東中学校ブログ
3年生 卒業式練習
合唱『正解』
先生「この先にの【こ】が弱いからね、子音をはっきりしてみよう!」
生徒全体「この先♪」
先生「の先にしか聞こえないよ!もっと、分かりやすく【こ】の先♪って歌ってみよう」
校長面談 2年生
校長面談の様子です。
3年生 球技大会③
昨日の続きです。
(保護者向けルームにも写真掲載)
サッカー
生徒「よっしゃ!点を入れたぜ!」
生徒「くっそー!油断した・・・隙見せたのがまずかった!」
生徒「〇〇、めっちゃカッコいいぞ~!」
ドッジボール
生徒「〇〇ちゃん逃げて!」
生徒「背中見せないで!」
生徒「危ない~」
オリジナル給食メニューコンテスト 優秀献立『東中 特別ランチ!』
今日は1年生の給食委員が考案した献立をみんなで美味しくいただきました。
・手作り二色蒸しパン
・豚肉みそ焼き
・青菜とかんぴょうの和え物
・牛乳
配膳の様子
3年生
(最後のオリジナル給食ですね)
生徒「今までも美味しかったけど、今日が最後なのは悲しいかな」
(給食の思い出のエピソードを教えて下さい )
生徒「中1の時に具合が悪く、一度だけ残しちゃったことがとても悔しかったのでそれ以来残さず食べています」
生徒「今日の蒸しパンの茶色は何味かな?」
生徒「うーん、キャラメルかな?」
生徒「オリジナル給食で蒸しパンって初めてだよね~」
生徒「蒸しパン欲しい人いない?4個あるよ」
生徒「それじゃ、俺食べたい!」
3年生 球技大会②
(保護者向けルームにも写真掲載)
ドッジボール
生徒「うわぁ…なんかすごいじれったい!」
生徒「ナイス!〇〇、そのままボールを相手に取らせない作戦でいくよ!」
生徒「〇〇達、頑張って~」
サッカー
生徒「無念…今のはゴールに入らなかった!」
生徒「ナイスキーパー!」
1・2年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 1組 理科
数学
2組 数学
英語
3組 英語
1・2・3組 保健体育
テスト返し
4組 家庭
タブレットケース作り
技術
数学
5組 理科
英語
国語
2年生 1組 国語
テスト直し
2組 美術
窓の向こうへ
理科
テスト直し
3組 社会
4組 家庭
冬休みの課題発表
自分たちで作った正月料理のレシピを紹介し、感想を発表しました。
7・8・9組 英語
3年生 球技大会
3年生は中学校最後の球技大会が始まりました。
生徒「皆さん、今日は球技大会の本番です。
中学校生活の最後のイベントなので、後悔しないようにがんばりましょう!」
生徒「宣誓!僕達は、球技大会を楽しくすることを誓います!」
円陣
生徒「絶対に勝つぞ~!」
生徒「お~~!!」
朝登校と清掃の様子
卒業式に向けて練習
体育館へ移動する1・2年生
3年生はすでに始まっていますが、在校生も今日から卒業式に向けての練習が始まりました。
雪の中の下校
(保護者向けルームにも写真掲載)
昨日はお昼前に雪が降りました。
今日も夜は雨や雪が降る予定です。
寒くなるので体調管理に気を付けて過ごしてほしいと思います。
生徒「雪だ~寒い!!」
先生「滑らないで、気を付けて帰ってね」
ピアノ調律 音楽室
主に音楽の授業で使用するピアノの定期メンテナンスが3日に行われました。
ありがとうございました。
2-1・3・6組 7・8・9組 授業の様子
2年生 1・3・6組 体育
体力テストの体作り
握力
生徒「先生見て!握力が60あるよ~」
先生「すごいじゃん!本番でも60いけるといいね!」
バスケットボール
先生「相手に向けてちゃんとボールを渡す!」
立ち幅跳び
卓球
先生「ボールの動きを目で見て!体よりも先に目!」
生徒「〇〇の動きが早い!」
生徒「全然、目に追えないスピードだ!?」
長座体前屈
生徒「何センチ伸びが出来てる?」
生徒「全然、できてないよ!体、硬すぎる~」
上体起こし
7・8・9組 技術
プログラミング学習
校長面談 2年生
本日も、校長面談が行われています。
カウントダウンカレンダー 第3弾
1・2年生はクラス解散まで、3年生は卒業式までのカウントダウンカレンダーが教室に掲示されています。
ご覧ください。
東中だより(3月号)
3月の東中だよりを掲載します。
令和6年度も残り1か月となりました。
卒業生との残りの期間を大事に過ごしていきたいです。
この1年間、たくさんのご協力をありがとうございました。
裏面は保護者ルームからご覧いただけます。
学校評価アンケートの結果が掲載されていますので、是非ごらんください。
1~3年生 授業の様子
1年生 1組 国語
2組 英語
2年生 1組 英語
2組 音楽
卒業式の歌練習
先生「歌詞の今別れの時のところの(い)をもうちょっと高めで(ま)をもうちょっと低めに」
生徒「い~?」
先生「もうちょっと高く!」
生徒「い~」
先生「そうそう!その音を忘れずにやってみよう」
数学
3組 技術
電動鉛筆削りのモーター作り
生徒「先生、上手く回らないしランプがつかない!」
先生「まず、電池のプラスとマイナスを逆にしているからつかないと思うよ。
逆にしているから熱くなっているね」
4組 社会
韓国と中国
