会の委員長さんへ、校長先生より任命書が手渡されました。その後、各委員長さんと体育祭実行委員長さんより抱負が発表されましたが、7名全員が発表する内容を準備し、原稿などを見ることなく、全校生徒に向けての言葉を伝えることができました。各委員会活動が委員長さんが中心となり、より活性化されることを期待します。

 

離任式・・・今日の朝は、雉(キジ)が飛来

3月までお世話になった先生方をお招きし、離任式を行いました。

朝、準備をしていると、雉の鳴き声が・・・。外を見てみると、雉が一羽、校舎裏からテニスコートの方に歩いて(?)いました。自然豊かな緑中学校です。

離任式では、離任された先生方一人一人に、代表の生徒からお礼のお手紙と花束が贈られました。先生方からは、緑中での思い出や緑中在校生への思い、近況などをお話しいただきました。ありがとうございました。

生徒の皆さんは、これからの学校生活をはじめとするいろいろな活動を通して成長した姿を、お世話になり、支えていただいた先生方へどこかで伝えられるように、日々努力してもらいたいと思います。

 

 

全国学力・学習状況調査

3年生が、全国学力・学習状況調査を実施しています。3年生になって最初の学力調査です。

みんな落ち着いた雰囲気で、調査に臨んでいました。

 

 

新体力テスト

昨日・今日の2日間にかけて、各学年2時間ずつ、新体力テストの記録測定を行いました。

自己の体力や、スポーツ活動の基本となる運動能力の現状を知るために、生徒たちは「全力で」「正しく」各テストの測定に臨みました。結果を踏まえて、自分自身の特徴を知り、日常生活の中で不足している能力を高める工夫などできるといいですね。

50m走とハンドボール投げの測定です。50m走はクラウチングスタートで、上体を低くしてスタートダッシュ!

長座体前屈と上体起こしの測定です。上体起こしは、友達に脚をおさえてもらわず、肋木に足の甲をかけて行いました。

立ち幅跳びの測定です。腕を大きく振り、高く挙げて、タイミングよくジャンプ!

反復横跳びの測定です。

 

年度初めのいろいろ

新年度がスタートし、学級開き、クラスの組織作り、発育測定、・・・・1年間の活動の準備が着々と進んでいます。

【発育測定】 身長・体重・視力・聴力の検査を実施しました。

 

【避難訓練】 人数確認の仕方など、先生方も念入りに確認しました。

 

【生徒会オリエンテーション】

 2・3年生は、教室でリモート参加です。緑中学校の生徒会活動・専門委員会活動・部活動について、それぞれのリーダーの生徒が、説明してくれました。

 

明日は2・3年生、明後日は1年生の新体力テストを予定しています。

第40回 入学式

本日午後、緑中学校 第40回入学式が挙行されました。今年の新入生は84名です。

登校してくる新入生たちは、正門で元気よく、笑顔であいさつをしてくれました。今日から始まる中学校生活がとても楽しみで、意欲にあふれているように感じました。

入学式開始前の様子です。立て看板や身長計の前で記念写真撮影をしています。

入学式での呼名のリハーサル中

いよいよ入場。緊張していますね、

新入生呼名。大きな声で、はっきりと返事をしていました。

新入生誓いの言葉。発表の仕方も内容も100点満点!!素晴らしい発表でした。

職員紹介。写真は、1年生を担当する先生方です。よろしくお願いします。

準備登校の1日

いよいよ明日、令和4年度の学校生活がスタートします。今日は、新2・3年生が登校し、入学式の会場づくりなど、熱心に作業をしてくれました。ありがとうございました。 ※入学式会場の様子は、明日のブログで紹介します。

4月に緑中に着任された先生方の紹介です。お世話になります。よろしくお願いします。

清掃活動等の環境整備を行っています。

新クラスが学年だよりで発表されました。

新しい教室に、自分の机・椅子を運びます。緑中では、3年間同じ机を大切に使います。

新しいクラスになりました。よろしくお願いします。

桜満開

4月1日(木) 令和4年度の始まりの日を迎えました。今日も、春季休業中の中、いくつかの部活動の生徒たちが、元気よく練習に汗を流していました。

学校周辺の桜がほぼ満開になりました。ちょっとお散歩がてら写真を撮ってきました。

4月8日(金)の始業式まであと1週間。それまで、桜の花が残っているといいのですが・・・。

令和3年度修了式

令和3年度修了式を行いました。

卒業式と同様に、厳粛な雰囲気の中で、学年代表生徒への修了証授与、代表生徒による「1年を振り返って」の発表、校長先生の式辞が滞りなく行われました。

次の登校は、4月7日(木)の準備登校です。みんな揃って、元気な顔で登校できることを願っています。

 

1年生球技会 3月23日(水)

昨日の2年生に続き、今日は1年生の球技会が行われました。昨日の雨雪のためにグランドコンディションが整わず、男子は種目をバスケットボールに変更しました。

2クラスしかない1学年ですが、クラス内で男子は3つのバスケットボールチーム、女子は2つのバドミントンチームを編成し、他チームと全力で競技しました。2年生と同様に応援にも熱が入り、盛り上がりのある球技会になりました。

 

【開会式】体育委員の4名の生徒が運営してくれました。

 

【男子バスケットボール】ゴールに入らなくても、リングに当たれば1点!積極的にシュートを打ちました。

 

【女子バドミントン】ダブルスの試合。互いに声を掛け合い、いろいろな打球を打ち分け、ポイントを重ねました。

 

【ドッヂボール】男女別に実施。男女とも延長戦にもつれ込む熱戦になりました。

 

 

2年生球技会 3月22日(火)

2年生の球技会の様子です。当初の予定では、女子がハンドボールを行う予定でしたが、あいにくの天気(雨から雪に変わるとても寒い1日になりました。)のため、男女ともバスケットボールになりました。最後にドッヂボールを3クラス総当たり戦で行いました。

一人ひとりが全力でプレーし、応援にも力が入り、球技会を盛り上げてくれました。リーダーの体育委員の生徒や各チームのキャプテン、審判や得点係の役員さんをはじめ、2年生全員の協力で、今のクラスで行う最後の行事を成功させることができました。

 

卒業生 卒業式&球技会

3月15日(火)105名の生徒が、緑中学校を巣立っていきました。

3月10日(木)に行われた球技会と、15日(火)に行われた卒業証書授与式の様子です。

【球技会】

 

【卒業証書授与式】

式に参列できなかった1年生が、卒業生の登校を出迎えました。

 

 

 

3年生を送る会 3月3日

3月に入り、春の気配が漂ってきました。ここ数日、とても穏やかな日が続いています。

昇降口の横にある梅の木は花がほころび始め、今日は梅の花の蜜を吸いに「メジロ」がやってきました。

「3年生を送る会」が行われました。感染症拡大防止のため、昨年と同様に一同が体育館に集まって実施することができませんでしたが、体育館と教室をリモートでつなぎ、それぞれの学年が準備したビデオレターや3年生の緑中3年間を振り返る思い出ムービー、卒業する3年生のダンス発表など、今できる方法で実施することができました。

生徒会本部のみなさん、1・2年生の実行委員のみなさんが中心となり、限られた時間の中で準備を進めてくれました。ありがとうございました。

とても工夫されたビデオレターや思い出ムービーを見る3年生からは、たくさんの笑顔を見ることができました。3年生は、劇とダンスの発表で、1・2年生への感謝の気持ちが伝えられました。

緑中生徒の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。

ジャガイモの種イモの植え付け 

特別支援学級の生徒たちが、作業学習の時間、じゃがいもの種いもの植え付け作業を行いました。

今日は、特別講師として、宮代町の蛭田農園・蛭田秀人さんをお招きしました。蛭田農園では、農薬や化学肥料を使わず、有用微生物を用いた農法で野菜を栽培しているそうです。また、宮代町のカラー"紫"に合わせ、紫野菜の栽培にも力を入れているそうです。

特別支援学級の生徒たちが理解できるように、とても丁寧にわかりやすく説明してくださり、またお手本を示してくださいました。

今日の作業の様子をお伝えします。

 

 

2年生「性に関する学習講演会」

 6時間目に、2年生を対象とした「性に関する学習講演会」を実施しました。

 若年層の人工妊娠中絶や性感染症の増加などの問題が生じている中で、性に関する正しい知識を身につけてもらうことをねらいとし、毎年、埼玉県立大学の先生を講師にお招きし、実施しているものです。

