東中学校ブログ

東中学校ブログ

自転車マナーアップ推進校

 平成28年6月2日(木)
 春日部警察から、本校が「自転車のマナーアップ推進校」として指定されました。
 指定書をいただきましたので、皆様にご披露申し上げます。
 また、せっかくの機会ですから、自転車の安全運転の原則をお伝えします。

自転車安全利用5原則
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外。(自転車は、「軽車両」です。)
2 車道は左側を通行。(車道を走る場合は、左側通行です。)
3 歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行。(自転車が通行してよい歩道は標識があります。それのない歩道を、自転車は通行できません。)
4 安全ルールを守る。
(1)二人乗り禁止
(2)並進禁止(並んで走るのは法令違反です。)
(3)夜間はライト点灯。
(4)交差点での信号遵守と一時停止、安全確認を必ず行う。
5 子どもはヘルメットを着用
※ それ以外で
 〇荷物は、荷台・カゴ等の積載装置に乗せなければならない。(道路交通法の「積載方法の規制に明記されています。)

教育実習生の研究授業

 平成28年6月2日(木)
 4週間にわたる家庭科の教育実習のまとめの研究授業を実施しました。
 1年1組の家庭科「日常着の手入れ」の授業でした。
 指導を担当された本校の教員と、大学の担当の先生もご来校されての研究授業でした。

 

 

公衆衛生看護実習

 成28年6月2日(木)
 埼玉県立大学の学生さんが1名、「公衆衛生看護実習」を本校で行っています。
 保健室の養護教諭のもと、1日実習となります。
  保健室の清掃中です。                保健室で執務中です。
 

今朝も生徒とともに

 平成28年6月2日(木)
 朝練習の様子です。今朝も生徒とともにいる先生の姿です。
 がんばっています。
 野球部の釘田先生と石川先生です。(ちょっとピンぼけ)  柔道部は秋吉先生
 
 コートに立つソフトテニス部村山先生       サッカー部の町田先生(奥)と戸井永先生(手前)
 
体育館に向かう卓球部の安部先生

完食状況280601

 平成28年6月2日(木)
 今日から、前日の「給食完食クラス」と、学校全体の残菜量をお知らせします。
 食育のため、また、食糧を大切にする意味です。
 「完食」とは、その学級の給食の残菜量が「0」という意味です。
 6月1日(水)の残菜量 21㎏
 完食クラス 7クラス 
 1年1組、1年6組、2年2組、2年5組、
 3年1組、3年2組、3年3組
 とってもがんばっています!

本日の配付予定

 平成28年6月1日(水)
 本日の配付予定のお手紙(文書)です。
1 学校だより『春日部東中だより』6月号(全学年)
2 図書だより6月号(全学年)

交通安全のお願い

 平成28年6月1日(水)
 昨日、地域住民のかたから「交通安全」に関するご連絡をいただきました。
 内容:生徒たちが、道いっぱいに広がって歩いているので、車の通行に大変危険なので、学校でのご指導をお願いします。これまでも複数回ありました。
 学校でも指導いたしますが、ご家庭でも「交通安全」について、お話しいただければ助かります。
 そして、何よりも、大人が交通ルールを守る姿勢を見せることが真の教育になると思います。
 皆さんで、交通ルール、交通マナーを守ってまいりましょう。
 どうかよろしくお願いいたします。

生徒とともに

 平成28年6月1日(水)
 6月に入りました。間もなく「芒種」。そして、次の節気は「夏至」です。夏本番に向かっていきます。
 今朝も部活動の朝練習には、先生がたの姿があります。
 いつも「生徒とともに」歩む東中の先生です。立派です。この姿勢が生徒の心を変容させる教育となっているのを実感します。すごいです、東中の先生!
サッカー部の戸井永先生                野球部の石川先生
 
 バスケットボール部の横田先生、伊藤先生    陸上部の荻原先生、車田先生
 
 ソフトテニス部の石橋先生(外を走らせているので、安全確認をしています。)

