緑中学校ブログ
文化祭迫る! & 今日は大雨
今日は朝から大雨で、グランドも海のようになり、下校時には正門や給食室側の東門付近が冠水してしまいました。そんな中でも、文化祭が間近に迫り、各クラスの合唱練習もかなりヒートアップしてきました。
別々ののクラスが、お互いの合唱を発表し合う交流会も、盛んにおこなわれました。
パート練習をする2年生。遠くまで歌声が響いていました。
教室でパート練習をする1年生の様子です。
東門前の道路が冠水です。
激しい風雨、グランドで見える陸地は、野球のマウンドだけです。
新生徒会任命式・1年生職場体験学習事業所事前訪問
今朝の生徒朝会で、新生徒会本部役員・後期生徒委員会委員長の任命式を行いました。また午後には、来月上旬に行われる職場体験学習の準備として、事業所への事前訪問に多くの1年生が出かけました。
任命式に先立ち、任期満了となった旧生徒会本部役員の生徒一人一人から、挨拶してもらいました。学校の中心としての活動を終え、感謝の気持ちや後輩達へのメッセージなどを語ってくれました。
旧本部役員の生徒の皆さんに、校長先生より感謝状が手渡されました。
新生徒会本部役員の皆さんには、任命証が手渡されました。1,年間、よろしくお願いします。
事業所に向かう1年生の様子です。お世話になる事業所の方と、しっかり打合せができたでしょうか?
市内中学校駅伝競走大会 男女共に5位入賞!!
飯沼中学校周辺コースにて、市内駅伝競走大会が行われました。本校からは男女共に2チームずつ出場し、男子Aチーム、女子Aチームが共に5位に入賞しました。また、また、各区間6位以内に贈られる区間入賞には、男子4名、女子3名が入りました。
今年は、昨年も走った3年生男子メンバーが残り、1・2年生を練習からリードしてくれました。また、今日の大会では走らなかった選手も、仲間のサポートや応援に全力を注いでくれました。緑中駅伝チームは、まさに「One Team」といえるようなまとまりを見せてくれました。
女子スタートの様子
緑中男子チーム
緑中女子チーム
緑中駅伝チーム2019 全員集合
新人体育大会県大会陸上競技2日目
2日目は、昨日より若干気温が高なったものの、好コンディションの中で行われました。女子1500mに出場した本校生徒は、昨日の反省を生かし、スタートから先頭集団について走り、自己ベストタイ記録で、この組3位でゴールしました。
2日間の大会を通して得たものを、今後の部活動・生活につなげてもらいたいと思います。
2,年生文化祭リハーサル
6時間目に、2年生が文化祭のリハーサルを行いました。前半は、グランドでの移動練習、後半は音楽室での学年合唱という内容でした。本物のステージとは勝手が違う中で、先生方の説明をよく聞き、しっかりと行動できました。
発表クラスの入れ替わりや、学年合唱の移動の仕方を確認しました。みんな、速やかに行動できました。
学年合唱練習後、先生から評価をいただきました。みんなの視線が先生に向かっている様子がよくわかります。
新人戦県大会 陸上競技部1日目
新人体育大会県大会陸上競技の部が、今日から2日間の日程で始まりました。1日目、緑中からは女子800mに2名の選手が出場しました。残念ながら、思うようなレースができなかったと、2名とも悔しがっていました。今日のレースを振り返り、まずは冬季練習につなげてもらいたいと思います。
明日は女子1500mに1名出場します。まずは自己ベスト記録の更新を狙ってもらいたいと思います。
初めての県大会。周りの選手のスピードに驚かされました。
県大会 この種目での出場は初めてになります。明日の1500mでは、ベストの走りを期待します。
1年生文化祭リハーサル
台風が通過した3連休。学校周辺や地域では、道路が冠水した所もあったようですが、校舎や工事中の体育館などに被害はなく、今日は通常通りの教育活動ができました。
6時間目、全学年の先頭を切って、1年生が文化祭のリハーサルを行いました。本来ならば体育館で行うところですが、今年は第1音楽室での実施です。先週は、文化祭ステージの入れ替え練習をグランドで行っている学年もありました。
今年の1年生は、男女の人数の比率が2:3と、男子が少ないこともあり、各クラスとも歌のバランスをとるのに、大変苦労しているようです。そんな中でのリハーサル。他のクラスを前にして、1クラスずつの発表と学年合唱の練習を行いました。仕上がりにはまだ時間がかかりそうですが、口を大きく開け、しっかり声を出して歌っている姿が印象的でした。
他のクラスの前で、順に発表しました。
学年合唱練習の様子です。口がよく開いている生徒もいますね。
教育支援担当訪問
埼玉県教育委員会東部教育事務所、及び春日部市教育委員会の先生方をお招きし、授業研究会が行われました。指導者の先生方からは、落ち着いた雰囲気で授業ができていること、男女分け隔てなく、仲良く協力しながら話し合い活動ができていること、話を聞く態度が良いこと等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。先生方には、1日学校の様子を見ていただき、多くのことをご指導いただきました。ありがとうございました。
(写真は、公開授業・研究授業・研究協議会の様子です。)
生徒会本部役員選挙
生徒会本部役員選挙を行いました。体育館の改修工事、さらに午前中の雨で、全校生徒が集まれる場所がなく、立候補者の演説は放送での実施となりました。立候補者は皆、強い意志と責任感を持ち、公約を掲げ、最後の演説をしていました。教室の生徒も、選挙公報を見ながら、立候補者の演説をしっかり聞いていました。
投票は、昨年と同様に、市選挙管理委員会からお借りした本物の記載台で、生徒一人一人が投票用紙に記入し、本物の投票箱に投票するという形をとりました。1年生は初めての経験でしたが、滞りなく行われました。
選挙結果は、月曜日に発表されます。これまで、運営に携わってくれた選挙管理委員のみなさん。ありがとうございました。立候補者・応援責任者の生徒たちも、選挙活動を通して得たものがあると思います。今後の学校生活では、様々な形でリーダーシップを発揮してもらいたいと思います。
薬物乱用防止教室
1年生を対象に、埼玉県警より講師の方をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。今回は、PTA学校保健委員会を兼ね、学校薬剤師さんや保護者の方にも講演を聴いていただきました。映像を用意してくださり、1年生がとても理解しやすい内容でお話しいただきました。ありがとうございました。
喫煙や飲酒の害について、4・5組の生徒が意見発表してくれました。
この白い粉の正体は・・・?
