東中学校ブログ

カテゴリ:ご案内

PTA給食試食会の連絡

 PTA給食試食会についてのご連絡とお願い

 開催日 平成29年1月27日(金) 12:00受付
 日程 受付 12:00  
    開会 12:15(会長挨拶・校長挨拶・栄養士の説明)
    配膳開始 12:50   終了予定13:45
 お願い 自転車でご来校の皆様へ
  駐輪の場所を次のようにします。
  校地内、古利根川沿いの、3年生教室前のアスファルト部分に駐輪ください。
    よろしくお願いします。

 ※ なお、当日、2年生の福祉体験で、正門前のスペースは、講師用の駐車スペースとして活用します。約13台の車が駐車します。どうかよろしくお願いします。

ふれあいアート展の案内届く

 平成29年1月18日(水)
 来週開催される「ふれあいアート展」の案内が届きました。
 ご紹介します。こちらのpdfファイルをお開きください。
 
ふれあいアート展のお知らせ.pdf
 会期 平成29年1月26日(木)~29日(日)
 開場時間 9:00~16:30
 会場 春日部市中央公民館2階ギャラリー

彩の国学校現場体験事業

 平成29年1月13日(金)
 今日から、「彩の国学校現場体験事業」をスタートさせました。
 来年度から教員となる(埼玉県の教員採用試験に合格している)学生を受け入れて、現場体験させるものです。
 本校も1名、保健体育の教員候補者が、月曜日と金曜日の午前中に来校して、授業実践等を重ねます。
 学級は2年1組です。教育実習とは違いますが、来年度から先生となる学生の資質や能力を高められるように東中の協力します。
 名前と写真は、保護者にのみ、「東中コミュニティサイト」で紹介します。

10/29(土)学校公開日日程

 明日、平成28年10月29日(土)の学校公開日の予定を掲載します。
 1・2校時が授業公開です。公開する授業一覧をPDFファイルで掲載します。ご覧ください。また、校舎の配置図も掲載しますので、印刷されてお持ちになると便利です。
 当日受付でも配付しますので、ご安心ください。

 公開授業の一覧表はこちら 学校公開日授業一覧 281029(日).pdf
 校舎の配置図はこちら   東中校内配置図.pdf

埼玉県推奨図書

 埼玉県がえらんだ平成28年度埼玉県推奨図書をご紹介します。
 最後に掲載するPDFファイルでご覧いただけます。
 埼玉県の県民生活部青少年課の作成したリーフレットです。乳幼児向けのものから、高校生・青年向けの図書が紹介されています。もちろん「中学生向け」も5冊紹介されています。
 読書週間の開始にあたって、ご紹介します。
 
H28県民がえらんだ埼玉県推奨図書.pdf

読書週間始まる

 平成28年10月27日(木)
 今日から2週間の読書週間が始まります。
 文化の日(11/3)を挟んで、2週間の設定です。
 今年で第70回目を迎えます。
 今年の標語は、「いざ、読書」です。
 そして、スタートの今日、11月27日は「文字活字の日」に制定されています。
 70年の歴史のスタートは、「読書の力によって、平和な文化国家をつくる」という趣旨からでした。
 
 パソコン・スマホ・モバイルを閉じて、本を開きましょう。
 本を間に、話をしましょう。
 今、何を読んでいますか?
 最近のおすすめは何ですか?
 そんな話をお互いしていきましょう。

東中祭DVD申込み

 平成28年10月11日(火)
 東中祭のDVD販売申し込み受け付けています。
 今日の朝です。8:10までです。
 忘れても大丈夫です。明日以降は、音楽科の先生に申し込みと金額をお渡しください。
 

ラグビー無料ご招待

 埼玉県からのご案内です。
 ジャパンラグビートップリーグの小中高校生の無料招待のご案内です。

 詳しくは下のpdfファイルをお開きください。
 日時 平成28年10月16日(日)
 会場 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
 試合 NTTVS.トヨタ パナソニックVS.コカコーラ
 詳しくは、ジャパンラグビートップリーグ小中高生無料招待ご案内.pdf をご覧ください。

幸松地区体育祭ボランティア募集

 昨日、全校生徒に配付しました、「幸松地区体育祭ボランティア募集」のお手紙はこちらをご覧ください。幸松地区体育祭ボランティア申込.pdf
 なお、同じものはコミュニティサイトのカレンダー、10月9日の幸松地区体育祭をクリックしても取得できます。どなたでもアクセスできますからご覧ください。

「家庭の日」啓発資料

 毎月、第3日曜日は「家庭の日」の啓発資料です。
 次のような資料です。ぜひ、ご確認ください。
 春日部市内の子どもたちは、どのくらいの携帯・スマホ所有率なのか?
 小学校6年生 もっている58%  もっていない42%
 中学校2年生 もっている73%  もっていない27%
 では、そのうちスマホの所有率は?そんなことが記載されています。
 ぜひ、お読みください。
 
かすかべっ子インターネット事情.pdf
 
子どものメディア利用大丈夫?.pdf