緑中学校ブログ
「授業」、「テスト」で成果と課題に向き合いましょう!
先週16日(金)に3年生は1回目の東部地区学力検査を受けました。自分の実力を知り、志望校を選ぶための参考にもなるものです。2回目は9月4日(月)、3回目は11月8日(水)に予定されています。目標の進路実現に向かって、3年生の努力は続きます。1,2年生にとってはまだ先のこととゆったり構えている人も多いと思いますが、進路実現のための努力は3年生になってからのスタートではありません。その努力はすでに始まっているのです。普段の授業や定期テストの取組の積み重ねが進路実現につながるのです。
3年生東部地区学力検査の様子
2年生家庭科の様子
1年生数学科の様子
1年生技術科の様子
土曜授業参観④
本日はお暑い中、お越しいただきありがとうございました。今後も「みんなの笑顔が輝く学校」を目指して、教職員一同、向上心と使命感を持って、教育活動に取り組んでまいります。
放課後の部活動の様子です。いつも見守っていただきありがとうございます。
土曜授業参観③
5校時の様子です。
1年生
2年生
3年生
4,5組
土曜授業参観②
第3校時の様子です。
2年生
3年生
1年生
4,5組
本日、土曜授業参観日です。
本日は土曜授業を終日行っております。1時間目からたくさんの保護者にお越しいただき、ありがとうございます。午前中4時間、午後1時間の授業はもちろん、放課後の部活動も保護者の方を対象に公開しておりますので、ぜひご来校ください。
朝清掃 保護者受付(1階昇降口)
1年生
2年生
4,5組
3年生
通信陸上 埼玉県大会
6月14日(水)・15日(木)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた通信陸上県大会に、本校から4名の生徒が出場しました。一人一人が上位入賞あるいは自己ベスト記録の更新を目標に、全力で臨みました。
男子110mハードルでは、予選で11番目の記録(自己ベスト)を出し、見事にB決勝(予選9~16位の選手)に進出。B決勝ではさらに記録を伸ばし1着でゴール、県大会9位となりました。
その他の選手はみんな2年生。初めての県大会出場。県の壁は厚く、全員予選敗退となりましたが、大舞台で自己ベスト記録を更新できた選手もおり、とても良い経験となりました。
男子110mハードルB決勝。腰№4(奥から3人目)が本校生徒です。シューズ1足分リードしています。
このまま1位でゴールしました。
下は、健闘した2年生3名の競技の様子です。また熊谷で競技できるように頑張ろう!!
4,5組も頑張っています!
明日、春日部中学校を会場に市内特別支援学級北ブロック交流会が行われます。本日5校時、明日の発表のリハーサルを行いました。各自の練習に続けて、通し練習を2回行い準備万端整いました。明日が楽しみです!
心を育む道徳教育の実践①
本日5校時、各クラスで道徳の授業が行われました。いくつかを紹介させていただきます。
学総地区予選 大会ダイジェスト③
本日、学校総合体育大会地区予選会の4日目を迎え、バレーボール男子の部とバドミントン個人戦の部が行われました。どの試合も勝利を信じて、最後まで全力を尽くしていました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。また送迎にもご協力いただきありがとうございました。
学総地区予選 大会ダイジェスト②
本日、学校総合体育大会地区予選会のバレーボール男子の部1日目が行われました。
明日はバレーボール男子の部の2日目とバドミントンの個人戦が行われます。全力を出し切ってくれることを期待しております。
学総地区予選 大会ダイジェスト➀
昨日と本日は学校総合体育大会地区予選会の中心日でした。各部が日頃の練習の成果を存分に発揮すべく、大会に臨みました。惜しくも予選で負けてしまった部もあれば、県大会や埼葛地区代表決定戦に出場を決めた部もあります。先ずは2日間お疲れさまでした。明日、明後日も男子バレーボール部、バドミントン部が大会に臨みます。悔いの残らないプレーを期待しております。
6日(昨日)
7日(本日)
プール清掃2日目
昨日に引き続き、ボランティア生徒によるプール清掃を行いました。
今日は日差しが強く、水にぬれても気持ちよさそうです。昨日のうちに80%位は終わっていたので、今日は仕上げ作業でしたが、生徒達の動きがよく、1時間程度で全ての作業が終わりました。
明日から注水をはじめ、メンテナンスを経て、早ければ20日(火)の体育の授業から水泳を始めます。好天が続けば水温が上がり、入水できるようになると思います。天候が不安定なので心配が残りますが、今日までの準備は万全です。これも、ボランティア清掃に進んで参加してくれた生徒たちのおがけです。ありがとうございました。
排水溝に近いエリアの汚れを落とし、清掃終了です。
2日目も24名の精鋭たちが参加してくれました。ありがとうございました。
プール清掃1日目
大会中心日り午後の時間を利用して、ボランティア生徒24名によるプール清掃を行いました。
壁面を磨くことから始め、今日は床面の2/3まできれいにすることでしたが、みんなの頑張りで2時間程度で目標に到達しました。ありがとうございました。明日の仕上げ作業もよろしくお願いします。
開始前のプールはこんな感じでした。はじめに壁面を磨く作業から取りかかりました。
きれいになった床面が、少しずつ広がっていきました。
ボランティアで参加してくれた24名の精鋭たちです。ありがとうございました。
雨の日の授業風景
本日は台風の影響で、1日雨降りとなってしまいました。
下の写真は2,3年生「国語(硬筆)」、1年生「体育」、4,5組「英語」の授業風景です。
2枚の写真
体育館玄関の写真2枚を紹介します。
この2枚の写真から何を感じられますか?
自慢の中庭も衣替えです!