生徒「先生、安重根って安、重根?それとも安重、根?のどっち?」
美術
窓の向こうへ
5組 理科
どのように雲ができてどのように雨が降るのか
社会
6組 数学
3年生 1・2・5組 学活
明日の球技大会に向けて練習
ドッジボールのルールについて生徒同士で会話をしている場面がありました。
生徒「〇〇、ボールに当たらないように気を付けて!」
生徒「見て!地球みたいに回せた!」
生徒「上手いな」
生徒「ちゃんと、軸ができてる」
3組 学活
4組 学活
朝清掃の様子
下校の様子
1・2年生も1年を締めくくる定期テストが無事に終わりました。
3年生 学活
3年生は4日に球技大会があるのでその練習や選手決めが行われました。
3年生 卒業式練習
(保護者向けルームにも写真掲載)
先生「皆さん、入試お疲れ様でした。残り2週間、皆さんがやるべきことは卒業をすることです。
3月14日をゴールにして、これから10時間練習をして思い出に残る卒業式を迎えられるようにしましょう」
服装や所作について先生の話を聞いている場面
先生「卒業証書を貰うとき、皆さん右手から取っているけど先に左手から受け取るようにしてください」
先生「そこで、ストップして先生方にお辞儀をして席に戻る」
入退場の練習
先生の合図で生徒が起立します。
期末テスト 2日目 1・2年生 7・8・9組
期末テスト2日目の様子です。
1年生
2年生
7・8・9組
朝登校の様子
下校の様子
(保護者向けルームにも写真掲載)
期末テスト1日目が無事に終わりました。
(テストはどうでしたか)
「自信あります! 」
「まぁまぁかな?」
「数学と音楽と社会のテストに自信があります」
「国語の問題が多くて、あまり解けなかった 」
(明日のテストに向けて)
「集中してプリント対策をする! 苦手なところを、友達と問題を出し合って帰る予定!」
3年生 授業の様子
(保護者向けルームにも写真掲載)
過去を振り返って自分史作り
合唱練習
ピアノ調律
本日、体育館のピアノの調律が行われました。
どうもありがとうございました。
奉仕活動 3年生
本日、3年生は奉仕活動として3年間お世話になった校内をきれいに掃除します。
「鏡から幸運が呼び込めそう~」
「担当(トイレ掃除)なので任せてください」
「ツタが絡みすぎだよ~」
「草に付いた土をはらってね!袋が重くなるから」
「ビニール袋が破れた!?どうしよ・・・」
「この枯れた草を袋に詰める作業、絶対に終らないじゃん!」
「えっ…これ全部!?嫌だ~」
「用務員さん達って、毎日暑い中、寒い中この仕事をしているんだね…改めてすごいな」
「私、将来は東中で事務の先生しようかな~少しでも恩返しをしたいな!」
東京班別行動のまとめ新聞 2年生
2年生は1月24日に東京班別行動学習がありました。
各班でまとめた新聞が完成し、学年の各教室の廊下に掲示されました。
ご覧ください。
期末テスト 1日目 1・2年生
1・2年生は学年最後の定期テストが始まりました。
休み時間の様子など
(保護者向けルームにも写真掲載)
1・2年生 7・8・9組 授業の様子
1・2年生は明日から2日間期末テストが実施されるため、
テスト勉強をしているクラスが多いです。
1年生 1組 理科
地震はどのように起きるのか
数学
2組
社会
3組
音楽
理科
1・2・3組 体育
4組 技術
5組 英語
理科
総合
自分の将来について考えよう
先生「このプリントに友達が向いているお仕事を思ったままに書いてみよう!芸能人とかでもいいよ」
生徒「〇〇ってムードメーカーの割に、字がとっても上手だよね」
生徒「まぁね?面白くても、字が汚いと相手が嫌でしょ?だから、気持ちを込めてきれいに書くようにしているんだ」
2年生 1組
社会
「起立、礼・・・」
2組
3組
国語
2・4・5組 体育
4組 家庭
(保護者向けルームにも写真掲載)
防災食
先生「ご飯は内側に入れたほうがうまく炊けるよ」
生徒「トマトジュースを200cc入れる・・・っと」
生徒「ちょっと、ドロドロしてない?大丈夫?」
生徒「大丈夫だって!とろみのあるカレーなんだから美味しいに決まってる!」
国語
5組
生徒「先生、テストでダッシュ問題を出して欲しい!」
生徒「ダッシュを使った問題苦手だ~」
生徒「なら僕が作った対策のダッシュ問題を使う?」
確率のまとめ
6組 美術
窓の向こうへ
英語
7・8・9組 英語
英文を作ります。
体育
バレーボールチームのキャプテンを決めている場面
先生「ボールを床につけずに40回いけるかな?」
生徒「いくよ~、1!」
生徒「2!〇〇先輩~パスするよ」
生徒「3!良いよ、声を掛け合おう!」
テスト勉強
朝登校の様子
おはようございます。
今日は暖かくなるようです。気温差に気を付けて過ごしてほしいと思います。
3年生 下校の様子
(保護者向けルームにも写真掲載)
下校前に各クラス事前指導が行われました。
先生「明日の朝は余裕をもって電車に乗りましょう。
次に全員が揃うときは、笑顔で会えるのを楽しみにしています」
入試応援メニュー『カツ丼』
いよいよ明日は県公立高校入試です。
今日の給食は受検に勝つという意味を込めて『カツ丼』をいただきました。
