東中学校ブログ

東中学校ブログ

パティオランチ(1年生)

 平成28年6月21日(火)1年生のパティオランチを開催しました。
 昨日は、1年生のパティオランチです。1年生は初めての体験です。どうだったでしょうか? 
 写真を紹介しますが、これ以外の写真は、コミュニティサイト⇒学年・学級ルーム⇒第1学年(H28入学)の掲示板にあります。生徒たちの給食の様子です。ログインIDとPASSをお持ちのかただけとなります。ご容赦ください。
 ちょっとした工夫で食べる楽しみが増えます。
 それは、食べることを大切にすることです。
 「食べること」は「生きること」だと知ることです。
 そして、「食べる」とは、「命をいただくこと」だと、感謝することです。

 では準備の様子からどうぞご覧ください。
  
  
 では、完成したメニューです。

パティオランチ(2年生)

 平成28年6月20日(月)2年生のパティオランチを開催しました。
 「パティオランチ」とは、本校の校舎の構造を有効利用した、有意義な給食活動です。
 中庭(パティオ)で学年単位で給食を食べる活動です。特別なメニューで、特別な配膳をお願いして、実施できています。食事を外で食べるのは、食欲も増したり、食べる楽しさを味わうことができます。ちょっとしたピクニック気分です。
 写真を紹介しますが、これ以外の写真は、コミュニティサイト⇒学年・学級ルーム⇒第2学年(H27入学)の掲示板にあります。生徒たちの給食の様子です。ログインIDとPASSをお持ちのかただけとなります。ご容赦ください。
 食事の様子です。              準備の様子です。
 
 
 完成したパティオランチ        配膳も玄関前のスペースです。
 
 これがパティオランチメニューです。

給食完食状況

 修学旅行中でしたので、6月20日(月)、21日(火)の完食状況をお伝えします。
 
 平成28年6月21日(火)の給食完食クラスです。
 1年生は、パティオランチ 
 2年4組 
 3年生は、修学旅行中。
 残菜量 13kg


 
平成28年6月20日(月)の給食完食クラスです。
 1年1組 
 2年生は、パティオランチ 
 3年生は、修学旅行中。
 残菜量 21.5Kg

修学旅行 帰着情報

 修学旅行の帰着情報を開始します。
 この掲示板をこのまま継続して使います。通過、出発を積み重ねていきます。

 帰着情報はここまでとします。
 大変すばらしい修学旅行でした。大きく成長した生徒たちの心を見つめていただければ、さらによりよい成長につながると確信いたします。
 また、多くに皆さんに支えられて実施できた修学旅行です。関係の皆さんに感謝申し上げ、終了いたします。ありがとうございました。

(22)17:54 小渕の交差点(国道4号線との交差点)のアンダーパスを通過。
(21)17:48 南中曽根の東武野田(アーバンパークライン)線の高架橋を通過。
(20)17:44 春日部駅西口入り口交差点通過。
(19)17:41 春日部市に入りました。
(18)17:40 南平野交差点(元荒川を渡り、越谷方面の県道を分ける交差点)通過。
(17)17:36 岩槻駅入り口交差点通過。
(16)信号にはひっかかりますが、16号国道も順調な車の流れです。
(15)17:30 岩槻Iインターを下りました。国道16号に入ります。
(14)17:25 浦和料金所通過。東北道も渋滞なし。順調。
(13)17:21 川口JCT通過。首都高川口線、渋滞なく順調に車が流れています。
(12)17:11 江北JCT通過。東北道方面順調。
(11)17:05 板橋JCT通過。東北道方面順調に進行しています。
(10)16:57 首都高5号線 板橋JCT方面へ順調に進んでいます。

(9)16:54 一ツ橋ランプから首都高速に上がりました。
(8)16:45 東京駅バスプール出発
 全員元気です。

(7)16:20 東京駅到着(定刻)
(6)16:02 新横浜発
(5)16:00 新横浜停車
(4)15:47 小田原通過
(3)15:25 静岡通過
(2)15:07 浜松通過

