緑中学校ブログ

緑中学校ブログ

11月に雪?

なんとなく雪にはまだ早いような・・・25日朝は路面の凍結等が心配されます。生徒の皆さんは、時間に余裕をもち、安全第一で登校してください。

24日(木)朝の登校について

<連絡>
23日9時の天気予報によりますと、24日(木)の朝、関東地方の平野部でも積雪の可能性あり、との予報が出ています。現在のところ、登校については通常通り(テストのため朝練習等はなし)といたしますが、路面凍結等の可能性もあります。登校の際は安全第一で登校してください。

社会に貢献するということ

 緑中1年生のみなさん、3日間、職場体験、お疲れ様でした。きっと、初めての経験で疲れたことでしょう。班長さん達が1日の報告を電話連絡していた様子を聞いていると、「疲れた」「2日目は、頑張って何とかできた」という台詞が学年の先生とのやりとりで漏れ聞こえてきました。
 
 「働く」って大変でしょ? 「働く」って、自分の得意や能力を生かして、世の中に役立つことだと思うのです。だから、「有り難う」って気持ちが「お給料」になると思うのです。
将来、みなさんも自分の得意や能力をいかして、素晴らしい社会を築いてくださいね。
 それから、毎日働いている保護者の方々の偉大さも分かりましたか? とりあえず、今日は夕食の片付けをお手伝いしてみますか、ね。

 











社会体験チャレンジ1日目

 1年生は今日から3日間、社会体験チャレンジに取り組みます。
 地域の職場にお邪魔して、実際に「働くこと」を肌で感じる3日間です。
 この経験が、将来を考える糧となります。それもこれも、春日部市の地域の方の
 ご理解とご協力があってこそ。 貴重な3日間です。

 
 
 まずは、朝。使命感に燃えて、「行ってきます!」

そして、保育園では膝を折り、顔を近づけて園児のお話を聞いています。
いいゾ、いいゾ、緑中生!


 しかし、小学校では児童に囲まれ・・・ている訳ではありません。算数のかけ算の検定を
しているそうです。

こちらは家庭科? お姉さん先生がそばに居るので、男の子もやや緊張気味かな。

とは言っても、「教えること」は面倒見のよさが大切ですよね!

今日は、とりあえず、ここまで。

選挙啓発ポスターコンクール展示会のお知らせ


★平成28年度 明るい選挙啓発ポスターコンクール入選作品 展示会のお知らせ★

 
 選挙の啓発ポスターコンクールの入選作品の展示会が開催されています。ご家族そろって、
 ぜひご来場ください。

【会場】 イオンレイクタウン kaze  3階イベントスペースD

【日時】 11月4日(月)~11月21日(月) 9:00~22:00 (最終日は15:00迄)

ご協力ありがとうございます


 初冬をむかえ、落葉も絨毯のよう。ついこの間まで落葉も、緑、赤、黄色、茶色と色とりどりだったのに、今は「秋色?」一色に。
 今朝は、美化委員の生徒さんが中庭を美しく整えてくれました。

 美化委員の皆さん、ありがうございます。
そしてまた、現在、使わなくなった緑中の制服の回収をお願いしています。

こちらも、ご協力いただき、有り難うございます。
まだ受け付けておりますので、ご協力重ねてお願い申し上げます。

バドミントン部、健闘!

 本日、久喜市総合体育館で県大会が行われ、緑中は小宮・山口ペアが出場しました。
吉野校長の画像のデータいただきましたが、試合中の選手は、空中を歩いているかのよう。


 カメラのシャッターも追いつかず。
顧問の武藤先生曰く、「緊張こそしていたけれども、二人で息の合ったプレーをしてい
ました」とのことです。二人とも健闘しましたが、勝利にあと一歩でした。接戦だったそ
うです。
 今日の日を糧にして、これからも頑張ってください!

落ち葉掃きボランティア・・・美化委員会

立冬も過ぎ、木々も色づいてきました。校門前を通る地域の方からも「中庭がきれいですね!」「木々の彩り鮮やかですね!」と声をかけてくださいます。一方で、この時期は落ち葉との戦いでもあります。今週からは、いよいよ美化委員会を中心とする朝の「落ち葉掃きボランティア」の登場です。中庭は緑中のシンボル・・・たくさんの生徒が集まってくれ、「自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこう」とする小さなボランティアの芽は確実に育っています!






