東中学校ブログ

東中学校ブログ

2年生 7・8・9組 授業の様子

2年生 1組 社会

 

2組 理科

 

3組 理科

 

4組 国語

 

5組 プロジェクトX

ビデオ学習

 

6組 英語

日本の果物について学習しています。

 

7・8・9組

SST(ソーシャルスキルトレーニング)

(どんな話をしていますか? )

生徒「ごはんとパンの良いところを話し合っています」

生徒「ごはんの良いところは、調整ができるところです」

生徒「パンが良い理由はマクドナルドが美味しいからです」

生徒「みんなで考えよう!」

3年生 授業の様子

2組 社会

北朝鮮の拉致問題について学んでいます。

(1970年代から1980年代)北朝鮮の工作員やよど号グループなどが、

日本人の人権や欧州の国家主権などを無視して、多くの人を北朝鮮に拉致した問題。

 

先生「政府が認定した拉致被害者とされていますがもっと多いようです」

 

3組 国語

レポート学習

 

4組 英語

 

5組 英語

20日(木) 薬物乱用防止教室

校長先生の話

「薬物乱用防止教室ということで、埼玉県警察本部から少年課・非行防止指導班の

〈あおぞら〉の講師の方々をお招きして講演していただきます。年間、小中学校などで1000回の講演をされていますのでしっかり話を聞いてください」

 

講師「みなさん、小学校でもあおぞらのお話を聞いたことがあると思いますが、

どんな人でも薬物乱用が歩みよっている避けて通れない存在になってきています。

この時間を無駄にしないように、よろしくお願いします」

 

講師「では、違法薬物について残念なら日本では数えきれないほどの薬物が出回っています。

この中で一番逮捕される人が多かった薬物はどれでしょうか?」

 

講師「実は一番多かったのは大麻です。ニュースなどでよく聞くと思います。

一昨年までは覚せい剤でしたが大麻が追い越してしまいました。」

インターネットの普及が関係して10〜20代の若者の使用が増えています」

 

大麻を使用することによって脳へどのような影響を及ぼすのかというお話もありました。

どんな薬物も使用したら犯罪になります。万が一、誘われてもきっぱりと断る勇気を持つことが大切ですね。

 

お礼の言葉

昼休みの様子

これから暑い日が続きますが、かき氷を食べるならどんなシロップをかけますか?

(・いちご・メロン・レモン・ブルーハワイ)

1番人気はいちごでしたが全部をかけるという生徒もいました(笑)

カルピスという珍味?も・・・(知らなかったので食べてみたいです。撮影者)

 

1-2・3・4組 7・8・9組

1-2 音楽

 

1-3 国語

【漢字に親しもう!】

 

1-4 体育

【マット運動】

 

先生「前転と後転をやりましたが、よりよくやるためには、

まわっている間につま先まで伸ばした形をつくっていくと良いです。 伸びてから、縮まることを意識しましょう」

 

7・8・9組 作業

川沿いの木々の手入れをしたので落ちた葉っぱなどを拾い集めます。

 

3年生 授業の様子

1組 英語

 

2組 数学

先生「みなさんいろんな途中式を書いてくれてありがとうございます。

自分と違う途中式があったら何が違うのだろう?と考えてみるのも良いと思います。

最終的には答えがあっていれば丸です」

 

3組 美術

 

4組 理科

 

5組 国語

2年生 授業の様子

2・5組 体育

【マット運動】

正しいやり方やポイントを確認するためにタブレットで撮影して、よりレベルの高い前転と後転に挑戦します。

(マットから離れた場所にタブレットが置いてあります)

先生「簡単な技からやってみましょう」

生徒「お、上手くない!?動画撮ってあげる」

 

3組 理科

 

4組 保健体育

 

6組 家庭

各班で調理実習計画(しょうが焼き)を立てます。

 

 

19日(水) 7・8・9組 音楽

【ヴァイオリン学習 】

先生「今一本一本、弦を繋げてみます。まずは何もおさえないで弾いてみましょう」

 

先生「前回、(カノン)を弾いたので今日はきらきら星をやっていきましょう。

楽譜を開いてください。 きらきら星と聞くとドドソソララソ♪のイメージですが、

ヴァイオリンバージョンで楽譜は書かれています。

レレララシシラ♪のところですが、3本目の弦をおさえないで弾きます」

 

 

19日 (水) 昼休みの様子

 

(憧れている戦国時代の三英傑・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)

生徒「信長!秀吉!信長です!」 

 

(織田信長を選んだ理由は?)