(1)14:40 名古屋発(ドアは開きませんが、名古屋駅にいったん停車し、出発しました。)
 出発するときの京都も晴天になっていましたが、名古屋も晴天です。太陽がまぶしいです。

修学旅行情報3-05 新幹線

 京都14:02発新幹線に乗車。定刻どおりに東京に向かいます。16:20東京到着予定。
 この後は、このサイト「東中の今日」で帰着情報をご提供いたします。
 

修学旅行情報3-04 昼食

 12:20には、全クラスがクラス行動を終え、昼食場所、京都駅前の佐野家さんに集合し、昼食を食べています。みんな元気です。では、その食事の様子をどうぞ。
 5階の会場に全クラスの入れる座敷があります。
 
昼食はこんな感じです。京都の「おばんざい」のミニュチア版のような食事です。

修学旅行情報3-03 クラス行動Ⅱ

 北野天満宮のあとは、最後の訪問地、龍安寺と金閣寺です。
 石庭の石を数えます。 咲き始めた紫陽花に見守られて龍安寺を後にします。
 
最後を飾るには金閣寺。いつ行っても混んでいますね。
 

修学旅行情報3-02 クラス行動

最終日のクラス行動が始まりました。
 雨が止んだ合間の荷物の送付(トラックへ)    宿舎を離れます
 
 見送りの旅館の皆さん「お世話になりました」  北野天満宮へ
 
 拝殿で祈祷をお願いしました。(1・3・4・6組です)

修学旅行情報3-01 朝食

 平成28年6月21日(火)修学旅行第3日目が開始されています。
 強めの雨 気温21℃
 6:00起床 部屋の片付け、洗面 6:45朝食 7:15ご馳走様 そのまま出発準備
 7:40にはトラックに荷物の積み込み  バスか到着していればバスへ移動
 その後、クラス行動です。
 では、今朝の朝食です。今日はパン食です。
 クロワッサン・バターロール、オムレツ(これはもう食べてあります)、サラダ、スープ、ソーセージ、
 ジャガイモ、乳酸飲料(2つ)
 しっかり食べて、最終日をがんばります。
 

修学旅行情報2-09 実行委員・室長会

 第2日目のラストは、実行委員・室長会です。
 様子をご覧ださい。修学旅行が、だれにとっても思い出深いものになるようにという、リーダーたちの願い、熱意が伝わってくるようです。この篤い思いを組んでいただければ、うれしいです。
 
 今日の情報提供は、ここまでです。
 明日、7:30に再度お会いしましょう。おやすみなさい。

修学旅行情報2-07 夕食

 今晩の夕食は「すき焼き」。お肉食べ放題。疲れた身体には、エネルギー補給のできるメニューです。しかも、牛肉は食べ放題。卵も追加OKです。みんなもりもり食べていました。
 旅館のかたから説明を受けます。          これです、すき焼き。
 
 お肉は食べ放題。追加OK。
 
煮込むとこんなふうになります。           もちろんご飯も大盛り。
 

修学旅行情報2-06 夕食前

 班行動を終え、17:00からクラス単位で入浴。18:20からの夕食までの時間は、お風呂のない時間帯は、買い物や飲み食いの大丈夫な時間。まったりとした時間です。ジュースを買いながら友だちとしゃべったり、男女ともに相互の部屋には入れませんから、大広間を交流の場にしてあります。そこで、おしゃべりをしたり、売店で、班行動中に購入しきれなかったお土産を買ったりと、思い思いの時間をすごしています。昨日も申し上げましたが、こうしたことも旅行の楽しみのひとつです。緊張した班行動から解放されて思い思いのことを楽しんでほしいと思います。
 とくに、部活動の顧問の先生や後輩にどんなお土産を買おうかと、苦慮している姿に微笑ましいものを感じます。どんなものでも、お土産と言って渡せば、うれしくない人はいませんよ。大丈夫です。
 では、ロビーの風景です。
 お土産で混雑する売店
 