特別支援学級合同学習会 in春中

市内特別支援学級合同学習会が春日部中学校で行われました。2月の発表会に向けての貴重な合同練習の機会です。本校の生徒もいくつかのグループに分かれ、一生懸命に取り組んでいました。




心を添えて

 11月2日にスーパー元気さわやか集会Dブロックが春日部市立備後小学校にて開かれ、
緑中も11名の生徒が参加しました。
自らの考えを発表するだけでなく、

地域の方と意見を交流することで、さらに考えを深めることができました。

集会に参加した吉野校長は、「地域の生徒さんの意見を聞いて、あらためて、言葉にこころを添えて、コミュニケーションの大切さを認識した」と感想を述べていました。

快進撃!

 10/30 春日部ウィングハットで「春日部かるた大会」が開かれました。参加者660名!
一大イベントです。 特に小学生の参加数がハンパない。

 緑中からは、計9名の精鋭が参戦。
石川さん、梅津さん、鈴木さんの「前髪工事中」チームと

髙木さん、竹中さん、金子さんの「髙木っち」チームと

舟橋さん、小笠原さん、遠藤さん「イーグル」チームが力戦奮闘。

みんな札を取るのが速くて、シャッターが追いつきません。
取った札の枚数は同じでも「て・ぬ・れ・こ・さ・は」の札のために
僅差で涙をのんだチームもあり、激戦でした。

そんな中、試合中も余裕の笑みを絶やさなかった「イーグル」は、

 去年の中学生チャンピオンを退け、準決勝へ。
惜しくも去年の小学生チャンピオンに敗れたものの、中学生の部で見事3位!
快挙であります!

 年々、順位を上げていく緑中。来年は覇者となる???

歌声は響き渡り

 われらが緑中3年2組は、文化祭で優勝した勢いそのままに、本日市内音楽祭で歌声を披露しました。市内音楽会は競うものではなく、歌声を披露する会なので、賞は出されません。しかし、緑中は大丈夫です。なぜなら、文化祭の後、音楽科の関根先生が、「緑中は文化祭が終わっても、音楽の授業、笑顔で歌を歌う生徒ばかり。ほんとに素晴らしい学校です。」とおっしゃっていましたから。
 ならば、猛者ばかりが集まる市内音楽会でも、緑中は「一流」でしょう。

 校長曰く、「緑中の歌声は真面目に練習して、歌いきった、というキレイなハーモニーだった」とのことです。生徒の表情も、

な感じだったり、

な感じだったり、

という感じでした。
 彼らのビシッと舞台に立つ姿勢と口の開きっぷりから、緑中の歌声がこちらにまで響いて
きそうです。校長は帰ってきて「いや~、流石」と12回ぐらい繰り返すくらい立派でした。
流石、緑中生!

授業熱心


 われら緑中は、授業熱心。若手も研鑽に余念がありません。
10月25日には指導者を招いて道徳の授業に取り組みました。

 多くの生徒が手を挙げているところを見ると、授業は大成功???

また、10月26日には国語の授業で、指導者の方を招き、授業展開について
研修を深めました。

 む、この扇があるということは、『平家物語』の「扇の的」の場面! ということは、
こちらの生徒は那須与一 !!
 この後、二人はそれぞれ指導者の方に授業展開の工夫について研修を受けました。
研修後感想を聞くと「客観的ご意見をいただき、とても参考になった。これからも頑張
りたい」と異口同音に言っていました。

歌声はホール全体に

10/19(水)、春日部市市民文化会館で緑中の文化祭が開催されました。
私は受付にて来場された方を案内する係だったので、ホールの中の音楽や歌声を
聴くことはなかなか叶いませんでした。
しかし、閉会式前の、全校合唱の歌声の響きを耳にしたとき、
この文化祭の成功を確信しました。

 3年生は全校合唱をステージで歌ったのですが、舞台袖に移動してきた彼らが、
放心したようだったので「クラス発表だけでなく、全校合唱も精魂こめて歌ったのだな」
と誇らしく思いました。 賞に関係なく歌う、その心ばえに感動しました。
さて、そんな文化祭の様子を写真にてご紹介します。
まず、開会式前の吹奏楽部の発表で、華々しくスタート
こんなにスウィング。 楽しくないはずがありません。