 今年は、感染症拡大防止のため、大学と緑中各教室をオンラインでつないでの実施となりました。

 県立大学の浅井宏美先生・東原亜希子先生には、早い時期から本校との連絡・調整をしていただき、とてもわかりやすい学習資料も提供していただきました。ありがとうございました。

 生徒たちは、先生方の講演を聴いた後、赤ちゃん人形の抱っこ体験を行い、学習を深めました。

 

シェフ給食

楽しみにしていたシェフ給食で、本格的なイタリア料理を堪能しました。

シェフ給食は、今年で3回目。今回は、生徒が考えたメニューを、毎回お世話になっているイタリア料理店 総料理長 新妻直也さんに、シェフならではのアレンジを加えていただき、提供していただきました。

 

提供されたメニューがこちらです。

左下、「トマトとほうれん草のリゾット」の上に「鶏もも肉の葱モッツァレラチーズ焼き(チキンのねぎチーズ焼き)」が乗っている料理が、「シェフ給食オリジナルメニューコンテスト」で最優秀賞になったメニューをアレンジしたものです。

 給食時には、シェフ自らが教室を回り、イタリア料理の説明などをしてくださいました。

 いつも美味しい給食を提供していただいている配膳員のみなさんにも感謝です。今日の給食もとても美味しかったです。

 

 ただいま黙食中のため、食べながら感想を言い合ったりできないことが、とても残念でしたが、黙っていても美味しいことを表現する「ボーノ」の仕草も教えていただきました。ありがとうございました。

2月の全校朝会&市内書き初め展校内展示

2月に入りました。感染症拡大が続く中、本校は今のところ学年や学級閉鎖が全くない状態で、教育活動を進めています。

今朝は、全校朝会をリモートで開催しました。「校長先生の話」、「三送会実行委員長の話」に続き、「表彰」を行いました。

表彰では、「シェフ給食 オリジナルメニューコンテスト」「書初め展」「美術展」「人権作文」で優秀な成績を修めた生徒への賞状の授与がありました。

明日は、今回で3回目になる「シェフ給食」です。最優秀賞となったメニューをシェフがアレンジした料理が提供されるそうです。どんな料理が出るのか、とても楽しみです。

市内書き初め展に出品された作品が展示されています。どれも素晴らしい出来栄えです。その中で、3年生1名の作品が、県展に進みました。

 

埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展校内展示

埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展に出展された作品が、美術室前の廊下に展示されています。生徒一人一人が心を込め、美術の授業で仕上げた作品の数々を紹介します。

 

【平面の部】 「自己紹介カード(1年生)」「ことわざポスター(2年生)」「アートガラス(不思議な世界)(3年生)」

 

【立体の部】「木彫パズル(1年生)」

 

【立体の部】「篆刻(てんこく・3年生)」

 

最後に、県展に出展され、見事に特選賞をいただいた2作品を紹介します。

『星の果て』3年生の作品  アートガラス(不思議な世界)

 

『サイコロ』3年生の作品 篆刻(てんこく) 

1年生スキー教室3日目(最終日)

スキー教室の最終日。雪は舞う程度の天候でした。少しは願いが叶ったようです。

3日間を通して、通院しなければならないような生徒はゼロ。みんな、体調管理をしっかりしてくれました。

起床後は、朝食・部屋の片付け・荷物整理の他、新たに記念写真撮影も予定に加わり、とても忙しい日程になりましたが、1年生全員の「考動力」のおかげで、最後のスキー講習は当初の予定時刻に始めることができました。

では、最終日の様子をお届けします。

スキー場の(たぶん)西側には、かすかに青空が見えました。はるか遠くには、日本アルプスの真っ白な山々を見えました。

 

最終日の講習は、どの班もリフトを乗り継ぎ、長い距離を滑る時間をたくさんとっていたようです、初日の講習で、基礎を丁寧に教えていただいたおかげで、一人一人の技能が高まり、スキーを操作して左右に曲がったり、スピードの調節ができるようになりました。

 閉校式では、インストラクターの先生方から「修了証」をいただきました。

生徒からは、昨晩書いたお礼の手紙をお渡ししました。

お世話になったイントラさんと、グータッチ!

 

1組全員集合!

 

2組全員集合!

 

緑中1年生全員集合!

 

おまけ・・・「雪に埋もれた車を救出中」

 

 

 

ホテルを出発の連絡

スキー講習を無事終えて、ほぼ予定通りホテルを出発しました。

到着が近づきましたら、ブログを更新したいと思います。

1年生スキー教室2日目

スキー教室2日目を迎えました。

昨日から降り続く雪は、一晩で70~80センチ位積もりました。ホテルの従業員の方が早朝、ご自宅を出たときに雪にはまってしまい、引っ張り上げてもらったそうです。また、今日1日の降雪量はこの冬一番だと、地元のニュースで流れていました。当然、今日も一日中、大雪の中でのスキー講習になりました。

生徒たちは今日も元気でした。食事時に抜けrなければならないような生徒はゼロ!とても素晴らしいことです。

では、今日1日の様子を紹介しましょう。

午前中のスキー講習前、思い思いに雪遊びに没頭していました。関東の雪とは全く違う雪質なので、雪だるまとかは作れないですね。

スキー初心者の班も、午前中の早い時間から初リフトに乗り、高い所から長い距離を滑り降りることができるようになりました。インストラクターさんが滑った後を追いかけるように滑ったり、きれいにカーブを描けるようになったり・・・。生徒たちのスキー技術の習得の早さには、いつのスキー教室でも驚かされます。

滑りながらカメラに気づくと、ポーズを決める生徒がたくさんいました。

リフトに乗っている生徒が下で滑っている友達を応援するような、微笑ましい場面もありました。

ナイタースキー。初めて、かつ貴重な経験です。インストラクターの先生方が見守る中で、友達と一緒にフリー滑走で楽しみました。

今晩の夕食の様子です。お腹ペコペコで、おかわり4~5杯は当たり前みたいな生徒もいました。

明日は最終日。思う存分楽しみましょう!ちょっとでも、いい天気になることを願います。

 

ナイタースキー開始

ナイタースキーが始まりました。

体力面を考え、希望者のみで実施しています。

インストラクターなしで、自分たちだけで滑れるようになっています。

午後の講習開始

午後のスキー講習が始まりました。

少し疲れがでてきましたが、、リフトにのり、滑れるようになっています!

スキー講習二日目開始

大雪のなかですが、スキー講習二日目が始まりました。

ほぼ全員の生徒が参加できています。

膝くらいの高さまで積もって歩きにくそうです。

1年生スキー教室1日目②

入浴後の様子です。夕食後に立志式を行いました。

手作りトランプでくつろいでいます。

夕食の様子です。おなかをすかした生徒たち。おかわりしている人が、たくさんいました。

立志式を行いました。8名の代表生徒が、自分の思いを語りました。

1年生スキー教室1日目①

これまでの様子を、スナップ写真でお届けします!

昨日、体育館で行われた「出発式」の様子です。係活動の最終確認を行い、準備万端です。

予定より10分程早くホテルに到着しました。まずは腹ごしらえです。食事係さんがしっかり準備してくれました、美味しいカレーライスをいただきました。

開校式です。インストラクターのみなさん、3日間、よろしくお願いします。

いざ、ゲレンデへ。慣れない足取りで、坂を上りました。

準備運動をしっかり行い、講習が始まりました。スキー板を初めて履くところから、板を滑らせる、坂を上る、板をハの字にして止まる等、たくさん転んで悪戦苦闘しながらも、どんどん上達していきました。経験者の揃う1班は、リフトを乗り継いで、長い距離を滑りました。

1日目の講習が終わりました。お疲れ様でした。

生徒たちは入浴を済ませ、もうすぐ夕食になります。みんな元気です!