3年生の皆さん、自分を信じて最後まで諦めずにがんばってください。応援しています。
献立
・豚カツ丼
・みそけんちん汁
・牛乳
配膳の様子
生徒「えっ、今日の給食はトンカツ?サクサクしてそう~」
生徒「卵とじのカツなんだ~」
(給食のお代わりじゃんけん)
先生「トンカツのカツじゃんけんいくよ~最初はグー…」
生徒「よっしゃ~勝った!」
生徒「チエッ、あいこだった…」
1・2年生 授業の様子
1年生 2組 英語
4・5組 体育
卓球
先生「今日は、男子卓球部の先生も参戦しているからがんばって勝ってね!」
生徒「ショットが強すぎだって!」
卓球部の先生「良いサーブだよ!出来ているね」
生徒「やった!先生にほめられた」
バスケットボール
3組 家庭
5組 理科
2年生 1組 国語
英語
2組 音楽
卒業式の歌の練習
明日の空へ
生徒「ねぇ、CDが歌っている場所ってどこ?」
生徒「最後の2小節目からだよ」
3組 技術
電動鉛筆削りのモータ作り
生徒「〇〇、銅線を細く伸ばして」
生徒「してあげたいけど、爪を切ったから出来ない。薄く細く伸ばしてみて?」
4組 英語
発音練習
英単語の発音練習
生徒「〇〇、ここの発音を教えて~」
生徒「いいよ」
社会
日清戦争
5組 国語
走れメロス
理科
6組 理科
数学
確率のまとめ
テスト勉強
7・8・9組 国語
朝登校と清掃の様子
おはようございます。
今週もよろしくお願いします。
表彰集会など
(表彰の様子は保護者向けルームにも掲載します)
〇令和6年度春日部市書きぞめ展覧会 ・推薦賞・特選賞・金賞
〇埼玉県書きぞめ中央展覧会 ・優良賞
〇第65回 埼玉県小・中学校等児童生徒美術展 ・特選・銀賞・入選
〇令和6年度オリジナル給食メニュー
〇2024年度 埼玉県カデット強化卓球大会 男子ダブルス 第3位
〇第138回 東部中学生卓球大会 男子団体 第1位
〇第60回 茂木TTS卓球招待大会 第1位
〇令和6年度埼玉県卓球協会カデット部強化試合東部学年別シングルス男子
2年の部 ・第1位・第2位・第3位・ベスト8
1年の部 ・第1位・第2位・第3位
〇令和6年度 第49回春日部市卓球連盟会長杯 中学卓球大会 男子団体 第1位
〇第10回東部ダブルスチームカップ 女子団体 第2位
〇第17回埼玉県吹奏楽コンクール新人戦予選大会 銀賞
〇警察連絡協議会 善行表彰
〇春日部市消防本部より感謝状
〇令和6年度 学校歯科保健優良校コンクール 優良校
また表彰終了後は闇バイトに関する1分間動画を視聴しました。
カウントダウンカレンダー 第2弾
1・2年生はクラス解散まで、3年生は卒業式までのカウントダウンカレンダーが各教室に掲示されています。
ご覧ください。
校長面談 2年生
本日の面談の様子
1~3年生 7・8・9組
1年生 1組 社会
美術
2組 技術
木箱作り
先生「おっ、良いね!ドライバーの使い方が上手になったね」
生徒「こんな感じに塗ってみたんだ~」
生徒「えっ~めっちゃ可愛い!」
生徒「いいじゃん!色を塗るの上手くね?」
生徒「レトロっぽい感じで可愛いね」
3組 美術
4組 数学
5組 数学
2年生 1組 国語
理科
(保護者向けルームにも写真掲載)
気圧と気温
実験
先生「これから、丸底フラスコの中に雲を作ろうと思うんだけど〇〇君と〇〇君お願いします!」
先生「押すと雲はないけど引くと出てくるよ。紺色ジャージに丸底フラスコを近づけたらわかるかな?」
生徒「あっ!本当だ~」
生徒「えっ、どこ?わかんない~」
2組 家庭
(保護者向けルームにも写真掲載)
ほとんどの班が防災食としてカレーライスを作ります。
生徒「水の量ってこれで大丈夫かな?」
生徒「えっ!?自分も心配になってきた」
先生「お水をいっぱい鍋にはらないとご飯が固くなるよ!」
3組 数学
4組 英語
数学
5組 社会
6組 理科
3年生 1・2・5組 体育
生徒「ホームラン打つぞ!」
生徒「見本をみせてやれ!」
7・8・9組 数学
テスト勉強
先生「分数の解き方が分からないなら、今までやった数学のプリントを見返してね」
2-6 1年生 7・8・9組 授業の様子
2-6 家庭
防災食
各班に分かれてカレーライスやチャーハンなどを作ります。
「塩コショウ、入れたほうがいいよね?」
生徒「美味しい!」
1年生 1組 理科
2組 音楽
卒業式の歌練習
先生「明日の空にと旅立ちの日に、どっちから練習したい?」
生徒「明日の空には大丈夫だから旅立ちの日にの2番から歌ってみない?」
生徒「1番は、完璧に覚えたけど2番があやふやだから歌う?」
3組
自主学習
4.5組 体育
球技大会に向けてバスケットボールの練習試合
生徒「よっしゃ!緑チームに2点入った!」
生徒「〇〇、あっちに行って!パスするよ!」
生徒「頑張れ~」
生徒「いいよ!投げて~」
7・8・9組
畑作業
校長面談 2年生
本日も2年生が校長面談を行っています。
1・2年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 1組 数学
音楽
卒業式の歌練習
2組 英語
数学
3組 国語
英語
スピーチの暗唱をクリアしよう!
