東中学校ブログ
長谷川実習生研究授業(調理室 2-1)
平成29年9月14日(木)3校時
本日、長谷川先生の研究授業が行われました。
混合だしと市販のだしの違いを比べます。
昆布を水から入れて沸騰直前に取り出し、沸騰したらかつおぶしを入れて2分待ちます。
だしをざるでこして出来上がりです。
味見をします。
市販のだしより混合だしのかつおぶしのほうが香りが強めで色が濃いということがわかりました。
美味しいのは食べ慣れている市販のだしという生徒が多かったようです。
長谷川先生のゆっくり、はっきりと大きな声で話すところに自信と熱意を感じました。
素晴らしい授業でした。
後期教育実習生のコメント
平成29年9月14日(木)
長谷川美悠先生(家庭科)
東中は挨拶が元気で明るい生徒が多い印象をうけました。
ライフデザイン部に参加させていただきましたがみんなが真剣に取り組む姿が素敵でした。
給食は私が中学生の頃よりもおしゃれなメニューが多くて美味しいです。
初めて東中に来た時に校舎が綺麗で驚きました。
先生方の雰囲気も和気あいあいとしていて安心したのを覚えています。
過ごしやすい環境でした。
幸松地区体育祭ボランティア募集
平成29年9月14日(木)
今年度も、幸松地区体育祭が本校の校庭で開催されます。
10月8日(日)9:00~です。
この体育祭に協力いただける中学生のボランティアを募っています。
中間テスト前ですが、どうか地域のためにご協力くださいましようお願いいたします。昨年度も多数の生徒が協力してくださいました。今年度も多数のご協力をお願いいたします。詳しくは、昨日、全ご家庭に配付いたしました、下の文書をご覧ください。申し込みは担任の先生へ。
H29年度 幸松地区体育祭ボランティア募集.pdf
今年度も、幸松地区体育祭が本校の校庭で開催されます。
10月8日(日)9:00~です。
この体育祭に協力いただける中学生のボランティアを募っています。
中間テスト前ですが、どうか地域のためにご協力くださいましようお願いいたします。昨年度も多数の生徒が協力してくださいました。今年度も多数のご協力をお願いいたします。詳しくは、昨日、全ご家庭に配付いたしました、下の文書をご覧ください。申し込みは担任の先生へ。
H29年度 幸松地区体育祭ボランティア募集.pdf
給食完食状況290913(水)
1年生:4クラス
2年生:学年完食(全クラス)
3年生:5クラス 7・8組
残菜量 2.8kg
2学期が始まって、日々残菜量の減っているのがわかります。暑さもひと段落で、「食欲の秋」へ、といったところでしょうか?
先日、研究授業に訪問された指導者の先生から、「1学期に比べて1年生の身体が随分と大きくなったように思います」という言葉をいただきました。
しっかり食べて、身体を丈夫に強くしている証であるのを実感しました。
心と身体は一体です。しっかり食事をして、心も身体も成長させましょう。
本日配付290913(水)
平成29年9月13日(水)配付物
1 全校生徒向け
(1)「幸松地区体育祭」ボランティア募集
後日、このサイトや、東中コミュニティサイトの掲載します。
中間テスト前ですが、どうかご協力をお願いします!
(2)第8回カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デーのチラシ(カラー版)東中はAグループ(午前中)です。ご参加ください。春日部市国際交流協会からの情報提供もあります。
1 全校生徒向け
(1)「幸松地区体育祭」ボランティア募集
後日、このサイトや、東中コミュニティサイトの掲載します。
中間テスト前ですが、どうかご協力をお願いします!
(2)第8回カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デーのチラシ(カラー版)東中はAグループ(午前中)です。ご参加ください。春日部市国際交流協会からの情報提供もあります。
新人戦市内大会陸上プログラム
平成29年9月13日(水)
明日から、2日間、野田市総合運動公園陸上競技場で開催される、平成29年度新人体育大会兼県民総合体育大会陸上競技春日部市予選会プログラムを掲載します。
なお、同じものは、公式サイトの「部活動」→公式戦→新人戦にも掲載してあります。
また、生徒の氏名入りのものは、東中コミュニティサイトの部活動のルームに掲載してあります。ログインIDとパスワードをお持ちの保護者の皆さんだけの情報といたします。ご容赦ください。
平成29年度新人体育大会陸上競技プログラム.pdf
明日から、2日間、野田市総合運動公園陸上競技場で開催される、平成29年度新人体育大会兼県民総合体育大会陸上競技春日部市予選会プログラムを掲載します。
なお、同じものは、公式サイトの「部活動」→公式戦→新人戦にも掲載してあります。
また、生徒の氏名入りのものは、東中コミュニティサイトの部活動のルームに掲載してあります。ログインIDとパスワードをお持ちの保護者の皆さんだけの情報といたします。ご容赦ください。
平成29年度新人体育大会陸上競技プログラム.pdf
新人戦県大会水泳
平成29年9月13日(水)
全競技の先頭をきって、水泳競技の県大会が今日と明日、川口市青木町公園屋外プールで開催されています。
本校から4名の生徒が4種目に出場します。新人戦は、一人一種目のエントリーです。一人で2種目の県大会標準記録を突破した生徒が2名いましたが、どちらかの種目を選択しての出場です。
本校の4名の生徒の出場種目は、次の4種目です。
女子200m個人メドレー/女子100m背泳ぎ(第一日目)
女子50m平泳ぎ/女子50mバタフライ(第二日目)
今日は、先の2種目が行われ、2名の生徒が県大会の舞台で力泳を披露しました。応援に出かけた部員も一生懸命応援していました。その麗しい姿を写真でご覧ください。
女子200m個人メドレーを応援する東中生徒たち(Kasukabe EastのTシャツ)