今日から6月、暦の上では衣替えの時期となりました。自慢の中庭の花壇の植え替えが本日行われました。教頭先生、用務員さん、ありがとうございました。新しく生まれ変わった花壇の花々が咲き誇る日が待ち遠しいです。
生徒総会
6時間目に、生徒総会が行われました。生徒総会は、緑中をより良くしていくための、緑中生徒全員の話し合いの場です。
第1号議案の生徒会活動計画から、第5号議案の生徒会費予算案まで、それぞれの担当から説明や発表があり、全ての議案が滞りなく可決されました。第1号議案の中で、事前に行った学級討議で決まった『クラスの頑張る宣言』を各クラスの学級委員さんが発表する場面もありました。
今日の生徒総会は、生徒一人一人が、学校生活をより豊かに充実したものにできるよう考えるきっかけになったと思います。中心となって企画・運営をしてくれた生徒会本部の皆さん、専門委員長さん、部長さん、ありがとうございました。
2学年~中堅学年としての自覚~進路学習①
本日5校時、2年生で総合の時間に進路学習を行いました。今回は今年度2回目「進路学習の大切さを知ろう」という内容でした。本校では各学年の成長段階に応じた進路・キャリア教育を今後も進めてまいります。
学総大会直前、朝練習が始まりました!
今週の月曜日には壮行会が行われましたが、大会前の特別措置として、この4月から無しとなった部活動の朝練習が24日から可能となりました。様子をご紹介いたします。これからも保護者、そして地域の方々のご理解ご支援の程、よろしくお願いいたします。
3週間の教育実習を終えて
5月8日(月)から5月26日(金)までの3週間、教育実習が行われました。授業だけではなく、朝の正門での立哨指導、体育祭の準備や本番、そして放課後の部活動など、様々な場面でたくさんの生徒に愛情を注いでいただきました。ありがとうございました。立派な先生になってくれることを期待しております。
生徒朝会(学校総合体育大会壮行会)
学校総合体育大会地区予選会が、来週火曜日からスタートします。今朝は、生徒会本部の企画により、壮行会が行われました。各部部長さんたちの決意表明、全校生徒代表生徒の激励の言葉、そして校長先生からは、「勝てる人とは」をテーマにお話をいただきました。
あと1週間、それぞれがしっかりと準備してコンディションを整え、大会に向けてのモチベーションを高め、大会当日は最高のパフォーマンスを披露できるよう、期待しています。
通信陸上競技大会春日部市予選会
先週25日(木)・26日(金)に、通信陸上競技大会春日部市予選会が行われました。中学生になって初めての大会となった1年生を含め、出場したほとんどの生徒が自己ベスト記録を更新し、練習の成果を存分に発揮することができました。
優勝した男子110mハードル、女子円盤投げの生徒を含め、緑中からは男女のハードルと円盤投げの計4選手が、県大会の出場権を得ることができました。おめでとうございます!県大会での活躍を期待します!!
男子110mハードル優勝!!
修学旅行に向かって②
5校時に行われた「学年総会」「資料読み合わせ会」に続いて、6校時は「保護者会」が開催されました。校長からは、これまでの3年生の頑張りとこれから修学旅行当日までにやるべきこと、また体育祭総合順位の間違えのお詫びと対応についてお話させていただきました。そのあと修学旅行の詳細について、各担当から説明させていただきました。3年生の保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
修学旅行に向かって①
修学旅行当日(6/25~6/27)まで残り1ヶ月となりました。本日5校時に「学年総会」と「資料読み合わせ会」が行われました。3年生たちは実行委員会を中心に、ルール・マナーや持ち物・服装について協議し、質疑・応答を重ねながら、全員で共通理解することができていました。当日が楽しみです!
一足先に先生方の総会が開かれました。
本日午後、市内全小中義務教育学校の教職員で構成される春日部市教育研究会の総会が本校ならびにリモートで開催されました。春日部市の教職員の資質向上、人間性豊かな児童生徒の育成、市の教育振興を目指して取り組んでいくものです。大島 薫前校長と現在の本校教職員数名も役割を担って参加しました。
授業風景
先週体育祭と中間テストが終わり、今週は通常の授業以外にテスト返しや来週31日に行われる生徒総会に向けての学級討議が行われています。また4,5組では体育祭の振り返りを行い、各自がしっかり完成させていました。
学総に向けて➀
体育祭そして中間テストが終わり、今月末には生徒総会があります。そしていよいよ3年生にとっては最後の大会となる運動部活動の「学校総合体育大会地区予選会」が6月上旬を中心に行われます。行事が一段落したこの土日は、たくさんの部が練習や練習試合等に「我武者羅」に取り組んでいました。そして学総への準備は生徒だけではありません。本日本校を会場に、「令和5年度埼玉県東部地区中学校バレーボール審判法講習会」が開催されました。東部地区の男女バレーボール部の顧問の先生方が講師も含めて約30名集まり、講義と実技の講習が行われました。本校のバレーボール部(男女)と東中男女バレーボール部がモデルチームを務めました。生徒も先生もそれぞれの準備をしっかりして6月の学校総合体育大会を自信をもって迎えようとしています。
1学期中間テスト
体育祭が雨で一昨日に延期されたために、慌ただしい中でのテスト準備となってしまった中間テストでしたが、生徒たちは最後まであきらめずに問題と向き合っていました。これも体育祭をやり切った成果ですね。
体育祭ダイジェスト⑥~閉会式から後片付けまで~
体育祭ダイジェスト⑤~1年生 みんなでジャンプから全校ソーランまで~
体育祭ダイジェスト④~選抜ムカデ競走から4✖100mリレーまで~
体育祭ダイジェスト③~1年生「台風の目」から3年生「ボール運びリレー」まで~
体育祭ダイジェスト②~みんなで連続8の字跳びからバラエティリレーまで~
体育祭ダイジェスト➀~当日準備から開会式まで~
雨で延期になっていた体育祭を本日晴天のもと開催することができました。岩谷一宏市長をはじめ学校運営協議会委員の森山晴光様のご臨席を賜り、成功裏に終えることができました。3年生を中心とした本校の集団力が高まった、うれしい1日となりました。これからも輝き続けてくれることを期待しています。
明日に向けて、準備万端!