本日配付予定文書

 平成28年5月31日(火)
 本日配付予定のお手紙(文書)です。
1 給食献立表6月分です。(全学年)
2 漢字能力検定申込み(全学年)
3 おあしす第13号(7・8組)

祭りの後に(その5)

 体育祭後の様子の第5弾は授業です。
 祭りの後の空しさを感じる場合があります。その祭りが楽しければ楽しかっただけ、後に引きます。
 その空虚感から抜け出せずに、自分をどう扱っていいかのわからなくなるような場合があります。
 そんな気持ちのときは、次の目標や課題を決めることが大切です。
 授業をぐるりとひとまわりしながら、そんな課題や目標をもたせる授業の多いことを確認してきました。 
 
左の写真は、3年生国語の「硬筆」です。硬筆展という目標を持たせます。
右の写真は、英語の授業です。奈良・京都の話を英語で説明しています。修学旅行への意識づけにつながります。

祭りの後に(その4)

 体育祭後の動きの第4弾は、学級のまとめです。
 写真はありません。ある学級の取り組みを紹介します。
 1時間目です。担任の授業の冒頭部分で、学級通信を配付して、体育祭のまとめをされていたクラスがありました。
 学級通信には、学級全員のコメントが掲載されていました。きっと、体育祭後に書かせた生徒のコメントを、土日にかけてワープロに打って作られた学級通信ではないでしょうか?熱い、篤い思いの感じる「学級通信」です。その冒頭に掲載されていた、手書きの担任の先生のコメントをご紹介します。ただし、学級名は伏せています。ご了承ください。
【担任の先生の冒頭コメント】(実際の「学級通信」は、この部分は手書きです。)
 いよいよ体育祭当日。今まで毎日本当にクラス全員でどんな壁もみんなで乗り越えてがんばってきた〇組。全ての種目において、選手が全力で戦っているのはもちろん、先生が本当に感動したのは、応援席にいる〇組のものすごい応援で、いつもクラス全員、心が一つになっていたことです!本当に最高の体育祭でした!!これからもますます楽しいクラスになっていくね!!
 こうした先生のいる学校が東中です。誇りに思います。

祭りの後に(その3)

 「祭りの後に」の第3弾は、保健体育の授業です。
 体育祭は学校行事でもありますが、大きくとらえるならば、「保健体育の授業」でもあります。
 体育祭の終了した後は、「評価」「振り返り」を行っています。言語化することも行いますが、個人個人の評価として。「よさこいソーラン」と「組体操」の実技テストを実施しています。


祭りの後に(その2)

 平成28年5月31日(火) 体育祭後の学校(その2)
 体育祭当日は、たくさんの皆様にご来校いただきました。生徒たちも先生がたも大変励みになりました。
 ありがとうございました。
 開会式の校長あいさつでも述べましたが、「中学生のエネルギー・力」を、地域社会の活力にしていただけることを期待します。それが、中学生への何よりの励ましになります。まだまだ、成長過程ですから、失敗もあります。逆によいこともいっぱいしています。ですから、失敗を責めるのではなく、よい行いに感謝をしてまいりましょう。それが「次世代」を育てることになります。
 さて、体育祭のお昼休みに、たくさんの皆様が校舎と体育館への連絡通路でお弁当を食べていらっしゃいました。微笑ましい姿に心が和みました。本校の校舎をこうして使用していただけることに感謝の気持ちになりました。ご使用の皆様全員が下足を脱いで使ってくださったいたのにも、感心いたしました。終わった後も、ごみ一つなく、きれいにご使用くださったことがよくわかりました。ありがとうございました。
 ただ、下足と上履きの境目なので、どうしても砂が残ります。その砂を今朝は、用務の鈴木さんが、きれいに掃き掃除をしていました。この後姿にも感謝します。ありがとうございました。

祭りの後に(その1)