お礼の花束贈呈。ありがとうございました。
備後宮田地区秋祭りボランティア
28日(土)に開催された「備後宮田地区秋祭り」に、9名の生徒がボランティアでお手伝いさせていただきました。準備から始まり、山車の巡回、模擬店、最後の後片付けまで、しっかり働くことができました。
準備を手伝っている様子です。地域の方々と一緒に、楽しく活動できました。
新人体育大会3日目
新人体育大会地区予選最終日。バドミントン、剣道、卓球の各競技に参加しました。昨日男子団体戦で県大会出場を決めた剣道部。今日は、男子個人戦で1名が3位に入賞し、県大会に進みました。また、昨日惜しくも上位入賞を果たせなかった男子卓球は、個人戦ダブルスで3位に入賞しました。
今大会、すでに終了している水泳、陸上競技、バレーボール男子、剣道男子(団体・個人)の4競技が県大会に進みました。10月に陸上競技、11月にバレーボール・剣道の県大会が開催されます。緑中、そして春日部市を代表して参加する選手の皆さんの活躍を期待します。
剣道。男子団体2位、個人3位で、共に県大会に出場。
卓球個人ダブルス。3位入賞ペア。
バドミントン女子。団体・個人ともに上位進出はなりませんでした。
バスケットボール女子。善戦むなしく、1回戦で敗退となりました。
新人体育大会より②
大会2日目、剣道男子団体が2位になり、学校総合体育大会に続く県大会出場を決めました。おめでとうございます。
今回は、女子バレーボールとソフトテニスの様子を紹介します。
女子バレーボール。予選の試合に臨みましたが、明日の決勝トーナメントには進めませんでした。
女子テニス団体戦。1回戦に臨みましたが、惜しくも1-2で敗退となりました。
新人体育大会より
昨日から本格的に始まった新人体育大会地区予選会。市内各会場で熱戦が繰り広げられました。
予選1位で通過した男子バレーボールは、決勝トーナメント1回戦を勝利し、次の準決勝で敗れたものの、第3位となり県大会出場を決めました。おめでとうございます。野球は1回戦を逆転で勝利し、今日の2回戦に進みました。男子バスケットボールは、1回戦を突破しましたが、2回戦で惜敗。卓球男子団体は、ギリギリのところでベスト4への進出を逃し敗退、サッカー、女子ソフトテニス個人も上位進出はなりませんでした。今日も引き続き大会が行われます。応援をよろしくお願いします。
男子バレーボール3位入賞・県大会出場決定。おめでとうございます!
野球部。僅差の逆転勝利で2回戦へ。今日もがんばれ!
男子バスケットボール。初戦突破!
男子卓球。上位との差は、ほんの少しでした。明日の個人戦に期待。
サッカー。8人で頑張りましたが力及ばす。
女子ソフトテニス。個人戦は上位に進めませんでした。今日の団体で巻き返そう!
新人体育大会 男子バレーボール1日目
新人体育大会地区予選会が本格的にスタートしました。24日(火)は、男子バレーボールの予選リーグが行われ、東中学校との合同チームで出場している本校は、杉戸中・豊野中に連勝し、予選Cリーグを1位で突破しました。県大会まであと1勝。チャンスをものにしてもらいたいですね。
今日から、市内各会場で多くの種目が始まっています。応援、よろしくお願いいたします。
新人体育大会陸上競技の部
18日、19日の2日間、野田市総合公園陸上競技場にて、新人体育大会春日部市予選会が行われました。本校陸上競技部員16名のほとんどが自己記録を更新することができ、またそれぞれの課題を見つけることもでき、有意義な大会になりました。女子800mで、ワンツーフィニッシュ! この2名が見事に県大会出場を決めました。また、女子1500mでも1着をとることができ、これも県大会に出場です。男子は、3000mで2着、砲丸投げで3着となりましたが、県大会出場までは届きませんでした。
来週は、各種目の大会が一斉に始まります。各部の健闘を期待します。
開会式の様子
女子800m 残り30mのデットヒート 0.1秒差のワンツーフィニッシュ!