延期された体育祭もいよいよ明日本番を迎えます。天気はよすぎるほどの晴れの予報です。気温も最高気温が30℃を超える見込みなので、熱中症に注意しながら、ベストコンディションで一人一人が躍動してくれることを期待しております。
5校時は2年生の体育の授業がありました。内容は明日の準備として、応援席のテント設営でした。説明を聞き、テント一式を運び、組み立てまで全員が協力して、8クラス分のテントが仕上がりました。2年生の皆さんのおかげで、明日は熱中症が防げると思います。ありがとうございました。
昼休みは多くのクラスが最後の練習を行っていました。そして6校時は自分たちが立てたテントを背に、2年生が最後の練習を行いました。
5校時テント設営
昼休み 最後のクラス練習
6校時 2年生 テントを背にクラス練習
階段の踊り場にも掲示して、熱中症予防を呼び掛けております。
体育祭延期。気持ちを切り替えて!
悪天候により、本日の体育祭は17日(水)に延期になりました。生徒たちは気持ちを切り替えて1時間目から授業に集中して取り組んでいます。変化への対応力がしっかり身についています。
人事を尽くして天命を待つパート2
本日午後、各委員会や部活動ごとの役割に分かれて明日の体育祭の準備が行われました。役割がない人たちも校庭の石拾い等をがんばりました。生徒たちは体育祭が明日できることを信じて、そして最高の体育祭にするために、一人一人が自分の役割を果たしていました。
人事を尽くして天命を待つ
いよいよ明日、体育祭本番を迎えますが、あいにくの空模様で、現在悩ましい時を過ごしております。それでも今できることをするしかないと生徒たちは練習(準備)を積み重ねていました。「明日雨が降りませんように」と願いを込めて練習に打ち込み、その思いが天まで届くことを信じたい思います。ただ、天気予報によると残念ながら明日から16日(火)までは降水確率が50%以上となっております。これまでのご案内では雨天による順延を5月16日(火)としておりましたが、天候状況を考慮し、17日(水)に変更することが賢明であると判断いたしました。詳細はメールと通知にてお知らせいたします。ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
貪欲に高みを目指す緑中
体育祭本番のような盛り上がりを見せ、大きな成果を残した午前中の予行でしたが、そこで満足しないのが今の緑中学校です。「人の成長は満足した時と諦めた時に止まる」と言う言葉の通り、本校は成長あるのみです。午後の全体練習では、全校ソーランにさらに磨きをかけるべく、お互いの演技を見せ合う(学び合う)形式で練習をしました。はじめに3年生の演技を1,2年生に見てもらい、その後1,2年生の演技を3年生が見て、最後に全校でソーランを踊りました。「百聞は一見にしかず」の言葉の通り、何も言わなくても生徒たちの演技は磨かれていました。
予行(練習)は本番のように
本日行われた予行では、本番のような気合の入った生徒たちの姿をたくさん見ることができました。また、自分のチームの勝利を求める気持ちとともに他のチームの仲間たちの頑張りを心から讃える優しさも伝えてくれる場面がたくさんありました。強さと優しさの両面を兼ね備えた子供たちです。嬉しい限りです。あとは心も体もベストコンディションで明後日の本番を迎えるのみです。
体育祭予行準備~役割を果たし合う~
昨日の放課後と今日の朝、体育祭実行委員はもとより、陸上競技部や男女バスケットボール部、吹奏楽部、放送委員会が本日の体育祭予行の準備をしてくれました。ありがとうございました。役割を果たし合うことで、感謝と信頼の気持ちが高まります。誰かから力をもらったら、その人に、あるいは別の誰かに自分のできることを返してあげる。そうやって支え合い、高め合える集団になっていきましょう。
まだまだ磨かれる全校ソーラン
6時間目は体育祭全体練習が行われました。全校ソーランの完成を目指して3年生のリーダーを中心に頑張っていました。体育祭本番は、見ている人に感動を与える「一人一人の本気」を魅せましょう。
頭と気持ちを切り替えて
午前中の埼玉県学力学習状況調査が終わり、5時間目、2年生では体育祭練習が、3年生では修学旅行に向けての学級討議がそれぞれ行われました。生徒たちは頭と気持ちを切り替えて、それぞれの活動に真剣に取り組んでいました。
埼玉県学力学習状況調査
本日、全学年を対象に埼玉県学力学習状況調査が行われました。内容は、生徒たちの「学力の伸び」を測ることができる「教科に関する調査」と学習に対する意欲や学習方法、さらに家庭での生活習慣等に関する「質問紙調査」です。本校ではGWに全学年で準備の課題に取り組みました。結果が楽しみですね。
体育祭本番に向かって!
GWが明けた昨日はあいにくの雨で、体育祭本番の週の出鼻をくじかれる感じもしましたが、今日は一転、快晴のもと準備も大詰めを迎えています。
下の写真は、4校時の1,2年生合同体育、5校時の4組体育、そして昼休みのクラス練習の様子です。特に昼休みはどのクラスも練習種目を工夫し、生徒が自主的に取り組んでいました。3年生がひときわ声を出し、よい雰囲気を作っている様子が印象に残っています。さすが3年生、学校をリードしてくれています。
GWもそれぞれの目標に向かって!パート2
GWも残り二日となりました。昨日まで、そして今日も生徒たちはそれぞれの目標に向かって努力を継続しております。頑張れ緑中生!「続ける力」は「生きる力」です!!
