東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

埼葛地区学力検査

 平成29年11月9日(木)
 第3回目の埼葛地区学力検査実施日です。
 埼葛地区 全12市町 75校の中学校で実施しているテストです。
 進路指導の大切な資料として活用しています。

 1時間目(国語)の様子をご覧ください。
 3年1組


 3年2組

 
 3年3組


 3年4組


 3年5組


 3年6組

今日の授業 1年6組(理科)

 平成29年11月7日(火)

 平成29年11月6日(月)2校時の授業です。
 水とエタノールの混合物を蒸留した試験管3本に液体を取り、においを調べ、マッチで火をつけてその液体が何かを調べた。エタノールの方が沸点が低いため,先に蒸発する性質を利用して蒸留酒作りや石油の精製にもこの方法が使われているそうです。

今日の授業2年5組(理科)

 平成29年11月6日(月)2校時

 2年5組の授業風景です。
 電流計の使い方を学んでいます。電流計とは回路に流れている電流の大きさを測定する装置です。


体育の授業~インターバル走

 平成29年11月6日(月)

 平成29年11月2日(木)の授業の様子です。
 持久走練習ではインターバル走に取り組んでいます。


 45秒間で何メートル走れるかを自分で決めます。
 走る距離によってスタート地点が異なります。
 U地点からのスタートが250メートルで一番長く、H地点が短いです。



 インターバル走が終わった後は必ず脈拍を測定します。
 地点と脈拍を体育学習ファイルに記録します。
 S地点からのスタートでの脈拍が上がってない場合、U地点からのスタートに変更するなど脈拍を測定することにより、自分で走れる距離がわかります。
 インターバル走は持久走のトレーニングの一つでペース走というトレーニング法も東中では行っています

今日の授業(技術)2年6組

 平成29年11月1日(水)

 平成29年10月31日(火)2,3校時の授業です。2012年に一般的な白熱電球は生産を終了し、長寿命のLED電球が主流となっています。
 LEDは、”Light Enithing Diode”の略です。

 今日は技術の授業でLEDの仕組みについて学びました。


 白熱電球はフィラメントがジュール熱で高温になり、発光します。
 一方、LED電球はPN接合面から光が発生します。
 PN接合面とはP型半導体からN型半導体への電流の流れの中で生まれる接合面のことです。


今日の授業 1学年 持久走練習


平成29年10月31日(火)1校時(456組)2校時(123組)

まず横田先生が広めてくれたベーシック体操(ウォーミングアップ)をします。
走る前に体を温めることは大事ですね。




持久走をしています。


生徒に混じって走っている先生の姿がまたいいですね。

今日の授業 3年6組 (道徳)

 平成29年10月27日(金)3校時

 3年6組は道徳の授業を受けています。
 先生の質問に手をしっかり挙げて発表している生徒がいました。
 素晴らしいですね。

今日の授業 3年5組(理科)


平成29年10月24日(火)1校時
3年5組の理科の授業風景です。
塩化銅について学んでいましたが先生の話に引き込まれるように5組全員が楽しんで
授業を受けていました。

体育 ジンギスカン飛び


平成29年10月18日(水)
10月17日(火)4校時 2-4 2-5 2-6
まず、体育館でランニングそしてベーシック体操のあとジンギスカン跳びをしました。




ジンジンジンギスカンの曲に合わせて縄跳びをします。
足のまげのばしをしながら前飛び、後ろ飛び、あや飛びをします。


調理実習(2-2)


平成29年10月17日(火)
10月16日(月)2、3校時
2年2組の生徒が調理実習でちらし寿司と豆腐のすまし汁を作りました。
その様子をご覧下さい。












これを機に週末など、家族の為に腕をふるってご馳走してあげてもいいですね。

美術の授業風景 2年生


平成29年10月16日(月)

先日から製作中の小物作りの続きです。
針金で組み立てたボディーに紙粘土で肉付けをします。
早い人はもう色塗りをしていました。






中間テスト2日目

 平成29年10月13日(金)中間テスト2日目です。
 昨日の1日目の様子がお伝えできませんでした。ご容赦ください。
 今日2日目の1時間目のテストです。
 3年生は「理科」です。
 3年1組

 3年2組

 3年3組

 3年4組

 3年5組

 3年6組


 2年生は「数学」です。
 2年1組

 2年2組

 2年3組

 2年4組

 2年5組

 2年6組


 1年生は「社会」です。
 1年1組

 1年2組

 1年3組

 1年4組

 1年5組

 1年6組

10/3(火)国語2-3


平成29年10月12日(木)
10/3(火)になりますが2年3組が国語の授業で『字のない葉書』という戦争中のお話について勉強していました。


学童疎開する字の書けない妹に父は宛名を書いた葉書の束を渡しました。
何もない日は元気だという意味でマル〇を書くよう指示しました。
最初は大きなマルが書かれた葉書が届くのですが段々マルが小さくなりバツ☓と書かれた葉書が届くようになります。
そのうち葉書も来なくなり・・・・


向田邦子の作品を二年生がグループ学習で話し合いながら勉強していました。

ちらし寿司・豆腐のすまし汁~2年生調理実習


平成29年10月5日(木)2・3校時

家庭科の調理実習で2年生がちらし寿司と豆腐のすまし汁を作っていました。
酢飯のにおいに誘われて写真を数枚撮りましたのでご覧下さい。

各自、野菜を切っているところです。


錦糸卵ですね。


煮込んだ具材をご飯に入れて混ぜます。


育ち盛りの男子たちは勢いよく食べ既に平らげていましたがまだ何人かはゆっくりとほおばっていました。

2年生 美術(生活に役立つ小物を作ろう)


平成29年10月3日(火)

ボディーを針金で組み立てます。
ヘビでしょうか?