開会式が終わると各学年の発表です。
1年1組

1年2組

1年3組

2年1組

2年2組

2年3組

3年1組

3年2組

3年3組

キリッとした立ち方からも、気持ちの入り方が分かります。
合唱だけでなく、家庭科部、美術部、社会科の展示にも心奪われていました。

栄えある賞をもらったクラスも勿論素晴らしいことです。


そして、歌声をホール全体に響かせることができる、緑中生全員が素晴らしい。
歌声が響く校風を持つ緑中が素晴らしい。この校風をいつまでも。

言葉よりも雄弁な

 本日は市内駅伝大会がありました。
 男子Aチーム 5位入賞 男子Bチーム19位 女子12位
 男子3区 山上龍海さん 区間新記録(9分24秒) 
 男子4区 片平蒼将さん 区間5位入賞   堂々たるもの。

 写真に焼き付けられた皆の笑顔と真剣な表情を前にして、贅言はいりません。彼らの
勇姿をご覧ださい。




 


 











 当日走った人も、応援にまわった人も、みんな、みんな、よく頑張った! 
 光る汗に拍手! 

バトンタッチ


 10/17(月) 任命式が行われました。
 生徒会役員という緑中の「顔」が代わる日です。
 これまでの役員達が壇上に立ち、緑中生たちに謝辞を述べました。
なかでも、自分の取組を振り返り、かつて選挙に立候補したときの応援者に
お礼を述べていた会長の赤沼優文さん、「一流」ですね。

役員には校長先生から感謝状が授与されました。

そして、これから活躍する新生徒会役員の皆さんには、任命証が。

これから、緑中の柱として活躍を期待しています! 

埼玉県科学教育振興展覧会埼葛地区展

 昨日は科学教育振興展覧会の埼葛地区展でした。 写真を見ると、かなり賑々しい。
好奇心があふれています。

 緑中代表の2ペアは銀賞でした。
 『河川の水質調査』 溝口卓巳・田中祐成
 『遺伝子情報の担い手 DNAを探れ』 下段翔

 なによりも、好奇心を抱いて過ごした夏は、一生の思い出でしょう。

大定番の一皿


 アップ遅れました。ごめんなさい。10/12(水)の調理実習の様子を。
吉野校長が「いや~、よくやってた。あまりにも美味しそうだったので、撮ってきた」
との言葉。たしかに、イイ焼き目。

 ソレもコレも渡辺先生の言いつけをちゃんと守ってるからですよね!

 
 学習支援助手の黒田央子(ちかこ)さんにも手伝っていただきました!

受検や受験や


 本日は5,6校時に進路説明会が体育館で開かれました。進路指導主事がプロジェクタを使っての説明です。

 主に公立や私立高校の進路選択について説明をしました。
校長曰く「こんなにも多くの保護者の方に足を運んでいただけるなんて」と感激していました。また、「進路についてご家族で話をしてくださること自体が有り難い」とも申していました。
 ちなみに進路会に先立って、文化祭で披露する学年合唱もプレ発表。

保護者の方々に笑みがこぼれていました。

明るい未来のために

 本日は2学期中間テストの2日目を無事終え、
5時間目は薬物乱用防止教室で薬物の恐ろしさについて学びました。

薬物に一度手を出してしまうと、脳が「快楽」を覚えてしまい、
食欲を抑えられないかのように、ずっと「薬物」を求めてしまう。
食欲を抑えることがむずかしいように、一度知ってしまった「薬物」の誘惑を
断ち切るのは難しい。薬物は体を蝕むだけでなく、脳神経を破壊し、
人間の心を破壊し、自分の命を壊してしまう。
 だから、薬物には手を出してはいけない。
薬物は、遠い存在ではない。薬物は身近な人から進められる場合もある。
だからきちんと断らなければならない。
 そこで、健康委員たちが断り方のロールプレイもしました。


 また、万が一、薬物の誘いを受けたら、秘密にせず、家の人か警察に
きちんと話すことも学びました。
 薬物は違法。きまりを守ることは、自分の未来を守ること。
 薬物に手を出さないことが大切。

2学期中間テスト

本日より2学期中間テストです。どの学年の生徒も緊張感を持ってテストに臨んでいます!
*1年生

*2年生

*3年生

合同学習会

 本日は、葛飾中学校で市内特別支援学級合同学習会がありました。
2月下旬の発表に向け、様々な学校で班をつくり、活動をしました。
普段は会わない地域の中学生同士で交流を深めました。

