東中学校ブログ

東中学校ブログ

1~3年生 授業風景

1年生 1・2組 体育

 

2年生 2組 数学

 

3組 理科

化学変化の前後で質量は変化するか

 

先生「ペットボトルの中に石灰石を入れて、ふたをしてください。

塩酸とビーカーとペットボトルの質量をはかります」

 

4組 国語

 

3年生 4組 社会

先生「今、みんなは14~15歳だよね?ちょうど、中学校3年生から高校生くらいの男の子が兵士として行ったんだよ」

 

6組 音楽

スメタナ作曲♪「ブルタバ」 ブルタバの楽譜を見て、書き写しをします。

 

休み時間などの様子

昨日(21日)までに撮影した写真になります。

(保護者向けルームにも写真掲載)

(食育の日にフレッシュトマトのピザトーストが出ましたね。トマトは、好きですか)

生徒「好きです! 」

生徒「ちょっと苦手かな」

生徒「ピザトーストのトマトは美味しかった! 普段、サラダでしかトマトを食べないから新鮮だった。

トマトの酸味が効いていて、最高!」

(好きなトマト料理)

生徒「ミートソースに入っているトマト、 トマト鍋 、ミネストローネスープ」

 

(体育祭予行について)

生徒「めっちゃ楽しい! 早く体育祭をやりたい!」

生徒「本番も、良い汗をかきたい! 」

(どんな競技が楽しいですか)

生徒「学年種目が1番だった! 」

生徒「学級対抗全員リレーは本番でも負けそう・・・」

 

1年生

生徒「小学校と違って、本格的な感じがする!玉入れや大玉ころがしに騎馬戦がないのは驚きました。

改めて、中学校の体育祭はカッコいいと思った!」

(頑張りたい競技)

生徒「みんなでジャンプ」

 

1-1(全員集合写真)

生徒全体「1組、優勝するぞ~!」

 

(体育祭に向けて意気込みを!)

生徒「運動が苦手ですが、できる範囲でがんばりたいと思います」

 

7・8・9組 授業の様子

(20日撮影の写真も含まれています)

理科 

両生類と爬虫類の違い

(保護者向けルームにも写真掲載)

先生「イモリの尻尾を見ればわかるけど、オスの尻尾は細くてメスは太いんだよ」

生徒「そうなんだ~」

生徒「イモリってオタマジャクシも食べるんだよ!」

先生「〇〇君、すごい詳しいね!」

 

21日撮影

先生「サソリの足って、何かと似てない?」

生徒「クモに似てる!」

生徒「気持ち悪い~」

先生「サソリは東南アジアに多く、シンガポールで見つかるんだよ」

 

 国語

硬筆

1・3年生 授業の様子

1年生 1組 理科

裸子植物

期末テストに出るからしっかり覚えておくようにというお話がありました。

 

4組 道徳 

挨拶しますか しませんか?

先生「挨拶の起源を学んでみたい人?よし、そうしたら挨拶のことについてどう思うのか紙にまとめて書いてみよう!」

 

5組 美術

 

3年生 1組 英語

隣の生徒と英語で会話をしている場面

 

2組 国語

 

4組 理科

 

音楽

ブルタバ(モルダウ)

時代背景を学んでいる場面

 

先生「スメタナが、活躍していた時代のチェコは・・・・に強い支配をされていたんだよね。

自分の母語も禁止されて使えなかったんだ。」

 

6組 理科

先生「ボールが、斜面を下る時ボールの距離の長さを…〇〇さん?」 

1~3年生 授業の様子

1年生 2組 国語

「大根は大きな根?」

 

3組 数学

 

乗法

先生「この問題が解ける人!それじゃ、〇〇君」

生徒「-18です!」

先生「良いね!それじゃ、③からの答えを読み上げるよ」

 

4組 英語

先生「私は、放課後テニスをしません…を“あなたは”だけに変えて英語で読むと?」

生徒全員「You・・・・・・・・ school!」

先生「素晴らしい、完ぺきに言えたね!」

 

国語

先生「ダイコンは大きな根?は読むページが少なかったけど、段落は何個あったかな?」

生徒「〇個あった」

 

5組 数学

 

2年生 4組 国語

教育実習生による授業が行われています。

魅力的な提案をしよう

「よりよい春日部にするために」

 

5組 英語

 

3年生 1組 数学

 

2組

 

3組 理科

 

4組 理科

 

5組 英語

 

技術

情報とコンピュータ

先生「みんなはスマホを打つ時、フリック入力?それとも文字を打つ?それか、キーボードタイプ?」

生徒「断然、フリック入力だよ!」

生徒「キーボードだと、LINEの返事が遅くなるしガラケータイプだと面倒かな」

先生「そうなんだね!先生は、キーボードタイプ!先生の友達は、音声でLINEを返してたね」

生徒「恥ずかしいよ~」

生徒「電車でも!?」

 