下の写真は、ソフトテニス部、バドミントン部、バレーボール部、陸上競技部の練習の様子です。1年生も頑張っています。
おまけ:5月4日、校長も大凧マラソン(ハーフ約21㎞)を笑顔で頑張りました。
スタート前 ラストスパート ゴール後
GWもそれぞれの目標に向かって!
今日からゴールデンウィーク(5連休)です。怒涛の4月が終わり、心も体もリフレッシュして5月8日(月)を元気に迎えましょう。そして13日(土)の体育祭に向けて、心も体もベストコンディションで準備から本番まで、格好いい姿を見せ続けてください。
下の写真は本日行われたサッカー部の高円宮杯市内予選と剣道部の練習の様子です。それぞれの目標に向かって、努力は続いているのですね。
年度当初授業参観・部活動懇談会開催
28日(金)5校時に授業参観、6校時から放課後にかけて部活動懇談会と部活動見学を行いました。たいへん多くの保護者の方々が来校してくださり、担任の先生の授業を参観していただきました。ありがとうございました。
また、新入生が本入部を終えたタイミングで部活動懇談会・見学を行いました。
歌える学校に。楽しみです!!
本日全校朝会がありました。校長からは本日配布の学校だよりの内容でもある「自分のペース」についてのお話をいたしました。その後、ひまわり賞(1年生5名)の表彰、生徒指導担当から今月の生活目標「時間を意識した生活をしよう」についての話がありました。そして最後に、音楽科の指導のもと、校歌の練習をしました。全校生徒で歌う校歌は今年度初めてでしたが、一人一人の気持ちのこもった歌に、「心に響く歌声を久しぶりに聞いた」という職員の感想があるほどでした。コロナ禍が落ち着きを見せ始め、ようやく力を入れて歌が歌える時が来ました。嬉しい週初めのひと時でした。次に聞けるのは、体育祭の時です。今から楽しみです!!
体育祭 昼練習解禁
体育祭に向けて、昼休みを使ったクラスごとの競技練習が解禁されました。クラスの実行委員が中心となり、限られた時間の中で練習内容を決めて、計画的に取り組むように指導しています。競技力向上のためにも、みんなで協力し、教え合い、励まし合いながら練習していきましょう。
雨にも負けず!
今日の6校時は第1回目の体育祭全体練習の予定でしたが、あいにくの雨で、学年ごとの過ごし方になってしまいました。しかし、1年生は体育祭の種目説明から実際の練習まで一生懸命に、2年生は人権作文を黙々と、3年生は修学旅行に向けての決め事を和気あいあいと、それぞれ時間を有効に使っていました。変化への対応力が求められる時代を上手に生きていく力を着々とつけていますね。
生徒会 前期専門委員長任命式
生徒会の各専門委員会委員長が決定し、本日の生徒朝会で任命証が授与されました。
「3年生が1・2年生をリードしながら、体育祭や合唱祭などの行事を作っていきたい。」「図書の貸し出し数を歴代最高にしたい。」など、各委員長の意気込みが感じられる発表がありました。
生徒会本部役員・専門委員長・各部部長・体育祭実行委員長など、核になる生徒の皆さんが、それぞれの立場で役割を果たし、生徒全員が一丸となって緑中をつくっていきましょう。
令和5年度第1回学校運営協議会
本校においても今年度コミュニティ・スクール(学校運営協議会)が設置され、本日記念すべき第1回学校運営協議会を開催することができました。今回は、任命書の授与、授業参観、学校経営方針について、情報交換などを行いました。コロナによる制限がようやく緩和され、地域の行事等も再開する兆しが見えております。生徒の皆さんには地域の行事に積極的に参加して、地域の一員であるという意識を高めてもらいたいと思います。 地域の皆様、ご支援の程よろしくお願いいたします。
今週のいろいろ
新年度がスタートして2週目。1年生の新体力テスト、仮入部、3年生の全国学力・学習状況調査、昼休みを使ったソーラン節練習会、第1回専門委員会、内科検診、A時間割のスタート、学級懇談会・・・。年度当初はとにかく忙しい・・・。
でも、新年度を迎えてやる気に満ちた生徒たちは、始まった教科の授業はもちろん、様々な活動に元気いっぱい、精力的に活動していました。
【1年生の新体力テスト「50m走」】追い風の乗り、全力で走りました。
【ソーラン節練習会】たくさんの生徒が自主的に集まり、声を張り上げ、汗だくになりながら踊りました。
【3年生 全国学力・学習状況調査 英語「話すこと調査」】Chromebookを使い、調査に臨みました。
これからもよろしくお願いいたします
本日午後、第1回保護者会・学級懇談会を開催いたしました。保護者の皆様、暑い中お越しくださいまして、ありがとうございました。教職員一同、これからも生徒たちの力を信じ、保護者の皆様との信頼関係を大切にしながら、教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、ご都合が合わず本日出席できなかった保護者の方々、来週28日(金)午後、授業参観並びに部活動保護者会を開催いたしますので、ご来校いただければ嬉しく存じます。よろしくお願いいたします。
体育祭が楽しみです!
