東中学校ブログ

東中学校ブログ

280628(火)給食完食クラス

 平成28年6月28日(火)の給食完食クラスです。
 今日のメニューは右の写真のとおり
 1年1組 1年6組 2年2組 2年4組 
 3年3組  残菜量 35.6kg
 「ひじき」は苦手でしょうか?

健康教室

 平成28年6月28日(火)健康教室の開催
 健康教室として「薬物乱用防止学習会」を実施しました。生徒会の保健委員を中心に開催しました。
 講師は、埼玉県保健医療部薬務課 薬物対策担当のかたにお願いしました。本校の卒業生でもあります。生徒たちは、東中の先輩から「薬物の怖さや薬物に対する正しい知識や行動規範」を学ぶことができました。
 今日、埼玉県の「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」というリーフレットを一人1枚配付しましたので、ご家庭の話し合いの参考にしてください。
 では、学習会の様子です。
 
 

清掃活動

 平成28年6月28日(火)
 7・8組の生徒たちが、校舎内の清掃を行ってくれました。濡らした新聞紙をちぎって、廊下や階段にまき、それを箒ではく清掃です。この方法ですと、細かな埃や砂が確実にはきとることができます。7・8組の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
 
 

期末テスト第2日目

 平成28年6月28日(火)期末テスト第2日です。
 1年生は理科・英語・社会、2年生は英語・社会・数学、3年生は保健体育・数学・社会のテストです。
 テスト後は、「健康教室」、いわゆる「薬物乱用防止教室」を開催予定です。
 では、テストの様子と、黒板のメッセージをどうぞご覧ください。

 3年生の数学のテスト中です。           2年生の黒板のメッセージです。
 

確認と訂正

 平成28年6月28日(火)
 本校、公式サイト「教育計画」のページに、今年度の「年間教育活動計画」を掲載してあります。
 その計画の平成28年7月1日(金)の欄に「進路説明会」の記載があります。
 その訂正とお詫びを申し上げます。
 この日は、3年の生徒を対象にした「高校出前授業」を実施する予定です。保護者対象ではありませんので、確認と訂正をいたします。誤解を生じさせましたことに深くお詫び申し上げます。
 なお、実施内容については次の計画をご覧ください。
 高等学校専門学科出前授業.pdf

280627(月)給食完食クラス

平成28年6月27日(月)の給食完食クラスです。今日のメニューは写真のとおり
 1年6組 2年2組 2年4組 
 3年2組 3年3組 3年4組
 残菜量 16.6kg

本日の配付物

 平成8年6月27日(月) 本日配付予定もの
1 祝PTAコーラス10周年チャレンジ講座のお誘い(全学年)
2 おあしす第17号(7・8組)
3 リコーダーの販売・購入について(第1学年)

期末テスト第1日目3校時

 平成28年6月27日(月)期末テスト第1日目第3校時
 1年生は音楽と保健体育の2教科、2年生は理科、3年生は英語を実施しています。
 3校時は3年生の様子をご覧ください。
 3年1組                          3年2組
 
 3年3組                          3年4組
 
 3年5組                          3年6組
 

期末テスト第1日目2校時

 平成28年6月27日(月) 期末テスト第1日目・2時間目
 1年生は数学、2年生は保健体育、3年生は理科です。
 この時間は2年生の様子をご覧ください。
 2年1組                          2年2組
 
 2年3組                          2年4組
 
 2年5組                          2年6組
 

期末テスト第1日目

 平成28年6月27日(月)期末テスト第1日目です。
 1時間目は、全学年「国語」です。まずは、1年生のテストの様子をご覧ください。
 1年1組                          1年2組
 
 1年3組                          1年4組
 
 1年5組                          1年6組
 

朝の勉強会

 平成28年6月27日(月)
 今朝も、テスト期間中ですから、部活動の朝練はありません。が、朝の勉強会を実施しています。
 静かに、たった30分程度ですが、されど30分です。一人で勉強するよりも、はかどるのかもしれません。
 技術科室で朝の勉強会               ホワイトボードに記載した後、勉強会にきています。
 