外は視界が確保できないくらいの大雪です。驚くほどの積雪になりそうです。

 

 

 

スキー講習一日目終了

無事スキー講習一日目が終了しました。

初めてのスキーで大変なこともありましたが、大きな体調不良等もなく終えることができました。経験者の子たちはリフトも乗れてたくさん滑れました。

ホテル到着

ただいまホテルに無事到着しました。

昼食後、スキー講習が始まります。

現在体調不良者はおりません。

3学期始業式(リモート)

1月11日(火)、3学期が始まりました。始業式は、2学期終業式と同様にリモートで行いました。

各学年代表生徒が「3学期の抱負」を発表しました。1・2年生はスキー教室、3年生は高校受験本番を控えています。それぞれの学年が持つ目標や課題などが、よくまとめられていました。発表の仕方も、大変立派でした。

代表生徒の皆さん、ありがとうございました。

冬休み中に行われた大会で3位入賞! 野球部の表彰がありました。

2学期終業式(リモート)

2学期最終日。終業式をリモートで行いました。

各学年代表の生徒が「2学期を振り返って」を発表してくれました。学習・進路・文化祭・1月のスキー教室に向けて・・・。成果や課題がよくまとめられた発表でした。発表者の皆さん、ありがとうございました。発表の仕方も大変上手でした。

東部地区選抜選手に認定された女子バスケットボールの生徒への表彰がありました。

冬休みが終わるとすぐに、1年生はスキー教室。次の週は私立高校入試。1月下旬には2年生スキー教室。

健康に留意し、充実した冬休みにしましょう。

1月11日(火)3学期始業式。みんな、元気に登校しましょう。

大掃除

2学期も残すところあと2日になりました。今日は、大掃除の日です。

日頃の清掃では、なかなか手の届かないところを念入りに掃除してくれる生徒がたんさんいました。仕上げに、環境福祉委員会の皆さんを中心に、教室のワックスがけをしてくれました。ありがとうございました。

より良い学校づくりにつながる、専門委員会の活動

生徒会本部を中心に行われている、よりよい学校づくりにつながる専門委員会の取組の一部を紹介します。(写真は、掲示されているものの一部です。)

【健康委員会】

「健康的な生活をしよう!」 クリスマスツリーにリボンを飾っていきます。食事や睡眠など、規則正しい生活ができている、感染症予防をしっかり行っている、という人がリボンを飾れるそうです。

【給食委員会】

2月に予定されている「シェフ給食」のメニューを、たくさんの生徒が考えました。当日のメニューは、今回の提案を参考に作られるそうです。

【1年学級委員会】

「当たり前の質を高めるためのキャンペーン」実施中です。雪だるまに飾りのシールが貼られていきます。

【図書委員会】

生徒が選んだ一冊を、イラスト入りで紹介しています。

1・2年生保護者会、スキー教室説明会

2学期末の保護者会が、昨日・今日の2日間に渡り、行われました。

いよいよ、およそ1か月後に迫ったスキー教室の説明を兼ね、実行委員会が中心となり資料を読み合わせる時間と保護者の皆様へ2学期の様子をお伝えする時間を作りました。

実行委員の生徒たちは、毎日のようにスキー教室関連の話し合いを進め、集会では丁寧に説明や報告をしてくれました。

準備はまだ途上です。準備が不十分では行事の成功はあり得ません。当日までの限られた時間を有効に使いながら、リーダーを中心にそれぞれの学年生徒全員で準備を整えていきましょう。

また、行事の成功には、一人一人が健康であることが絶対条件になります。寒くなり、インフルエンザも心配されます。規則正しい生活、食事、運動、感染症予防・・・。日々できることをしっかりやりましょう。

校内授業研究会 1-1理科

東部教育事務所より指導者の先生を招き、校内授業研究会を行いました。

授業は、1年1組 理科で「光源の位置と凸レンズによってできる像のきまりを調べよう。」が学習課題です。

光学実験台を組み立てて実験装置を作り、指示された凸レンズと光源の距離によりスクリーンに映る像がどのようになるかを観察・記録していきます。

実験結果から考察を進め、最後に結論をまとめます。

1グループ3~4名が協力して実験を進め、意見交換を積極的に行い結論を導き出そうと、主体的に学習に取り組む様子がうかがえました。

 

中学校1日体験入学

中学校1日体験入学が行われました。

生徒会本部役員の生徒たちが準備した学校紹介に始まり、6年生は「新入生テスト」に挑み、その間に保護者の皆様への説明、そして部活動見学と進みました。

体育館に入ってきた6年生たちは、皆きちんと元気よく「こんにちは!」とあいさつができました。当たり前のこととはいえ、とても素晴らしい! 感心しました。

緑中の生徒会本部役員さんは、昨日の放課後と今日の開式前にリハーサルをバッチリ行い、スライドを使いながら緑中学校をわかりやすく紹介してくれました。途中、本来なら新入生の前にたくさんの生徒が並んで校歌を紹介するのですが、現状では難しいので、3年生全員が歌ってくれた校歌を映像で観てもらいました。

まとめに、2年生の代表生徒が作文発表をしてくれました。生徒の立場から感じる緑中の良さなども紹介してくれ、児童や保護者の皆様の心に残るものがあったと思います。また、発表原稿はすべて頭の中に入っていて、参会者の方を見ながら発表している様子は、「さすが中学生」と思わせるものでした。

部活動見学は、昨晩から今朝にかけての豪雨の影響で、屋外で活動する野球部・サッカー部・陸上競技部、ソフトテニス部の公開ができなくなってしまいましたが、児童の皆さんは、体育館や中庭で活動する運動部や校舎内で活動する文化部の様子を興味津々に見ていました。

4月の入学を心待ちにしている在校生や先生方の思いが、十分に伝わる1日入学になりました。

全校朝会12月に向けて

全校朝会をリモートで行いました。

校長先生のお話の後、文化祭合唱の最優秀指揮者賞・最優秀伴奏者賞、卓球、駅伝、美術展、人権作文、科学展で優秀な成績を修めた生徒たちへの表彰状を行いました。特に、身体障害者福祉のための児童生徒美術展において、3年生女子生徒が「埼玉県校長会会長賞」という素晴らしい賞をいただきました。後日、作品を紹介させていただきます。

2学期期末テスト

2学期の期末テストが、今日で終了しました。今年度、定期テストは4回目ということもあり、これまでの経験を生かし、事前のテスト対策を、より自分に合った方法で取り組めるようになった生徒が増えているようです。

写真は今日の1時間目。2時間目から始まるテスト教科の最終確認をしている様子です。教科書やワークなどに目を通し、最終チェックを念入りに行っていました。

令和3年度文化祭

春日部市民文化会館にて、文化祭を開催しました。コロナ禍のため、合唱練習をはじめとする様々な準備に制約がある中での実施となりましたが、実行委員を中心とした生徒全員の工夫や努力により、とても素晴らしい行事となりました。

保護者の参観は各家庭1名に限定させていただきましたが、それでも多くの方々に本校生徒の様子を伝えることができ、とても有意義であったと思います。

【展示発表】家庭科部・美術部・社会科新聞

 

【吹奏楽部の発表】

 

【1学年の発表】課題曲「夢の世界を」

1年1組 最優秀賞 自由曲「マイ  バラード」

1年2組 優秀賞 自由曲「My Own Road」

1年学年合唱「Let's search for tomorrow」

 

【2学年の発表】課題曲「夏の日の贈り物」

2年1組 優秀賞 自由曲「HEIWAの鐘」

2年2組 最優秀賞 自由曲「旅立ちの時」

2年3組 優秀賞 自由曲「雲の指標」

2年学年合唱「あなたへ」

 

【3学年の発表】課題曲「若人の歌」

3年1組 優秀賞 自由曲「信じる」

3年2組 最優秀賞 自由曲「春に」

3年3組 優秀賞 自由曲「親知らず子知らず」

3年学年合唱「手紙」

 

【4・5・6組の発表】

4・5・6組 ほほえみ賞「掌が語ること」

 

【結果発表】

 