男子3000m 強気の走りで最後まで粘り、2着でゴールしました。
男子砲丸投げ 自己ベストを約30cm更新し、3位入賞!
夏からチャレンジしている走り高跳び 入賞まであと一歩でした。
ラグビーW杯応援給食
18日(水)の給食は、本日開幕する、4年に一度の「ラグビーワールドカップ」の出場国にちなんだ、特別メニューでした。名付けて「ラグビーW杯応援給食」 当日は、新聞社の取材を受け、「英国の食材を調べてみたら、日本と似ていた。味も庶民的。」「ヨーロッパの味は、新鮮な感じがした。気分で一味違う。」といった3年生の感想が聞かれました。
ラグビーボール型のパン・牛乳・なすのボロネーゼ風パスタ・オール埼玉サラダ・プラウマンズスープ
新聞記事より
新人体育大会壮行会
明日の陸上競技を皮切りに、新人体育大会が始まります。運動部は、6月の大会以降世代交代が進み、2年生が主体となった活動を進めてきました。その成果を発揮する最初の大きな大会となります。
今日の壮行会では、どの部もこの大会を目標に、良い準備を進めてきたことが報告されました。各部の好結果を期待します。がんばれ、緑中生!
新人体育大会に向けての抱負を発表する、各部の新部長さん。
市内中学校英語スピーチコンテスト
市内中学校英語スピーチコンテストが行われ、本校からは2年生・1年生の2名の女子生徒が、学校を代表して参加しました。夏休み中も学校に来て、英語の先生やALTの先生に指導していただきながら、練習を重ねていました。上位への入賞こそなりませんでしたが、2人にとっては貴重な経験になったと思います。お疲れさまでした。
2学期始業式・小中合同避難訓練
いよいよ2学期がスタートしました。体育館工事中の緑中では、1学期の終業式に引き続き、放送での始業式となりました。代表生徒による2学期の抱負の発表では、文化祭をはじめとする行事のこと、新人戦・進路の実現・・・。1学期の振り返りを元に、さらなる成長を目指す言葉が、代表の生徒からたくさん出てきました。
また、昨年に引き続き、近隣の緑小学校との合同避難訓練を実施しました。緊急時に、中学生が地域の力になる意識を持つことがねらいの一つです。今日は、通学班ごとに分かれた小学生と一緒に下校し、安全に家庭近くまで送り届けるという活動を行いました。
同時に、毎日登下校する通学路の安全や危険個所を確認しながら下校しました。
今回のテーマである、「中学生は、助ける側として頼られる存在」であることを、生徒一人一人が再確認する機会になりました。
新人体育大会水泳の部
28日(水)春日部中学校プールにおいて、新人体育大会地区予選会水泳競技の部が行われ、春の学校総合体育大会に続き、1年生3名が参加しました。それぞれの自己ベストを更新する力泳で、うち2名は県大会標準記録を見事に突破し、上位入賞を果たしました。おめでとうございました。県大会は9月12日(木)に行われます。
女子200m平泳ぎ第2位(県大会出場) 100m自由形でも6位入賞を果たしました。
男子50mバタフライ第3位(県大会出場)
男子100m平泳ぎ第4位
夏休み学習会
夏休みも最後の1週間になりました。今日から3日間の日程で、全学年一斉に「学習会」が始まりました。教育実習生や県立春日部女子高校のボランティア生徒の皆さんに学習支援をしていただきながら、出された課題などに取り組みました。
3校合同研修会
緑小学校・正善小学校・緑中学校の3校の先生方が集まり、合同研修会を行いました。小中連携を図る取り組みの一つとして、毎年夏休みに行っているものです。今年は教科別に分かれ、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学力向上の取組や、学校生活全般について、お互いの情報交換などを行いました。同じ地域であっても、なかなか話し合う機会のない中での今日の研修会は、とても有意義なものとなりました。
教科別グループで情報交換
各グループからの発表
吹奏楽部 県大会銅賞
埼玉県吹奏楽コンクール中学校B部門に出場した本校吹奏楽部。
少ない人数でありながら、地区大会に続き、素晴らしい演奏を披露してくれました。
結果は「銅賞」と、次の大会へは進めませんでしたが、
毎日暑い中、本当に良く練習していました。お疲れ様でした。
2学期の文化祭での発表を、心待ちしています。
速報 吹奏楽部、県大会へ
1日、埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会が行われ、
緑中吹奏楽部が見事に金賞を受賞
しました。7日に行われる県大会に出場します。おめでとうございます。
30度を超える猛暑の中、夕方学校に戻った生徒達は、喜びの表情でいっぱいでした。
汗びっしょりになりながらも、トラックで運ばれてきた楽器をてきぱきと片付け、その後県大会に向けてのミーティング。気持ちは既に県大会に向かっています。
学校総合体育大会県大会 陸上競技
21日、22日、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた県大会に、本校から2名の選手が出場しました。自己ベストの更新はなりませんでしたが、今の力を出し切る走りができました。
男子400m(3年生) 中学最後のレースになりました。
女子1500m(2年生) また練習して、次の大会も熊谷で走ろう!