県硬筆中央展 続報

 平成28年6月26日(日)
 昨日から今日にかけて開催中の「埼玉県硬筆中央展覧会の続報をお伝えします。
 なお、本校の3つの作品は、「コミュニテサイト」の「学年学級のページ」に「フォトアルバム」として、幸松小・小渕小・牛島小の出品作品といっしょに「デジタル硬筆展」として掲載します。個人名が掲載されますので、申し訳ありませんが、ログインID・PASSをお持ちの本校保護者と教職員への公開に限らせていただきます。ご了承ください。
 では、会場の様子を続きでお知らせします。
 会場の案内図です。春日部の作品はB列です。

 出品点数一覧です。小学生2,738作品  中学生1,264作品。全県の小中学生が約54万人くらいですから、ここに出品される作品は、いかに選ばれて出品されているかがわかります。

 賞の種別が明記されています。

 上位賞の受賞者名の一覧です。春日部の中学校では、葛飾中・大増中の名前が見られます。
 おめでとうございます。

 最後にもう一度会場の様子をどうぞ!

県硬筆中央展覧会

 平成28年6月25日(土)
 今日と明日で、硬筆展の県展が開催されています。「埼玉県硬筆中央展覧会」です。
 日高市文化体育館のメインアリーナでの開催です。
 初日の朝の開場からすでに、多くの皆さんか作品の鑑賞に訪れています。家族連れや親子で、自分の作品あるいは同じ市内や県内各地の作品を楽しみながら見ています。
 会場のあちらこちらから「うまいね!」「上手だね!」「きれいだね」「みんな同じだね」「すごいね」という声が聞こえてきます。文字を芸術にまで高めた中国や日本、東アジアの文化に改めて敬意を表したい気持ちになります。老若男女問わず、「書」にしたしむことは、現代の成熟された社会でこそ可能なことです。小学1年生から中学生・高校生の作品が一同に鑑賞できる貴重な機会です。春日部からはちょっと遠いのですが、この休日ご覧になりませんか?
 本校から出品された3名の作品も「優良賞」として展示されています。
 では、まずは速報として会場の様子をご覧ください。
 会場の日高市文化体育館の入り口です。(駐車場は隣接する市役所です。)会場入り口の立て看板
 
 会場は熱気に包まれています。           春日部の作品群は入って左側B列に展示。
 
 作品の鑑賞は心の保養にもなります。       春日部の中学生の展示です。
 

 春日部市代表作品は、県中央展覧会後、市内の次の各所で展示予定です。地元で見られますよ。
 H28年8月 9日(火)~8月23日(火)庄和総合支所入り口市民ギャラリー
 H28年8月24日(水)~9月 7日(水)春日部市役所市民ホール(正面エントランス)
 H28年9月 8日(木)~9月21日(水)春日部市教育センター入り口市民ホール
楽しいにしていてください。

花丸 280624(金)給食完食クラス

 今日はすごいですよ!
 平成28年6月24日(金)の給食完食クラスです。今日のメニューはカレー。
 1年1組 1年2組 1年4組 
 1年5組 1年6組
 2年2組 2年4組  
 3年1組 3年2組 3年3組 
 3年4組 3年5組 3年6組
 (3年生はパーフェクト=完全試合です。)
 残菜量 1.4kg  残量が1kg台です。すごいことです。
 「校長先生!すごいです!」と、栄養士さんがとんできました。
 これぞ、環境教育、食育、否、教育そのものです。
 「食べるだけ作る。作っただけ食べる。」これが人としての大原則です。なぜなら、「命」をいただいているのですから。これなら毎日カレーでもいいですね。

生徒総会開催

 平成28年6月24日(金)生徒総会が開催されました。
 体育館に向かう1年生                整列前の会場
 
生徒会本部役員・委員長・部長            クラス席(クラス6列)
 

 議案は4つ
 第1号議案 生徒会会計報告(H27年度)
        専門委員会・部活動等活動費
 第2号議案 専門委員会活動計画
 第3号議案 部活動活動計画
 第4号議案 年間活動テーマ
 「”55”Make an effort 
  ~燃える行事に部活 響け元気なあいさつ~」


 すべての議案が可決成立しました。
 年間活動テーマに沿って、各クラスでできることを学級委員長が発表しました。

高校出前授業

 本校では、1週間後、来週の金曜日、7月1日(金)に専門学科のある県立高校にお願いして、3年生を対象に専門学科の出前授業を実施します。
 その内容をお知らせします。次のpdfファイルには、ご協力いただける学校名が記載されています。ぜひ、参考にしてください。高等学校専門学科出前授業.pdf