 自販機の前で何を買おうかな?飾られてある紫陽花がそっとその姿を見守っています。
 

修学旅行情報2-05 班行動終了

 16:45、若干予定を遅れた班もありましたが、全部の班、大きな事故なく無事宿舎に帰ってきました。
 シルバーガイドさんの言葉が印象に残ります。「すばらしい生徒さんですね」という言葉を何人ものガイドさんからいただきました。うれしくてうれしくて仕方ありません。
 別れ際には、ガイドさんといっしょに写真を撮ったり、握手をしたり、御礼を言ったり、そんなうれしい、美しい姿がすべての班から見られました。人は、人によって成長し、人によって救われ、人によって心が磨かれるのだということを、今日の生徒たちの姿から教わりました。
 ありがとう、東中学校。ありがとう、東中の生徒たち。そして、引率されている先生がた、ありがとうございます。先生がたの日ごろの指導や支援が実を結んでいます。また、今日一日、お世話になりましたシルバーガイドさん、ありがとうございました。さらに、細やかな配慮をして下さっている近畿日本ツーリストの3名の添乗員さん、宿舎の洛兆の従業員のみなさん、本校のためにありがとうございます。みなさんに有難うございます。
 では、帰着の姿です。
 先生に報告です。                   ガイドさんに礼!「ありがとうございました」
 
 ガイドさんと最後のお話                バスで到着
 
 ガイドさんと握手「おおきに!」           別れが惜しいですね。
 

修学旅行情報2-04 班行動

 班行動を追いかけて、金閣寺で出会った班
 
 シルバーガイドさんから、「しっかりした中学生のみなさんですね」案内をしていて、元気をもれえるようだと、ほめられました。
 ありがたいことです。

修学旅行情報2-02 朝食

 今朝の朝食はこれです。               みんなのためにお給仕しています。えらい!
 
 ご飯・赤出汁の味噌汁、香の物、サラダ(ハム入り)、切り干し大根、味付け海苔、湯豆腐、卵焼き、
 みりん干しの魚。
 しっかり食べて、今日の班行動を支えましょう。

修学旅行情報2-01 朝

 平成28年6月20日(月) 修学旅行第2日目の朝を迎えました。
 昨晩は、みんなぐっすり寝ていました。疲れているのですね。
 ただ、朝、4:30に目覚まし時計をかけて者がいて、起こされた人がいます。まったく!
 さて、京都は、今曇りです。
 天気予報 晴れ後曇り、夜雨。最高気温32℃ 最低気温22℃
 どうやら雨の心配はなさそうです。
 さきほど、起床の放送(アンパンマンのテーマソングです)が入りました。
 いよいよ今日の活動が始まります。
 今日の情報アップ予定
 7:30(朝の様子)、9:00(出発の様子)、班行動中は予定が立てられませんご容赦ください。
 17:30(帰着の様子)、22:30(夜の活動や宿舎内の様子)
 では、お待ちください。

修学旅行情報1-10 就寝前

 本日最後の活動は、実行委員会・室長会議です。
 ルール違反があったので、臨時で全体の集会を開催し、その後、再度、室長会を開催しました。
 集会前の室長会                    臨時の全体集会
 
 みんな真剣に聞いています。            集会後の実行委員会・室長会
 

 本日の情報提供はここまでとします。
 明朝は、できれば、7:30に第一報をお伝えできればと考えています。
 では、おやすみなさい。

修学旅行情報1-09 夕食後のロビー

 夕食後は、クラス単位でお風呂の時間、または、買い物や自由時間です。
 ロビーでは生徒たちの楽しげな様子がたくさんあります。これも旅行の楽しみのひとつです。
 

 でも、忘れてはいけません。
 明日の1日乗車券を班単位にまとめてくださっている旅行会社の皆さんがいます。夕飯もそこそこに、明日の準備をしてくださっています。決して忘れてはいけない、「有難い」ことです。
 

修学旅行情報1-08 夕食

 1日目の夕食は?
 食べ終わった部屋からは「おしかった!」という声が聞こえてきます。
準備を手伝います。                   こんな夕食です。蓋の中は?
 