これは亀ですね。


カンガルーだそうです。


この後、紙粘土で肉付けをします。


恐竜だと話していました。
上手ですね。


可愛らしい猫です。


完成が楽しみですね。

吉木先生の研究授業(理科)


平成29年10月2日(月)

9月28日(木)4校時に吉木大樹先生(後期教育実習生)の研究授業が実施されました。
課題 『化学変化における温度の変化を調べよう』


鉄と酸素の反応、マグネシウムと塩酸の反応では発熱、炭酸水素ナトリウムとクエン酸水溶液の反応では吸熱ということを実験しました。


吉木先生も先週、約4週間の実習を終えました。
いつも礼儀正しく真面目な人柄に感銘を受けました。

様々なことを学び、肌で感じたことで自分自身大きく成長したと思います。
東中での経験を生かして今後も自分の目指す教師像をしっかり持ち、その夢に向かって日々挑戦して下さい。

二年生 家庭科授業


平成29年9月28日(木)3校時

来週、二年生は家庭科の授業でちらし寿司を作るそうです。
そのための練習として錦糸卵を作っていました。

といた卵をフライパンに流し入れ、回しながら薄く広げます。


菜箸で端をはがし、持ち上げてひっくり返します。


軽く火を通したらお皿などに移して冷まします。

ベーシック体操


平成29年9月27日(水)

本校では体育の準備運動としてベーシック体操を行っています。
それを広めてくれた横田先生にお話を伺ってみました。


基本的に毎回体育の授業で行っていて、新入生は合同授業の時に三年生から教えてもらいしっかり覚えます。
曲に合わせて運動することにより、体の色々な部位のストレッチができるそうです。
八年前から実施しているとのことですが、元々は同僚が考案したもので良い部分を広めるために異動先でも取り入れていると話して下さいました。


実際に見てきましたがリズム感のあるアップテンポな曲に自然と体が動いてしまうような、楽しくなれるような感覚がありました。

春日部市内の中学校はもちろん、全国の老若男女にも広めてほしいですね。

1年生理科の授業風景


平成29年9月25日(月)1校時

理科の授業で一年生が塩、砂糖、木、スチール(鉄)、ロウ、プラスチックを燃焼させ二酸化炭素が発生するかしないかで有機物と無機物に分けるという実験をしました。


小学校で二酸化炭素が存在すると石炭水が透明から白色に変化することを習っているので石炭水を利用して二酸化炭素の発生を調べました。


スチール(鉄)を石炭水が入った瓶に落としてしまったりの失敗はありましたがみんな真剣に協力して実験に取り組んでいました。

1年生 技術の授業風景


平成29年9月21日(木)3校時

各自デザインした本立てを製作していました。


木材をのこぎりや電動カッターで切り、印を付けてから釘を打つと丈夫な本立てが出来ます。




釘を打つのが初めてな生徒もいて真っ直ぐに打つことも大事だということを経験していました。

1年生 社会の授業風景


平成29年9月21日(木)

私達が普段食べているチョコレート。
その原料であるカカオ豆を大量生産しているアフリカの子供達はチョコレートの味を知らないそうです。
チョコレートの需要は高いのにカカオ農家はなぜ豊かになれないのか?ということを勉強していました。

三年生の美術授業


平成29年9月20日(水) 2校時

木彫りのコースター作りの為の菱合い彫りの練習をしていました。


ひし形を彫るのに四等分にしてピラミッドのように真ん中を盛り上げます。


この練習の後、各自デザインした模様を彫り、オリジナルのコースターを作成予定です。
教科書の右側中心にあるのが菱合い彫りになります。

手打ちうどん

2時間目、家庭科の授業風景です。


調理室で加須市の郷土料理「手打ちうどん」の調理実習が行われました。

体重をかけてしっかり伸ばしていますね!
なめらかできれいな生地ができています。


先生のご指導のもと、てきぱきと生徒が動いています。
きっと美味しいうどんができるのでしょうね。

かつて加須市周辺は利根川水源を生かした農業用地の整備を進め、2毛作が可能となったことから米の裏作として麦が生産されていました。
しかしお米はほとんどが年貢で納めるため、主食の麦飯と比較してつるりとしたのどごしのうどんが人気を博し、うどんという食文化を築いたそうです。

加須のうどんのルーツを知れば尚味わい深く感じるかも知れませんね。
                             

長谷川実習生研究授業(調理室 2-1)


平成29年9月14日(木)3校時

本日、長谷川先生の研究授業が行われました。
混合だしと市販のだしの違いを比べます。


昆布を水から入れて沸騰直前に取り出し、沸騰したらかつおぶしを入れて2分待ちます。
だしをざるでこして出来上がりです。

味見をします。
市販のだしより混合だしのかつおぶしのほうが香りが強めで色が濃いということがわかりました。
美味しいのは食べ慣れている市販のだしという生徒が多かったようです。