モニターにキツネが映っているのをALTの先生が英語で説明している場面
先生「It’s forest…and fruit」
生徒「森に住んでいる?果物ってキツネが食べるイメージ無いな~」
4組 理科
5組 社会
桃山文化
先生「この時代にピアノが出来ていることにすごいびっくりしたんだけど、
みんなはこの時代にすごいなって思うのはどれかな?」
生徒「ランドセルだよね!」
生徒「ピアノは歴史がある楽器なんだ?知らなかった」
2年生 1組 数学
1・3・6組 体育
新体力テスト
反復横跳び
長座体前屈
上体起こし
握力
立ち幅跳び
2組 国語
理科
4組 社会
5組 数学
音楽
7・8・9組 国語
古語の使い方
先生「せうそくって意味は何かな?」
生徒「しょうそく!!」
生徒「けうって今日の意味なんだね、難しい!」
生徒「平安時代の人たちは小さな【や】とか【つ】を使わないんだ?」
社会
朝清掃の様子
(保護者向けルームにも写真掲載)
国際理解教育講演会 2年生
体育館へ移動する2年生
5時間目は世界の児童労働の現状について、講師による講演会が行われました。
講師「皆さんは、児童労働について考えたことがありますか?
講師「今日は、バングラデシュに住む少年の話をしたいと思います。
彼は14歳でバイクのメンテナンスの仕事を12時間、家族のために働いていますがお給料は15タカです。
日本円で920円。将来は医師になりたいそうですが父親の体調があまり良くない理由で
小学校5年の時に退学しました」
世界では児童労働によって学習する機会を奪われている子供たちがたくさんいます。
子供たちみんなが平等に暮らすためにはどうしたらいいのか考えるきっかけになればと思います。
食育の日の献立「三平汁」
本日は食育の日で北海道の郷土料理である「三平汁」が給食に出ました。
昆布でだしをとった鍋に塩漬けにした魚と野菜を入れて煮込んだ寒い時期にぴったりの汁物です。
みんなでおいしくいただきました。
本日の献立
・ご飯
・とり肉のみそ焼き
・かんぴょうの和え物
・三平汁
・牛乳
配膳の様子
休み時間の様子など
ここ最近撮影した写真です。保護者向けルームにも写真掲載します。
防災食の調理実習
(何を作りましたか)
生徒「カレー、ポトフ、ツナとじゃがいものカレー炒めなど」
(ご飯は、上手く炊けましたか)
生徒「ちょっとだけ硬かった。でもご飯の炊き方は学べたのでよかったです。」
2年生 授業の様子
1組 家庭
生徒「朝からカレーって最高じゃん」
生徒「デザートに、フルーツポンチもあるし楽しみだね」
生徒「チキンライス、上手に出来たから美味しいね」
生徒「まだ、お代わりあるかな?」
2組 英語
2・4・5組 体育
サッカー
「みんなサッカーがとても上手いよ!今度、技能テストするよ」
バスケットボール
先生「ボールを掴む時に手は上で!あとバウンドせずにキャッチするよ」
卓球
先生「なんで上にボールがいっちゃうのかな?上にいかないようにラケットで抑えよう!
カットアンドスピンをやってみよう」
生徒「絶対、無理だよ」
3組 美術
窓の向こうへ
4組 国語
走れメロス
班のみんなでメロスと王の人物像の変化について考えます。
5組 数学
6組 社会
立憲対国家
先生「今から136年前に日本初の憲法が出来たんだ!何月何日にできたかテストに出るよ」
生徒「1989年って間違えそう~」
1年生 3年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 総合
スキー教室のスナップ写真をもらうため、順番に並んでいます。
こちらのクラスは中学校を卒業した後の進路について先生がお話しています。
1組 技術
制作した木箱の色塗り
3年生 1組 道徳
亡き母へのトランペット
先生「この写真を見て!みんなと同じくらいの中学生がトランペットを持って泣いてるね?
これは、東日本大震災の時でみんなはまだ赤ちゃんだったから覚えていないよね」
2組 音楽
卒業式で歌う『正解』の練習
東中祭などこれまでの経験をいかして、何度も繰り返して練習をしています。
3組 技術
テスト返し
音楽
卒業式に向けて練習♪
『正解』
生徒「歌詞のあぁ~ってところをもうちょっと高めにしよう!」
4組 家庭
テスト返し
7・8・9組 数学
先生「〇〇さん、正方形の面積を教えてくれるかな?」
技術
プログラム学習
歯の健康を推進していきましょう
先日、2/13(木)に市内の歯科保健優良校コンクール表彰式が行われました。
東中学校も生徒皆さんの歯の健康に対する意識や治療率、先生の働きかけが認められ、見事「優良校」に選ばれました。この先もさらに意識して取り組み、来年は最優良校を目指しましょう。
校長面談 2年生
3年生 授業の様子
1組 家庭
2組 技術
コンピュータのパスワードについて先生が説明している場面です。
1・2・5組 体育
卓球
生徒「最強なスマッシュじゃん!」
生徒「これが、真の技だ!」
生徒「〇〇、めっちゃカッコいい!」
バレーボール
先生「声を掛け合って!自分のコートで手を付けるのは3回までだよ!何回も触らない~」
生徒「〇〇、いくよ~」
生徒「はいよ!」
ソフトボール
生徒「〇〇ちゃん、いけいけ~!」
生徒「〇〇、かっ飛ばせ!!」
3・4組 体育
卓球
生徒「あと30秒でケリをつけよう!」
バレーボール
生徒「いくよ~!」
生徒「〇〇、トス!」
先生「みんなで声を掛け合って!」
ソフトボール
生徒「いくよ~」
生徒「ナイスショット!」
朝登校と清掃の様子
1・2年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 1・2・3組 体育
先生「みんなで参加しましょう!」
4・5組 体育
バスケットボール
生徒「ジャンプボールは任せて!」
生徒「ナイスナイス!」
4組 美術
1枚の絵から
