東中学校ブログ
修学旅行情報3-04 昼食
1組と一緒に昼食をいただきました。
金閣寺に近いレストランです。
食べる前の座席につく様子です。

メニューはこれです。

ほとんどの生徒が完食です。朝がパンでしたから、お腹が空いていたようです。
金閣寺に近いレストランです。
食べる前の座席につく様子です。
メニューはこれです。
ほとんどの生徒が完食です。朝がパンでしたから、お腹が空いていたようです。
修学旅行情報3-03 クラス行動
1組のクラス行動に同行しています。
はじめに、北野天満宮です。

次は、妙心寺で座禅です。写真は、妙心寺・退蔵院で座禅を終えて

最後は、雨の中を金閣寺の見学に
はじめに、北野天満宮です。
次は、妙心寺で座禅です。写真は、妙心寺・退蔵院で座禅を終えて
最後は、雨の中を金閣寺の見学に
修学旅行情報3-02 出発
雨が強く振り出し始めた中、ロビーにクラス単位で集合し、第3日目のクラス行動に出発です。大きな荷物に傘を差して移動するのは厳しいのですが、みんながんばっています。

修学旅行情報3-01 朝
平成30年6月29日(金) 第三日目が始まりました。
夕べ熱のあった生徒もいましたが、熱は下がり、元気に過ごしています。何よりです。
では、早速様子をご覧ください。
大事な保健係の仕事 健康観察の報告です。

朝食です。今日のメニューはこれです。パンです。

「いただきます」のごあいさつ

さすがです。みんな完食です。普段の生活が生きています。

残してしまった場合は、配膳のかたに「残してしまいました。ごめんなさい」の言葉があります。
普段の給食で学ぶ「食へ感謝の気持ち」がこうしたところに出ています。
すばらしいことで、「完食」は大切なのですが、こうした言葉が学校外で使えることが、私たち東中が目指しているものです。
そして、何よりも東中には次の写真のような生徒がいるのです。

部屋の仲間の靴を部屋の入り口に並べて、スリッパをしまっています。
東中の生徒のすばらしさを見る思いです。
主体的で自律的な判断と行動ができているのです。
スマート東中57の目指す姿です。
笑顔とあいさつ、そして、自信から信頼によって「責任」を果たす姿です。
3日目の朝に見つけた姿から、この修学旅行が生徒たちとって、深くて豊かな学びであったことがわかるのです。
夕べ熱のあった生徒もいましたが、熱は下がり、元気に過ごしています。何よりです。
では、早速様子をご覧ください。
大事な保健係の仕事 健康観察の報告です。
朝食です。今日のメニューはこれです。パンです。
「いただきます」のごあいさつ
さすがです。みんな完食です。普段の生活が生きています。
残してしまった場合は、配膳のかたに「残してしまいました。ごめんなさい」の言葉があります。
普段の給食で学ぶ「食へ感謝の気持ち」がこうしたところに出ています。
すばらしいことで、「完食」は大切なのですが、こうした言葉が学校外で使えることが、私たち東中が目指しているものです。
そして、何よりも東中には次の写真のような生徒がいるのです。
部屋の仲間の靴を部屋の入り口に並べて、スリッパをしまっています。
東中の生徒のすばらしさを見る思いです。
主体的で自律的な判断と行動ができているのです。
スマート東中57の目指す姿です。
笑顔とあいさつ、そして、自信から信頼によって「責任」を果たす姿です。
3日目の朝に見つけた姿から、この修学旅行が生徒たちとって、深くて豊かな学びであったことがわかるのです。
修学旅行情報2-06 就寝準備
現在就寝準備中です。
まずは、今日の実行委員、室長、班長会議です。真剣そのもの。

そして、各部屋で会議の内容を確認等をしています。

保健係は最後の仕事、大切な大切な健康観察。

現在1名女子生徒が体調を崩しています。
この掲示板には明日のテーマがあります。大切にしたいです。
まずは、今日の実行委員、室長、班長会議です。真剣そのもの。
そして、各部屋で会議の内容を確認等をしています。
保健係は最後の仕事、大切な大切な健康観察。
現在1名女子生徒が体調を崩しています。
この掲示板には明日のテーマがあります。大切にしたいです。
修学旅行情報2-05 夕食
今晩のメニューは「すき焼き」です。
お肉たっぷりです。

それでは皆さん!いただきます!
お肉たっぷりです。
それでは皆さん!いただきます!
修学旅行情報2-04 班行動帰着と能楽
班活動の帰着の状況と、大江能楽堂の様子です。
元気に、能楽堂に戻ってきます。