長谷川先生のゆっくり、はっきりと大きな声で話すところに自信と熱意を感じました。
素晴らしい授業でした。

後期教育実習生のコメント


平成29年9月14日(木)

長谷川美悠先生(家庭科)
東中は挨拶が元気で明るい生徒が多い印象をうけました。
ライフデザイン部に参加させていただきましたがみんなが真剣に取り組む姿が素敵でした。
給食は私が中学生の頃よりもおしゃれなメニューが多くて美味しいです。
初めて東中に来た時に校舎が綺麗で驚きました。
先生方の雰囲気も和気あいあいとしていて安心したのを覚えています。
過ごしやすい環境でした。

ある日の東中


平成29年9月13日(水)

ある日の授業風景をご覧下さい。

体育の授業です。
この後ハードルをしました。


コンピューター室で技術の授業を受けています。


英語の授業です。


こちらも英語の授業です。

真剣に先生の話に耳を傾けていました。

教育実習生のコメント(一週間経過して)

平成29年9月11日(月)

後期教育実習生から一言コメントをいただきました。
吉木大樹先生


東中の生徒はとても落ち着いていると思いました。
男子バスケットボールの部活動に参加しましたが生徒達の動きがキビキビしていて良かったです。
給食は自分の時はセンターでした。
東中は自校式ということもあり、とても美味しいです。
校舎はパティオを真ん中にして繋がっている構造なので教室間の移動がしやすいです。
環境の良い学校で勉強できることが羨ましいです。

教育実習生授業(家庭)


平成29年9月7日(木)

家庭科の授業の様子をご覧下さい。


幼児との遊び計画というテーマで各自、製作したおもちゃを皆さんの前で紹介しています。


段ボールでアンパンマンのガチャガチャを作った生徒もいました。
中学生のアイデア溢れる楽しい遊びがたくさんありました。


乳幼児に関心を持ち、遊びや発達、また家族との関わり方について学べる良い機会になったのではないでしょうか?

教育実習生も4日目になりました。
朝早くから夜遅くまで真剣に実習に取り組んでいます。

教育実習生(理科)


平成29年9月6日(水)3校時

理科の授業風景です。


水酸化ナトリウム水溶液を使って水の電気分解の実験をしました。
保護めがねと水溶液を素手で触らないようにゴム手袋をはめて
実験にのぞみました。


陰極と陽極に水素と酸素が発生したことがわかりました。


教育実習生も生徒と一緒に意欲的に実験に取り組んでいました。

埼葛学力検査

 平成29年9月5日(火) 埼葛地区学力検査
 3年生対象の進路指導資料のための埼葛学力検査の実施日です。
 1学期に続き第2回目です。第3回目は11月9日(木)の予定です。
 では、テストの様子をご覧ください。3年生全員ががんばっています。
 3年1組(左)/3年2組(右)
 
 3年3組(左)/3年4組(右)
 
 3年5組(左)/3年6組(右)
 

後期教育実習生の授業② 


平成29年9月4日(月)

理科の授業の様子です。



塩化銅の分解について学んでいます。






生徒も実習生もあらゆる場面で交流を重ねて色々なことを経験し吸収してくれることを
願っています。

後期教育実習開始


平成29年9月4日(月)

本日より15日まで教育実習生が2人来ています。
科目は家庭科と理科になります。

まずは家庭科の授業の様子をご覧下さい。



家族のための弁当づくりというテーマで調理をするそうです。



調理中です。
包丁で野菜を切ったり、調味料の分量を計っています。



お肉を焼いていますね。



ピーマンの肉詰めと卵焼きです。



冷ましてお弁当に詰めます。



色鮮やかな可愛らしいお弁当が出来上がりました♪

課題テスト

 平成29年9月1日(金)
 始業式の後は、夏休みの課題に対する「課題テスト」を実施しました。
 夏休みの宿題は提出することも重要ですし、夏に自主学習した成果も測定したいものです。そこで、全学年の課題テストを実施しました。
 今日はそんなに暑くなくてしのぎやすかったので助かりました。
 では、全学級のテストの様子をご覧ください。
 全員ががんばっています。
 1年1組(左)/1年2組(右)
 
 1年3組(左)/1年4組(右)
 
 
1年5組(左)/1年6組(右)
 
 2年1組(左)/2年1組(右)
 
 
2年3組(左)/2年4組(右)
 
 
2年5組(左)/2年6組(右)
 
 3
年1組(左)/3年1組(右)
 
 
年3組(左)/3年4組(右)
 
 
年5組(左)/3年6組(右)
 

第三学年集会

 平成29年7月19日(水)
 3校時は、第三学年の学年集会です。
 1・2年生同様、まずは、各クラスの一学期の振り返りです。
 さずが3年生です。振り返りの視点が深く、広いです。

 この反省が、夏休みをよりよいものにしてくれます。

第二学年集会

 平成29年7月19日(水)
 2時間目は、第二学年の学年集会です。
 1年生同様、各クラスの一学期の反省からスタートです。

 各クラスの代表者がしっかりと、一学期を振り返ります。

第一学年集会

 平成29年7月19日(水)
 給食のない短縮の日が始まりました。
 1時間目は第一学年の学年集会が行われています。
 一学期を振り返ってのDVDを視聴しています。