これです!食べている途中ですが・・・。

修学旅行情報1-06 薬師寺・東大寺

 17:50現在 東大寺を後にして、宿舎に向かうバスの車内です。
 雨には祟られましたが、薬師寺の見学とお坊さんの講話を聴き、その後東大寺に向かい、大仏殿などの見学を終えました。ほぼ、時間どおり、予定どおりの日程で進んでいます。
薬師寺の見学                       大仏殿に向かう
 
 薬師寺での講話(おもしろかったです。)      大仏殿の見学
 

修学旅行情報1-05 法隆寺

 法隆寺の見学。
 予定より20分早い動きとなっています。その分を奈良公園・東大寺の見学にあてます。
 では、法隆寺の見学の様子をどうぞ!
 

修学旅行情報1-04 名古屋着

 9:27 定刻どおり 名古屋到着。名古屋は雨が降り始めました。この先の天候を祈ります。
 新幹線は順調に進行しています。新大阪着 10:20予定です。
 
 参加者数を報告していませんでしたので、お知らせします。
 男子114名 女子99名 参加生徒数213名。欠席4名。 引率教職員14名です。

修学旅行情報1-01

 平成28年6月19日(日) 修学旅行情報をお伝えします。
 本日のアップロード予定は、8:00、9:00、13:40、17:30、20:30、22:30の予定です。
  定刻どおり新幹線が出発しました。
 ここでは、春日部駅の出発の様子と、東京駅の集合の様子をご覧ください。
 これ以外の写真は、コミュニティサイトの行事特集・修学旅行をご覧ください。
 まずは、春日部駅集合の様子です。

東京駅の出発式です。

市内硬筆展の様子

 平成28年6月18日(土)
 本日と明日、春日部市内小中学校 児童・生徒硬筆作品展覧会が開催されています。
 その様子をご覧ください。
 なお、幸松小・牛島小・小渕小の展示の様子は、コミュニティサイトの「東コンプレックスサイト」にあります。どなたでもアクセスできます。
 本校入賞・受賞については、コミュニティサイトの「学年・学級のルーム」に掲載しています。同時に、県展に出品される3作品は、同じ場所に、「デジタル硬筆展」として、作品を写真でご覧いただけます。こちらは保護者の皆様専用となりますことをご理解いただきますよう、お願い申しあげます。
 まずは、本校からの出品の展示の様子と会場の様子をご覧ください。

会場入り口の様子です。
 
会場の様子です。
 
 
県展の案内等
  

市内硬筆展のご案内

 大変遅くなりました。
 平成28年度 春日部市内児童生徒硬筆作品展覧会のご案内を掲載します。
 明日と明後日に迫っていて、申し訳なく思います。
 次のpdfファイルをお開けください。H28年度 春日部市内硬筆展のご案内.pdf
 会場:ふれあいキューブ
 日時:平成28年6月18日(土)・19日(日) 9:00~16:00

280617(金)完食クラス

 平成28年6月17日(金)の給食完食クラスです。
 1年1組 1年6組 
 2年2組 2年4組 2年5組 
 3年3組 3年4組 
 残菜量 後日お伝えします。

学総大会 柔道個人戦結果

 平成28年6月17日(金) 柔道個人戦の結果をお伝えします。
 県大会出場者3名 -60kg級第3位  -73kg級第2位  -90kg級第3位
 この記録もすばらしいのですが、補助役員を一生懸命務めていた本校の生徒に感銘しました。
 下の写真は、補助役員をがんばっている姿です。ありがとうございました。