 平成28年5月31日(火)5月の晦日は、体育祭後のまとめに使われます。
 その様子をいくつか校内で拾いました。
 朝の出欠確認です。3年生のどの学級の黒板にも、体育祭で撮影したクラス写真が貼ってありました。
 生徒たちの思いを代弁して、先生のコメントがあったり、漢字一文字でそれを表現していたり、クラスで様々な工夫があります。祭りの後に、こうした思いを表現することはとても大切です。
 なぜなら、活動後には、活動前になかった自分がいるからです。変化した自分、成長した自分を様々なかたちで表現することが、これからの日常をより豊かにしてくれるからです。
 では、代表して、3年6組の出席確認の様子をご覧ください。黒板には「煌」の文字が見えます。「かがやく」「きらめく」です。

体育祭情報11 無事閉会

 体育祭が無事閉会いたしました。
 後日、コミュニティサイト等でまとめをしようと考えます。お待ちください。
 まずは、女子の表現種目「よさこいソーラン」のフィニッシュと、男子の表現種目「組体操」の万里の長城の完成をご覧ください。
 体育祭という花が、歴史という根と、日々の営みという茎に支えられて咲きました。
 それが、よさこいソーランのフィニッシュと、万里の長城の完成に表現されました。



 結果を発表します。
 1年生 第1位(1組)  第2位(6組)  第3位(2組)
 2年生 第1位(1組)  第2位(4組)  第3位(6組)
 3年生 第1位(5組)  第2位(4組)  第3位(6組)

体育祭情報09 みんなでジャンプ

 午前中の最終種目の「みんなでジャンプ」が終了しました。
 記録をお伝えします。
 1年生
 1組(47回)  2組(58回)  3組(11回)  4組(20回)  5組(15回)  6組(45回)
 2年生
 1組(53回)  2組(52回)  3組(48回)  4組(70回)  5組(38回)  6組(50回)
 3年生
 1組(72回)  2組(63回)  3組(71回)  4組(30回)  5組(92回)  6組(72回)

体育祭の最終準備

 平成28年5月28日(土)
 早朝から体育祭の最終準備、確認を行っています。
 6:30には保健体育科のすべての先生が出勤されています。
 早速、次年度のために、記録用の会場写真を撮影しています。
 職員室                          会場の写真撮影中
 

体育祭実施

 平成28年5月28日(土)
 体育祭 実施判定の時刻 6:30を過ぎました。
 本日の体育祭は実施です。
 生徒の皆さんを待っています。
 ご参観の保護者の皆様、お気をつけてご来校ください。なお、駐車場の準備ができません。お車でのご来校はご遠慮ください。よろしくおお願いいたします。

体育祭の準備完了

 平成28年5月27日(金)
 明日の体育祭の会場の準備が終了しました。明日の開会を待つばかりとなりました。
 全校生徒、先生がたに感謝申し上げます。
 最後は、競技場と見学席を区切るロープを張って終了です。
    
 明日の開閉会式の中心となる生徒会本部役員も解散です。ありがとうございました。 

体育祭準備順調に

 平成28年5月27日(金)
 明日の体育祭の準備を全校で行っています。
 部活動担任の係分担ですが、担当のない部活動もあります。
 でも、除草や清掃等を行ってくれています。
 これ以外の写真は、コミュニティサイトのトップページをご覧ください。


 

今日の配付物

 平成28年5月27日(金)今日の配付物
1 第3学年だより『ジャンプ』第9号(3年生のみ)
2 体育祭だより 最新の2つの号(全学年)
 (1)各学年の学年種目の紹介
 (2)当日の動き
3 7・8組学級だより『おあしす』第11号(7・8組のみ)

まちたんけん(牛島小2年生)

 平成28年5月27日(金)10:00~
 今朝は、牛島小2年生が「生活科」単元の「まちたんけん」で本校を訪問しています。
 中学校の様子を見学して、何があったのか、どんなことをみつけなたのかなど、をまとめます。
 教頭先生から図書室で説明を聞く、小学校2年の児童の皆さん。ようこそ東中へ


 

本日の配付物

 平成28年5月26日(木)の配付されたものです。
1 第2学年だより『かがやき第5号』(2年生のみ)
2 明日は、『体育祭だより』が2つの号、発行される予定です。