本日、昼休みに体育館で体育祭の集団演技であるソーラン節の練習会が行われました。自由参加でありながら全校生徒の三分の二は参加しているように感じました。5月13日(土)の体育祭当日まではまだ3週間以上ありますが、保健体育科の教諭の指導のもと、3年生が考案したスローガン「Never Give up! 我武者羅(がむしゃら)に突き進め‼」のとおり、体育館内はすでに生徒たちのパワーで満ち溢れていました。想像を超える生徒たちの強い思いに、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
新体力テスト①
14日(金)は、2・3年生が新体力テスト(持久力テストを除く7種目)に臨みました。
自分の体力の現状や伸びを知り、特徴をつかみ、これからの生活に活かすことが目的です。気温が上昇する中、生徒たちは各種目に全力で臨んでいました。月曜日には、1年生と4・5組さんのテストを行う予定です。
生徒会オリエンテーション
生徒会主催のオリエンテーションが開かれました。
生徒会本部や専門委員会の活動についての説明、上級生による校歌の紹介と部活動紹介が主な内容です。これから本格的に中学校生活が始まる1年生は、先輩方の発表を参考に、様々な活動に積極的に参加してくれると思います。2・3年は、今日の発表に向けて工夫を凝らした準備をしてくれました。ありがとうございました。
発育測定 & 避難訓練
1学期がスタートして3日目、昨日は教科書が配られ、学年集会と実質的な学級開き。そして今日は、発育測定から始まり、学級の組織作り、午後は避難訓練と、年度当初に必要な活動が行われました。
【発育測定】全員が、身長・体重・視力、1・3年生は聴力も測定しました。
【避難訓練】避難経路の確認を主に実施しました。最終確認まで5分ジャスト。上出来です。
(右下の写真・・・今年の全校生徒数は246名です。)
第41回入学式
第41回緑中学校入学式の様子です。
素晴らしい快晴の下、クラス発表の時刻が近づくにつれ、真新しい制服を着た新入生が次々と登校してきました。
記念写真を撮ってもらったりするうちに、いよいよクラス発表。いろいろな表情が見られました。
いよいよ入学式。厳粛な雰囲気の中で、式は進められました。新入生呼名では、みんな元気よく返事をすることができました。素晴らしい!!
新入生代表の言葉、生徒会長による歓迎の言葉、それぞれの思いが伝わる内容でした。これもまた、素晴らしい!!
中学校生活の初日、最高のスタートが切れたのではないでしょうか。明日からは、年度当初の取り組みが計画的に行われます。緑中学校の合言葉でもある「考動力」を発揮し、日々の学校生活を充実したものにしていきましよう。
歓迎の言葉を担当した生徒会長さんと、前年度後期学級委員を務めた10名の生徒が、受付や誘導など、役割生徒として式に参列しました。「ご入学、おめでとうございます!」と声をかけながら、それぞれが担当した役割を全うしてくれました。ありがとうございました。
準備登校・始業式
4月7日(金)の準備登校と、本日の始業式の様子です。
【準備登校】
新たに着任された教職員の紹介の後、環境整備・クラス発表・教室移動・入学式準備。内容盛りだくさんでしたが、生徒たちがとても熱心に動いてくれたおかげで、全て計画した時間内に終わることができました。
【令和5年度 始業式】
着席した直後から、緊張感が漂う雰囲気。これから1年間のスタートにふさわしい始業式になりました。
1年間の抱負を発表した3名の生徒たちからは、「期待」という言葉しか浮かびませんでした。新しいクラスで、新しい先生方と共に、みんなで成長していきましょう。
令和4年度 離任式
本日10時より、離任式を行いました。卒業した3年生を含め、多くの生徒が集まってくれました。
生徒会長からのお礼の言葉、代表生徒からの花束贈呈、離任される先生方一人一人からのお話、校歌斉唱。生徒たちは、先生方からのありがたいお話をしっかりと聞いていました。
いよいよ明日からは学年が一つ上がり、新年度に入ります。多くの新しい先生方をお迎えし、10日には新入生が入学してきます。これまで培ってきたことを土台とし、新たな1年でさらに飛躍してもらいたいと思います。
桜満開
春休みに入り、ぐずついた天気が続いていましたが、今日やっと青空になりました。
緑中周辺の桜も、ほぼ満開になりました。青空の下で部活動に励む生徒の様子も含め、学校周辺の景色をお楽しみください。
緑中正門の桜は、まだ蕾が残っています。周囲の桜より、少し開花が遅いような気がします。入学式の日まで何とか咲いていてくれるといいのですが・・・。陸上競技部中長距離チームは、これからお花見ランを始めます。
古利根川の遊歩道からの風景です。お散歩やジョギングをされている地域の方々が、たくさんいらっしゃいました。
ソフトテニス部・陸上競技部の生徒たちが、生き生きととトレーニングしていました。
令和4年度 修了式
1年間の締めくくりとなる修了式の日を迎えました。3年生が卒業し、残る1・2年生は、合わせて160名。小規模の学校ですが、この1年間で一人一人は大きく成長しました。
4月には一つ上の学年に進級し、それぞれの目標に向かって努力してくれるものと期待しています。良いスタートを切れるよう、1年を振り返り、次のステージに向かって準備を進めましょう。
1年生 球技会
1年生の球技会を開催しました。種目は、「男子サッカー」「女子バドミントン」で、共にクラス内で複数のチームを作り、優勝を目指して試合に臨みました。
気温が上がり、男子のサッカーは体力の消耗戦の様相でしたが、ゴールを目指してみんなよく走りました。女子のバドミントンでは、途中担任の先生方の登場もあり、大いに盛り上がりました。
結果は・・・、明日の閉会式で発表されます。お楽しみに!