 戸井永先生へのお別れの色紙や写真を渡します。

 ※なお、戸井永先生は、7月22日からイギリスの大学院に修業するため、約1年間のお休み(とはいっても研修)を取得します。1年間の英語の学習を積み重ね、さらに力をつけて、来年、平成30年10月1日に戻ってきます。楽しみにお待ちください。
 その代わりに、阿部直弘先生が、戸井永先生のお仕事をすべて引き継ぎます。

 各クラスの反省の発表です。

三校時2年生美術授業

 美術の授業でスクラッチグラスを作っています。
 黒いアクリル板に下絵を写しニードルかカッターナイフで彫り、透明になったところに絵の具などで彩色します。
 刃の彫り方にも色々な技法があるようです。
 表面に返すと素敵なアートが完成します。

 一緒に作ってみたくなりました。

二学年一学期のまとめ

5校時に各クラスで学級活動が行われました。
1学期を振り返って・・・
 

 


 校外学習での飯盒炊爨、学校全体で熱くなった体育祭などの行事に取り組む姿はとても素晴らしかったと思います。一人一人心の成長につながったのではないでしょうか?

期末テスト2日目

 平成29年7月4日(火) 期末テスト2日目
 期末テストの2日目のテストの様子をお伝えします。
 1時間目の2年生の「英語」です。
 2年1組

 2年2組

 2年3組

 2年4組

 2年5組

 2年6組

英語スペリングコンテスト

 平成29年6月27日(火)
 今朝の読書の時間帯を利用して、1年生から3年生まで全学年で、「英語スペリングコンテスト」を実施しました。言葉の数は、思考の力です。言葉で考えますから、言葉をたくさん知っていると考える力も高まります。
 今朝は、登校してきたらすぐに英単語の練習をしている生徒たちがたくさんいました。
 東中の生徒たちは、そんな生徒たちです。
 では、3年生の、「スペコン」(省略形)を写真でご覧ください。
 3年1組

 3年2組

 3年3組

 3年4組

 3年5組

 3年6組

水泳授業始まる

 平成29年6月20日(火)
 今日の6校時、3年1・2・3組の保健体育の授業を皮切りに、順次水泳授業が始まります。
 授業開始の様子です。


 

埼葛地区学力検査実施中

 平成29年5月30日(火)
 今日は、3年生を対象に埼葛地区学力検査が実施されています。
 進路選択の資料として活用されるテストです。
 そこでひと言。ここ数年のテストは部分点がいただけます。とにかく空欄をなくし、すべて書き込んで埋めておくことが大切です。部分点が1点いただけるかもしれません。
 最後まであきらめずに、時間を最後まで使ってほしいです。
 1時間目の国語です。みんな真剣です。
 

中間テスト実施中

 平成29年5月22日(月)
 第一学期中間テストを実施中
 写真は、3年生4校時の社会科のテスト開始の様子。
 

授業開きを拾う4

 平成29年4月21日(金)
 授業開きを拾うの第4弾です。
 最後は保健体育です。
 今日は2年生の授業です。新体力テストの続きを実施していました。
 男子1500m走 女子1000m走のタイムを測定しています。
 前半生徒のスタートです。

 教科書は外の階段に

 ラスト1周です。がんばれ!

授業開きを拾う3

 平成29年4月21日(金)
 授業開きを拾う第3弾です。
 3年生の社会科は、東大寺南大門の金剛力士像修理の動画を視聴しています。
 修学旅行も近いし、歴史の復習です。

 2年生の家庭科は、早速調理実習。リンゴの皮をむいて、ジャムづくりかな?


 

授業開きを拾う2

 平成29年4月21日(金)
 時間割開始に伴い、それぞれの授業開きを拾いました。
 第2弾です。
 1年生の音楽は、名前の確認から。
 苗字は分かるんだけど、名前が読めない、難しいです。

 1年生英語です。クラスルームイングリッシュのスタート。
 英語で会話するための基本です。ぜひ、学びましょう。

 3年生の社会科は、近現代史から。
 第1次世界大戦以降の日本の外交は?どの国と同盟関係ですか?

 家庭科は、被服室で座席の確認とプレゼンソフトの活用です。
 
 道徳の授業開きも行われています。1年生は座席の確認。

 3年生の道徳は、早速授業。「二通の手紙」あなたはどう思う?

授業開きを拾う1

 平成29年4月21日(金)
 時間割が正式に開始されて、様々な教科の授業開きが行われています。
 その様子を拾いました。
 美術・美術室で1年生の授業

 理科・理科室で3年生の授業開始

 音楽・音楽室の3年生の授業

 英語・英語教室で3年生の授業

時間割開始

 平成29年4月21日(金)
 今日からやっと時間割がスタートします。
 中学校の時間割編成は大変難しく、編成に時間がかかります。
 理科室が2教室なので使用が重ならないようにしたり、数学や理科の少人数指導、体育の3クラス合同で授業を組んだり等の、編成の難しさがありました。様々な条件等を踏まえて、よりよい時間割を編成するのに、主幹教諭以下、時間割編成チームが苦労をしてやっと完成し、今週いっぱい、全員で確認・調整してきて、本日のスタートにこぎつけることができました。