学総大会 陸上の結果

 平成28年6月17日(金)
 学総大会陸上競技の結果をお知らせします。
 詳しくは、コミュニティサイトの「部活動ルーム」をご確認ください。
 男子 4×100mR第4位  女子 4×100mR第4位
 女子100mH第2位  女子四種 第1位、第2位
 男子 共通200m第2位  共通400m第1位  共通800m第2位
     共通1500m第2位
 補欠(次点=欠員が出たら県大会出場)
 2年女子100m   2年男子100m

修学旅行最終準備

 平成28年6月17日(金)
 修学旅行の最終準備を実施中です。
 まずは、送付する荷物を運搬するトラックに積み込みました。そして、最後の学年集会です。
 

修学旅行準備(荷物送付)

 平成28年6月17日(金)
 修学旅行出発前、最後の課業日です。出発は、19日の日曜日ですが、金曜日に荷物の送付と、事前の最終確認の学年集会を開催予定です。陸上部と柔道部は大会なので、なおさら大変です。
 まずは、今朝、荷物を京都の宿泊先に送る準備です。技術科室に荷物をまとめています。
 技術科室のクラス単位の荷物            登校時にいっしょに修学旅行の荷物をもって
 
 なお、こののちの修学旅行に関する情報は、このページにも掲載しますが、詳細は、コミュニティサイトの「行事特集」⇒「修学旅行」のページに掲載してまります。ログインIDとパスワードをご存じの保護者の皆様専用となりますので、ご了承ください。

学総大会柔道へ

 平成28年6月17日(金)
 本日、学総大会の、陸上競技第2日目と、柔道の個人戦の大会日です。
 陸上部も柔道部も、3年生は修学旅行の荷物を学校に運んでから、大会会場に向かいました。
 とくに陸上部は大会会場が野田市ですから、早めに登校し、大会に向かいました。
 柔道部は、市内の市民武道館が会場ですから、朝練習を行い、その後、大会に出発していきました。
 その様子を、写真でご覧ください。
 右の写真は、その朝練習の様子です。


 大会会場に出発する柔道部員たち
 

280616(木)完食クラス

 平成28年6月16日(木)の給食完食クラスです。
 1年1組 1年6組 2年5組 3年3組 
 残菜量 42Kg
 今日は、苦手な給食だったのでしょうか?残念。食べ物を大切にしましょう。

学総大会柔道会場から04 結果

 学校総合体育大会 柔道 第1日目 男女の団体戦が終了しました。
 男子のみお伝えします。
 埼葛南部地区
 優 勝:越谷市立富士中学校   準優勝:春日部市立春日部中学校
 第3位:越谷市立中央中学校   第4位:春日部市立東中学校
 以上の4校が県大会代表校です。
 本校は、埼葛南部地区第4位で県大会出場です!
 詳しい総当たりリーグ戦表は、こののち、公式サイトの「部活動」のページに掲載します。
 では、閉会式の様子です。規律あるすばらしい閉会式です。

本日の配付予定物

 平成28年6月16日(木) 本日配付予定の手紙(文書)です。
1 水泳授業の参加確認について(全学年・全生徒)
2 水泳授業に関する水着販売について(1年生のみ)
 後日、コミュニティサイトにアップします。

学総大会柔道会場から03

 学総柔道団体戦会場から速報の第3弾です。
 4試合目 4-1越谷栄進中に勝利。4試合終了段階で3勝1敗。
 7校中4位以内をが決定し、県大会出場が確実となりました。おめでとうございます!
 写真は、第4試合が終了したときのあいさつの様子です。
 

学総大会柔道会場から02

 柔道会場から第2報をお知らせします。
 第3試合目 4-1 越谷西中  現在 3戦して、2勝1敗です。
 次は、第4試合目です。越谷栄進中との対戦です。次に勝利すると、県大会決定かも?