後期専門委員会委員長任命式

後期生徒会専門委員長任命式が行われました。

校長先生より、生徒一人一人に激励の言葉とともに任命証が手渡されました。

新たに委員長になった7名の生徒が、決意表明をしました。

任命式に続き、明日実施される文化祭の事前指導が行われました。

明日の本番での各クラス・学年の合唱や文化部の活動発表が楽しみです。

生徒会本部役員任命式

新生徒会本部役員の任命式が、リモートで実施されました。

はじめに、コロナ禍で様々な活動に制約がある中で、1年間学校の中心となって活動してくれた、旧本部役員の皆さんへ感謝状が手渡されました。ありがとうございました。

続いて、生徒会本部役員選挙で当選した新しい本部役員の皆さんへ、任命証が手渡されました。

挨拶運動やボランティア活動など、様々な選挙公約を実現し、本部役員を中心に緑中生徒全員でより良い学校づくりを進めてもらいたいと思います。

生徒会本部役員選挙

6校時に、生徒会本部役員選挙立会演説会・投票が行われました。リモートによる立候補者・推薦者の演説、クロームブックを利用した投票など、昨年度までとは違う形で行いましたが、選挙管理委員会の生徒を中心に準備を周到に行い、計画通りに進めることができました。

明日、結果が発表されます。

図書室に、立候補者・推薦者・選挙管理委員・現生徒会役員の生徒が集まり、立会演説会がスタートしました。

教室では、映像を見ながら一人ひとりの発表を聴いています。

演説をする立候補者・推薦者の様子です。

クロームブックを使い、投票します。

春日部市中学校駅伝競走大会

飯沼中学校周辺道路で行われた市内中学校駅伝競走大会に、本校から男女1チームずつが出場しました。今年は新人戦がなくなり、秋に行われるスポーツの大会はこの駅伝大会のみとなってしまいました。活動日数や時間などの制限がある中で、今回は走った選手だけでなく、9月当初に選抜された多くの生徒たちが、しっかりと練習をこなしてくれました。

今年は、男女とも目標としたチームの入賞は達成できませんでしたが、もう一つの目標である、選手一人一人が今持っている力をすべて出し切ることは、十分に達成できたと思います。みんな、よく頑張りました。お疲れさまでした。

1年生 薬物乱用防止教室

5校時に、1年生を対象に「薬物乱用防止教室」(第1回学校保健委員会を兼ねて)を実施しました。講師には、埼玉県警「あおぞら」の方々をお招きしました。薬物に関する正しい知識や薬物乱用の恐ろしさ、覚せい剤や大麻などから自分の身を守るための方法や考え方などを指導していただきました。講師の先生方、ありがとうございました。

学年を代表して、健康委員の生徒が感想発表と花束の贈呈を行いました。

4・5・6組 保健体育研究授業

春日部市教育委員会の先生をお招きし、3時間目に4・5・6組保健体育の研究授業を行いました。

種目は「バレーボール」です。仲間と協力してラリーを続けられるように、声を掛け合ったり、ポジションを考えたりしながら、プレーしました。みんな懸命にボールを追いかけ、汗をかくほど頑張りました。

 

2学期中間テスト

2学期の中間テストが行われています。3年生は5教科、1・2年生は技術・家庭科を加えた6教科の定期テストです。定期テストに向けての対策を、しっかりと計画的に進めることができた生徒が1学期より増えてきているようです。学習の成果を十分に発揮できるといいですね。

 

授業研究会を行いました。

埼玉県教育局東部教育事務所、及び春日部市教育委員会の先生方をお招きし、緑中学校の授業の様子を観ていただきました。「どの学年も落ち着きがあり、温かな雰囲気で授業が展開されている。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

研究授業を行った1年2組 英語の授業の様子です。

 

授業終了後、体育館で研修会を行いました。

 

10月の全校朝会

全校朝会を、リモート配信で行いました。

緊急事態宣言が解除されたばかりですが、感染症予防は継続しなければなりません。全学年の生徒が一同に集まれる機会がなかなか作れないもどかしさもありますが、仕方ありませんね。

さて、今日の全校朝会は、校長先生にお話をいただいた後、今日からスタートする教育実習生3名の紹介と、夏休み以降の表彰を行い、最後に10月の生活目標についてのお話をいただきました。

3名の教育実習生が来ました。3年生の各クラスでお世話になります。

陸上競技部・吹奏楽部・野球部と発明創意くふう展・読書感想文コンクール・英語弁論大会で優秀な成績を収めた生徒・団体に表彰がありました。おめでとうございます。

 

2学期始業式

 8月30日(月)2学期が始まりました。感染症拡大の影響により、各クラスの生徒を半分に分け、1日おきに登校する「分散登校」でのスタートになり、始業式は放送での実施となりました。

 今日は、Aグループの生徒たちの登校日でしたが、事前に連絡した8時~8時20分の登校時刻を守り、みんな元気な顔を見せてくれました。

 緊急事態宣言発令期間の9月10日(金)までは、分散登校が決まっており、しばらく厳しい状況が続きます。一人一人が感染予防に高い意識を持ち、日々の学校生活を進めていきましょう。

 明日はBグルーブの生徒たちの登校日です。今日と同じように元気に登校してもらいたいですね。

式辞を述べる校長先生(左上)と、各学年の学級活動の様子です。全員が揃わない教室は、やはり寂しいです。

JOCジュニアオリンピックカップU16陸上競技大会埼玉県予選 3位入賞

 8月28日(土)・29日(日)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた県大会において、本校3年生男子が、U16男子円盤投げで第3位、同じくU16男子砲丸投げで第4位の好成績を収めました。

 この大会で優勝した選手が出場できる全国大会にはわずかに及びませんでしたが、経験の少ない円盤投げでほぼ自己ベストの投てきができ、今持っている力を120%出し切れたと思います。よく頑張りました。おめでとうございました。

(参考)円盤の重さは1.5㎏、記録は29m32cmでした。

夏季学習会

8月24日(火)・25日(水)の2日間、希望者を対象に、夏季学習会を行いました。感染症拡大の影響があり参加は少なかったものの、参加した生徒は個別指導を受けたり、タブレットを使って調べ学習を進めるなど、時間を有効に使いながら思い思いの学習を進めていました。

越谷市陸上競技選手権大会 2名入賞!

7月30日(金)・31日(土)、越谷市しらこばと運動公園競技場で、越谷市陸上競技選手権大会が行われました。陸上競技部の3年生は、この大会が中学校での締めくくりとなります。

真夏の暑さの中、また天気が急変し大雨の中で競技が行われ、その中で中学男子砲丸投げに出場した3年生が、県大会で出した記録を46㎝も上回る11m45㎝を投げ、見事に優勝しました。また、中学女子100mハードルでは、3年生の生徒が16秒65の自己ベストで走り、第2位となりました。

 

埼玉県学校総合体育大会陸上競技の部

7月24日(土)・25日(日)の2日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた、埼玉県学校総合体育大会陸上競技の部に、緑中から2名の生徒が出場しました。

1日目は共通女子100mハードルに、2年生が出場。初めての県大会で緊張のある中で、しっかり走り切りました。

2日目は、共通男子砲丸投げに、先の通信陸上県大会で7位に入賞した生徒が出場しました。予選を8位で通過し、午後の決勝に順当に進みました。3投目に10m99cmの自己ベスト記録を出し、6位入賞となりました。本大会で自己ベスト記録更新という素晴らしい結果を残してくれました。おめでとうございました。8月下旬に行われるジュニアオリンピック埼玉県予選にも出場します。全国大会出場を目指し、頑張ってもらいたいです。

決勝トップ8に残った選手は、競技場の中央で一人ずつ紹介されます。オーロラビジョンにも映し出されました。

 

1学期終業式 & 職員研修「心肺蘇生法講習会」

授業日数70日の1学期が終了しました。午前中に終業式を行い、また午後には教職員の研修「心肺蘇生法」を実施しました。

今日の終業式も、感染予防の観点から、校長室からのリモート配信で行われました。

 

終業式での、各学年の代表生徒による「1学期を振り返って」の発表では、それぞれの学年の1学期の伸びや課題などが具体的に述べられました。

式後には、1学期をもって本校を去られることになったALT ニッキー先生の離任式、1学期の表彰、県大会出場生徒の決意表明、文化祭スローガンの発表などを行いました。

 

心肺蘇生法講習会の様子です。春日部市消防本部よりお越しいただいた講師の方による、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方などの説明は、とてもわかりやすく、万が一の時の対応の仕方を十分に理解することができました。