2年生 球技会
2年生の球技会。種目はバドミントンで、1組対2組のダブルス戦合計72試合のうち、勝ったペアが多い方が優勝となる単純明快なルールで実施されました。男子同士・女子同士・男子ペア対女子ペアの組み合わせも実現しました。
実行委員のみんなが計画した内容で、審判の役割や応援などもしっかりでき、大会は大いに盛り上がりました。
先生方も1試合だけ登場し、和気あいあいとプレーしていました。
結果は・・・2組が勝ち数で上回り優勝となりました。
第40回 緑中学校卒業証書授与式
第40回 緑中学校卒業証書授与式を、本日、滞りなく実施することができました。
卒業生87名、みんな笑顔で緑中学校を巣立っていきました。4月からは、それぞれの道で大きく羽ばたいてください。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
【登校】在校生が花道を作り、拍手で迎えてくれました。
【卒業式】
◎卒業生入場
◎卒業証書授与
◎送辞
◎答辞
◎校歌斉唱
◎卒業生 退場
【最後の学活】
3年生球技大会
3年生の中学校最後の体育的行事である「球技会」が行われました。男子はサッカーとドッヂボール、女子はバドミントンとドッヂボールの2種目ずつ、クラスを代表する8名の実行委員さんを中心に競技を行うことができました。
どの種目も熱戦が繰り広げられ、生徒たちは気持ちの良い汗を、たくさんかくことができました。
結果です。
男子サッカー優勝 2組「カムサハムニダ」チーム 女子バドミントン優勝 1組「そろり」チーム
男子ドッヂボール優勝 1組 女子ドッジボール優勝 2組
3年生を送る会
3年振りに全校生徒が体育館に集い、3年生を送る会が実施されました。
生徒会本部や、3送会実行委員の生徒が中心となり、今できる内容での企画・準備を進めてくれました。クラス・グループごとにアイデアを凝らした演出で3年生の思い出場面を再現したり、感謝の気持ちを伝えるなど、楽しい発表が盛りだくさんでした。1・2年生からは合唱の贈り物もありました。
あと1週間で3年生も卒業です。残り僅かの中学校生活ですが、1日1日を大切にし、卒業まで過ごしてもらいたいと思います。
離任式
1・2年生の期末テストが終わりました。
学校では、本日をもって離任される先生の離任式を5時間目に行いました。
顧問をされていた2つの部の代表生徒から、お礼のお手紙と花束が渡され、離任される先生も感慨深かったようです。
最後に、本当に久しぶりの校歌を全校生徒で歌い(1番だけですが)、先生を送り出しました。
先生には、4月から11か月の間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1・2年生授業参観
15日(水)1・2年生の授業参観・学級懇談会を開催しました。12月に続いて、今年度2回目の授業参観です。
今日は、平日にもかかわらず、また強風の中でしたが、たくさんの保護者の方々が来校されました。ありがとうございました。生徒たちは、いつもとは少し違う雰囲気の中での授業になりましたが、しっかりとした態度で取り組むことができました。
生徒朝会
13日(月)の生徒朝会は、生徒会本部役員さんの企画により、異学年との交流の場を設け、互いの中をより一層深めることをテーマに行われました。
はじめに「バースデーチェーン」の取り組みです。無言で、身振り手振りによりお互いの情報を伝えながら、誕生月ごとのグループ内で誕生日の早い順に列を作りました。
続いて、少人数のグループ内で、お題に沿った意見交換を行いました。とても和やかな雰囲気で、話が弾んでいるグループもありました。
3年生期末テスト&大雪警報
3年生は期末テスト最終日。中学校最後の定期テストに、みんなしっかり臨んでいました。
生徒たちが登校してくる時間あたりから雪が降り始めました。10時51分に春日部市では大雪警報が発表されました。
写真は、左10時00分、右10時30分のグランドの様子です。
中庭のなごみ像や植えたばかりのパンジーも、雪に覆われました。
2,年生 性に関する学習講演会
埼玉県立大学より3名の先生方をお招きし、「一緒に考えよう 私たちの性」をテーマに、「性に関する学習講演会」を開催しました。
講演では、性に関する様々な正しい知識を、わかりやすくお話していただきました。
終わりに、代表生徒3名が「赤ちゃん人形抱っこ体験」を、男性教員が「妊婦体験」をし、感想を発表してもらいました。
2月 全校朝会
2月の全校朝会を行いました。
校長先生のお話は、12月の生徒アンケートから「学習面に不安のある生徒が多い。」という実態を受け、学力を向上させる3つの条件という内容でした。
①「まず、これから頑張れるという教科から、学習を始めよう。」
得意な教科や好きな教科から始めて、学習習慣を確立させましょう。
②「睡眠、食事をしっかりとり、生活のリズムを崩さないようにしましょう。」
学習よりスマホやゲームの時間が長いような人は、なかなか伸びません。
③「人や物に振り回されないで、自分を大事にしましょう。」
友達とのメールのやりとり、スマホやゲームなどに振り回されないように。時には断る勇気も必要です。
3年生の公立高校入試をはじめ、2月は1年間のまとめとなる期末テストもあります。校長先生の話されたことを参考に、実践してみましょう。
校長先生のお話に続き、東部地区卓球大会で第2位に入賞した卓球部、書き初め展、美術展の表彰を行いました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
2年生 保健の授業「包帯法」
2年生保健の授業「きずの手当て」の単元学習の中で、今日は「包帯法(三角巾)」の実習を行いました。
骨折して腕を吊っている人を見かけることがありますが、いざ三角巾を使って実際に腕を吊ってあげるとなると、全ての生徒が大苦戦! 三角巾の使い方がわかりません。傷病者の痛みや不安を和らげるどころか、上手に包んで腕を吊ってあげることができません。
先週の「心肺蘇生法」の実習でも、「やってみること」、経験がどれだけ必要かを学んだ2年生たち。今日の授業でも、それを感じた生徒が多かったようです。上手くできなくても、知識があれば何らかの役には立てるようになります。