 本校の時間割は次のような特徴を持っています。
 1 前半の時間割を11月2日まで実施します。
  (1)第一学年の音楽と美術を隔週で行い授業時間を確保します。
  (2)第一学年の総合的な学習時間を1時間で実施します。
 2 後半の時間割は11月6日から実施します。
  (1)第一学年の音楽と美術が週1時間となります。
  (2)第一学年の総合的な学習時間が週2時間となります。
 3 第一学年の数学を少人数指導を実施します。
   2クラスを3名で授業します。小学校段階の算数のつまづきを早く解消するためです。単元によって3つの分けて授業をしたり、場合によっては少ない人数を1名の教員が指導することもあります。
 4 第一学年の理科を少人数指導を実施します。
   こちらも1年生で1クラスを2名で授業する時間を設けます。実験や観察等で細やかな授業配慮をしていきます。
 5 保健体育の授業で少人数指導を実施します。
   全学年3クラスのまとまった実技の授業を4名の教員で授業します。よりきめ細やかに、また、その生徒の特性や発達段階に応じて指導します。
 6 総合的な学習を金曜日の午後に設定しています。
   金曜日の午後に設定して、2年生の「福祉体験学習」や1年生の「地域に学ぶ」を設定したり、高校の出前授業や健康教室等の時間として確保していきます。

一年生新体力テスト

 平成29年4月20日(木)
 新体力テスト最終日です。今日は1年生が最後に体力テストを測定しています。
 その様子をご覧ください。
 ボール投げ

 50m走

 反復横跳び

 立ち幅跳び

 握力測定

 上体起こし

 長座体前屈

三年生新体力テスト

 平成29年4月19日(水)
 今日は3年生が新体力テストを実施しています。
 さすが最高学年です。先生がついていなくても、体育集会委員を中心に自分たちで種目の移動をしています。その自主性と自律性に讃嘆を贈ります。うれしいできごとです。
 ではそのテストの様子です。


授業開始

 平成29年4月18日(火) 授業開始
 1年生は授業が始まりました。新しい教科書で、教科ごとの教科担任制のスタートです。
 技術・家庭科の家庭科分野

 社会科(まずは地理からですね)

 国語科

 技術家庭科の技術分野

 新しい教科書です。
 
 数学科

新体力テスト

 平成29年4月18日(火) 新体力テスト
 こちらは午前中で、2年生が実施しています。
 2年生が新体力テストのスタートを切っています。
 雨模様でしたが、東中のグラウンドは使用できます。なんと水はけのよいグラウンドでしょうか。
 外の50m走

 立ち幅跳び

 長座体前屈

 握力

 上体起こし

 反復横跳び

全国学力・学習調査

 平成29年4月18日(火)全国学力・学習状況調査
 3年生を対象に実施されています。
 1時間目は国語A(基礎基本問題)、2時間目は国語B(活用力を問う問題)
 3時間目は数学A(基礎基本問題)、4時間目は数学B(活用力を問う問題)
 給食後の5時間目は質問用紙(生活実態や中学生の心情・考え方を問う質問)
 では、本校の生徒たちのがんばりをごらんください。
 3年1組

 3年2組

 3年3組

 3年4組

 3年5組

 3年6組

埼玉県学力学習状況調査(3年生)

 平成29年4月13日(木)3時間目は3年生の様子をご覧ください。
 1年生は英語がないので、3時間目に「質問紙」を回答しています。2年生は、一部算数の問題を含む数学に取り組んでいます。3年生は「英語」です。
 次の時間には、2・3年生が「質問紙」の時間となります。
 では、3年生のがんばっている姿をご覧ください。
 3年1組

 3年2組

 3年3組

 3年4組

 3年5組

 3年6組

埼玉県学力学習状況調査(2年生)

 平成29年4月13日(木)
 2時間目は、1年生算数、2年生英語、3年生数学です。
 「英語」のリスニングテストで放送を利用するので、2年生は2時間目に「英語」です。
 今度は、2年生の様子をご覧ください。
 2年1組

 2年2組

 2年3組

 2年4組

 2年5組

 2年6組

埼玉県学力学習状況調査(国語)

 平成29年4月13日(木)
 埼玉県下の小中学校が本日一斉に「学力学習状況調査」を実施します。
 全国の学力学習状況調査とは違い、埼玉県は、個人個人の伸び率を測定するためにこの調査を実施しています。個人が昨年と比較してどれくらい伸びているかを確認するための調査です。
 本校の1~3年生も、国語・数学(1年生は算数の範囲)・英語(1年生は英語はありません)・質問紙を実施います。
 1時間目は全学年が国語です。
 では、中学校生活4日目にしてテストを受ける1年生の様子をご覧ください。
 まずは、テストの受け方を確認します。黒板に貼付してあります。これからも、中間テストや期末テストも同じように実施します。まずはテストをどのように受けるのか、確認します。公正で公平なテストの実施のためにご協力ください。

 1年1組

 1年2組

 1年3組

 1年4組

 1年5組

 1年6組

朝のスタート(1年生)

 平成29年4月12日(水)
 8:15段階の1年生の朝のスタートを拾いました。
 写真は、1年3組・4組・5組・6組の出席確認の時間帯の様子です。
 なお、1年1組と1年2組の写真は、公式サイトの校長室→校長日記の4月11日(火)をご覧いただくと、写真が掲載してあります。よろしくお願いします。
 1年3組

 1年4組

 1年5組

 1年6組

校舎めぐり(1年生)