生徒会役員選挙をとおして

  本日の5校時に生徒会役員選挙が行われました。
選挙管理委員会は、準備の段階から大忙しです。

もちろん、立候補者もリハーサルに余念がありません。

まさに、緑中生の手によって、次世代の緑中の代表者を選ぶ日なのです。

 いざ、選挙の立会演説が始まれば、壇上は緊張した雰囲気に。

選ぶ立場の人も、各立候補者の主張をメモをとりながら、集中して聞いています。

投票の形態も本格的。


今日という一日は、「投票」という手続きをとおして
緑中生一人一人が未来の緑中について考え、
決断した日でした。 みんなで責任を持ってよりよい未来を築きましょう。

青春な科学

10月1日(土)、2日(日)に「科学教育振興展覧会 春日部班展」がふれあいキューブで開催されました。緑中からは、次のチームが出展し、それぞれの成果を発表しました。

《推薦賞》
 〇溝口卓巳・田中祐成 班  「河川の水質調査」
 〇下段翔 班  「遺伝子情報の担い手 DNAを探れ」
《金賞》
 〇赤沼優文・三野輪将太・阿部磨薫 班 「どうしたら放射線を防げるの?」
 〇田村和徳・木通博志・金成倖汰 班 「放射線GO」

 この夏、何度も現場と理科室に足を運び、仮説、実験、考察を繰り返した時間を振り返ると、感慨深いものがあるのではないでしょうか。 受賞、おめでとう。

新人戦~男子バレーボール部

新人戦の予選最終日は、男子バレーボール部・・・決勝トーナメント1回戦で豊野中と対戦、善戦しましたが、惜しくも敗れました。







お好み焼き・・・2年生家庭科

今日の2年生の家庭科の授業は、調理実習「お好み焼き」作り!おいしくできたかな?意外に好評だったのが、家庭科の先生直伝の「生姜汁」・・・生徒も次々とおかわりし、お呼ばれした校長先生も「lこれはうまい!」





新人戦 ~バドミントン部 


今日は、吉川市総合体育館においてバドミントン部が新人戦を戦い抜きました。
結果は、個人戦ダブルスで、山口・小宮ペアが、県大会出場
勝ち取りました! 天晴れ!

新人戦~男子バレーボール部

男子バレーボール部は、庄和体育館で本日より開幕!予選リーグでは強豪相手に敗れるも敗者復活で30日の決勝トーナメント進出を決めました。










新人戦~野球部

野球部は、何とか人数も揃い、単独チームとして出場!1回戦で第一シードの葛飾中に挑みました。6回裏には同点に追いつくなど、力の限りを尽くしましたが、最後は善戦及ばず敗れました。













新人戦~剣道部

剣道部は、27日、28日の2日間春日部市民武道館で団体戦、個人戦が行われました。
団体戦は、男女とも惜しくも敗れました。
個人戦は、男子は惜敗、女子は3名がベスト16に入りました。

新人戦~ソフトテニス部団体戦

本日ソフトテニス部は、庄和テニスコートで団体戦が行われました。1回戦の相手は飯沼中・・・フルセットの末見事1回戦突破です!













ネットトラブル情報 9月号

ネットトラブル情報9月号を、本校ホームページのトップページ左下コンテンツの「家庭教育情報」の中に掲載しましたのでご覧ください。中高生によるSNSによるトラブルが多発しています。機器を持たせる側の責任として、有効な活用についてご指導いただくとともに「してはいけないこと」についてもご指導ください。

新人戦~女子バスケットボール


 女子バスケットボールは、ウィングハット春日部を会場として、武里中学校と対戦しました。
 1年生チームで頑張りましたが、惜しくも敗れました。





 


新人戦 ~サッカー 

サッカーは谷原西グラウンドで武里中学校と対戦しました。
粘り強くボールを追いましたが、延長の末、1-2の惜敗でした。








新人体育大会~陸上部

23日、26日の2日間、野田市陸上競技場にて新人戦が行われました。

2年男子100m予選  11″7 1位 羽鳥永遠  
    ⇒ 決勝 11″8 1位  標準記録を突破し、県大会出場へ
1年女子100m予選  14″0 6位T 塩谷文音 
    ⇒ 決勝 13″7 5位  標準記録を突破し、県大会出場へ
1年女子走幅跳  4m43 3位 塩谷文音   ※標準記録突破まであと2cm
1年女子走高跳  1m30 2位 佐久間心 ※標準記録突破まであと5cm