倉庫ができます

 平成28年6月24日(金)
 以前より懸案であった、保健室の隣の1階教室の器具の保管場所の問題です。
 1階の教室は、教室として使用したい場所ですが、保健体育や部活動の用具を保管する場所がなくて、やむを得ず、用具等を置いていました。
 そこで、今年度倉庫を購入し、用具をそちらに移動させて、本来の教室機能を取り戻そうと思います。
 その工事が始まります。今日は資材だけの搬入です。明日以降工事になります。

 

朝の勉強会

 平成28年6月24日(金) 
 期末テスト前で今朝から部活動停止期間となりました。朝練習はありません。
 しかし、朝練習の代わりに、「朝学習会」を開催している部活動がありました。各自が思い思いの学習材(教材)を準備して、朝、みんなで集まって勉強をしてます。
 時間は短いけれど、お互いにがんばる姿を見せあう、こんな取り組みが学習意欲や、「自分もがんばろう」という気持ちを高めてくれるのではないかと、期待します。

280623(木)完食クラス

 平成28年6月23日(木)の給食完食クラスです。
 1年1組 1年6組 2年2組 2年4組 2年5組 
 3年3組 3年4組
 残菜量 15.1kg
 残量が昨日の半分になりました。この調子です。
 食べることは、生きること。

280622(水)給食完食クラス

 平成28年6月22日(水)の給食完食クラスです。
 1年1組 1年6組 2年2組 2年4組 
 3年生は、修学旅行振替休業日。
 残菜量 30.7kg

 ※ 給食委員会から「カルシウム摂取のすゝめ」です
 牛乳及びカルシウムのたくさんある食品の摂取を奨励するため、その2品目(牛乳+カルシウム食品)の完食を目指す取り組みを予定しています。
 来週6/30(木)までです。
 各クラスともがんがりましょう!
 「骨太な人」になりましょう!

東中が表彰されました

 平成28年6月22日(水)
 春日部税務署管内納税貯蓄組合連合会から、「税の作文」応募協力校ということで、春日部市立東中学校が表彰されました。市内中学校で唯一です。
 この納税貯蓄組合連合会内の中学校、45校から応募された「税の作文」は、平成27年度、7,176編で、応募数では全国第3位だそうです。すばらしいことです。国や県、市町村の政策の根幹をなしているのは、「税金」です。税金がなければ、なにも動きません。国や地方自治体の基盤と呼んで差し支えありません。「租税教育」は中学生の時期から必要な教育です。作文を書くことが、税金の使われたかたや社会のありかたを学ぶ機会となります。そうした意味で、今回表彰いただけたことに深く感謝を申し上げます。
 では、その様子と、表彰状そのものを写真でご覧ください。
 

国民安全の日

 平成28年6月22日(水)「国民安全の日」に関する通知が届きました。
 まずは、次のpdfファイルをお開きください。
 埼玉県の通知 国民安全の日(通知)市町村.pdf
 内閣府の通知 写(内閣府事務次官通知「国民安全の日」).pdf

1 趣旨は次のような内容です。
  国民一人一人が、
  ① 生活のあらゆる面における、施設や行動の安全に反省を加え、
  ② 安全確保に留意し、習慣化する機運を高め、
  ③ 産業災害、交通安全、火災等の日常生活の安全をおびやかす災害の発生防止をはかるために、
  ④ 「国民安全の日」を創設すること。
2 実施することは
 産業安全、交通安全、火災予防、学校安全等の安全運動の推進と、安全に関する認識の向上、各種安全運動の連けい強化
 (1)有効な広報活動  (2)安全思想の普及徹底  (3)生活環境の自主的な安全点検

不登校セミナー(案内)

 平成28年6月22日(水)
 埼玉県教育委員会からの案内です。
 不登校の解決のための教員や保護者向けセミナーのご案内です。
 次のpdfファイルをお開きください。詳しい案内がわかります。
 不登校セミナー280723.pdf
 開催概要は以下のとおりです。
 開催日 平成28年7月23日(土)12:30開場  13:00開演
 会  場  さいたま市民会館うらわ
 入場無料・申し込み不要

パティオランチ(1年生)