名残惜しいかな、ガイドさんのお別れの言葉


能楽堂に入りましょう。


能楽堂の中はこのとおり。すばらしい体験学習となりました。


残念ですが、撮影はここまでです。
演目は以下のとおりです。
1 狂言の解説
2 狂言「附子(ぶす)」
3 能の説明
4 能「羽衣」(ただし一部=天人の舞の部分)
元気に、能楽堂に戻ってきます。
名残惜しいかな、ガイドさんのお別れの言葉
能楽堂に入りましょう。
能楽堂の中はこのとおり。すばらしい体験学習となりました。
残念ですが、撮影はここまでです。
演目は以下のとおりです。
1 狂言の解説
2 狂言「附子(ぶす)」
3 能の説明
4 能「羽衣」(ただし一部=天人の舞の部分)
2学年 パティオランチ
平成30年6月28日(木)
蒸し暑い曇り空の中、みんなでお弁当を美味しくいただきました。明日は1年生です。楽しみですね!


蒸し暑い曇り空の中、みんなでお弁当を美味しくいただきました。明日は1年生です。楽しみですね!
特別支援学級の授業・数学
平成30年6月28日(木)3校時
こちらは休み時間の様子です。楽しく会話をしていますね。
3校時(数学)
お金のカードを使って買い物をしましょう。各自、7000円持参しています。机上にハサミで切ったチラシ(野菜や果物など)が並べてあるので合計金額が7000円ぴったりになるようにプリントに書いて計算します。最後に先生が7000円ぴったり買い物ができたか電卓で確認しました。
こちらは休み時間の様子です。楽しく会話をしていますね。
3校時(数学)
お金のカードを使って買い物をしましょう。各自、7000円持参しています。机上にハサミで切ったチラシ(野菜や果物など)が並べてあるので合計金額が7000円ぴったりになるようにプリントに書いて計算します。最後に先生が7000円ぴったり買い物ができたか電卓で確認しました。
それぞれの授業
平成30年6月28日(木)2校時
1年1組(家庭科)
テイッシュボックスカバーを作っています。基本的な縫い方を学ぶことで衣類の修繕もできるようになるといいですね!

ミシンも上手に使います。

2年2組(理科)
一人一人が真剣に授業に取り組んでいますね!
1年1組(家庭科)
テイッシュボックスカバーを作っています。基本的な縫い方を学ぶことで衣類の修繕もできるようになるといいですね!
ミシンも上手に使います。
2年2組(理科)
一人一人が真剣に授業に取り組んでいますね!
修学旅行情報2-03 清水寺
祇園四条から八坂神社、高台寺、そして、二年坂、三年坂を経由して、清水坂にでると混雑具合がまったく違います。静かな坂道から喧騒の坂道に変化します。
いくつかの班に出会いました。


いくつかの班に出会いました。
修学旅行情報2-02 伏見稲荷
第二日目の京都市内班行動が始まりました。
数名の先生と一緒に、午前中の見学地として多くの班が選択している「伏見稲荷」に来ました。
シルバーガイドさんと一緒に見学する姿にたくさん会いました。
そのひとコマをどうぞ!

卒業アルバム撮影の業者のかたに写真を撮ってもらう班もあります。



京阪電車の「伏見稲荷」駅でばったり出会った班もあります。

今、京阪祇園四条の、スタバでこれをアップしています。
このあとは、八坂神社から高台寺、そして、三年坂を経て清水に向かいます。
清水寺で多くの班に出会えることを楽しみにしています。
では、またしばらくお待ちください。
数名の先生と一緒に、午前中の見学地として多くの班が選択している「伏見稲荷」に来ました。
シルバーガイドさんと一緒に見学する姿にたくさん会いました。
そのひとコマをどうぞ!
卒業アルバム撮影の業者のかたに写真を撮ってもらう班もあります。
京阪電車の「伏見稲荷」駅でばったり出会った班もあります。
今、京阪祇園四条の、スタバでこれをアップしています。
このあとは、八坂神社から高台寺、そして、三年坂を経て清水に向かいます。
清水寺で多くの班に出会えることを楽しみにしています。
では、またしばらくお待ちください。
修学旅行情報2-01 起床~出発
平成30年6月28日(木)
第二日目が始まりました。
今日は京都市内班別行動です。
ちょっと雨が降りましたが、今は止んでいます。曇りベースの天候です。
では、起床から班行動出発までの様子をご覧ください。
しっかり寝ていたようです。でも、疲れは残っています。