数学
2年生 1組 数学
国語
社会
理科
2組 理科
(17日撮影)
理科
数学
3組 社会
国語
英語
4組 技術
理科
5組 英語
国語
数学
美術
窓の向こうへ
6組 国語
社会
7・8・9組 体育
バレーボール
生徒「ナイスブロック」
生徒「〇〇君、大活躍だね!」
作業
点描画
1-3 2年生 3-3・4組 7・8・9組
1-3 技術
基本の箱作り
制作した木箱を塗布します。
生徒「きれいに色が塗れてる!」
生徒「職人さんだね~」
2年生 1組 英語
モニターに棒付きキャンディが映っています。
ペアになって英語で説明します。
生徒「えっと…棒付きの飴をどう説明しよう?」
生徒「棒ってスティックと言わない?」
1・3・6組 体育
生徒「ラケットの持ち方ってこれであってるよね?」
生徒「あってるよ」
生徒「シュートは何回いってる?」
生徒「4回!僕の回数よりも超えた~」
サッカー
先生「ボールを強く蹴ってみて!今度は逆足だよ」
2組 音楽
卒業式の歌の練習
先生「テノールの生徒がいっぱいいるんだからもっと、声を大きく歌ってみて~」
数学
確率の求め方
4組 社会
自由民権運動
先生「さっき、オッペケぺーの曲を聞いたよね?これは、政治を皮肉る歌なんだよ」
理科
3-3・4組 体育
ソフトボール
卓球
バレーボール
先生「みんなでカバーしよう!人任せにしないでもっと動こう」
生徒「ナイス!」
生徒「どんどん、打っていこう!」
7・8・9組 家庭
ぬいぐるみやティッシュケースカバー作り
生徒「先生、さっきから僕の針に糸が通らないです!」
校長面談 2年生
本日も校長面談が実施されています。
朝清掃の様子
おはようございます。
今週もよろしくお願いします。
(保護者向けルームにも写真1枚掲載しています)
2年生 集会 挨拶向上の表彰式・届けよう、服の力プロジェクト
2年生は集会のため、体育館に移動します。
まずは表彰式がありました。
挨拶向上の表彰
先生「第〇位の〇組、あなたたちは元気いっぱいの挨拶が出来たことをここに表彰します。
これからも、挨拶を続けてください」
届けよう、服の力プロジェクト
先生「皆さん、子供服を寄付してくれてありがとうございます。
皆さんが寄贈した服をフォトレポートにしました」
1~3年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 1組 社会
国語
2組 理科
英語
3組 保健体育
先生「14歳は少年法が適用される年齢です。
13歳では万引きという言い方をしていますが、窃盗罪という罪に問われます」
理科
4組 国語
5組 数学
理科
2年生 1組 国語
2組 英語
ペアになって英文を読みます。
生徒「I want be…」
生徒「うん、だいぶ見ないで言えてるよ」
3組 家庭
防災食(調理実習)
生徒「カレーは煮込めば煮込むほど美味しいよね~」
生徒「めっちゃ煮込むほど美味しいって良いよね!」
生徒「今日の給食はこれで充分だよ」
生徒「白菜のどこを切れば良いの?」
生徒「白菜の根元の部分を切れば良いんだって」
生徒「カレー美味しい!トマトソースを使ったからコクが出てる」
生徒「朝ごはんを家で食べたからお腹いっぱい~!」
4組 英語
6組 理科
飽和水蒸気量のグラフを読み取ることができる
先生「1年の時に飽和に関することを学んだよね?どんなことをしたかな」
3年生 1組 数学
2組 理科
3組 社会
4組 国語
5組 理科
7・8・9組 音楽
卒業式の歌の練習
先生「最初の出だしは低いのでお腹の底から遠く~って歌ってみよう!」
生徒「遠く~♪」
2年生 授業の様子
1組 社会 明治の三大改革
2組 理科
3組 理科
4組 音楽
卒業式の歌の練習
5組 家庭
防災食
生徒「おいしいお米が炊けるのかな?」
生徒「ちゃんと線のところで水を止めてね!」
生徒「こんな感じにお米を炊いています」
各班で決めたレシピの確認や野菜を切るなど作業が進んでいます。
大豆のキーマカレーや味噌たんぽなどを作ります。
生徒「ここに塩とお水を入れるんだから…」
生徒「スイートコーンの水分を入れたら、食品ロスも無いよ?足りないなら水を少し足せば良いと思う」
カウントダウンカレンダー
1・2年生はクラス解散まで、3年生は卒業までのカウントダウンカレンダーが各教室に掲示されています。
ご覧ください。
校長面談 2年生
朝清掃の様子
2・3年生 7・8・9組 授業の様子
2年生 1組 社会
新政府の成立について先生が説明しています。
理科
2組 英語
技術
電動鉛筆削り(モーター作り)
3組 英語
国語
走れメロス
4組 数学
いろいろな確率について考えよう
先生「さぁ、4枚のトランプにキングとクィーンがあるよ!見事、夫婦になれるかな?」
生徒「これかな?」
先生「もう一枚引いてみて!」
生徒「なら、これ!」
先生「あ~、残念!」
5組 英語
理科
6組 数学
社会
近代的な国際関係
先生「アメリカに条約改正交渉を求めたらどんな態度をとられたかな?」
3年生 1組 音楽
卒業式の歌の練習
生徒「うーん、私たちには何が足りないかな?」
生徒「声の大きさかな?」
生徒「声の大きさは大丈夫じゃない?問題はリズムじゃないかな?」
2組 美術
モノトーンの世界
3組 英語
なぞなぞをしている場面
生徒「①だけが分からないな…」
生徒「〇〇の①の答えが分かった!white houseに住んでいるのは…」
4組 理科
5組 社会
地球環境問題
7・8・9組 体育
バレーボール
1・3年生 授業の様子
1年生 1組 理科
2組 音楽
3組 国語
4・5組 保健体育
3年生 1組 社会
先生「みんなは、東南アジアのどこを知っているかな?」
2組 社会
3組 英語
先生「ここのThatは、強く発音しているからよく聞いてみて」
7・8・9組 理科
雲の正体を知ろう