授業の最後に説明を受け、今度は三角巾を正しく使い、きちんと腕を吊ってあげることができるようになりました。
2年生校外学習
昨日2年生は、「最高学年への道 全力enjoy! 全力study!」のスローガンの下、東京班別行動研修に出かけました。
班ごとに綿密な行動計画を立て、事前学習をしっかり行うなど、しっかりと準備を整えて当日を迎えました。修学旅行の練習を兼ねた東京駅での集合等、どの班も計画通りに行動でき、仲間と協力しながら1日を過ごすことができたようです。
スキー教室 第3日目④
閉校式も終了し、この後は、昼食を食べて、春日部に向けて出発です。3日目の昼食は牛丼です。みんな、たくさんおかわりをしていました。昼食後、速やかに準備をし、春日部に向けて出発しました。天気もよく、路面の状態もいいので、スムーズに山から下り、高速に乗ることができました。今回のスキー教室、参加予定者がすべて参加できたこと、参加者全員が3日間の講習に参加でき、全員リフトに乗ることができたことなど、成功をおさめたスキー教室でした。また、実行委員の皆さんが、いろいろな決まりや、レクの計画等、一生懸命がんばってくれたこと、全員がそれぞれの係の仕事を責任をもって取り組んだことなど、大きな収穫です。ぜひ、今回のスキー教室で学んだことを、今後の学校生活に生かすとともに、2年後の修学旅行にも結びつけてください。保護者の皆様、毎日の健康観察をはじめ、事前の準備、また、感染症防止対策等、様々な面でご理解、ご協力をいただき、改めて感謝申しあげます。
スキー教室 第3日目③
3日目の講習が終了しました。生徒は、スキーの板を脱いで、ゲレンデ下まで運びます。ホテル前で閉校式です。初めてスキーを滑る生徒が多かったにもかかわらず、全員がリフトに乗ることができ、参加した人全員が、最後の講習まで受けることができました。たった3日間の講習でしたが、格段に上手になりました。
スキー教室 第3日目②
今日は、土曜日です。菅平のスキー場には、スキー教室の学校だけでなく、一般の方々も、多数訪れているようです。道路の車の往来も、昨日までとはちがい、交差点の信号待ちでは、多数の車が連なっています。ゲレンデも多くの人でにぎわっており、リフトに乗るにも時間がかりそうです。3日目となると、リフトにも乗るのもスムーズになり、ゲレンデでの様子も、日に日に上達してきました。最後の講習を楽しんでいるようです。
スキー教室 第3日目①
スキー教室も最終日となりました。昨晩から、雪が少し降り、道路も路面はうっすら白くなっていました。今は曇っていますが、これから晴れてくる予報です。天気に恵まれたスキー教室もなかなかありません。朝ご飯もしっかり食べました。スキー場に向けて出発です。歩道の雪の下は凍っています。転ばないように気を付けて向かいましょう。
スキー教室 第2日目⑦
講習、フリー滑走の後は、楽しみな夕食です。今日も食べきれないほどの、ごちそうが出ました。みんな、講習やフリー滑走に熱心だったせいか、しっかり食べていました。明日は、最終日です。さらに上達するよう、しっかり寝ましょう。
スキー教室 第2日目⑥
午後の講習は、日の出ゲレンデを離れ、天狗ゲレンデや白金ゲレンデ、経験者は裏太郎ゲレンデ、ダボスエリアまで足を延ばしました。また、講習終了後のフリー滑走では、仲のよい仲間と一緒に滑っていたようです。
スキー教室 第2日目⑤
2日目、午前中の講習が終了しました。一度、ホテルに戻り昼食です。昼食は、大好きなカレーです。スキーの班ごとにとっています。昼食後、一休みして、午後の講習です。
スキー教室 第2日目④
午前中はほとんどの班がリフトに乗ることができました。ゲレンデの様子を見ていると、どんどん上達している様子が伺えます。午後は、ほとんどの班が、別なゲレンデにもチャレンジする予定です。生徒のきれいな滑りを紹介します。
スキー教室 第2日目③
各班ともリフトに乗り始めました。スキースクールの講師の先生方からは、上達が早いとのおほめの言葉をいただきました。ゲレンデから見ていても、きれいな滑りをしている様子が伺えます。青空のもと、最高のコンディションです。
スキー教室 第2日目②
日の出ゲレンデに到着し、学年写真・講習班ごとに写真を撮り、午前中の講習が始まりました。午前中の講習では、リフト乗車を目標にレッスンを行います。
スキー教室 第2日目①
スキー教室2日目を迎えました。菅平高原は雲一つない快晴です。今日の朝ご飯はパンがメインでした。みんなしっかり食べ、2日目の講習に向かいました。
スキー教室 第1日目⑤
1日目の外での活動が終了しました。夕食は食べきれないようなメニューでしたが、皆さん朝早く、しかも一生懸命講習に取り組んだので、しっかり食べたようです。明日は、午前・午後の講習です。天気も晴れのようです。
スキー教室 第1日目④
1日目の講習終了後、場所を移動して、雪上レクを行いました。最初のレクは雪だるまづくり。雪だるまをつくるのが初めての生徒が多いことにビックリ!なかなか固まらず、苦労したようです。また、その後の雪合戦は、足元の悪い中、楽しい時間を過ごしていました。
スキー教室 第1日目③
ゲレンデのレッスンが始まりました。インストラクターさんから板の履き方をはじめ、斜面を歩いて上る方法等、御指導を受けました。上級者は早速、リフトに乗り、頂上から滑ってきました。ほとんどの生徒が初めてのスキーにもかかわらず、頑張ってチャレンジしていました。2時間の講習でかなり上達しました。明日は、リフトに乗れる班も増えそうです。
スキー教室 第1日目②
ホテルの各部屋で昼食をとり、スキーの準備をして、ホテル前で出発式です。初めて履くブーツも大変でしたが、班ごとにインストラクターさんの御指導のもと、スキー場に向けて出発しました。
スキー教室が始まりました Part1
1年生のスキー教室が始まりました。日ごろの心がけと体調管理をしっかりしていたおかげで、参加予定者全員が元気に出発しました。朝の出発式を行い、予定より早く出発できました。途中休憩を含め、予定より早く、無事にホテルに到着しました。
1年生 明日からスキー教室です!