 平成28年6月21日(火)1年生のパティオランチを開催しました。
 昨日は、1年生のパティオランチです。1年生は初めての体験です。どうだったでしょうか? 
 写真を紹介しますが、これ以外の写真は、コミュニティサイト⇒学年・学級ルーム⇒第1学年(H28入学)の掲示板にあります。生徒たちの給食の様子です。ログインIDとPASSをお持ちのかただけとなります。ご容赦ください。
 ちょっとした工夫で食べる楽しみが増えます。
 それは、食べることを大切にすることです。
 「食べること」は「生きること」だと知ることです。
 そして、「食べる」とは、「命をいただくこと」だと、感謝することです。

 では準備の様子からどうぞご覧ください。
  
  
 では、完成したメニューです。

パティオランチ(2年生)

 平成28年6月20日(月)2年生のパティオランチを開催しました。
 「パティオランチ」とは、本校の校舎の構造を有効利用した、有意義な給食活動です。
 中庭(パティオ)で学年単位で給食を食べる活動です。特別なメニューで、特別な配膳をお願いして、実施できています。食事を外で食べるのは、食欲も増したり、食べる楽しさを味わうことができます。ちょっとしたピクニック気分です。
 写真を紹介しますが、これ以外の写真は、コミュニティサイト⇒学年・学級ルーム⇒第2学年(H27入学)の掲示板にあります。生徒たちの給食の様子です。ログインIDとPASSをお持ちのかただけとなります。ご容赦ください。
 食事の様子です。              準備の様子です。
 
 
 完成したパティオランチ        配膳も玄関前のスペースです。
 
 これがパティオランチメニューです。

給食完食状況

 修学旅行中でしたので、6月20日(月)、21日(火)の完食状況をお伝えします。
 
 平成28年6月21日(火)の給食完食クラスです。
 1年生は、パティオランチ 
 2年4組 
 3年生は、修学旅行中。
 残菜量 13kg


 
平成28年6月20日(月)の給食完食クラスです。
 1年1組 
 2年生は、パティオランチ 
 3年生は、修学旅行中。
 残菜量 21.5Kg

修学旅行 帰着情報

 修学旅行の帰着情報を開始します。
 この掲示板をこのまま継続して使います。通過、出発を積み重ねていきます。

 帰着情報はここまでとします。
 大変すばらしい修学旅行でした。大きく成長した生徒たちの心を見つめていただければ、さらによりよい成長につながると確信いたします。
 また、多くに皆さんに支えられて実施できた修学旅行です。関係の皆さんに感謝申し上げ、終了いたします。ありがとうございました。

(22)17:54 小渕の交差点(国道4号線との交差点)のアンダーパスを通過。
(21)17:48 南中曽根の東武野田(アーバンパークライン)線の高架橋を通過。
(20)17:44 春日部駅西口入り口交差点通過。
(19)17:41 春日部市に入りました。
(18)17:40 南平野交差点(元荒川を渡り、越谷方面の県道を分ける交差点)通過。
(17)17:36 岩槻駅入り口交差点通過。
(16)信号にはひっかかりますが、16号国道も順調な車の流れです。
(15)17:30 岩槻Iインターを下りました。国道16号に入ります。
(14)17:25 浦和料金所通過。東北道も渋滞なし。順調。
(13)17:21 川口JCT通過。首都高川口線、渋滞なく順調に車が流れています。
(12)17:11 江北JCT通過。東北道方面順調。
(11)17:05 板橋JCT通過。東北道方面順調に進行しています。
(10)16:57 首都高5号線 板橋JCT方面へ順調に進んでいます。

(9)16:54 一ツ橋ランプから首都高速に上がりました。
(8)16:45 東京駅バスプール出発
 全員元気です。

(7)16:20 東京駅到着(定刻)
(6)16:02 新横浜発
(5)16:00 新横浜停車
(4)15:47 小田原通過
(3)15:25 静岡通過
(2)15:07 浜松通過

(1)14:40 名古屋発(ドアは開きませんが、名古屋駅にいったん停車し、出発しました。)
 出発するときの京都も晴天になっていましたが、名古屋も晴天です。太陽がまぶしいです。

修学旅行情報3-05 新幹線

 京都14:02発新幹線に乗車。定刻どおりに東京に向かいます。16:20東京到着予定。
 この後は、このサイト「東中の今日」で帰着情報をご提供いたします。
 

修学旅行情報3-04 昼食

 12:20には、全クラスがクラス行動を終え、昼食場所、京都駅前の佐野家さんに集合し、昼食を食べています。みんな元気です。では、その食事の様子をどうぞ。
 5階の会場に全クラスの入れる座敷があります。
 