学総大会柔道会場から01

 平成28年6月16日(木)学校総合体育大会 柔道団体戦 埼葛南部地区大会会場からお送りします。
 春日部市民武道館で熱戦が繰り広げられています。
 春日部東中は、7校総当りリーグ戦で、2戦を終え、1勝1敗です。
 初戦 4-1八潮八幡中  第2戦 2-3越谷富士中(惜しい!)
 現在、第3戦の越谷西中との試合を待っています。
 では、熱戦の会場の様子を写真でご覧ください。

今朝のうれしいこと

 平成28年6月16日(木)
 今朝もうれしいことがありました。写真は柔道部が大会に向かうので正門前に集合しているところです。「がんばってこいよ!あとで応援に行くからな」と、ちょっと前に柔道場で声をかけていたので、「がんばれー」とだけ声をかけました。あいさつもしっかりしているし、自転車も左1列で会場に向かいます。すごいですね、東中学校の生徒は。
 もう一つうれしいことがありました。今朝も、県道で交通安全指導を行いました。そのおり、春日部中学校の男子バレー部がやはり自転車で大会会場に向かう途上でした。荷物を荷台に縛り、左一列で安全に通行しています。「おはようございます」のあいさつもあります。
 なんと春日部の中学生はすばらしいのでしょうか。大人もえりを正したい思いになります。しっかりした生き方を子どもたちに見せないといけないな、と今朝改めて自分で自分を戒めました。それを教えてくれた中学生に、ありがとうございますと、頭を下げたい思いです。がんばれ!春日部の中学生!

280615(水)完食クラス

 平成28年6月15日(水)の給食完食クラスです。
 1年1組 2年2組 2年5組 3年1組 3年3組 
 3年4組 3年5組 3年6組  残菜量 のちほど
 今日は、またまたがんばってもらっています。

2年3組のグリーンパトロール

 平成28年6月15日(水) 昼休み
 今年の生徒会の年間テーマによる、クラスの取り組みとして、本日昼休みに、2年3組が、校内のグリーンパトロールを行いました。
 手始めは、テニスコート周辺の除草です。大変ありがたい、大変うれしい、全校のためになるすばらしい活動です。2年3組全員に感謝します!
 では、その様子を写真でどうぞ!






 
 
 
 

埼葛テスト実施中

  平成28年6月15日(水) 第1回埼葛地区学力検査です。
 3年生対象の学力検査です。年3回の実施の、第1回目です。結果は進路指導用の資料となります。
 第2回目は9月。第3回目は11月の予定です。
 埼葛地区の中学校長会の組織「埼葛地区学力検査実施委員会」作成の問題です。
 では、本校の生徒たちの試験の様子をご覧ください。
 3年1組                         3年2組
 
 3年3組                         3年4組
 
 3年5組                         3年6組
 

履物をそろえる

 平成28年6月15日(水)
 今朝もうれしいことをたくさん見つけました。その第一が履物がそろっている様子です。体育館の入り口にある下足箱、下駄箱の様子です。
 
 左はバスケットボール部の下足入れ。右は入口右にある下駄箱です。
 ともに、かかとを手前に、きちんとそろっています。すごいことです。
 今朝は、男女のバスケットボール部と、卓球部の男女が朝練習をしていました。この姿勢が、きっと試合の成果となってくるのだと信じます。
 「人間力の向上なくして、競技力の向上なし」
 そして、「満足」という熟語は、「足を満たす」という文字を使います。
 足元を満たす、足元をきちんとすることが、すべての「満足」なのですね。

280614(火)完食クラス

 平成28年6月14日(火)の給食完食クラスです。
 1年1組 2年5組 3年3組  残菜量 36kg
 今日はみんな揃っていましたが、厳しかったようです。

修学旅行の取り組み

 平成28年6月14日(火)修学旅行の取り組みです。
 英語による神社仏閣の紹介です。観光立国日本ですから、英語での紹介はこれからの社会では有効です。
 とくに、第2外国語を英語で学ぶ者同士の会話は、これからの国際社会には大変重要なことであると思います。ぜひ、英語圏以外の皆さんと、京都・奈良で英語で話をしてみましょう。