力泳を見守ります。

女子(左)も男子(右)も声を出して応援していました。

女子背泳ぎのレース中(左)/個人メドレーのスタート前(右)
全競技の先頭をきって、水泳競技の県大会が今日と明日、川口市青木町公園屋外プールで開催されています。
本校から4名の生徒が4種目に出場します。新人戦は、一人一種目のエントリーです。一人で2種目の県大会標準記録を突破した生徒が2名いましたが、どちらかの種目を選択しての出場です。
本校の4名の生徒の出場種目は、次の4種目です。
女子200m個人メドレー/女子100m背泳ぎ(第一日目)
女子50m平泳ぎ/女子50mバタフライ(第二日目)
今日は、先の2種目が行われ、2名の生徒が県大会の舞台で力泳を披露しました。応援に出かけた部員も一生懸命応援していました。その麗しい姿を写真でご覧ください。
女子200m個人メドレーを応援する東中生徒たち(Kasukabe EastのTシャツ)
力泳を見守ります。
女子(左)も男子(右)も声を出して応援していました。
女子背泳ぎのレース中(左)/個人メドレーのスタート前(右)
東中祭の合唱の練習(学年合同)
平成29年9月13日(水)
10月19日に行われる東中祭の合唱練習です。
男声と女声のきれいなハーモニーが奏でられるように一生懸命練習して頑張ってほしいと思います。
ある日の東中
平成29年9月13日(水)
ある日の授業風景をご覧下さい。
体育の授業です。
この後ハードルをしました。
コンピューター室で技術の授業を受けています。
英語の授業です。
こちらも英語の授業です。
真剣に先生の話に耳を傾けていました。
給食完食状況290912(火)
1年生:3クラス 2年生:学年完食(全クラス)
3年生:4クラス 7・8組
残量 1.2kg
シュガートーストの味が今日の完食につながったように思います。ほどよい甘さと、それに合うサラダと、コンソメスープの取り合わせもよかったように思います。今日もごちそうさまでした。
社会の研究授業
平成29年9月12日(火)
午後は、1年6組で社会の研究授業を実施しました。
ICTを活用した楽しい授業でした。
EUの学習でした(左)/午後もたくさんの参観者でした。(右)