湿ったペットボトルの中に火を付けたお線香を入れている場面
生徒「僕がマッチに火をつけるから〇〇君はシュポシュポ君の蓋を開けて?」
作業 点描画
1~3年生 授業の様子
1年生 1組 英語
2組 社会
国語
3組 数学
4組 国語
5組 美術
社会
2年生 1組 社会
数学
確率
2組 国語
走れメロス
1・3・6組 体育
3組 国語
走れメロスを読んで感想を書きます。
5組 数学
音楽
6組 技術
3年生 1組 数学
英語
2組 国語
先生「形容動詞の言葉で何があるか、〇〇君わかる?」
3組 理科
先生「原子炉の中にウランがあるんだけど、教科書を開いてみて」
美術
モノトーンの世界へ
4組 社会
理科
先生「60年から70年代の古利根川は今よりもきれいだったけど、今の古利根川は?」
生徒「水も少ないし汚い!」
5組 数学
朝登校と清掃の様子
2年生 7・8・9組 授業の様子
総合学習
東京校外班別行動のまとめ(新聞作り)
2者面談も合間に行われていました。
7・8・9組 数学
社会
飛鳥時代について学んでいます。
3年生 下校の様子
中学校最後の定期テストを終えた3年生は給食後に下校しました。
(保護者向けルームにも写真を掲載しています)
(定期テストを終えて)
生徒「社会がとても自信あります」
(帰宅後はどうしますか)
生徒「ちょっと休憩して、受験勉強に集中したい」
1・2年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 2組 英語
3組 数学
4組 国語
5組 英語
2年生 1組 技術
先生「トランジスタは電気の流れをコントロールする部品で、電気を流したり止めたりする
スイッチング機能があるけど・・・ゲームのSwitchじゃないよ?」
生徒「なんだ~ゲームのSwitchかと思った!」
2・4・5組 体育
卓球
生徒「6対4で〇〇の勝ち!」
生徒「やった~2連続で勝った!」
生徒「さっきのはアウトでは・・・?」
サッカー
バスケットボール
先生「ちゃんと、自分のチームにボールを渡して!」
3組 美術
窓の向こうへ
窓のフレームをカッティングします。
6組 社会
明治時代の文化
先生「徴兵令は満何歳の男性が入ったかな?」
7・8・9組 理科
空気を押す力(実験)
先生「こちらのアルミ缶はふつうのやり方ではつぶせませんが空気を押す力によってつぶれます」
生徒「深海の生物がなぜつぶれないのかということと関係しているのかな?」
3年生 期末テスト 2日目
7・8・9組 1・2年生 授業の様子
7・8・9組 家庭
調理実習でエアインチョコを作りました。
サクッとした軽い食感のチョコレートです。
1年生 1組 家庭
3組 英語
4組 数学
2年生 1組 技術
電動鉛筆削りのモーター作り
生徒「コードが上手くつかない…」
2組 英語
3組 英語
モニターを見てペアで会話をしている場面です。
4組 国語
走れメロスを先生が読んでいる場面です。
5組 数学
確率
6組 国語
走れメロス
自惚れの意味について先生が説明しています。
3年生 期末テスト 1日目
3年生にとって中学校最後の定期テストが始まりました。
実力テスト 1・2年生
本日、1・2年生は実力テストが実施されています。
1年生
2年生
2・3年生 7・8・9組 授業の様子
2年生 2組 国語
3組 英語
4組 社会
5組
3年生 1組 自習
2組 自習
1・2・5組 体育
先生「色々な攻撃をやってみよう」
生徒「上手くクロスができない!」
生徒「サイドスピンが強すぎだって、怖いよ!」
3組 社会
先生「8日以内に物を返品する制度をなんというかな?」
4組 国語
先生「入試で1番点を稼げるのはなんだと思う?」
生徒「漢字じゃないの?」
5組 自習
7・8・9組 音楽
1・2年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 1組 数学
英語
2組 家庭
英語
3組 社会
4・5組 体育
4組 数学
国語
5組 技術
箱作り
家庭
2年生 1組 社会
3組 理科
4組 音楽
5組 家庭
防災食
調理実習に向けて計画を立てます。
6組
7・8・9組 体育
バレーボール
先生「ボールを投げたあと、どこに落ちるか確認してね。
〇〇、上手いよ~」
美術
朝登校と清掃の様子
おはようございます。
来週は実力テスト(1・2年生)と期末テスト(3年生)が実施されます。
体調を崩さないように気を付けて過ごしてください。
1~3年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 1組 英語
理科
2組 社会
技術
箱作り
3組 数学
国語
4組 国語
社会
5組
2年生 1組 英語
現在完了(継続)
先生「現在完了の中にある②の経験は、英検でも受験でも役立つよ!」
数学
確率
3枚のカードがあります。じゃんけんをして〇がどのカードか当てます。
生徒「うーん、真ん中だね?」
生徒「真ん中か~なるほど、本当にそれで良いんだね?」
2組 理科
2・4・5組 体育
生徒「やった!シュートが決まったよ~2点入った♪」
生徒「嬉しいね~ゴールが決まった〇〇もカッコよかった」
先生「攻撃してみよう!そして、ラケットを斜めに持つとラリーは続けられるよ」
生徒「すげぇ~!めっちゃ〇〇と〇〇のラリーが一度も途切れてない!」
生徒「以前よりも上手いもん!」
3組 理科
国語
4組 社会
新政府の成立
先生「江戸幕府が滅んでから、みんなが知っている歴史人物が現れているのがこの時代だよ」
5組 音楽
旅立ちの日に
生徒「ここの部分から練習しようよ」
生徒「歌い終わったらもう一つの歌の練習をしない?」
6組 家庭
こんなにおいしい魚の調理
先生「東中では魚の調理実習がないけど、家でいわしとかを買って捌く練習をしてみて!