明日から2泊3日の行程で、1年生スキー教室が実施されます。目的地は、長野県の菅平高原です。
明日の出発に備え、今日は最終確認のための前日集会が行われました。
3日間の活動予定や係活動、持ち物などの確認や、集会・写真撮影時の並び方の練習など、これまで準備の中心となって活動してきた実行委員さんたちが、今日のこの会を進めてくれました。
天気予報では、明日の現地は「晴れ」「最高気温1℃、最低気温-13℃」と出ていました。3日間の天気も良さそうです。
中学校で初めての宿泊行事です。3日間、「感じて、考え、行動する」→「考動力」を大いに発揮し、仲間と協力しながら、日常とは違う経験を重ね、たくさんのことを学んできてもらいたいですね。
3学期始業式
3学期が始まりました。「一年の計は元旦にあり」といいます。新学期、3年生は中学校卒業後の進路の実現、1・2年生は、それぞれスキー教室、校外学習という大きな行事があります。各自が持つ目標を実現させるために大事なのが、志を形にするための「計画」、そして「試行」、また「計画」「試行」・・・。繰り返し継続していくことが、この小さな積み重ねにより自己を高めていくことにつながります。3学期は人生の節目となる時期でもあります。感染症の予防にもこれまで以上に注意を払わなければなりません。健康・安全に留意しながら、3学期の1日1日を充実したものにしていきましょう。
始業式の様子です。
初詣マラソン
新年、あけましておめでとうございます。
1月4日(水)正月三が日があけて、今日から部活動が再開されています。
陸上競技部と剣道部の生徒たちが「春日部八幡神社」へ初詣に行き、緑中の生徒たちが楽しく安全に学校生活を送り、一人一人が飛躍する一年になるよう、みんなでお願いしてきました。
年末年始をゆっくり過ごした生徒たち。スタートから目的地まで往復で約7km、多くの生徒は久しぶりの運動で、いい汗をかけたようです。中には、しっかりと走り切れた生徒もいましたが、聞いてみると連休中もほぼ毎日自主トレをしていたとのこと、立派ですね。
2学期終業式
2学期の終業式を行いました。予定していた校歌斉唱は自粛しましたが、その他は予定通りに進めることができました。
各学年の代表生徒の発表では、2学期の1大イベント「文化祭」に触れた内容などが綴られていました。
校長先生の式辞・表彰と続きます。
表彰は、「剣道」「バレーボール」「税の標語」「ひまわり賞」が対象となりました。
「ひまわり賞」は、中庭の落ち葉掃きボランティア活動に参加してくれた、延べ180名近くの生徒が対象となりました。環境福祉委員会からの呼びかけだけでなく、自発的に活動してくれた3年生も多くいました。ありがとうございました。
2学期末 1・2年生授業参観・保護者会
1・2年生授業参観・保護者会を開催しました。新型コロナ感染症が拡大し、3年近く実施を自粛していた授業参観ですが、何とか実施に漕ぎつけました。保護者の皆様に授業を観ていただいている光景は、本当に久しぶりでした。
2年生は、1月に計画している「校外学習」の取り組みについて、活動班で話し合いました。保護者の方にも班に入っていただき、生徒たちにアドバイスをしていただきました。ありがとうございました。
1年生は、実行委員会が企画・進行を担当し、スキー教室関係の学年集会を観ていただきました。1学年は、約1か月半後のスキー教室に向けて、実行委員さんが中心となり、着々と準備が進めているところです。
今日は、たくさんの保護者の方々が来校されました。時間を作っていただき、ありがとうございました。
状況が許せば、3学期にも授業参観の機会を設けようと考えています。生徒たちの学校での様子を見ていただき、家庭での話題の一つにしていただければと思います。
中学校1日体験入学
来年度入学予定の6年生を対象に、中学校1日体験入学が行われました。
受付や誘導、学校紹介などは、生徒会本部役員さんと作文発表の2年男子生徒が担当してくれました。
6年生の皆さんは、初めて中学校の教室に入り、新入生テストにチャレンジしました。
部活動参観を前に、たくさんの部活動の生徒が、体育館の椅子やシートなどを片付けてくれました。あっという間の作業でした。ありがとうございました。
部活動参観の様子です。6年生を前に、活動する緑中の生徒もちょっと緊張している様子がうかがえました。
12月全校朝会
師走を前に、全校朝会を行いました。
3年1組の生徒から順に、どの学年の生徒も整然と並び、時間通りに体育館に入場し、程よい緊張感のある中で進めることができました。
校長講話に続く表彰では、「市内駅伝」「科学展」「美術展」「市内音楽会」「文化祭最優秀指揮者賞・最優秀伴奏者賞」「ひまわり賞」の賞状が、校長先生から手渡されました。
(左)市内駅伝大会男子チームの表彰の様子 (右)文化祭最優秀指揮者賞・最優秀伴奏者賞の表彰の様子