勇姿凜々


  来る新人体育大会にむけて、生徒会主催で壮行会が行われました。
 3年生が引退し、2年生が中心となって出場する最初の公式の大会となります。
 皆さんの決意表明から、初々しさと初志貫徹の意気込みが伝わってきます。
 練習の成果をぜひ大舞台で発揮してください。

台風16号への対応について

本日、「台風16号接近に伴う対応について」の文書を全校生徒に配布しましたのでご確認ください。
(内容抜粋)
〇 21日(水)朝の登校時間は、通常通り、ただし部活動の朝練習は中止
〇 21日(水)朝、安全に登校できない状況が生じた場合は、安全を第一に家庭の判断を優先。その際は、学校へ連絡願います。

スピーチコンテスト

 本日は春日部市教育センターで「春日部市内中学生英語弁論大会」が開かれました。
緑中からは赤沼優文さんが代表として、爽やかな弁舌を披露しました。

発表前の最終確認も入念に取り組み、

「落ち着いた声で、堂々と発表していました」と担当の池上先生は褒めて
いらっしゃいました。

 
 結果は第7位、物怖じすることなく立派に
役割を果たした赤沼さんでした。

漢検部 発足

  本日より、第2学年において、漢検部が発足しました。
 漢検の受検をとおして、さらなる語学力に磨きをかけることを部の理念としている
 みたいです。部長は成井先生、顧問に武藤先生を迎え、盤石の体制です。 
 早速、取材に行ってみました。
 放課後の教室に入ると、女子の割合が多い様子。
 
  
 部長は張り切ってますが、顧問は辟易している雰囲気もアリ。

 
 みな、漢検の過去問をみて、首をかしげてます。そこで、私が「漢字はクイズ
 
 と一緒。分からないものは、分からない。分からないことに悩まない。どんどん
 
 次を解く。その代わり、次回はシッカリと解けるように」とアドバイスをすると、
 
 どよめきが。異口同音に「スゲー」、「名言!」と。
 私の迷言に感激するなんて大丈夫でしょうか....期待してます。

台風接近の場合の対応について

台風16号が接近の可能性があります。台風接近の場合の対応につきまして、本日生徒に文章を配布してありますのでご確認ください。なお、本校ホームページのトップページ並びに緑中メール配信でも概要を掲載しております。

高校はスゴい


 9月15日(木)にPTA高校見学会が行われました。
 保護者37名、吉野校長が参加しました。
 県立越谷総合技術高等学校、私立叡明高等学校、県立春日部東高等学校
 をバスで見学させていただきました。
 
 高校からの説明を受けるだけでなく、
 
実際に生徒の授業を参観させて頂いたり、


 高校の食堂に案内して頂いたりして、ランチも実食しました。
 吉野校長曰く、「さすが、生徒人気ナンバーワンメニュー」とのこと。

 保護者の方々も、実際に見学され「具体的に様子をつかむことができ、
よかった」とおっしゃっていました。
 吉野校長も「いや~、高校はすごい」と言っていましたが、たとえば、

自転車置き場の整然たる様子を見ても、高校生の自律した生活ぶり、
高校の先生方のご指導の様子がうかがわれます。校長の言葉を聞き、
中学校卒業後のさらなる成長ために、我々も頑張らなくてはと感ぜずには
いられません。

自ら律し、自ら立つ


今日から16日までの一週間、緑中は授業ごとのチャイムは鳴りません。
名づけて「タイム着席」。
生徒会の発案で、学級委員に協力を得て、取り組んでいきます。

自ら時間を意識し、行動することで、社会で活躍する人材になろう!

体育館への移動教室も、ごく自然に。

 ノーチャイムであっても、別段、いつもと変わりない光景。
授業が始る時刻にはみな、着席しています。
むしろ、教師の私が遅刻しないようにしないと!

学力、気力!