魚の脂質にはDHA!毎日、魚の脂質だけを食べていると高コレステロールにあなたたちもなるから気を付けてね」
6組 国語
インターネットの適切な利用
国語
走れメロス
先生「太宰治が31歳の時に書いたんだよ」
3年生 1組 理科
モニターを見ている場面
数学
2組 理科
3組 理科
国語
4組 数学
社会
5組 社会
数学
7・8・9組
東京校外班別行動学習のまとめで新聞作りをします。
生徒「東京ドームはどのアングルからの写真にする?」
生徒「これなんかどうかな?」
生徒「見出しが全然思いつかない~」
理科
天気の表し方
先生「曇りの日の温度が1番高いと思う人!」
先生「なるほど…なら、曇りの日の温度が普通だと思う人!」
生徒「楽勝でしょ、こんなのは簡単だね!」
生徒「答えは、〇番だ!」
朝登校と清掃の様子
令和6年度 4校合同学校保健委員会・地域学校保健委員会 1年生
(地域の小中学校の保健委員会が連携し、リモートで講演会が行われました)
みやざわ耳鼻科咽喉科の宮澤先生による講演会
イヤホン・ヘッドホン難聴についてお話している場面です。
大きな音で長時間聴くことによって起こる難聴で世界中で11億人以上がなると言われています。
宮澤先生「治療法はなく、唯一の対処法は予防だけですから自分の体を守るためにも大音量で長時間聴かないようにしましょう」
1・2・3年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 1・2・3組 体育
生徒「やった、2ポイントゲットした!」
生徒「ラリーやスマッシュの速さが私よりも上手いもん!」
生徒「パスして!!」
生徒「こっちに投げてドリブルシュートをして!」
生徒「みんなこっち来て~試合の前に作戦会議しよ?」
5組 数学
直線や平面の位置関係
先生「今、線を引いたところはとても重要だから覚えてね!」
2年生 1・3・6組 体育
1組 道徳
2組 国語
社会
3組 理科
4組 道徳
東京校外班別行動学習のまとめ
班ごとにわかれて新聞作りが始まります。
理科
5組
国語
6組 英語
3年生 3組
4組 英語
5組 英語
7・8・9組 家庭
クッキー作り
技術
今朝の様子と正門前の掲示板(お知らせ)
おはようございます。
まだまだ寒いですが全員が元気な挨拶で登校してきました。
正門前掲示板のお便りが2月号に変わりましたのであわせてご覧ください。
・保健だより
・学校だより
・給食だより
・食育だより(1月分)
スキー教室を終えて 1学年集会
実行委員長の話「皆さん、スキー教室お疲れ様でした。
クラスの皆さんが協力してくれたおかげでとても楽しい思い出が作れたと思います」
先生「先生たちから1年生全体に向けてビデオを贈ります。ちゃんと見てね!」
ビデオ鑑賞
生徒「あっ、僕が出てる!」
生徒「楽しかったな~」
全員が嬉しそうに映像を見つめていました。
1・2・3年生 7・8・9組 授業の様子
1年生 1組 家庭
タブレットケース作り
生徒「まっすぐ縫えてる!私って天才じゃん!」
生徒「〇〇が、縫い終わったら次は僕だよ」
2組 数学
3組 社会
ヨーロッパ世界の拡大
先生「トルコは、昔オスマン帝国と呼ばれていたんだけど宗教は何があったかな?」
生徒「〇〇〇教かな?」
4組 英語
市教育委員会の先生が授業の様子を参観しています。
5組 英語
フィンランドの有名な食べ物について理解しよう
2年生 1組 理科
技術
家庭
2・4・5組 体育
2組 数学
社会
新政府の成立
英語
3組 英語
美術
4組 理科
国語
5組 数学
6組 音楽
社会
理科
3年生 1組 技術
人工知能について
2組 家庭
幼児向けの絵本作り
7・8・9組 自立活動
間違い探し
先生「何個あるのかわかったかな?〇〇さん、どこが間違えているか教えてください」
生徒「まず、卵の黄身が微妙に右にずれている」
作業
点描画
理科
天気の表し方を知ろう
先生「快晴だと雲量は0~1割を表すんだけど晴れになると雲量はどれくらいになるかな?」
生徒「2~10割だね!」
生徒「5割までだと思うね!」
生徒「全然わかんない~」
3年生 7・8・9組 授業の様子
3年生 1組 英語
スピーチ練習
2組 社会
3組 道徳
4組 道徳
傾聴力を培う
【行ってみたいところ】
生徒「僕が、行きたい場所はアメリカのミズーリ州でミシシッピ川を見たいな」
生徒「うんうん、それで他には?」
3・4組 体育
ソフトボール
生徒「どうしよう、ボールを遠くに飛ばすことができないかもしれない」
生徒「大丈夫だよ!距離が短かろうと遠かろうと思いっきり、飛ばしてみて!初めから上手い人はいないんだから」
卓球
先生「色々なやり方で相手を攻撃してみよう」
生徒「僕のこのサーブには勝てまい!」
生徒「〇〇に言われたくないね!そのサーブを受け止めてやる!」
バレーボール
先生「ボールを受け止める手がピンッとすると突き指しちゃうんだから、先生の手をよく見てごらん?」
生徒「ボールがまず怖いんだもん!」
5組 道徳
7・8・9組 家庭
クッキー作り
生徒「〇〇さん、溶かしたバターと卵を混ぜるのめっちゃ上手くない?」
生徒「うーん、初めてだから上手いのかわかんないけど…」
生徒「クッキー生地をこねるのめっちゃ楽しい~」
生徒「ビニール手袋に付いた生地も残さずにね」
体育
バレーボール
生徒「ミスった」「よくやった!」「リードしょうか?」
2月の東中だより
3学期が始まり、あっという間に1月が過ぎていきました。
2月の東中だよりが完成しましたので、掲載します。
裏面は、保護者ルームからご覧いただけます。
今月も、よろしくお願いいたします。
昼休みなどの様子
1月終わり頃~2/3までに撮影した写真になります。(保護者向けルームにも写真掲載)
(スキー教室が始まりますね)
1年生「スキーは初めてなので楽しみです」
(明日は東京班別行動ですがどこへ行きますか)
2年生「東京スカイツリー,浅草寺,国立科学博物館,東京タワー,上野動物園,すみだ水族館」
(国立科学博物館で何をみますか)
2年生「動物の模型!ミイラ展がやっているなら見に行きたい! 」
(昼食は?)