昼食はこんな感じです。京都の「おばんざい」のミニュチア版のような食事です。

修学旅行情報3-03 クラス行動Ⅱ

 北野天満宮のあとは、最後の訪問地、龍安寺と金閣寺です。
 石庭の石を数えます。 咲き始めた紫陽花に見守られて龍安寺を後にします。
 
最後を飾るには金閣寺。いつ行っても混んでいますね。
 

修学旅行情報3-02 クラス行動

最終日のクラス行動が始まりました。
 雨が止んだ合間の荷物の送付(トラックへ)    宿舎を離れます
 
 見送りの旅館の皆さん「お世話になりました」  北野天満宮へ
 
 拝殿で祈祷をお願いしました。(1・3・4・6組です)

修学旅行情報3-01 朝食

 平成28年6月21日(火)修学旅行第3日目が開始されています。
 強めの雨 気温21℃
 6:00起床 部屋の片付け、洗面 6:45朝食 7:15ご馳走様 そのまま出発準備
 7:40にはトラックに荷物の積み込み  バスか到着していればバスへ移動
 その後、クラス行動です。
 では、今朝の朝食です。今日はパン食です。
 クロワッサン・バターロール、オムレツ(これはもう食べてあります)、サラダ、スープ、ソーセージ、
 ジャガイモ、乳酸飲料(2つ)
 しっかり食べて、最終日をがんばります。
 

修学旅行情報2-09 実行委員・室長会

 第2日目のラストは、実行委員・室長会です。
 様子をご覧ださい。修学旅行が、だれにとっても思い出深いものになるようにという、リーダーたちの願い、熱意が伝わってくるようです。この篤い思いを組んでいただければ、うれしいです。
 
 今日の情報提供は、ここまでです。
 明日、7:30に再度お会いしましょう。おやすみなさい。

修学旅行情報2-07 夕食

 今晩の夕食は「すき焼き」。お肉食べ放題。疲れた身体には、エネルギー補給のできるメニューです。しかも、牛肉は食べ放題。卵も追加OKです。みんなもりもり食べていました。
 旅館のかたから説明を受けます。          これです、すき焼き。
 
 お肉は食べ放題。追加OK。
 
煮込むとこんなふうになります。           もちろんご飯も大盛り。
 

修学旅行情報2-06 夕食前

 班行動を終え、17:00からクラス単位で入浴。18:20からの夕食までの時間は、お風呂のない時間帯は、買い物や飲み食いの大丈夫な時間。まったりとした時間です。ジュースを買いながら友だちとしゃべったり、男女ともに相互の部屋には入れませんから、大広間を交流の場にしてあります。そこで、おしゃべりをしたり、売店で、班行動中に購入しきれなかったお土産を買ったりと、思い思いの時間をすごしています。昨日も申し上げましたが、こうしたことも旅行の楽しみのひとつです。緊張した班行動から解放されて思い思いのことを楽しんでほしいと思います。
 とくに、部活動の顧問の先生や後輩にどんなお土産を買おうかと、苦慮している姿に微笑ましいものを感じます。どんなものでも、お土産と言って渡せば、うれしくない人はいませんよ。大丈夫です。
 では、ロビーの風景です。
 お土産で混雑する売店
 
 自販機の前で何を買おうかな?飾られてある紫陽花がそっとその姿を見守っています。
 

修学旅行情報2-05 班行動終了

 16:45、若干予定を遅れた班もありましたが、全部の班、大きな事故なく無事宿舎に帰ってきました。
 シルバーガイドさんの言葉が印象に残ります。「すばらしい生徒さんですね」という言葉を何人ものガイドさんからいただきました。うれしくてうれしくて仕方ありません。
 別れ際には、ガイドさんといっしょに写真を撮ったり、握手をしたり、御礼を言ったり、そんなうれしい、美しい姿がすべての班から見られました。人は、人によって成長し、人によって救われ、人によって心が磨かれるのだということを、今日の生徒たちの姿から教わりました。
 ありがとう、東中学校。ありがとう、東中の生徒たち。そして、引率されている先生がた、ありがとうございます。先生がたの日ごろの指導や支援が実を結んでいます。また、今日一日、お世話になりましたシルバーガイドさん、ありがとうございました。さらに、細やかな配慮をして下さっている近畿日本ツーリストの3名の添乗員さん、宿舎の洛兆の従業員のみなさん、本校のためにありがとうございます。みなさんに有難うございます。
 では、帰着の姿です。
 先生に報告です。                   ガイドさんに礼!「ありがとうございました」
 