 9月5日に、全学年、実力テストを1日かけて行いました。学期始まってまもない時期ですが、
緑中生は頑張って取り組んでいました。
 
 午前中の時間帯はもちろん、

 午後の時間帯も集中、集中!
 「給食がおいしかったので、ついウトウトと・・・」なんて様子もなく、
 みんな最後の一問まで懸命でした。
 
さすがは緑中生!

目にも「さやかに」


 爽やかな風が吹いた9月1日、2学期が始まりました。
 まず、驚いたのが、始業式で開始を待つ2,3年生の姿。教師が何も指示せずとも、生徒は誰も私語をせず、場の空気をつくり、待っていました。当たり前のことかもしれませんが、当たり前ができる姿こそ素晴らしい。
 2,3年生の成長ぶりがはっきりと見えた瞬間でした。

各学年から2学期の抱負について発表があり、
 2学期に向けての心構えを校長先生からもお話しいただきました。

「一流たる生徒」を目指し、2学期も頑張りましょう。
そして、3校時は避難訓練。竜巻から身の安全を守る訓練です。
まず、ガラス窓から遠い場所に机でバリケードを築き、安全を確保します。

ただし、体の大きな人は、潜るのにも一苦労

避難のときも、バックで体を守りながら移動です

 志に燃え、自分の身は自分で守ることを確認した、暑い、暑い一日でした。

水は巡り、時も廻る

夏休みもついに今日で終わりです。
夏休み期間中は水道水の利用が減るため、「飲まないように」としてきました。
 
 しかし!  明日から学校が始まるので、生徒みなさんが安心して水を飲めるように
準備しなくてはなりません。


本日14:00から約1時間、全ての階の水道から水を出して、水を循環させました。
これで、緑中の水も安心・安全。 心置きなく使えます。
この水音を聞くと、「いよいよ始まるぞ」という気持ちになります。
緑中生の皆さん、明日は元気な笑顔を見せてください!

台風9号接近への対応について

保護者 様

台風9号の接近に伴い、8月22日(月)に予定されている1・3年の学年登校、学習会、部活動はすべて中止とします。生徒の皆さんは、安全第一で生活してください。
23日以降の活動については、現在のところ予定通りとします。

緑小、正善小とともに


今日は緑小学校と正善小学校とともに、三校合同研修会を行いました。
小学校の先生方ともに、講師の方を招いて勉強した日でした。

「障害者差別解消法と合理的配慮」という演題で、
埼玉県総合教育センターの特別支援教育担当 安藤咲恵 様
にご講義いただきました。

 平成28年4月に施行された「障害者差別解消法」や
学校における「合理的配慮」について、
先生方で話し合いながら、理解を深めました。
 
「できる・できない」の視点ではなく、「現在の環境のなかで、どこまでなら、
何ができるのか」という視点で、具体的に話し合いなが対応していくことが
大切であることを学びました。
 また、小学校の先生方と席を同じくして学ぶことで、また一歩、距離が
近づいたように感じた一日でした。

ネット、スマホ注意報!

内閣サイバーセキュリティーセンターより、ネットやスマホの使用に関する注意喚起が出ています。本校ホームページのトップページの左下、「家庭教育情報」をご覧ください。

青春の切っ先

 先ほど学校総合体育大会の県大会個人に出場した源瑞希くんが帰ってきました。
 竹刀を片づけているところを捕まえて結果を聞くと「四回勝って、ベスト32」だそうです。ホントに強いんだね、源くん。
 教室にいるときには、フツーに笑っていて、フツーに得手不得手がある、フツーの中学生だけど、稽古して強くなったんだね、源くん。お疲れ様でした。

応援ありがとうございました


 男子バレーボール部の学校総合体育大会の県大会がウィングハットにて行われました。
緑中は吉川南中と対戦し、1-2で敗れてしましました。

本人たちも精一杯戦ったのですが、残念でした。
ですが、バレー部でないのに、応援に駆けつけてくださった方の多いこと!
(モチロン、バレー部の保護者の方は応援してくださいました、ハイ。)
多くの方の声援に「温かさ」を感じ、多くの声援に「緑中」そのものを感じました。
ありがとうございました。

学校総合体育大会 陸上

 本日、陸上の学校総合体育大会の県大会が行われました。

〇 羽鳥永遠さん「100m 予選」 に出場


〇塩谷文音さん「1年走り幅跳び」 に出場


 塩谷さんは、なんと 6位入賞を果たしました!
 おめでとう!
 明日も大会があります。 がんばってください!