「回復体位」といいます。しっかりと覚えておきましょう。

着衣泳の体験学習2日目

今日は、1年生と2年1・2組の生徒が、着衣泳の体験学習に臨みました。

聞いてみると、初めて経験する生徒が多く、服の重さや動きづらさを実感でき、有意義な学習になったようです。

手足を大きく開き、深く沈まないように入水します。

クロールで泳いでみました。動きずらさを実感できました。

浮き具を使ってラッコのように浮いてみました。エレメンタリーバックストロークのカエル足の練習をしています。

「手を挙げて助けを求めてはいけない!」沈んでしまいそうですね。

エレメンタリーバックストロークの泳ぎ方を身につけました。

着衣泳の体験学習1日目

1学期最後の体育の授業は、「着衣泳」の体験学習です。今日は、3年生全クラスと2年3組の生徒たちが学習しました。

学習の柱は4本。「なぜ、着衣泳の学習をするのか。」「自分がおぼれそうになった場合の対処の仕方」「着衣泳の体験」「おぼれている人を助ける立場になった時の対処の仕方」です。

水に落ちた時に、できるだけ深く沈まないように入水する方法を学習しています。長袖シャツやズボン、スカートなど、着る服も様々です。

クロールで泳いでみました。動きづらさや重さを感じたと思います。

浮き具(ピート板)を使って浮いてみたり、キックだけで進んでみました。

浮き具なしで浮いてみたり、「エレメンタリーバックストローク」で泳いでみました。

「プールの底や壁を使わずに、陸に上がってみよう。」服の重さで、上がるのも一苦労でした。

明日は1年生と2年1・2組の生徒が体験学習にチャレンジします。

 

3学年進路説明会

3学年の保護者の皆様と生徒を対象に、進路説明会が行われました。

感染症予防のため、保護者の皆様のみ体育館で、生徒は教室でリモートによる参加の形での実施となりました。

中学校卒業後の進路の実現の向け、これからどんな準備をする必要があるのか、間近に迫った夏休みはどのように過ごせばよいのか、進路関係では何をすればよいのか、具体的な説明がありました。部活動が一段落した生徒、もう少し頑張る生徒と状況はいろいろですが、今日の説明を参考に、卒業までの見通しをもち、日々充実した生活を送っていきましょう。

 

学校総合体育大会バドミントン & 県大会に向けて(卓球部)

学校総合体育大会地区予選の最後となった、バドミントン個人ダブルスの試合が昨日行われ、本校から4ペアが出場。うち、2ペアが3回戦まで進出しました。

 

また本日の朝会では、県大会に出場する卓球部・男子シングルスの3年生が、県大会に向けての決意表明をしました。

これまで共に練習してきた仲間や、指導していただいた先生への感謝の言葉もあり、とても素晴らしいスピーチでした。新人戦に続く県大会ですが、全体会を超える結果を期待します。

学校総合体育大会 陸上競技・バドミントン

21日(月)~23日(水)、陸上競技・バドミントン・男子バレーボールの3種目が実施されました。

陸上競技では、男子砲丸投げで通信陸上県大会入賞の選手が、県大会の記録を上回る自己ベスト記録で優勝、また同学年の選手が3位に入賞しました。また、女子100mハードルでは2年生の選手が県大会標準記録を突破する記録で第2位となり、県大会出場権を獲得しました。

 

バドミントンは、団体戦と個人シングルスの試合が行われました。団体戦では、シード校相手に善戦しましたが、1回戦敗退となりました。バドミントンの個人ダブルスは7月1日に行われます。

 

男子バレーボールは、1年生が入部し緑中単独チームで出場しました。第1シード校を相手に厳しい試合となり、1回戦敗退となりました。(写真がなくてすみません)

 

学校総合体育大会3日目(6月15日)

大会3日目は、ベスト4に勝ち進んだ野球のほか、剣道男女個人戦、1日順延になったソフトテニス団体戦の試合が行われました。

野球は、準決勝を7対2で快勝し、決勝に駒を進めました。残念ながら決勝では打線が沈黙し、得点をあげることができず、0対2で惜敗となりましたが、準優勝は大変立派な記録です。胸を張ってください。

 

ソフトテニス団体戦は、健闘したものの1回戦突破はなりませんでした。

 

剣道個人戦は、男女ともに勝ち進むことはできませんでした。

残る「陸上競技」「バレーボール男子」「バドミントン」の3種目は、来週に実施される予定です。

学校総合体育大会2日目(6月14日)

学校総合体育大会2日目。勝ち進んでいる野球、女子バスケットボールをはじめ、卓球個人戦、そして今日から剣道の試合が始まりました。(ソフトテニスは天候不安から延期になりました。)

卓球個人シングルスでは、新人戦準優勝の本校3年生が躍動し、決勝リーグでも見事に全勝し、優勝しました。県大会出場です。おめでとうございます!!

野球2回戦は大接戦になりました。5対5から延長戦に入り勝ち越し、2回戦の壁を突破。明日の準決勝に進出しました。

2回戦に進んだバスケットボール女子。後半追い上げましたがあと一歩届かず、11点差で敗退しました。

今日から始まった剣道は、男女団体戦が行われました。残念ながら勝利をつかむことができませんでした。明日の個人戦に期待しましょう。

サッカー プレー中と試合後の様子を紹介します。

明日は、野球準決勝・決勝、剣道男女個人戦、ソフトテニス団体戦が行われます。頑張ってください!

陸上競技・男子バレーボール・バドミントンの試合は、来週です。

 

 

 

学校総合体育大会1日目(6月12日)

学校総合体育大会地区予選中心日1日目の6月12日(土) 市内各所で一斉に競技がスタートしました。本校は、野球・サッカー・男女バスケットボール・女子バレーボール・卓球・女子ソフトテニスの選手たちが、試合に臨みました。

野球 1回戦は10対0、3回コールドで快勝。2回戦に駒を進めました。2回戦の壁を何とか越えてほしいです。

ソフトテニス女子個人戦 積極的にプレーしましたが、各ペア1・2回戦で敗退しました。団体戦でリベンジしましょう。※団体戦は、15日(火)に順延になりました。

サッカー 飯沼中との合同チームで試合に臨みましたが、1対4で惜敗しました。合同チームでの練習実施も難しい状況の中、よく頑張りました。1点取れたこと、大変立派です。

卓球 男子団体戦 昨年の新人戦第2位を上回る結果をと期待しましたが、思うようなプレーができず、上位進出を逃しました。個人戦で何とか結果を残してほしい!

バレーボール女子 一進一退の攻防でしたが、セットカウント0対2で敗退。勝ちきれませんでした。

バスケットボール男子 難敵相手に善戦しましたが力及ばす。初戦敗退となりました。

 

  

通信陸上埼玉県大会 男子砲丸投げ7位入賞!

6月12日(土)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた、第67回全日本中学校通信陸上競技埼玉県大会において、共通男子砲丸投げに出場した本校3年生が、見事に第7位入賞を果たしました、おめでとうございます。

予選では自己ベストの10m40㎝を投げ、決勝進出12名中7位で予選を通過しました。決勝では、3投目に10m37㎝を投げ、トップ8に進出。残る3投で記録は伸ばせなかったものの、最終的には7位入賞となりました。

決勝の1・2投目で記録が伸びず、トップ8を逃すピンチになりましたが、残る1投(3投目)で本来の投てきができ、逆転でのトップ8を自らの手でつかみ取った選手の気持ちの強さを感じました。緊張が高まる大会本番で、普段通りのパフォーマンスができたことが勝因だと思います。この後行われる学校総合体育大会でも、普段通りの力を発揮し、もう一度埼玉県のトップ選手たちと一緒に競技できるように、頑張ってもらいたいですね。

トップ8進出者を紹介するセレモニーです。競技場のど真ん中に8名の選手が並び、一人ずつ紹介されました。

7位入賞の賞状をいただきました。昨年の新人戦の悔しさをバネに冬のトレーニングを頑張り、今回の結果を残せたことに、選手本人も今回の結果を喜んでいました。

学校総合体育大会 水泳競技

 いよいよ、学校総合体育大会の幕開けとなりました。その先陣を切って、今日は水泳競技が東中学校プールにて開催されました。

 本校からは、3年生男子2名の選手が、それぞれ2種目に出場しました。男子50m自由形で4位入賞、惜しくも県大会出場標準記録に約0.4秒届きませんでしたが、日ごろのトレーニングの成果を十分に発揮できました。

 明日は、大会の中心日で多くの種目が初日を迎えます。また、通信陸上県大会にも1名参加します。本校生徒の活躍を期待します。

 