グループ活動が楽しそうです。(左)/右は、授業開始の様子です。
午後は、1年6組で社会の研究授業を実施しました。
ICTを活用した楽しい授業でした。
EUの学習でした(左)/午後もたくさんの参観者でした。(右)
グループ活動が楽しそうです。(左)/右は、授業開始の様子です。
道徳の研究授業
平成29年9月12日(火)
3校時 2年4組で道徳の研究授業を行いました。
私たちは、日々授業をよりよくしていく必要があります。お互いに授業を参観し、そのよさや改善点を話し合い、明日からの授業改善に役立てています。
今日も多くの先生が参観しました。そのうえでたくさんの話をします。
班の話し合い(左)/多くの先生の参観(右)

班ごとの意見を黒板に貼付(左)/授業の最後には振り返りの作文・言語化(右)

2年4組の生徒たちが一生懸命、ひとつのテーマについて考え、意見を発表し、班で話し合いをしていました。最後には、しっかりと文章を書いています。とってもすばらしい姿勢でした。
今回は、「差別や偏見、先入観」について考えました。
3校時 2年4組で道徳の研究授業を行いました。
私たちは、日々授業をよりよくしていく必要があります。お互いに授業を参観し、そのよさや改善点を話し合い、明日からの授業改善に役立てています。
今日も多くの先生が参観しました。そのうえでたくさんの話をします。
班の話し合い(左)/多くの先生の参観(右)
班ごとの意見を黒板に貼付(左)/授業の最後には振り返りの作文・言語化(右)
2年4組の生徒たちが一生懸命、ひとつのテーマについて考え、意見を発表し、班で話し合いをしていました。最後には、しっかりと文章を書いています。とってもすばらしい姿勢でした。
今回は、「差別や偏見、先入観」について考えました。
玄関前の掲示板
平成29年9月12日(火)
玄関前の掲示板がまた少し変わりましたが気付いてくれたでしょうか?
☆完食を目指そう☆
とはいっても一人一人、食べられる量はまちまちです。
大事なのは「いただきます」といって美味しく食べること、
そして「ごちそうさま」と感謝する気持ちではないでしょうか?
その日の献立メニューや写真が貼ってあります。
今日のひとことは山縣先生のコメントです。
休み時間など掲示板の前に立つ機会があったら是非読んでみて下さい。
自画像の展示
平成29年9月12日(火)
昨日の放課後に展示をしました。
玄関に、美術の授業で制作した鉛筆による「自画像」を展示しました。各クラスの代表作品を順番に展示予定です。ぜひ、楽しんで鑑賞してください。
アート、芸術・文化活動は、時代の先端を穿(うが)っています。
アートを大切にすることは、学習にも大きな力を与えてくれます。
さて、だれでしょうか?わかりますか?
昨日の放課後に展示をしました。
玄関に、美術の授業で制作した鉛筆による「自画像」を展示しました。各クラスの代表作品を順番に展示予定です。ぜひ、楽しんで鑑賞してください。
アート、芸術・文化活動は、時代の先端を穿(うが)っています。
アートを大切にすることは、学習にも大きな力を与えてくれます。
さて、だれでしょうか?わかりますか?
給食完食状況290911(月)
1年生:2クラス
2年生:学年完食(全クラス)
3年生:2クラス 7・8組
残量 8.3kg
チャーハンとサバ、にサラダとレンフォアタン。中華味のおしいい給食でした。まだまだ暑さが続きますが、しっかり食べて、しっかり学習と運動をしていきましょう。それが心と身体をつくりあげていきます。
市内駅伝練習開始
平成29年9月12日(火)
市内駅伝大会に向けた練習が本格スタートしました。
大会は、10月23日(月)です。
3年生の姿がなんとも頼もしいかぎりです。
集合してあいさつ、今日の活動の確認の場面。