 平成29年4月11日(火)
 学級活動が始まっていますが、1年生は校舎内を見学しています。校舎の構造が頭に入るまで時間がかかると思います。まずは、クラスで校舎内を巡回しました。
 写真は1年5組の校内巡回です。


期末テスト2日目 三校時

 平成29年2月28日(火)
 今度は2年生の3校時「社会」のテストをご覧ください。
 2年6組

 2年5組

 2年4組

 2年3組

 2年2組

 2年1組

期末テスト2日目 一校時

 平成29年2月28日(火)
 2月の最終日も期末テストです。テスト2日目になります。
 今日は、1年生の1時間目「理科」の様子を、1年6組からお伝えします。
1年6組

1年5組

1年4組

1年3組

1年2組

1年1組

期末テスト第1日目 二校時

 平成29年2月27日(月)期末テスト第1日目
 2校時は1年生「社会」、2年生「数学」です。
 2校時は1年生の様子をご覧ください。
1年1組

1年2組

1年3組

1年4組

1年5組

1年6組

期末テスト第1日目 一校時

 平成29年2月27日(月)
 二月の最後の2日間は、3学期期末テストです。
 1時間目は「国語」です。まずは、2年生の各クラスの様子をご覧ください。
 2年1組

 2年2組

 2年3組

 2年4組

 2年5組

 2年6組

最後の定期テスト

 平成29年2月17日(金)
 3年生の期末テスト2日目です。中学校生活最後の定期テストです。
 ひとつこと(ひとつところ)を懸命に取り組んでいます。ですから「一所懸命」です。しかし、それがやがて、「一生」がんばっていける、「一生懸命」に昇華していくでしょう。3年生、がんばれ!
 最後なので全クラスの写真をご覧ください。
 3年1組

 3年2組

 3年3組

 3年4組

 3年5組

 3年6組

3年生期末テスト

 平成29年2月16日(木)
 今日と明日、3年生の期末テストです。
 中学校生活最後の定期テストです。がんばってください!

学力検証テスト

 平成29年2月6日(月)
 全校一斉(1・2年生)で、数学の学力検証テストを実施しています。
 数学の力を少しでもアップしようという春日部市全体の取り組みです。




学力検証テストに向けて

 平成29年1月23日(月)
 2月6日(月)1、2年生を対象に、数学の学力検証テストが市内すべての中学校で行われます。来年度、4月の埼玉県学力検査に向けた春日部市全体の取り組みです。とくに、数学の底上げを図りたいという思いです。そのための練習問題を、先週から、1、2年生だけですが、各クラスの帰りの会で実践しています。
 1年生の取り組みの様子をご覧ください。


課題テスト実施中

 平成29年1月10日(火)
 始業式のあとは、「課題テスト」です。冬休み中の学習状況をテスト形式で確認しています。
 これは2年生のスケジュール(左)/3年生の試験の様子(数学と英語)
 
 2年生の試験の様子(国語と数学)(左)/1年生の試験の様子(国語・数学)(右)
 
 1・2年生は、2校時も課題テスト(英語と理科)です。3年生は学級活動です。

学年集会開催

 平成28年12月21日(水) 学年集会
 2年生は、インフルエンザや風邪予防のため、学年集会を中止にしました。
 1・3年生が2学期のまとめの学年集会を開催しました。
 その1年生の様子をご覧ください。
 ストーブを準備して、暖かく。

 各クラス代表の、2学期の反省です。司会進行も生徒が行っています。

期末テスト2日目

 平成28年11月24日(木)
 期末テストの2日目を行っています。
 1校時の英語のテスト(3年生)の様子をご覧ください。
 外は雪、でも、教室内は暖かく、篤い思いでテストをがんばっています。
 
 

埼葛学力検査

 平成28年11月9日(水)
 第3回の埼葛地区学力検査を実施しています。
 進路指導の資料として役立てるための3年生対象のテストです。埼葛地区の全中学校75校の3年生、約1万1千人が受けています。問題も県立高校の問題を十分研究して作成しているので、自分の学力を知るには絶好のテストです。
 では、3年生のがんばっている様子をごらんください。

 ロッカーの上に積まれた教科書やワークや問題集、ファイルです。学習の足跡です。

中間テスト(国語)

 平成28年10月11日(火)
 中間テスト初日、1時間目はずべての学年で「国語」のテストを実施しています。
 2年生の「国語」の問題用紙です。毎回、2年生は埼玉県公立高校の様式のテスト用紙です。印刷から製本までなかなか手間のかかる作業を実施していて感心させられます。これを3年間継続すると、県公立の入学試験様式に慣れて、実力が存分に出せそうですね。
 こんな様式です。表紙のみをお伝えします。

雨の日の体育授業

 平成28年9月15日(木)
 雨天であったり、雨後のグランドのぬかるんだ状態であったりしたときに、保健体育の実技授業には工夫が必要です。本校には、幸いにしてパティオという中庭があります。
 今日は、雨のあとでグラウンドが使用できません。そこで、パティオを利用して、現在保健体育で実施しているベースボール型競技の、ティーバッティングの学習を取り入れました。名案です。ボールはビニル製です。しかも本校は強化ガラスで、野球部のボールが当たっても割れたことがありません。
 では、その授業の1シーンです。
 左:構え、OKです。  右:ナイスバッティング。黄色いボールが飛んでいくのが見えますか?
 