6月10日(木)生徒総会(リモート開催)

令和3年度生徒総会が開催されました。生徒会本部役員や議長団、専門委員会委員長、各部部長などの発表者は図書室で会を進行し、各クラスの生徒は教室で映像を見ながらの参加という形での実施です。

生徒会活動 3つの柱の取組について、事前に学級討議を行い意見を出し合うなど、総会に向けてしっかりと準備を行い、会は円滑に進められました。

☆3つの柱

 ◎「あいさつ、返事を習慣づける」ための取り組み

 ◎「メリハリをつけた生活を心掛ける」ための取り組み

 ◎「ボランティア活動の充実」の提案

 

6月生徒朝会(学校総合体育大会壮行会)

今週末からスタートする学校総合体育大会地区予選会を前に、壮行会をリモート開催しました。各部の部長より大会に向けての決意表明があり、また文化部部長からは激励の言葉やコンクール等に向けての現在の活動状況が発表されました。

図書室に勢ぞろいした、各部部長さんです。

各部の代表生徒が、決意表明をしました。

最後に、通信陸上県大会出場選手(男子砲丸投げ)の決意表明がありました。

 運動部の3年生は、中学校生活最後の公式戦になります。日々の努力の成果を遺憾なく発揮してきてもらいたいですね。緑中生徒全員で応援しましょう

 

中間テスト & プール掃除

 1学期中間テストを行いました。1年生は中学校で初めての定期テストでした。どの学年の生徒も、5教科のテスト問題に真剣に向き合っていました。

 テスト終了後の放課後に、体育委員の生徒全員で、プール掃除を行いました。とても暑い1日だったので、冷たい水がとても気持ちよかったみたいです。

 体育委員の生徒たちは、先日終わった体育祭の実行委員としても大活躍してくれました。今日もみんな、とても良く動てくれたので、予定していた作業はすべて完了することができました。ありがとうございました。

 2年ぶりにきれいになったプールでの水泳の授業が楽しみです。

 

通信陸上競技大会春日部地区予選会

5月26日(水)・28日(金)の2日間、野田市総合公園陸上競技場にて、通信陸上競技大会春日部地区予選会が開催されました。本校からは、陸上競技部員30名が出場しました。新人戦以来の公式大会でしたが、日ごろの練習の成果を十分に発揮し、ほとんどの選手が自己ベスト記録を更新することができました。その中で、共通男子砲丸投げで優勝、共通女子100mハードルで第3位、その他8位以内の上位入賞が10名という結果でした。県大会出場は1名のみですが、更なる記録更新を目指し、新人戦県大会のリベンジを果たしてもらいたいと思います。

 

体育祭 盛大に行われました!

 延期になった体育祭が、本日開催されました。初夏を思わせるよう日差しの中で、生徒たちは各競技に全力で臨みました。

 今年の体育祭は、学年の枠を外し、全8クラス対抗戦形式で実施しました。上級生は、自分たちが優勝して当たり前、下級生に負けてたまるか、という意気込みで。下級生は、何とか先輩たちに食らいつけ、という気持ちだったと思います。

 クラス対抗の部の総合優勝は、3年1組赤団、貫禄の1位でした。第2位には何と2年2組黄色団が入りました。最終種目の男子リレーでは、2秒のハンデがあるとはいえ1位でゴールしたのは見事でした。第3位には3年3組青団、赤団には及ばなかったものの、各競技で良いパフォーマンスを見せてくれました。

実行委員会代表生徒による選手宣誓

体育の授業では、毎時間行っているリズム縄跳びの様子

春日部市長 石川良三様より、激励の言葉をいただきました。

「みんなで連続8の字跳び」3分間で280回以上を目指しました。

「障害物競走」 ラグビーボールドリブルとボーリングピン立てをクリアして、その速さを競いました。

学年別種目の「みんなでジャンプ」 上の学年ほど、跳べる回数が多かったです。さすが3年生!

「交流みんジャン大会」クラス対抗とは別に、異学年の生徒との交流を目的に実施しました。上級生がよくリードしている様子が伝わってきました。

「バラエティリレー」バトンに使ったペットボトルは、冷たく凍っています。テニスボールをバランスよく乗せるのに、大変苦労しました。半分の選手は先生方とジャンケンをして勝つとショートカットコースを走れるルール。上の写真の青と赤は、そのジャンケンで明暗が分かれました。

「選抜みんなでジャンプ」縄の中に男女各5名。ミスをせず連続で跳べた回数を競いました。

1学年種目「台風の目」途中で逆転ありの、好レースでした。

2学年種目「綱取り競争」たった30秒スピード勝負。作戦を考え、先手必勝で上回ったチームが勝利しました。

3学年種目「ボール運びリレー」息の合ったコンビネーションで、高速レースが展開されました。

「女子4×100mリレー」1年生にハンデ3秒。バトンパスのミスがある中で、1位は2年3組でした。

「男子4×100mリレー」ハンデをもらった1年2組を最後にとらえたのが2年2組でした。

見事、優勝した3年1組に、校長先生から賞状が手渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

閉会式では、吹奏楽部の演奏で「校歌」を歌いました。全校生徒で歌う校歌は久しぶりでした。

 

 

 

 

 

 

体育祭練習も大詰めです

21日に予定されている体育祭に向けて、着々と準備を進めています。昨日は予行練習が行われ、競技だけでなく、役員の仕事の確認もできました。学年の枠を超えて8クラス対抗で行われる体育祭。どのクラスも優勝を目指して頑張っています。

 

体育祭練習スタート

5月21日(金)に予定されている体育祭の練習がスタートしました。今日は、3年生の学年練習が行われ、全学年共通の「みんなで連続8の字跳び」と学年種目の「ボール運びリレー」に取り組みました。

準備運動後のウォーミングアップで、リズム縄跳びを行っています。

 「みんなで連続8の字跳び」は、3分間に跳べた回数がクラスの得点につながります。3年生はとてもレベルが高く、10点満点を取れる280回を大幅に上回る回数を跳べるチームがたくさんありました。

 「ボール運びリレー」に初挑戦しました。見た目は簡単そうですが、意外に難しく、途中でボールを落としてしまうペアがたくさん出ました。来週以降の練習で、競技力を上げてもらいたいですね。

前期専門委員会委員長任命式

生徒会前期専門委員長になった7名の任命式が行われました。任命式の様子は、リモートにより各教室に配信されました。

学校や学年、クラスの組織がまとまり、緑中学校の諸活動が順調に動き出しました。生徒一人一人が役割に自覚と責任を持ち、創意工夫を加えながら、積極的に活動してくれることを期待します。

校長先生から任命証が手渡されました。また、委員長一人一人が決意を発表をしました。

任命式終了後、校長先生より激励の言葉をいただきました。

委員長の皆さん、緑中のリーダーとして、それぞれの立場での活躍を期待しています。

新体力テスト

 昨日と今日の2日間にわたって、学年別に新体力テストを実施しました。

 昨年度の今の時期は臨時休業中だったので、現2・3年生は、昨年の夏~秋に新体力テストを行いました。それ以来のテストとなりました。

 春休みを挟み、久しぶりに運動する生徒もいましたが、テストの目的を考え、みんな全力で取り組んでくれました。

 

生徒会オリエンテーション

1時間目に、生徒会オリエンテーションを行いました。

新入生に対し、緑中学校の生活や委員会活動、部活動の紹介を、それぞれのリーダーがわかりやすく説明してくれました。新入生は、今日の話を参考にしながら、クラスの委員や係を決めたり、部活動見学から本入部までを決めていきます。

明日から、新入生の仮入部が始まります。明後日には第1回専門委員会が行われ、生徒会組織がまとまります。

少しずつ、緑中学校の一員としての自覚が芽生えてきたのではないでしょうか? 上級生たちと協力しながら、日々充実した学校生活を送っていきましょう。

上級生は、リモートでの参加です。新入生の入場時には、教室から拍手を送ってくれました。

専門委員会の前年度後期委員長さんが、委員会活動の具体的な内容を説明してくださいました。

各部部長による、部活動の紹介です。

新入生の入部を心待ちにしている上級生たちの思いを、部の代表として伝えてくれました。

 