選手のサポート・応援の生徒達は、時間の合間に坂道ダッシュや5km走で汗を流しました。
心肺蘇生法講習会
夏休みには、部活動の一環でプールに入る生徒も多くいます。本校では、毎年「心肺蘇生法講習会」を開催し、心肺停止状態の場合の応急処置などを実技研修しています。今年は、春日部市消防本部の方に、ご指導いただきました。ありがとうございました。
心臓の大きさは、握り拳ぐらい。心臓は、ポンプの役割を果たす、血液循環の源です。
ダミー人形を使い、心臓圧迫、人工呼吸、AEDの使い方などを研修しました。
1学期終業式
終業式の日を迎えました。体育館改修工事中のため、式は校内放送にて行いました。各学年代表生徒による「1学期を振り返って」の作文発表、校長先生の式辞に続き、学校総合体育大会県大会壮行会、文化祭実行委員長のあいさつとスローガンの発表、夏休みの生活と安全指導が行われました。明日から長い夏休みに入りますが、時間を有効に使い、家庭学習や部活動、自己の興味・関心を高める活動などに積極的に取り組み、充実したものにしてもらいたいと思います。
蜂の巣発見
用務員さんから、「蜂がたくさん飛んでいる。」との報告があり、様子を見てみたところ、「蜂の巣発見!」。 早速、教頭先生から教育委員会の担当部署へ連絡し、専門業者の方が蜂の巣を除去してくれました。
どこに巣があるか、わかりますか?
大きさは、ソフトボール位。作り始めてから約2ヶ月程度だそうです。
蜂の種類は、「小型スズメバチ」です。
巣の中には幼虫がたくさん!
この後、働き蜂がどんどん増えて、巣も巨大化していくのだそうです。
早く見つかって、誰も被害に遭わなかったことが何よりです。
着衣泳の体験学習
3年生の1学期最後の体育の授業で行っている、「着衣泳」の体験学習を、今年も行いました。今年は、教室での事前学習を行い、ある程度の知識を得た状態で体験学習に臨んでもらいました。普段着の状態で万一水に落ちた場合は、「背浮き」をして救助を待つのですが、実際にやってみると、上手に浮けずに沈んでしまう生徒もいました。
浮き具(ビート板)を利用した「ラッコ浮き」の様子
要救助者に、ペットボトルを投げる。
空のボトルでは、10m先の要救助者に届きませんでした。
最後に、服等を脱いで水着で泳ぎましたが、「軽い」という声がたくさん聞こえてきました。服を着ているときの重さや動きづらさを十分に体感できたようです。
事故に遭わないのが一番ですが、もしもの時に落ち着いて行動できる知識と技術を、しっかり身につけておくことが大切ですね、
数学 授業研究会
春日部市教育研究会算数・数学部の授業研究会が、2年3組で行われました。市内の小中学校の多くの先生方が参観される中、生徒達は授業に集中し、また積極的に発表していました。また、生徒同士の教え合い学習にも熱心に取り組んでいました。
学校総合体育大会 水泳の部
学校総合体育大会地区予選の最終種目になる水泳競技が、武里中学校プールにて行われました。今回1年生3名が出場しましたが、緑中からは実に4年ぶりの大会参加となりました。中学生としてのデビュー戦が、猛烈な雨の中で行われることになり苦戦しましたが、3名とも自己ベスト記録を更新する素晴らしい泳ぎを見せてくれました。また、2名は新人戦県大会出場標準記録を突破できました。
女子200m個人メドレー6位入賞
男子200m個人メドレー5位入賞
男子200m平泳ぎに出場
東京駅到着
京都から東京へ到着後、バスに乗りました!
これから、春日部へ帰ります。
今日の学校
修学旅行は、順調に予定をこなし、夕方にはみんな元気に春日部に戻ってきそうですね。
今日の学校の様子を、紹介します。
①1・2年生は、期末テストでした。
問題に取り組む2年生
英語のテスト中 1年生
②体育館改修工事が本格的に始まりました。
周囲のフェンスを組み立てています。
体育館内は、床面がすべてベニヤ板で覆われました。
③おまけ 廊下に掲示してある作品をしょうかいさせていただきます。
埼玉県硬筆展において、推薦をいただいた、1年生の作品です。
3年生の修学旅行事前学習 「私が行きたい奈良・京都ベスト5」
さよなら京都
先ほど東京に向けて、京都を出発しました。
昼食
3日目班別行動終了。
きょうと和み館にて昼食を取りました。
3日目班別行動②
伏見稲荷大社にて
3日目班別行動①
伏見稲荷大社にて
3日目男女班別行動スタート
班別行動スタートしました。
少し雨が降っていますが、最終日充実した時を過ごしてもらいたいと思います。
おはようございます。
おはようございます。
修学旅行最終日スタートしました。
舞妓鑑賞
食後には舞妓鑑賞をしました。
舞妓さんへの質問コーナー
謎に包まれた舞妓さんの生活についてたくさんの質問がありました。
例えば、
舞妓さんはマクドナルドにいってはいけない。
スマホを使用してはいけない などなど。
夕食
夕食はすき焼きでした。
みんな美味しくいただきました。
2日目 スナップ
班別行動②
2日目班別行動終了
2日目班別行動、到着チェックの様子です。
最後の班も無事到着しました。
班別行動
あいにくの雨で、降ったり止んだりとなかなか落ち着かない天気です。
金閣寺にて
2日目班別行動開始!