朝食の準備をしていただいています。


こんな朝食です。

さずがです。朝は完食した生徒が多くいました。ご安心を。

班単位でシルバーガイドさんと一緒に出発です。ホテルロビーにて。
第二日目が始まりました。
今日は京都市内班別行動です。
ちょっと雨が降りましたが、今は止んでいます。曇りベースの天候です。
では、起床から班行動出発までの様子をご覧ください。
しっかり寝ていたようです。でも、疲れは残っています。
朝食の準備をしていただいています。
こんな朝食です。
さずがです。朝は完食した生徒が多くいました。ご安心を。
班単位でシルバーガイドさんと一緒に出発です。ホテルロビーにて。
修学旅行情報1-10 消灯時刻を過ぎても
消灯時刻過ぎても、なお、就寝を見守りながら、しおりの日記のページに目を通して、コメントを記載している担任の先生がたがいます。頭が下がります。

もう今日はこのへんで寝ます。
おやすみなさい。
また、明日!
もう今日はこのへんで寝ます。
おやすみなさい。
また、明日!
修学旅行情報1-09 消灯時刻
消灯時刻になりました。
たった今、放送が入りました。「ラジオ東」のMCからの音楽とメッセージでした。
では、消灯までのひとコマをご覧ください。
実行委員会・班長、室長会議の部屋の前のスリッパです。さすが東のリーダーです。

実行委員会と室長・班長会では、今日一日の細やかな振り返りが行われました。
実にすばらしい内容です。集団の質がより以上に高まることで、生徒の学びの質が高くなります。

その後、各部屋では班会議です。ここでも振り返りも大切です。
まさに、「主体的・対話的で深い学び」

それが終了すると、保健委員か、班員全員の健康をチェックして、1階ロビーの養護の先生と看護師さんに報告です。これも大切な仕事なのです。保健委員さんご苦労様です。
たった今、放送が入りました。「ラジオ東」のMCからの音楽とメッセージでした。
では、消灯までのひとコマをご覧ください。
実行委員会・班長、室長会議の部屋の前のスリッパです。さすが東のリーダーです。
実行委員会と室長・班長会では、今日一日の細やかな振り返りが行われました。
実にすばらしい内容です。集団の質がより以上に高まることで、生徒の学びの質が高くなります。
その後、各部屋では班会議です。ここでも振り返りも大切です。
まさに、「主体的・対話的で深い学び」
それが終了すると、保健委員か、班員全員の健康をチェックして、1階ロビーの養護の先生と看護師さんに報告です。これも大切な仕事なのです。保健委員さんご苦労様です。
修学旅行情報1-08 マナーのよさ
実にマナーのすばらしい修学旅行
電車の中で馬鹿騒ぎをしない、マナーのよさ。
通行の邪魔にならないように歩く姿。
ガイドさんの話を真剣に聞く姿。
薬師寺のお坊さんの講話を真剣に受け止める姿勢。
とってもすばらしい一日です。
宿舎に入ってもこのような様子です。

大人ですね。
スマートですね。
電車の中で馬鹿騒ぎをしない、マナーのよさ。
通行の邪魔にならないように歩く姿。
ガイドさんの話を真剣に聞く姿。
薬師寺のお坊さんの講話を真剣に受け止める姿勢。
とってもすばらしい一日です。
宿舎に入ってもこのような様子です。
大人ですね。
スマートですね。
修学旅行情報1-07 夕食は?
19:00から19:30は夕食でした。
今晩のメニューはこんな感じ!

さすがに疲れているのでしょうか?完食した部屋はほとんどありませんでした。
でも、いたって健康に過ごしています。
今晩のメニューはこんな感じ!
さすがに疲れているのでしょうか?完食した部屋はほとんどありませんでした。
でも、いたって健康に過ごしています。
修学旅行情報1-06 宿舎到着
予定より若干遅れて宿舎「三木半旅館」に到着し、各部屋に入りました。
こののち夕食です。
まずは到着の様子をお伝えします。

こののち、コミュニティサイトに今日の様子を詳細に掲載していきます。
お待ちください。
こののち夕食です。
まずは到着の様子をお伝えします。
こののち、コミュニティサイトに今日の様子を詳細に掲載していきます。
お待ちください。
修学旅行情報1-05 法隆寺
法隆寺の見学を済ませ、今、宿舎に向かうバスの車内です。
法隆寺の見学模様を掲載します。

法隆寺の見学模様を掲載します。
修学旅行情報1-04 薬師寺
薬師寺見学を済ませ、法隆寺に向かいバスの中です。
薬師寺の見学や講話を聴く様子をご覧ください。

薬師寺の見学や講話を聴く様子をご覧ください。