埼葛テスト実施中

 平成28年9月5日(月)
 新しい週の始まりです。2学期が本格始動しています。
 今日は、3年生を対象とした埼葛校長会テスト第2回を実施しています。進路指導の資料として活用するテストです。埼葛地区全73の中学校すべてで実施しているテストです。
 本校の3年生もがんばっています。2校時の「数学」のテストの様子です。
 
 進路指導室にはこんな情報も掲示されるようになりました。
 

避難訓練の実施

 平成28年9月2日(金)14:50~15:30の時間帯で避難訓練を実施しました。
 今回は、地震による火災発生の訓練でした。担任ではなく、授業中を想定して、教科担任の避難誘導で行いました。終了後、安全集会として、教頭先生からの講評、水消火器の使い方のデモンストレーションを行いました。では、その様子等をごらんください。
 地震発生で、1次日避難は机の下(写真はありません)。
 2次避難指示から3分で、全員が校庭に避難できました。その後、約1分27秒後に点呼終了。
 短時間に多人数の避難ができました。
 
 安全集会                準備した水消火器
 
 生活安全委員と先生たちがデモンストレーションを実施。水の勢いが強いです。
 
 教頭先生からの講評
 1 避難時間と点呼までの時間の提示(3分、4分27秒)
 2 「おかしも」の実施ができていた。押さない・かけない・しゃべらない・もどらない。とくに私語がまったくなかったことに、すばらしさを感じました。
 3 自分の周囲の確認をしましょう。落下物、横から滑ってぶつかってくるもの、転倒した家具等の確認を十分行いましょう。
 4 階段の通過は、内側優先。
 5 火災のときには、ハンカチ、タオルが必要です。

授業開始

 平成28年9月2日(金)
 今日から授業開始です。給食も始まります。
 授業の様子を拾いました。
 1年生の理科(理科室)           教室の背面黒板の言葉に感心しました。
 
 2年生の数学               2年生の社会
 
 3年生の社会               3年生の理科
 
 3年生の国語は、魯迅の『故郷』        3年生保健体育は水泳
 
 この時季まで水泳の授業ができるのはありがたいことです。夏休み中のプールの水の管理等は、水泳部のあるおかげです。感謝、感謝です。

7:15の学校

 平成28年9月2日(金)
 昨日から始まった2学期。今朝はもういつもの朝様子が展開されています。
 
 朝練習の支度をする生徒たちとともに、担任が黒板にメッセージを書いています。
 あるクラスでは、朝練習に出る支度をしながら、黒板の担任のメッセージを読んでします。
 おそらく、昨日の完全下校後、教室の清掃やら点検をして、最後に担任が黒板にメッセージを記載したものと思われます。
 学校は、日々同じような日課を繰り返しながら、生徒を励まし、元気づけ、そして、成長を見守るところです。日々の淡々とした営みが、子どもを大人へと成長させます。その毎日を大切にしたい、そう思います。
 今朝も、東中は元気です。
 2学期、いよいよ本格スタートです。今日は給食も始まります。

確認テスト実施中

 平成28年9月1日(木)
 始業式の今日、式後の2時間を利用して、夏休みの学習状況の確認テスト、課題テストを実施しています。宿題の提出も大事ですが、内容を十分理解し、それを活用できる力が付いたのかを確かめています。2時間しかありませんから、各学年とも教科を絞り込んで、1時間で1教科または2教科程度で実施しています。これら以外にも学期初めの授業で、確認や課題のテストが実施されるものと思います。

 3年生は、数学と英語をそれぞれ1時間ずつ実施しています。来週月曜日は埼葛テストです。
 
 2年生は、数学と、理科・英語を実施しています。
 
 1年生は、国語と数学、理科と英語を1時間で2教科ずつ実施しています。
 

学習相談会開催中

 平成28年7月26日(火)
 夏季休業に入って学習相談会(いわゆる補習等)が行われています。
 玄関で教材を受け取り、自学自習のできる生徒は、技術科室で自学自習を行います。相談や支援のほしい生徒は、2階の総合学習室で学習をします。
 では、その様子です。
 玄関の教材と教室の指示
 
 綜合学習室の相談会です。
 

漢字検定試験実施中

 平成28年7月8日(金)漢字検定試験実施中
 今まさに、漢字検定試験を実施中です。
 2級から8級まで、自分の力に合わせて受検しています。希望者です。3つの学級の教室を利用して、合計で68名がテストを受けています。
 2級を受検している生徒がいて、驚きです。尊敬します。それから、準2級も8名ほどが受けています。中心は3級と4級です。
 1年生から3年生まで同じ場所で試験を受けられる、というのもまた魅力です。
 がんばれ!東中生徒!みんな合格だ!
 