2日目班別行動出発しました。
出発前の写真撮影
シルバーガイドさんと顔合わせ
朝食の準備
各部屋の食事係が朝食準備の手伝い中です。
普段家でお手伝いをしているのかテキパキと手際よく働いてくれています。
起床後
起床は布団を畳んで健康観察を行います。
おはようございます。
おはようございます。
気になる天気は小雨です。
写真は2日目の起床放送の様子です。
修学旅行1日目無事終了
修学旅行1日目は無事終了しました。
心配されていた雨も今日はほとんど降らず、順調な一日でした。
明日もなんとかこの調子でいってもらいたいものです。
係別会議の様子
食後の自由時間
入浴前後には大広間で自由時間。
男子は腕相撲大会、女子は女子会を開き盛り上がっていました。
夕食②
1組女子
2組女子
3組女子
夕食にて①
1組男子
2組男子
3組男子
奈良公園②
奈良公園にて①
薬師寺にて
昼食
法隆寺近くの太子堂にて昼食を取りました。
このあと薬師寺、奈良公園に向かいます。
奈良 法隆寺
法隆寺に到着しました。
なんと晴れてきました。てるてる坊主のおかげかもしれませんね。
京都駅到着しました。
京都駅到着しました。
天気は曇り、これからバスで奈良に向かいます。
新幹線 お菓子タイム
新幹線の様子です。
修学旅行スタート
おはようございます。
無事に東京駅に到着し、ただいま新幹線に乗り込みました。
これから随時、修学旅行の様子を更新していきますので、3日間よろしくお願いいたします。
写真は出発式の様子です。
全校朝会・表彰
今朝、全校朝会が行われました。明日出発する3年生修学旅行に向けて、校長先生からは、改めて「考動力」についての話をいただきました。
続いて、学校総合体育大会等と硬筆展覧会の表彰が行われました。県大会に出場を決めた剣道部男子・陸上競技部・新体操の選手の皆さんを、全校で応援しましょう。
表彰を受ける市内大会優勝・剣道部男子
表彰を受ける生徒の様子 おめでとうございます。
保護者・地域の皆様へ
明日6月29日(土)より、来年1月末までの予定で、本校体育館の改修工事が行われます。工事車両の出入りなど、ご迷惑をおかけすることが多々あるかと思いますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。生徒の皆さんも、登下校時の通行には十分注意してください。
学校総合体育大会(陸上競技・男子バレーボール)
学校総合体育大会地区予選の最終日を迎えました。
陸上競技部からは、県大会に2名(男子400m2位…3年生・女子1500m2位…2年生)が出場できることになりました。共に、通信陸上に続く県大会になります。おめでとうございます。他にも、1年男子走り幅跳び2位、男子800m2位、女子800m3位をはじめ、延べ11名が6位入賞を果たしました。
男子バレーボールは、昨日の結果から県大会出場をかけたトーナメント戦に出場しました。初戦を勝ち、代表決定戦まで進みましたが、豊野中学校に惜敗し、新人戦に続く県大会出場はなりませんでした。
運動部の多くは、この大会を境に世代交代になります。3年生は、部活動で培った力を、今後に生かせるように。1・2年生は先輩方からの教えを受け継ぎ、さらに発展できるように。
がんばっていきましょう学総、お疲れ様でした!