第39回入学式

 午後1時30分から、第39回入学式が滞りなく行われました。

 とても穏やかな天気に恵まれ、受付時間前から笑顔に包まれた新入生たちが、緑中学校にやってきました。

 今年の新入生は、76名。通常学級は2クラスでのスタートです。教室で新しい担任の先生による説明を受け、入学式に向かいました。

 入学式。新入生呼名では、担任の先生方による一人一人の呼名に対し、しっかりと返事ができていたことが印象に残りました。

 新入生誓いの言葉では、学習や部活動はもちろん、人を気遣うことや協力し合うことなどにも触れた内容で、これから始まる中学校生活への意欲が伝わってきました。

 式後、それぞれの教室での学級開きが行われました。新入生のみんなへの担任の先生の願いが伝わったことと思います。

 新入生の皆さん、保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございました。本日は、とても素晴らしい入学式を行うことができました。ありがとうございました。

 新入生の皆さん。これから3年間の中学校生活で、多くのことを学び、経験し、大きく成長して3年後に巣立ってくれることを期待しています。

 何事にも前向きにチャレンジしていきましょう。そして、先輩たち、先生方と一緒に、「みんなの笑顔が輝く学校」を作っていきましょう。

令和3年度 1学期始業式

 いよいよ、令和3年度の学校生活が始まりました。昨日の準備登校では、環境整備や入学式会場づくりなど、2・3年生のみんながとても熱心に働いてくれました。ありがとうございました。

 始業式は、午後に入学式が行われる体育館で実施されました。

 各学年代表生徒の新年度の抱負からは、今年にかける意気込みが伝わってきました。

 校長先生の式辞では、緑中学校の目指す生徒像「みんなの笑顔が輝く学校」にしたい!、という校長先生の願いが離されました。

 令和3年度緑中学校は、全校生徒数273名でスタートします。1年生が1クラス少なくなりました。また、多くの新しい先生方をお迎えしました。

 新生緑中学校のこれからがとても楽しみになる学校初日となりました。

桜満開 緑中

 春休みに入りました。

 生徒たちは、部活動に来て、元気に活動しています。27日(土)・28日(日)には卒業を祝う会を企画し、卒業生と在校生の最後の交流を楽しんでいる部が、いくつかありました。

 先生たちは、年度末のまとめと新年度の準備、部活動の指導に大忙しです。

 学校周辺の桜が満開となり、休日には古利根川沿いの遊歩道を散策する地域の方々がいらっしゃいました。

 

令和2年度 修了式

 令和2年度の修了式を、体育館で行いました。ソーシャルディスタンスの確保をとりながら、2つの学年の生徒全員が集まっての実施となりましたが、生徒たちは整然と入退場をしたり、きちんとマスクを着用するなどして、感染予防に努めてくれました。

代表生徒による「1年を振り返って」作文発表

校長式辞 「自分がいいと思うような光景を作ってほしい!」

3学期の表彰 人権作文・書き初め展・美術展の表彰を行いました。

 次にみんなが集まるのは、4月7日(水)の準備登校になります。

 1年前の今頃は、臨時休業中でした。4月のスタートは入学式など必要最低限のことしかできず、もちろん部活動もできませんでした。過去には当たり前にできたことができない1年間でした。たくさんの我慢を強いられたけど、緑中の生徒たちは、本当によく頑張りました。

 新年度は、感染症拡大防止に努めながらではありますが、1年前に比べれば、できることが増えそうです。充実した学校生活が送れるよう、今できることに全力で向かいましょう。

 春休み中の部活動や4月7日(水)の準備登校。生徒の皆さん、元気に登校してきてください。

 

桜の開花 & 教室のワックスがけ

 修了式前日、今日は、今年度最後の学年集会や大掃除、環境福祉委員の生徒による、教室のワックスがけが行われました。

1年間生活した教室の床を、きれいに磨き上げてくれました。ありがとうございました。

教室から外を眺めてみました。古利根川沿いの遊歩道の桜の花が、咲き始めていました。

正門の桜は、咲き始めたところです。去年より開花が早い気がします。4月の入学式の日に満開になるといいのですが・・・。

体育館前の桜は、満開に近い状態になってきました。

 

1年生球技会+レクリレー

 昨日の2年生に続き、今日は1年生の球技会を行いました。男子ハンドボール、女子バスケットボール、ともにクラスで2チームを作りリーグ戦形式で実施したあと、「バラエティーリレー」で締めくくりました。

 ほとんどの行事が実施できなかった1年間でしたが、今年最初で最後の1年生だけで行う行事になりました。

 今日は本当にいい天気で、雲一つない青空の下、2年生と同様に全力でプレーすることができ、最後のリレーも大いに盛り上がりました。

「バラエティーリレー」冷たいペットボトルがバトンです。半分の生徒は、片足跳びやペットボトルにボールを乗せて走る(歩く)、もう半分の生徒は、スタート場所で待ち構える先生とジャンケンをして、勝つとショートカットコースを走れる、というルールでのリレーです。順位が何度も入れ替わり、応援にも熱が入りました。

 

2年生球技会

 令和2年度、2年生の締めくくりの行事「球技会」。体育委員会の企画・運営で、男子はハンドボール、女子はドッヂボールを行いました。男女ともクラスを2つのチームに分け、合計6チームの対抗戦での実施となりました。

 各チーム一丸となって、全力のプレーを展開してくれました。終わった後の汗と笑顔が、とてもよかったです。

 

第38回卒業証書授与式

3月13日(土)緑中学校第38回卒業証書授与式が行われました。

 式に参列できない1・2年生は、大雨の中、卒業生より一足早く登校し、傘を差しながら、卒業生への感謝の気持ちを拍手や言葉で伝えてくれました。1・2年生は、今日の式のために、一昨日から会場づくりや環境整備、清掃、装飾など、分担ごとによく働いてくれました。ありがとうございました。

 

 今年の卒業式は、感染症拡大防止のために、参加人数や内容、時間などを縮小せざるを得ない状況下での実施となりました。その中で、保護者・教職員の見守る中、卒業生はとても立派な態度で式に臨むことができました。

卒業生入場

卒業証書授与

 卒業生代表の言葉

卒業生退場

校長式辞に出てきた言葉です。  

「半ばは自己の幸せを、半ばは他人(ひと)の幸せを」 これは、少林寺拳法の理念です。

 半ばは自己の幸せを・・・可能性を信じ、より良い方向へ自分を育てる。(自己確立)

 半ばは他人(ひと)の幸せを・・・自分の力を他人や社会のために役立てる。(自他共楽)

 自分の力を他人のために役立てて、喜びや感謝が生まれれば、より大きな喜びが自分のもとに還ってくる。そうして他人とともに幸せに生きる道を目指すものです。

新たなステージに進む卒業生のみなさんの、これからの活躍を期待します。本日は、おめでとうございました。

 

98名の卒業生の皆さん、本日はおめでとうございました。

 

 

卒業を前に Part.3 3年生球技会・クラス対抗リレー

5・6校時に、3年生球技会とクラス対抗リレーが行われました。

男女とも、バレーボールの部とサッカーの部に分かれ、3クラス総当たりリーグ戦形式での実施でした。

中学校最後の体育行事。グランドはかなりの強風で、決して良いコンディションではありませんでしたが、クラスのために全力でプレーしていました。

締めくくりに、3クラス対抗の全員リレー。一人100mを全力で走りました。

卒業を前に Part.2 「3年生を送る会」

午前中のミニ体育祭に続き、午後は「3年生を送る会」を実施しました。全校生徒が体育館に一堂に集まることができない状況で、3年生と1・2年生が直接交流できないため、今回は、1・2年生が事前に動画を撮影し、3年生に観ていただく形をとりました。また、1・2年生も体育館の様子を、教室でリモートで観る形で参加しました。