タイム練習のスタート
市内駅伝大会に向けた練習が本格スタートしました。
大会は、10月23日(月)です。
3年生の姿がなんとも頼もしいかぎりです。
集合してあいさつ、今日の活動の確認の場面。
タイム練習のスタート
290911(月)配付物
平成29年9月11日(月)配付物
1 全校向け
(1)県立・私立進学相談会(第17回入試ファースト) カラー版チラシ
2 学年単位
(1)3学年 進路説明会案内と参加申し込み(10/12・木の午後開催)
(2)2・3学年 よみうり進学メディア(ys)新聞形式
1 全校向け
(1)県立・私立進学相談会(第17回入試ファースト) カラー版チラシ
2 学年単位
(1)3学年 進路説明会案内と参加申し込み(10/12・木の午後開催)
(2)2・3学年 よみうり進学メディア(ys)新聞形式
職場体験ガイダンス
平成29年9月11日(月) 5校時
武道場で、1学年の「3デイズチャレンジ」=職場体験のガイダンス指導が行われています。
11月15日(水)~17日(金)の市内中学校一斉に行われる「職場体験」学習のスタートです。
では、その様子からご覧ください。
学年主任のお話(左)/使用しているスライド(右)

スライドを利用した村山先生からのお話

中学生の「職場体験」は、仕事をするとはどんなことなのか、働くことはどんなことなのかを学習する機会です。
高校生の職業体験や大学生のインターンシップとは違います。
ですから、必ずしも希望した職種でない場合が多くあります。職業や職種を体験するのではなくて、「仕事そのもの」「働くことそのもの」の体験の機会です。
よく、希望した職種でないから意欲が出ない、希望通りでないのでやる気が出ないようですと、この体験学習を間違った方向で考えられるかたが、生徒だけではなく大人にも見受けられます。その趣旨を十分ご理解して、ご協力くださることをお願いいたします。
武道場で、1学年の「3デイズチャレンジ」=職場体験のガイダンス指導が行われています。
11月15日(水)~17日(金)の市内中学校一斉に行われる「職場体験」学習のスタートです。
では、その様子からご覧ください。
学年主任のお話(左)/使用しているスライド(右)
スライドを利用した村山先生からのお話
中学生の「職場体験」は、仕事をするとはどんなことなのか、働くことはどんなことなのかを学習する機会です。
高校生の職業体験や大学生のインターンシップとは違います。
ですから、必ずしも希望した職種でない場合が多くあります。職業や職種を体験するのではなくて、「仕事そのもの」「働くことそのもの」の体験の機会です。
よく、希望した職種でないから意欲が出ない、希望通りでないのでやる気が出ないようですと、この体験学習を間違った方向で考えられるかたが、生徒だけではなく大人にも見受けられます。その趣旨を十分ご理解して、ご協力くださることをお願いいたします。
給食調理室の衛生点検
平成29年9月11日(月)
給食調理委託業者の自主的な「衛生点検」が本日行われました。
詳細は、公式サイトの給食室、本日の給食の「放送原稿」をお読みください。
では、一部衛生点検の様子です。次のpdfをご覧ください。
東洋食品衛生検査.pdf
給食調理委託業者の自主的な「衛生点検」が本日行われました。
詳細は、公式サイトの給食室、本日の給食の「放送原稿」をお読みください。
では、一部衛生点検の様子です。次のpdfをご覧ください。
東洋食品衛生検査.pdf
教育実習生のコメント(一週間経過して)
平成29年9月11日(月)
後期教育実習生から一言コメントをいただきました。
吉木大樹先生

東中の生徒はとても落ち着いていると思いました。
男子バスケットボールの部活動に参加しましたが生徒達の動きがキビキビしていて良かったです。
給食は自分の時はセンターでした。
東中は自校式ということもあり、とても美味しいです。
校舎はパティオを真ん中にして繋がっている構造なので教室間の移動がしやすいです。
環境の良い学校で勉強できることが羨ましいです。
後期教育実習生から一言コメントをいただきました。
吉木大樹先生
東中の生徒はとても落ち着いていると思いました。
男子バスケットボールの部活動に参加しましたが生徒達の動きがキビキビしていて良かったです。
給食は自分の時はセンターでした。
東中は自校式ということもあり、とても美味しいです。
校舎はパティオを真ん中にして繋がっている構造なので教室間の移動がしやすいです。
環境の良い学校で勉強できることが羨ましいです。