<陸上競技部>
<男子バレーボール部>
学校総合体育大会3日目
大会3日目は、サッカー・陸上競技・男子バレーボール・ソフトテニス女子団体・卓球男子個人・剣道男女個人・新体操の各競技に、緑中生が出場しました。その中で、昨日に引き続き、剣道男子個人第5位(3年生・県大会出場)、陸上競技男子400m2位・男子800m2位、女子800m3位、ソフトテニス女子団体第3位、新体操女子個人3位(3年生・県大会出場)と、上位入賞の嬉しい報告が入りました。男子バレーボールと陸上競技は明日も試合があります。男子バレーボールは、明日県大会をかけて試合をします。陸上競技の県大会出場者は、明日の競技終了後に決定します。
<サッカー> 豊春中学校との合同チームで試合に臨み、終盤までリードしていましたが、残りのわずかな時間に逆転を許し、敗退となりました。
<男子バレーボール> 予選リーグは1勝1敗。明日のトーナメントに望みを託します。
<剣道> 男子個人1名が県大会出場権を獲得しました。
<陸上競技> 男女計3種目で、上位入賞を果たしました。
学校総合体育大会2日目
大会中心日の2日目は、初夏のような日差しの中で行われました。その中で、
剣道男子団体戦優勝
の一報が入りました。県大会出場です。おめでとうございます。(写真がなくてすみません。)
今日は、他に野球・男子バスケットボール・女子ソフトテニス個人戦・卓球男子団体戦・剣道女子団体戦に、本校生徒が出場しました。男子バスケットボールが初戦をとっぱしたものの、2回戦で敗退、他の種目も予選リーグ等で敗退となりました。
<野球>
<男子バスケットボール>
<剣道女子>
<卓球男子>
明日は、ソフトテニス女子個人戦・剣道男女個人戦・卓球男子個人戦、新たに男子バレーボール・サッカー・陸上競技・新体操の各競技に、本校生徒が出場します。剣道男子団体に続く朗報を待っています。
学校総合体育大会(女子バレーボール・女子バスケットボール)
学校総合体育大会 女子バスケットボール部と女子バレーボール部が試合に臨みました。
15日(土)に春日部中学校と対戦した女子バスケットボール部は、新人戦でも対戦しており、今回こそリベンジをと、強う気持ちで臨みましたが、力及ばす敗退となりました。
また、本日は女子バレーボールの部も実施され、予選リーグで春日部東中・飯沼中と対戦しました。決勝トーナメント進出を目指し、必死にボールに食らいつきましたが、共に敗戦となりました。
明日、試合が行われる、野球・卓球・剣道・男子バスケットボール・女子ソフトテニスの各部の皆さんの活躍を期待します。
体育祭特集⑤
体育祭特集⑤ 女子全員による「yosakoiソーラン」です。
緑中伝統のyosakoiソーランは、各クラスのダンス実行委員が中心となり、
4月下旬から昼休みなどに練習を始めました。
上級生が下級生に技と心を伝え、
緑中女子全員がひとつにまとまった演技を発表することができました。
学校総合体育大会(バドミントン)
学校総合体育大会バドミントン競技の部が、ウイングハット春日部にて行われました。昨日の団体戦、今日の個人戦、共に健闘しましたが、上位進出はなりませんでした。ほとんどの競技が、土曜日から一斉に始まります。各部の健闘を祈ります。
全力でプレーする選手達の様子です。
体育祭特集④
数日ぶりの体育祭特集です。今回は、色別リレーです。各団A・Bの2チームを編成。1チームの人数は、12名(各学年4名ずつ)です。女子は1200m、男子は1800mにもなるリレーでしたが、接戦で見応えのあるものになりました。
下級生から上級生へ、そしてまた下級生へバトンが手渡されるリレーです。
生徒総会
5・6校時に生徒総会が行われました。昨年度末から生徒総会資料の作成が始まり、生徒会本部役員を中心に、生徒委員会委員長、部活動部長、学級委員等がそれぞれの組織をリードしながら準備が進められ、今日を迎えました。
生徒会本部から提案された「生徒会活動テーマ」については、事前に学級討議が行われ、各クラスでまとめた意見が発表されました。
「生徒会活動テーマ」を提案する、生徒会長さん
『先輩方が今まで築き上げてくださった緑中の伝統を受け継ぎ、さらに発展させよう。
生徒一人一人が緑中生という自覚を持ち、
みんなが過ごしやすい、活気のある緑中学校にしていこう。』
議長団の2名は、公募により決定しました。
スムーズな司会進行を、ありがとうございました。
生徒会活動テーマについて、クラスの意見を発表しています。
学校総合体育大会壮行会
12日(水)のバドミントン競技から、20日(金)の陸上競技・男子バレーボールまで、学校総合大会地区予選会が開催されます。今日は、各部の健闘を祈念し、生徒会主催による壮行会が行われました。3年生の運動部員の多くは、この大会で中学校での部活動の一区切りとなります。入学以来培ってきたものを、全て出し切ってもらいたいと思います。がんばれ、緑中生!