6組 家庭

私の生い立ち(新聞作り)

 

1・3・5組 体育

 

2・4・6組 体育

朝登校と清掃の様子

 

清掃

東中で1番きれいなトイレだそうです。

生徒「1番きれいなトイレでみんなが使いやすいところにしたいね!」

生徒「たくさんあるトイレの中で、僕達が掃除しているところが特にきれいだよね!」

2年生 授業の様子

1組 技術

小松菜の栽培

 

水やり

 

生徒「本当に小松菜になるのかな?」

 

先生「ここまで見てどうでしたか?育っていましたか?芽が出てましたね。

先週は雨が降ったのでなんとかなりましたが、問題はここからです。

葉っぱがでたらどんどん水をあげないと枯れます。毎日来てくださいね」

 

英語

 

2組 社会

 

3組 国語

 

4組 家庭

健康の基本

先生「健康の基本を〇〇君」

先生「素晴らしい!全部、順番通りに言えてます。

どれか一つ欠けてもう二つを頑張るとバランスが悪い」

 

音楽

 

5組 国語

魅力的な提案をしよう

生徒「これをどうまとめる?」

生徒「Powerpointで、まとめよう!」

生徒「ここはレビューが悪いね!良い意見はないかな?」

 

生徒「この漢字どう読むんですか」

 

数学

3年生 7・8・9組 授業風景

3年生 1組 英語

 

理科

 

国語

 

3組 家庭

私の生い立ち

新聞作り

 

社会

 

数学

 

4組 数学

 

5組 社会

太平洋戦争の開始

先生「日本は・・・と・・・と同盟を組み、・・・同盟って言うね。

翌年、日本はソ連と何条約を結んだかな」

 

数学

 

7・8・9組 体育

10分走

跳んでRUN

 

生徒「せーの!」

生徒「うわぁ~〇〇君達、上手い!」

1年生 7・8・9組 授業風景

1年生 1組 数学(少人数学習)

 

国語

 

2組 社会

 

3組 社会

県庁所在地

先生「さっき、北海道は・・~♪青森、秋田、岩手は・・~♪って歌ってたね。

青森県と秋田県の県庁所在地は同じで、岩手県も岩手だろうと思ったら、・・だったね」

生徒「あっ、言われてみたら!」

生徒「すごい!気づかなかった」

 

 

4組 音楽

『春』ヴィヴァルディ作曲

 先生「Eパートを聞いてみた感想を教えてくれる生徒は、手を挙げて」

生徒「はい!」

先生「それじゃ、〇〇君Eパートを聞いてどう思った?」

生徒「長いけどもとても長い感じではなく、程よい長さでゆっくりと音が流れている感じ!」

 

社会

 

5組 英語

モニターに映っている飛行機を英語で説明します。

生徒「えっと…Skyで、very jumboな乗り物だよ」

生徒「なにそれ!?分かんないよ~もうちょっとヒントちょうだい!」

 

国語

 

7・8・9組 家庭

刺し子 

完成したら展覧会に出展予定

 

英語 

ビンゴゲーム

 

生活単元

生徒会資料綴じ

食育の日の献立「フレッシュトマトのピザトースト」

本日は食育の日で(毎月19日頃)今年は春日部市で栽培された地場産物が給食に登場します。

今日は『トマト』を使ったピザトーストです。

 

本日の献立

・フレッシュトマトのピザトースト

・鉄骨サラダ

・じゃがいものコンソメスープ煮

・牛乳

・ヨーグルト

 

配膳の様子など(保護者向けルームにも写真掲載)

1年生は初めての食育給食ですね。

(今日はフレッシュトマトのピザトーストですが、トマトは好きですか)

生徒「大好き!大好き過ぎてペンケースもトマトケチャップ♪」

生徒「トマトは、ちょっと苦手かな~」

1年生 授業の様子

2組 社会

日本の領域の特色

先生「この黄色の部分が領海で、水色が排他的経済水域だよ。

カナダはどっちの部分が大きい?クラスの友達と話し合ってみよう」

 

3組 数学

 

5組 理科

シダ植物

先生「被子植物が出来た時期はちょうど中生代。

つまり、ジュラ紀と白亜紀で恐竜のティラノサウルスがいた時代にはできているんだね!」

 

ソーラン節練習

縦割りクラスで練習している様子

(保護者向けルームにも写真掲載)

 

生徒「1年生!もう少しソーラン、ソーランって繰り返しのところをきれいに踊って!」

生徒「はい!!」

 

生徒「手の向きを、まっすぐにして腰を低めに」

生徒「ごめん、もう一度その部分を見せて!」

 

先生「トンカントトン…って繰り返しだよ」

生徒「トンカントトン…?トトンカントンカン?」