県大会での活躍を願う・・・壮行会

学校総合体育大会で県大会に出場する部並びに選手の壮行会が行われました。
県大会に出場する、男子バレーボール部部長、剣道部男子個人、陸上競技男女の4名が力強く決意の言葉を述べました。そして、生徒会長より出場選手へのエールが贈られました。
<県大会の予定>
 *男子バレーボール部  7月26日(火) VS吉川南中  
    ウイングハット春日部
 *剣道部男子個人戦   7月26日(水) 越谷市総合体育館
 *陸上競技部        7月24日(日)、25日(月) 
    熊谷市スポーツ文化公園陸上競技場


1学期終業式

緑中学校の1学期が無事終了しました。保護者の皆様、地域の皆様には様々な場面でご協力、ご支援をいただきました。ありがとうございました。

終業式では、初めに各学年生徒代表による1学期の振り返りが発表され、どの学年の生徒も充実した学校生活が送れた充実感に溢れていました。
校長先生からは、夏休みにぜひ読んでほしい本の紹介と論語を引用した内容の式辞が述べられました。
緑中学校の生徒のみなさん、充実した夏休みを過ごしてください!





着衣水泳行われる

 本日、3校時3年生が着衣水泳を行いました。これから長期の休業日が始まります。海にプールにと出かけることも多いと思います。万が一に備えての授業です。とても意義のある取り組みだと思います。

      
      
      
      
      
      
      
      
      
      

就学旅行 Ⅳ

 古都 奈良・京都の旅は友達との絆や先生との信頼関係を強く、深くするには十分な時間がありました。生徒さんたちは多くの思い出とともに貴重な経験をしたと思います。一生の思いだを手にした修学旅行はいつまでも生徒さんたちの心に残ることでしょう。
    【二月堂から春日大社から興福寺】

      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      

修学旅行小景 Ⅲ

 奈良の宿泊は 万葉の若草の宿 三笠 です。奈良の山々を一望できるところにあって素晴らしい眺望でした。宿もきれいで快適な空間を提供してくれました。二日目は奈良から京都まで移動して、シルバーさんのお力を借りて班別行動をしました。一日京都を散策しました。

     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

非行防止教室


 6時間目には、夏休みの生活について、春日部警察署の生活安全課少年係係長、少年指導員の方々からお話しをいただきました。
  夏休みを迎えるにあたり、様々なことをお話しいただきましたが、なによりも日常の中で自分を見つめ直す心の大切さを感じました。

また、指導員の方々には、寸劇を通して、「悪い誘惑」の断り方を
学びました。 明るい雰囲気のなかで学ぶことができました。

特別支援学級合同学習会

 本日は、緑中学校を会場に、特別支援学級合同学習会が開かれました。
 市内の中学校の生徒が集まり、みんなで明るく声を出し合いながら、体を動かしました。
 他校の中学生と交流することで、広く社会性を身に付けた一日となりました。

修学旅行小景 Ⅱ

 【新幹線乗車して奈良へ】
    
    
   
   
   
   【新幹線の中の様子】
   
   
   【近鉄奈良線】
   
   
   
   
   【ブラジルから来た家族と交流  日系3世とのこと 】
   
   
   
   
   
   
   

修学旅行小景

 7月8日から10日まで行われた京都・奈良の修学旅行。天気にも恵まれ?傘いらずの三日間でした。素晴らしい充実した修学旅行の様子を写真にてお知らせします。振り返って、ご覧ください。感動がよみがえると思います。
  【一ノ割駅の様子】
   
   
   
   
   【二重橋駅から東京駅集合場所】
   
   
   
   
   
   
   
   
   

学期末・・・授業参観&学級懇談会

1学期もあと1週間・・・本日、1・2年生は、授業参観と学級懇談会を実施しました。午後からは特に暑さが増しましたが、エアコンの入った教室では快適に授業参観も行われました。その後、学級懇談も行われ、1学期の生活の様子、夏休みの有意義な過ごし方等について、生徒・学級の実態とともに情報交換が行われました。
*2年生



*1年生


アンダーパスを

潜ります。
バス内は帰りの会です。
「修学旅行のしおりを水曜日に持ってきて下さい」とのことでした。
お陰様で大きな事故なく、充実した3日間でした。3日間有り難うございました。