各部部長による決意表明の様子です。
生徒会長さんと校長先生から、激励の言葉をいただきました。
通信陸上埼玉県大会2日目
昨日に引き続き、大会2日目が行われました。予報に反して、暑さが戻ってきた熊谷でのレースは、選手達にとって厳しいものとなりました。本校から出場した2名は、強豪揃いの中でのレース運びなどの課題を実感できたようです。この経験を、次の学校総合大会につなげてもらいたいと思います。
共通男子800m 後方からのスタートになってしまいましたが、後半追い上げました。
共通女子1500m(中央459が緑中の選手です)
集団に囲まれる場面もあり、苦戦しました。
通信陸上競技埼玉県大会1日目
時間がたつにつれ、風雨が強くなる厳しいコンディションの中、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて、通信陸上競技埼玉県大会大会1日目が行われました。本校からは、共通男子400mに3年生が出場しました。
7レーン(左から3番目)が、本校生徒です。残り80mの力走です。
残り30m。前を行く選手に肉薄するも、1/100秒及ばす、この組2位でゴール。
出場54名中、18番目のタイムで予選敗退となりましたが、立派な走りを見せてくれました。
明日は、同じ選手が共通男子800mに、共通女子1500mに2年生が出場します。
特別支援学級合同学習会
春日部中学校・東中学校・豊春中学校・緑中学校の特別支援学級のみなさんが集まり、本校体育館で合同学習会を行いました。4校の生徒が協力して、ダブルダッチやバスケットボールにチャレンジしました。
同じ学校の友達を「他己紹介」しました。とても上手に紹介できました。
みんなとても仲が良く、楽しく交流していました。
体育祭特集③
体育祭特集③ 学年種目です。
1学年「台風の目」
2学年「因幡の白ウサギ」 残り20m 接戦でした。
全員の息が合い、人もシート(しゅうたん)も、宙を浮いています。
3学年新種目 「空飛ぶじゅうたん」
体育祭特集②
体育祭特集② 2人3脚全員リレー・障害物競走・色別3人4脚リレーの様子です。
2人3脚全員リレーは、学年毎3クラス対抗のリレーです。
障害物競走 ハードルジャンプ・網くぐり・前転・ピン立ての障害物をクリアします。
新種目 色別3人4脚リレー 1~3年各1名で3人組をつくり、リレーしました。
プール掃除
体育祭が終わり、振替休日明けの今日は、放課後にプール掃除を行いました。担当するのは、体育祭でも大活躍した体育委員の生徒です。体育祭大成功の勢いそのままに、今日のプール掃除にも全力で取り組んでくれました。明日まで作業を予定していたのですが、今日1日で終了となりました。ありがとうございました。
※体育祭特集②は、次回になります。
作業開始時の様子。まだ、全面に汚れが残っています。
乾いた落ち葉を回収しているところです。
水を蒔きはじめ、本格的に床磨きがスタートしました。
既に、画面にない左半分は、作業が終了しています。
ずぶ濡れの生徒もいますが、がんばっています。
最後の仕上げ、がんばりましょう。床はほぼきれいになりました。
体育祭特集①
6月1日(土)第37回体育祭が、行われました。快晴の中、生徒達は厳しい暑さにも負けず、競技に、集団演技に、全力で取り組みました。
3色対抗で行われた今年の体育祭。優勝は、各学年2組で構成された緑団でした。
これから数回にわたり、体育祭の様子を紹介していきます。
まずはこの1枚 優勝した緑団全員集合写真です。
開会式 選手入場 はじめに生徒会本部のみなさんです。
開会式 選手宣誓 堂々とした素晴らしい宣誓でした。
色別むかで競走 各学年2名、計6人1チームで速さを競いました。
明日は体育祭です!
体育祭を明日に控え、今日は4時間目に、演技種目の発表会と最後の種目練習、午後には準に時間を充てました。男子の組体操・女子のyosakoiソーランを相互に行い、仲間の頑張りや、素晴らしい演技に、大きな拍手が送られました。明日は、保護者・地域の方々をはじめとする、日頃お世話になっている皆様の前での発表になります。これまで以上の最高の演技を期待しましょう。
男子組体操の発表の様子
女子 yosakoiソーランの発表の様子
体育祭予行練習
体育祭予行練習を行いました。心配された雨もあがり、グランドコンディションも問題なし。開会式から一通り、プログラムに沿った内容での練習ができました。運営に必要な役割は、生徒委員会や部活動に振り分けられています。今日はそのリハーサルでしたが、係になっている生徒一人一人が、責任を持って仕事をしてくれました。ありがとうございました。当日も期待しています。
開会式 入場行進
開会式 吹奏楽部の演奏
色別むかで競走 各学年2名ずつ、計6名が1つのチームを作っています。
2人3脚全員リレー スピード感があります。
障害物競走
みんなでジャンプ
因幡の白ウサギ
体育祭まで、あと8日
「台風の目」の練習 1年生
みんなで連続8の字跳び・みんなでジャンプ・奥の方では因幡の白ウサギ(2年生)
2人3脚全員リレー
1学期中間テスト
部活動は明日から再開します。また、明日・明後日は、多くの部で部活動保護者会が開催されます。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
生徒の皆さんは、これから体育祭、生徒総会、そして学校総合体育大会と、様々な行事等が予定されていますので、学習との両立をしっかりとりながら、計画的に活動していきましょう。
1年生
2年生