 ガイドさんと最後のお話                バスで到着
 
 ガイドさんと握手「おおきに!」           別れが惜しいですね。
 

修学旅行情報2-04 班行動

 班行動を追いかけて、金閣寺で出会った班
 
 シルバーガイドさんから、「しっかりした中学生のみなさんですね」案内をしていて、元気をもれえるようだと、ほめられました。
 ありがたいことです。

修学旅行情報2-02 朝食

 今朝の朝食はこれです。               みんなのためにお給仕しています。えらい!
 
 ご飯・赤出汁の味噌汁、香の物、サラダ(ハム入り)、切り干し大根、味付け海苔、湯豆腐、卵焼き、
 みりん干しの魚。
 しっかり食べて、今日の班行動を支えましょう。

修学旅行情報2-01 朝

 平成28年6月20日(月) 修学旅行第2日目の朝を迎えました。
 昨晩は、みんなぐっすり寝ていました。疲れているのですね。
 ただ、朝、4:30に目覚まし時計をかけて者がいて、起こされた人がいます。まったく!
 さて、京都は、今曇りです。
 天気予報 晴れ後曇り、夜雨。最高気温32℃ 最低気温22℃
 どうやら雨の心配はなさそうです。
 さきほど、起床の放送(アンパンマンのテーマソングです)が入りました。
 いよいよ今日の活動が始まります。
 今日の情報アップ予定
 7:30(朝の様子)、9:00(出発の様子)、班行動中は予定が立てられませんご容赦ください。
 17:30(帰着の様子)、22:30(夜の活動や宿舎内の様子)
 では、お待ちください。

修学旅行情報1-10 就寝前

 本日最後の活動は、実行委員会・室長会議です。
 ルール違反があったので、臨時で全体の集会を開催し、その後、再度、室長会を開催しました。
 集会前の室長会                    臨時の全体集会
 
 みんな真剣に聞いています。            集会後の実行委員会・室長会
 

 本日の情報提供はここまでとします。
 明朝は、できれば、7:30に第一報をお伝えできればと考えています。
 では、おやすみなさい。

修学旅行情報1-09 夕食後のロビー

 夕食後は、クラス単位でお風呂の時間、または、買い物や自由時間です。
 ロビーでは生徒たちの楽しげな様子がたくさんあります。これも旅行の楽しみのひとつです。
 

 でも、忘れてはいけません。
 明日の1日乗車券を班単位にまとめてくださっている旅行会社の皆さんがいます。夕飯もそこそこに、明日の準備をしてくださっています。決して忘れてはいけない、「有難い」ことです。
 

修学旅行情報1-08 夕食

 1日目の夕食は?
 食べ終わった部屋からは「おしかった!」という声が聞こえてきます。
準備を手伝います。                   こんな夕食です。蓋の中は?
 
これです!食べている途中ですが・・・。

修学旅行情報1-06 薬師寺・東大寺

 17:50現在 東大寺を後にして、宿舎に向かうバスの車内です。
 雨には祟られましたが、薬師寺の見学とお坊さんの講話を聴き、その後東大寺に向かい、大仏殿などの見学を終えました。ほぼ、時間どおり、予定どおりの日程で進んでいます。
薬師寺の見学                       大仏殿に向かう
 
 薬師寺での講話(おもしろかったです。)      大仏殿の見学
 

修学旅行情報1-05 法隆寺

 法隆寺の見学。
 予定より20分早い動きとなっています。その分を奈良公園・東大寺の見学にあてます。
 では、法隆寺の見学の様子をどうぞ!
 

修学旅行情報1-04 名古屋着

 9:27 定刻どおり 名古屋到着。名古屋は雨が降り始めました。この先の天候を祈ります。
 新幹線は順調に進行しています。新大阪着 10:20予定です。
 
 参加者数を報告していませんでしたので、お知らせします。
 男子114名 女子99名 参加生徒数213名。欠席4名。 引率教職員14名です。