バスで出発

東京駅を出発しました。

17:30頃に岩槻IC通過でしょうか。


うどんすき も完食

この昼食が終わると、いよいよ新幹線で帰郷です。帰りの新幹線は14:02発です。

狩野派の松を見に

この豪勢な唐門をくぐり、二の丸御殿へ。
やはり、襖絵として描かれた松の大木が秀逸でしょうか。みんな鴬廊下を通って見学していました。

テルテル照る照る

昨日に引き続き、テル坊3体を御寄進頂きました。
御陰様で、鹿苑寺付近 997hPaと高気圧が近づき、とても暑いです。

盛夏の輝き

皆、ベストショットに余念がありません。
気温も上がってきました。

北野天満宮

北野天満宮に到着しました❗学問の神様に学力向上をお願いいたします❗

北野天満宮

北野天満宮に到着しました❗学問の神様に学力向上をお願いいたします❗

学力向上

北野天満宮に参拝です。
菅原道真公にお願いしました。

北野天満宮

北野天満宮に到着しました❗学問の神様に学力向上をお願いいたします❗

35~24℃

 3日目の朝食は流石に静か。

 本日の京都は最高気温35℃まであがるそうな。シッカリ食べてほしいです。


※ 《お知らせ》
 本日は、16:40頃の岩槻ICを降りた頃から緑中への接近を逐次ブログにて報告します。
 なので、本日のアップこそ控えにします。スマホの電池を保たせる為に…。


雨上がりの鴨川

お早うございます。いよいよ3日目です。
昨晩のお宿、石兆 の近くには鴨川が流れています。
雨後の緑鮮やかに、川の瀬音がイイ一日を告げているようです。





各係別会議にて

今夜で級友と過ごす場面も最後。
係はコレで終わりだけと、
ここで培った力は、いつまでも
人生を切り拓く力となって、
キミを後押ししてくれるよ!

班長会議では

修学旅行も2/3を過ぎました。 
今日も大きな事故なく、
1日を終えようとしています。
「ほぼ上手くいったからOK」
というのではなく、
1日を振り返ってイイ事と課題の両方を
見つけられる力を具えていることに
頼もしさを覚えます。
今日の課題を明日の原動力に。
日々新たなり。

「場」を作る力

《実行委員会の会議にて》

「積極的に取り組む姿勢が、他の人にも波及し、物怖じせずに正しく活動する雰囲気が高まっている。」という評価を宮崎先生が、開口一番に仰有っていました。


風雅を一身に集めて

質問タイムでは、アチコチから質問が。
着物の帯につけ、簪につけ、
言葉遣いにつけ、全てが意識され、
洗練されているんだな、
と感じ入った一時でした。


都の手ぶり

夕食の後は、舞妓さんの踊りを鑑賞。

最初はただ、ただ、圧倒され、
緑中生は水を打ったような静けさ。

すきやき戦

途端に皆、目が真剣です。
絶対に負けられない戦いが、そこには…
なんて、みんなマナーを守り、
取り分けて食べてます。

思い出が「よすが」となって

シルバーガイドさんには、本当に1日お世話になりました。

どのガイドさんも「この花頭窓から見える銀沙灘を借景にして…」「この本堂の板絵一枚は…」と1つ1つ丁寧に説明してくださってました。

今日という日をキッカケに伝統文化を大切にする気持ちがさらに深まったら、イイですね。




銀閣寺を借景に

やっと会えた! と思い、パチリ。
が、班員一人写ってませんでした…。
「ヒドーい」と非難囂々。
嗚呼、コレもテルテル君の仕業…。


テルテル君達のお陰で

午後になり、雲も薄くなりましたが、サッパリ生徒達に合流できません。これもテルテル坊主の魔力か? と悩みつつ、哲学の道を通り、銀閣寺へ向かいます。


朱 鮮やか

ホントに参詣の人 多いなか、奇跡のショット!

豊穣の神様

お稲荷様は山の神。豊かな実りをもたらす神様。みんなの一年も充実の一年でありますように。



いよいよです!

シルバーガイドさんと合流しました。
1日宜しくお願いします。

※此処でお知らせがあります…
これからは班行動ではないので、
昨日のように更新できるかどうか…。

先ほど生徒に頂きました

まさか私が雨男とでも?? 何か誤解があるようです。ま、京都11時まで降水確率60%ですけどね…