3年生
PTA総会
保護者の皆様、本年度もPTA活動へのご協力を、よろしくお願いいたします。
PTA総会の一コマ
携帯安全教室
体育祭 学年種目の練習
1年生種目 「台風の目」
2年生種目 「因幡の白ウサギ」
3年生新種目 「空飛ぶじゅうたん」
通信陸上競技大会春日部市予選会
その中で、400m・800mの2種目で優勝した3年生男子選手が県大会初出場、1500m2位の2年生女子選手は、昨年の新人戦に続き県大会に連続出場を決めました。
緑中の生徒達は、競技以外でも、仲間の応援や競技役員の仕事などをしっかりと行っていました。色々な意味で、実りある大会になりました。
400mで約3秒、800mで約2秒、自己ベストを更新、優勝しました。
女子1500m2位(県大会)・800m3位入賞
男子800m6位入賞
男子1500m・3000mの中・長距離種目で力走する選手
女子1500mで力走する選手
体育祭結団式
今年の体育祭は、3つの学年の生徒がチームを作って競技する「色別種目」が増え、3色対抗が、これまで以上に色濃くなりました。最上級生の3年生が中心となって、より協力できる団が、優勝に近づくのではないかと予想しています。本格的な練習は来週から。どんな体育祭になるか、今から楽しみです。
中心となる実行委員さんの決意表明
新種目「みんなで連続8の字跳び」を練習しています。
3色それぞれ円陣を組みました。団結力が高まりました。
生徒委員会委員長任命式
また、体育祭の実行委員長による決意表明もありました。行事の成功に向けて、全校一丸となって取り組んでいきましょう。
任命書授与の様子
体育祭実行委員長 決意表明
離任式
代表生徒の発表
先生方からのメッセージ
校歌斉唱 校歌を覚えた1年生も加わり、大きな声で歌えました。
全国学力・学習状況調査
「話すこと」調査を行う生徒の様子です。
クラス写真撮影
3年生(3組)
2年生(1組)
1年生(3組)
新体力テスト&授業参観
今日は、午前中に2・3年生の新体力テスト(1年生は明日)、午後は全校一斉の授業参観と学級懇談会が行われました。
3年生の新体力テストの様子です。
50m走
ハンドボール投げ
長座体前屈
握力
午後の授業参観は、全てのクラスが学級活動「学級目標を考えよう。」でした。全てのクラスを巡回しましたが、話し合いの進め方や座席の並び方など、クラスごとの違いがあるものの、生徒達はいろいろにアイデアを出し合い、より良いクラス作りのために、真剣に話し合いに取り組んでいました。
3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
対面式
吹奏楽部の演奏で、新入生の入場です。
生徒会本部の皆さんが、学校生活の説明をしてくれました。
部活動紹介 それぞれ工夫のある発表でした。
明日から仮入部が始まります。
校歌斉唱。1年生も早く歌えるようになりましょう。
新入生代表によるお礼の言葉
平成31年度入学式
正門の桜が、約束通り満開になった今日の午後、平成31年度緑中学校入学式が挙行されました。
クラス発表の30分前には、新入生の姿が正門付近に見られました。正門の立て看板の前で記念撮影、クラス発表では歓声が沸き起こるなど、毎年の入学式の光景が見られました。
期待に胸を膨らませ、入学した106名の新入生のみなさん、いよいよ始まる中学校生活。「考動力」感じて考え行動できる生徒になりましょう。
満開の桜の前で、記念撮影。笑顔がいいですね。
入学おめでとう!嬉しそうですね。
クラス発表の様子 あちらこちらから歓声が。
新入生入場。緊張感が伝わってきます。
新入生呼名。大きな声で返事ができました。
新入生誓いことば
在校生歓迎のことば
式の後半には、綠中校歌合唱団による「校歌の紹介」があり、
再登校してくれた90名の2・3年生が、素晴らしい歌声を響かせてくれました。
平成31年度始業式
午後から行われる入学式の新入生と保護者の席に座り、代表生徒の新年度の抱負や校長先生の式辞に、しっかりと耳を傾ける様子が印象的でした。
新年度の抱負を発表する代表生徒
校歌斉唱
始業式の後、3年生全員の学年集合写真を撮影しました。
準備登校
また、新クラスが発表され、新しいクラスの仲間、担任の先生との出会いもありました。お互いの良さを見つけ、自分も仲間も、共に居心地の良いクラスを創っていきましょう。
校門の桜は、満開までもう少し。入学式当日が満開になるでしょう。
入学式の会場づくりは、卒業式の経験が生き、大変スムーズに進みました。
桜
この日、教頭先生をはじめ、数名の新しい先生方を迎えました。
天気は快晴。
お昼前の新元号発表の時には、職員室にいた先生方も、仕事の手を休め、TVに見入っていました。
学校では、新年度のスタートに向けて、着々と準備が進んでいます。4月5日(金)は準備登校です。学校に来たら、元気な声で「おはようございます!」のあいさつでスタートしましょう。
正門の桜は、「一分咲き」程度です。入学式の日に満開になることを願います。
古利根川の遊歩道の桜が満開。今が見頃です。
いつもと変わらぬ「なごみ像」が、皆さんをお迎えします。
平成30年度 修了式
4月からの新年度に向けて、「プチリセット」。学習面でも、生活面でも、年度が変わるこの機会を、自分自身をより成長させるためのきっかけにしてもらいたいと思います。
次に全員が集まるのは、4月5日(金)の準備登校になります。意欲に満ちあふれた元気な姿で、登校してきてください。
修了証の授与
代表生徒の発表 「1年間を振り返って」
校長先生の式辞
校歌斉唱