期末テスト第2日目

 平成28年6月28日(火)期末テスト第2日です。
 1年生は理科・英語・社会、2年生は英語・社会・数学、3年生は保健体育・数学・社会のテストです。
 テスト後は、「健康教室」、いわゆる「薬物乱用防止教室」を開催予定です。
 では、テストの様子と、黒板のメッセージをどうぞご覧ください。

 3年生の数学のテスト中です。           2年生の黒板のメッセージです。
 

期末テスト第1日目3校時

 平成28年6月27日(月)期末テスト第1日目第3校時
 1年生は音楽と保健体育の2教科、2年生は理科、3年生は英語を実施しています。
 3校時は3年生の様子をご覧ください。
 3年1組                          3年2組
 
 3年3組                          3年4組
 
 3年5組                          3年6組
 

期末テスト第1日目2校時

 平成28年6月27日(月) 期末テスト第1日目・2時間目
 1年生は数学、2年生は保健体育、3年生は理科です。
 この時間は2年生の様子をご覧ください。
 2年1組                          2年2組
 
 2年3組                          2年4組
 
 2年5組                          2年6組
 

期末テスト第1日目

 平成28年6月27日(月)期末テスト第1日目です。
 1時間目は、全学年「国語」です。まずは、1年生のテストの様子をご覧ください。
 1年1組                          1年2組
 
 1年3組                          1年4組
 
 1年5組                          1年6組
 

埼葛テスト実施中

  平成28年6月15日(水) 第1回埼葛地区学力検査です。
 3年生対象の学力検査です。年3回の実施の、第1回目です。結果は進路指導用の資料となります。
 第2回目は9月。第3回目は11月の予定です。
 埼葛地区の中学校長会の組織「埼葛地区学力検査実施委員会」作成の問題です。
 では、本校の生徒たちの試験の様子をご覧ください。
 3年1組                         3年2組
 
 3年3組                         3年4組
 
 3年5組                         3年6組
 

教育実習生の研究授業

 平成28年6月2日(木)
 4週間にわたる家庭科の教育実習のまとめの研究授業を実施しました。
 1年1組の家庭科「日常着の手入れ」の授業でした。
 指導を担当された本校の教員と、大学の担当の先生もご来校されての研究授業でした。

 

 

祭りの後に(その5)

 体育祭後の様子の第5弾は授業です。
 祭りの後の空しさを感じる場合があります。その祭りが楽しければ楽しかっただけ、後に引きます。
 その空虚感から抜け出せずに、自分をどう扱っていいかのわからなくなるような場合があります。
 そんな気持ちのときは、次の目標や課題を決めることが大切です。
 授業をぐるりとひとまわりしながら、そんな課題や目標をもたせる授業の多いことを確認してきました。 
 
左の写真は、3年生国語の「硬筆」です。硬筆展という目標を持たせます。
右の写真は、英語の授業です。奈良・京都の話を英語で説明しています。修学旅行への意識づけにつながります。

中間テスト実施中

 平成28年5月17日(火)
 第1学期中間テストを実施中です。
 今年度最初のテストですから、「テストの受け方」等の確認を十分に行っています。また、公正で公平な実施のために様々なルールを設けていますから、ご理解いただきながらの実施となります。
 では、3年生の国語の試験の様子をご覧ください。
 
 
 試験開始5分前には着席して、問題配付が始まります。
 チャイムと同時に試験開始です。しっかり50分のテスト時間を確保します。
 ですから、テストとテストの間の時間は、15分間を確保してあります。
 例えば、1校時終了は9:20。2校時開始は9:35です。
 生徒は、9:30には着席して、問題の配付が始まります。
 こんな工夫をしています。

年度当初の授業訪問

 平成28年4月27日(水) 
 今週は、月曜日から2、3時間かけて、年度当初の授業訪問を実施しました。
 ずべての先生の授業の様子を見て回りました。それぞれに工夫があって、それぞれに楽しさがあって、やっぱり授業を核にしながら学校が動いているのがよくわかりました。
 いくつか写真で紹介します。
 無指名で討論会です。国語です。
 
 道徳の授業開きです。                教室の実験です。理科です。
 
 体育は組体操と、よさこいソーラン動画を見ています。
 

うれしい授業午後の部

 平成28年4月21日(木)うれしい授業の午後の部です。
 理科では、昨日から理科室を使い始めました。 1年生の美術では新しい用具が配付されます。
 
8組では新聞を利用しています。           道徳開きは特別な資料を利用しました。
 

うれしい授業

 平成28年4月21日(水)午前中に見つけた東中の今日のうれしい授業です。
 さまざまな授業を行っていますが、今日も「うれしい授業」がたくさんあります。
 英語専用の部屋を準備して、英語の授業をしています。もちろん映像等も活用します。
 
7・8組さんのパソコンで調査学習です。       社会科は、拡大の地図を利用しています。
 
 どの授業も様々な教材や教具を準備して取り組みます。
 教科書もずいぶん色彩豊かに、そして、ビジュアルになりました。
 先生がたも準備に時間をかけています。

すてきな授業から

 平成28年4月20日(水) 午前中の授業から特徴的なものを2つ紹介します。
 1つめは、3年生国語の授業です。
 本校の強み(校舎が新しい、校舎のつくりが特徴的、下ばきに履き替えないで中庭に出られる等)を生かしている国語の授業です。中庭に出て、谷川俊太郎さんの詩「春に」を音読・朗読する授業です。開放的な春の気分を味わいながら、詩を味わえるすてきな体験的授業です。
 では、その様子をご覧ください。
 
 2つめは、理科の授業です。1年生の学習です。周辺の草花の観察です。
 本校に隣接する梅林とキューウィの畑をお持ちのかたにお断りして、観察をしています。快く毎年ご了承いただいて、1年生の授業で使わせていただいています。ありがとうございます。
 校内は、校舎新設に伴い植物を植えたばかりですから、自然に生育する草花を発見するのが難しいので、この方法をとっています。こちらもすてきな体験活動です。
 では、その様子をご覧ください。