生徒「やっぱり本能寺の変です」

 

(信長と家康を選んだ理由は?)

生徒「信長は、人々のために政治を行ったからです。

生徒「家康は、下剋上の世の中をつくったからいいなと思いました」

(織田信長の生き様がカッコイイとのことで一番人気がありました)

 

(給食で出た味噌カツはどうでしたか? )

生徒「味噌の味が濃くて美味しかったです♪」

食育の日の献立「味噌カツ」

毎月、食育の日(19日頃)には日本全国の郷土料理が給食に登場します。

本日の郷土料理は愛知県名古屋市で生まれた【味噌カツ】です。

名古屋では濃い味噌味を好みますが、給食では旨味のある【味噌カツ】になるように工夫したとのことです。

味噌だれがご飯と合ってとてもおいしくいただきました。

・ご飯

・味噌カツ

・磯香和え

・のっぺい汁

・牛乳

 

配膳の様子 3年生

 

味噌カツは好きですか?と聞いたら「ご飯が進むので好きです!」と答えてくれた生徒がいました。

 

牛乳だったかな?おかわりのじゃんけんをしているクラス

2年生 3年生 授業の様子

2年生 1組 英語

 

2組 保健体育

生活習慣病とその予防について学習します。

 

4・5組 体育

先生「倒立ではドッグからのキャットで上手くまわることができます。

(猫のように背中を丸めて犬のように背中を反らす運動)

伸膝前転ですが、膝やつま先を意識することがとても大事になってきます」

 

6組 国語

 

3年生 2組 理科

運動エネルギーについて学習します。

 

3組 音楽

ヴァイオリンのテストがあるのでしょうか?

きらきら星が弾けるように練習しています。

 

 

みなさん、だいぶ練習したのでしょう。かなり上達しています!

 

こちらは先生からのアドバイスをきいている様子

 

4組 数学

 

5組 社会

 

18日(火) 昼休みの様子

 

(座右の銘はなんですか?)

「そうですね〜・・・」

「サッカーの名言とかいいんじゃない」

「自分はなんとかなる!です」(心の余裕を持つって結構大事な気がします)

1-2・3組 体育

【マット運動】

先生「マット運動をやりますが、怪我をしないように大きくストレッチをしましょう!」

 

 

怪我をしないように元気良くベーシック体操をします。

 

先生「ストレッチのやり方を説明します。これは毎時間行います」

全部で9つあります。

・手首のストレッチ

・首のストレッチ

・キャット・ドック〔猫のように背中を丸めて、犬のように背中をそらす運動〕など

 

(アンテナ運動)

 

(キャット・ドッグ運動)

 

(ゆりかご運動)

 

(足の振り上げ・ブリッヂ・前転・後転運動など)

 

1-1・4・5組 2年1・2・3組 授業の様子

1-1 保体

《運動と健康》

運動の効果と健康づくりのための運動の行い方を知ろう。

先生「運動するとどんな効果が得られるでしょうか? 」

生徒「筋肉がつくと思います」

生徒「体力の向上!」

生徒「心が落ち着く」

 

4組 英語

ALTの先生からの質問を英語で返答します。わかった生徒は挙手をして答えます。

ALTの先生「朝食は何時ですか?」

 

5組 国語

 

2年 1組 理科

 

2組 数学

 

3組 社会

全国統一した豊臣秀吉の社会政策について学習します。