それぞれの学年の工夫されたビデオレターを観る3年生は、とても穏やかな表情で、下級生のメッセージに込められた思いを、しっかりと受け止めているように感じました。

開会行事の様子 2階ギャラリーにスローガンが掲げられました。

1・2年生からのビデオレターを上映しています。

生徒会・実行委員会が3年生の中学校生活3年間を、映像にまとめてくれました。

3年生から1・2年生へのお礼の言葉も、映像で各教室に送られました。

卒業を前に Part.1 ミニ体育祭

3月4日(木) 春・秋に予定していた体育祭を延期し、今日、待ちに待った体育祭を行うことができました。とはいっても、感染症拡大防止のために、時間や種目、事前の練習などの規模を大きく縮小した形での実施となりました。それでも、実行委員を中心に、生徒委員会や部活動ごとに与えられた役割をきちんと行い、競技の進行はとてもスムーズでした。縦割り集団3色対抗戦の緑中体育祭各種目に、生徒たちは全力で臨むことができました。最終結果は3組集団の「青団」の優勝となりました。

開会式 選手宣誓

障害物競走(ラグビーボールでのドリブルとボーリングのピン立ての速さを競いました。

みんなでジャンプ (学年別で、1チームはクラスの人数の半分。時間内で跳べた回数を競いました。)

1年生学年種目「台風の目」

2年生学年種目「綱取り競争」(綱を持てる人数や場所を制限して行いました。)

3年生学年種目「ボール運びリレー」

1・2・3年生の代表選手が一つのチームとなって行う色別選抜種目①「色別選抜みんなでジャンプ」

ジャンパーは各学年男女各2名、計12名で行いました。時間内に連続して跳べた回数で競いました。

最終種目の「色別選抜リレー」男女別レースで1チームに各学年2名、計6名のリレーを行いました。

閉会式後に、団ごとの集合写真を撮影しました。

 

1・2年生期末テスト1日目

3学期末期末テストの1日目でした。両学年ともに4教科のテストに臨みました。今年度最後のテストということで、しっかりと準備をしてきた生徒が多かったようです。

 

3年生は、いよいよ明日から「県公立高校入学者選抜」が始まります。

給食の「カツ丼」も、美味しくいただきました。自信をもって、試験を受けてきてください。

がんばれ、緑中生!    祈・合格!!

非行防止教室

埼玉県警生活安全部少年課より指導者をお招きし、1年生を対象に「非行防止教室」を行いました。

世の中では、携帯電話やスマートフォン、パソコンなどを介した犯罪行為が多く発生しており、中学生が巻き込まれる事案も少なくありません。本日は、子どもたちの健全な成長を願い、とてもわかりやすくお話していただきました。

ありがとうございました。

 

教育委員会の先生方に、ご指導いただきました。

本日は、東部教育事務所、春日部市教育委員会の先生方が来校され、多くの授業を観ていただきました。

5時間目には、2年1組の理科の研究授業が行われました。「雲のでき方を説明できるようになろう」の学習課題のもと、各自が資料から読み取った内容を小人数グループ内で発表し合い、学習課題の解決に結びつけることができました。生徒一人一人が課題解決に積極的に取り組んでいる様子がたくさん見られました。

授業後に研究協議を行い、指導者の先生方から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

地産地消「梅田うまみごぼう」を美味しくいただきました。

「縁起の良い梅田うまみごぼうを食べて、健康に過ごしてほしい。」との願いを込めて、生産者の皆様より「梅田うまみごぼう」を寄贈していただき、本日、その贈呈式が本校図書室で行われました。

贈呈式では、生産者である「NPO法人 まちづくり協議会・元気塾」様より、石川良三春日部市長へ、目録が手渡されました。

 

ごぼうは、昔から家族の繁栄を願う縁起物の意味があります。

「梅田うまみごぼう」とは、春日部市梅田地区で育った

ごぼうで、太く食感も味も他のごぼうとは違い、旨みが多く

含まれています。

また、古利根川の恩恵で作られた、粘土質の層と砂地の層が

ある梅田の土壌は特別で、同じ種でも、他の土地で栽培すると

梅田うまみごぼうはうまく育たないと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食で、「梅田うまみごぼう」が入った「みぞれ汁」を美味しくいただきました。

今日も、9名の調理員さんたちが一生懸命に調理してくださいました。生産者の皆さん、調理員の皆さん、ありがとうございました。

シェフ給食 調理の様子

昨日、美味しくいただいたシェフ給食を調理している様子を紹介します。

ティラミスを作っています。シェフが調理員さんに丁寧に教えている感じが伝わってきます。

手前では、ラザーニャを作っています。

調理員さんは、普段はたった9名で300食を超える給食を作ってくださっています。朝は、先生方や生徒の皆さんよりも早い時間に出勤し、調理場や調理器具などをすべて消毒します。食材ひとつひとつを下ごしらえしてから調理を進め、美味しい給食が出来上がります。食後の片付けも大切な仕事です。食器の一つ一つをきれいに洗うだけでなく、食べ残しの量を調べたりもしています。大変なお仕事、本当にありがとうございます。

シェフ給食 美味しくいただきました!

(株)ノースコーポレーション総料理長の新妻シェフをお迎えして、本場のイタリア料理を堪能しました。(今日のメニューです。)

毎日、おいしい給食をいただいていますが、今日は普段とは違う給食です。生徒も先生方も、みんな楽しみにしていました。

新妻シェフが時間を作ってくださり、初シェフ給食の1年生の教室を巡回されました。イタリア料理のことや、イタリア語のあいさつなどのお話があり、おかげでより美味しく料理をいただくことができました。

毎日の給食を作ってくださっている調理員さん、食材を生産・提供していただいているみなさん、栄養やカロリーなども考えてメニューを作ってくださっている栄養士さん等へ、これからも感謝の気持ちをもち、給食をいただきましょう。

今日は、本当にありがどうございました。

2年生 性に関する学習講演会

2年生を対象に、「性に関する学習講演会」を、埼玉県立大学の青木恭子先生を講師としてお迎えし、実施しました。

今日のテーマは、「こころとからだの健康から未来のことを考える。」です。

講義のはじまりに行われた、学年の男性の先生2名による「妊婦体験」

「赤ちゃん人形抱っこ体験」は、生徒全員が行いました。上手に抱っこできる生徒もいました。

体重はおよそ3.000グラム。「結構重い」という感想が多かったようです。

性に関する正しい知識を身につけるとともに、自分のからだのこと、未来のことなどを考える機会になりました。

埼玉県児童生徒美術展埼葛地区展 校内展覧会

埼玉県児童生徒美術展埼葛地区展「平面の部」「立体の部」に出品された生徒作品が、美術室前に展示されました。地域での作品展開催が難しい中で、友達の作品に触れる良い機会です。生徒の皆さんは、時間を作って鑑賞しましょう。

シェフ給食事前学習

28日(木)は、「シェフ給食」です。(株)ノースコーポレーション総料理長の新妻シェフをお迎えして、普段とは違った給食(イタリア料理です!)が提供されます。今日は、その事前学習ということで、帰りの会の時間を少し延長してビデオを視聴し、「食」について学びました。(1年生は、明日の家庭科の授業で学習します。)提供される料理の食材には、埼玉県産の野菜などが多く使われていることなどが紹介され、地産地消の考え方などを学ぶ機会になりました。木曜日の給食が楽しみですね。

ビデオを視聴する3年生の様子です。

2年生学年行事

年度当初に予定していた東京ウォークが中止になり、今日はその代替行事として「和衷協同~絆を繋ぐ思い出作り~」のスローガンのもと、学年レクリェーションが行われました。2学期末から実行委員会の生徒を中心に企画・準備が進められ、いよいよ今日が本番。内容は、クラス対抗形式で、バレーボールの円陣パス、ドッヂボール、全員リレーの3種目です。

今日は、朝から強風が吹き荒れ、体感温度もかなり低く、厳しい条件の中での実施となりましたが、生徒たちはそれを吹き飛ばすかのような雰囲気で、1つ1つの競技に全力で取り組んでいました。

実行委員の生徒たちが司会進行を務め、開会式が始まりました。

バレーボールの円陣パス。落とさずに連続で何回ラリーが続くか? 風が強く、コントロールが難しかった。

ドッヂボールは、男女別に3クラス総当たりリーグ戦を行いました。

最後は全員リレー。各クラス2チーム・計6チームで競いました。

3学期始業式

3学期が始まり、放送による始業式が行われました。2学期終業式と同様に、代表の生徒たちは、それぞれが持つ3学期の抱負を、しっかりと発表することができました。昨日、緊急事態宣言が発令され、これまで以上に気を引き締めなければなりません。一人一人が、毎日健康で、楽しく充実した学校生活を送れるよう、みんなで協力していきましょう。