体育祭予行08閉会式

 閉会式の予行です。
 
                               体育委員長の話
 
教頭先生のお話                      閉会宣言
 

体育祭予行07今後の予定

 まもなく午前中の予行練習が終了します。14:00
 学級対抗リレーの1~3年生の競技中ですが、これを終えた後、「閉会式」の流れを確認して、昼食休憩となります。
 午後は、14:00~ 男女の表現種目を確認します。
 女子は、「ヨサコイ ソーラン」。男子は、組体操です。
 その後、係り別の反省会を行います。
 最後は、先生がた全員で今日の振り返りをして終わります。

体育祭予行06みんなでジャンプ

 みんなでジャンプが終了しました。
1年生                           2年生
 
3年生
予行の記録です。(3分間の連続)
1年生の記録
 1位 2組 34回
 2位 1組 29回
 3位 4組 12回
2年生の記録
 1位 4組 38回
 2位 3組 36回
 3位 1組 32回

 3年生の記録
 1位 5組 47回/2位 3組 40回/3位 1組 33回

体育祭予行03係活動

 2学年種目まで終了しました。
 係り分担の仕事もがんばっています。
 決勝の係                         用具係
 
召集・誘導です。                      1年生の学年種目です。
 

体育祭予行02開会式

 体育祭予行情報02 100m走・大ハードリレーまで終了。
開会式で活躍の生徒会本部の皆さんです。
 
 

体育祭予行01開会式

 平成28年5月26日(木) 体育祭予行開始
 今日は、体育祭予行情報を掲載していきます。現在、開会式の予行が終了しました。



体育祭プログラム

 平成28年5月25日(水)
 本日、ご家庭用の体育祭のプログラムを配付いたします。
 用紙は、緑色の上質紙に印刷されています。表がプログラム、裏が会場図になっています。
 後日、コミュニティサイトにダウンロードできるように、プログラムをアップします。しばらくお待ちください。まずは、お子様にご確認ください。

施設課訪問

 平成28年5月25日(水)
 春日部市教育委員会の施設課の皆さんが、学校を訪問してくださいました。
 校内の施設・設備で修繕、補修、修理の必要な箇所をご確認いただきました。
 生徒のため、よりよい施設・設備への改修を確認する訪問に、感謝したいと思います。
 では、その様子をご覧ください。 
校長室で最初の打ち合わせ  中庭のパティオの出入り口の床板の腐食を確かめています。
 
プールや体育館も見ていただきました。  最後は自転車小屋を確かめました。
  

体育祭朝練習

 平成28年5月25日(水)
 今朝の体育祭の朝練習は1年生でした。その様子をご覧ください。
 これ以外の写真は、コミュニティサイトの「行事特集」の体育祭をご覧ください。
 
 

本日の配付物

 平成28年5月24日(火) 本日配付する文書(お手紙)は次のものです。
1 第1回進路希望調査(3年生のみ)高校一覧表も配付
2 体育祭だより(3年生のみ)
3 第1学年だより『チャレンジ第4号』(1年生のみ)日付は、5月23日ですが、本日配付となりました。

 ※3年生の保護者の皆様。進路希望調査は、大変重要な文書です。必ず確認してください。

体育祭練習2学年

 平成28年5月24日(火) 第2校時は2学年の体育祭練習です。
 クラス練習で様々な競技をクラス単位で練習しています。
 これら以外の写真は、コミュニティサイトの行事特集「体育祭」をご覧ください。
 
 

体育祭練習1学年

 平成28年5月24日(火) 第1校時は1学年の体育祭練習でした。
 これ以外の写真はコミュニティサイトの行事特集「体育祭」をご覧ください。
 
水筒をちゃんと持って出ましょう。熱中症対策です。そして、お手伝いに感謝します。
 
全体整列の姿勢はすばらしいです。

昨日の配付物追加

 昨日(H28年5月23日・月)に、次のものも配付されています。
1 7・8組学級だより『おあしす第10号』(後日、コミュニティサイトに掲載します。)
2 第1学年だより『チャレンジ第4号』(後日、コミュニティサイトに掲載します。)
まずは、お子様に確認してください。