2年生「ハンバーグ,オムライス,カツ丼,海鮮丼,欲張り丼,クレープ,うどん,もんじゃ焼き」
2年生にインタビュー(東京班別行動の思い出)
「東京科学博物館、宇宙ミュージアムに行った」
「東京科学博物館でクジラの模型にダイオウイカの模型、それから刀を見ました!」
「宇宙ミュージアムで月の匂いを嗅いだ。火薬のようで、面白かった~」
(お昼ご飯はなにを食べましたか)
「たこ焼き、オムライス、パスタ、うどん」
3年生にインタビュー(1年生の時に行ったスキー教室の思い出)
「はじめはできなかったけど、最後には上達したことです」
「スキー教室は1年生の節目として、意味のある行事でした」
「すぐに上達したので楽しかったです」
1年生にインタビュー(スキー教室の思い出)
「めっちゃ楽しかった!最高~ 」
「1班のみんなと夜にいっぱいおしゃべりした~」
「最初は、できなかったけど最後の日うまく滑ることができた」
「自分は、上級向けコースで滑ることができて嬉しかった 」
「坂を下るところが怖かったけど面白かった」
·「めっちゃ、上手くなったから見せたかった! 」撮影者(見たかったです)
「またスキーをやりたいです!ホテルのご飯も美味しかったし、お土産を買うだけでももワクワクした♪」
1・2年生 3-1・2・5組
1年生 1組 英語
単語を声に出して覚えます。
国語
少年の日の思い出
2組 社会
産業の発達と民衆の生活
英語
3組 技術
箱づくり
家庭
タブレットケース
先生「まち針と一緒にミシンで縫わないでね」
生徒「〇〇~!僕、さっきからここの縫い方がわかんない!」
4組 国語
少年の日の思い出
5組 数学
角錐の展開図
理科
マグマからできる岩石はどんな作りをしているか
生徒「黒い岩石だけじゃないんだね、白いのもあるんだ!」
生徒「手触りも、全然違うね!ツルツルもあればボコボコとザラザラもある~」
生徒「なんか、鑑定士みたいだな笑」
2年生 1組 英語
2組 音楽
旅立ちの日に
3組 家庭
4組 社会
本日から3日間、春日部東高等学校の職員による授業参観が実施されています。
5組 理科
6組 数学
3-1・2・5組 保健体育
1年生 5時間目
1組 国語 ヘルマン・ヘッセ作少年の日の思い出
2組 数学
3組 英語 Mikiがフィランドで経験したことを読み取ろう
4組 英語
先生「今から、過去形を10個言えるようにしよう!」
5組 社会 産業の発達と民衆の生活
節分の献立
今日の給食は「節分の行事食」です。
豆ごはんは、乾煎りした大豆を炊き込んでいるそうです。少し硬めに仕上がった大豆の歯ごたえを楽しんでいただきます。また、いわしのかば焼きは油で揚げて甘辛い醤油たれをからめたごはんが進む味付けです。
★ 豆ごはん
★ 牛乳
★ いわしのかば焼き
★ お浸し
★ 豚汁
今日もおいしくいただきます。
3年生 体育 7.8.9組 3.4時間目
3年 1.2.5組 体育
ソフトボール
卓球
先生「今日の課題は『スマッシュを打とう』ここからは真剣勝負です。」
生徒「時間稼ぎをするのはずるいよ!」
バレーボール
7.8.9組 点描画ルノアール作「胸に花を飾る少女」
7.8.9組 美術
2年生 3時間目の様子
1組 社会 開国と不平等条約
先生「今はクジラを食べる機会があまりないけど、江戸時代は現在よりもクジラをたくさん食べていたんだよ!」
生徒「食べたクジラの骨とかはどうしてたんですか?」
2組 理科
先生「今回は、放射線について学ぶよ!」
3組 理科
4組 音楽 卒業式の歌練習「旅立ちの日に」
生徒「サビのところが声が出ていないからもう一度そこから練習しよう?」
生徒「サビの手前の歌詞からもう一度やろうよ!」
5組 家庭科 防災食
生徒「防災食ってあまり考えなかったけど、万一のことを考えれば何が良いかな?」
生徒「栄養も、偏りたくないけど…災害中でも美味しい物を食べたいよね!」
生徒「色々と防災食のレシピがネットにあるよ!」
6組 英語
1年生 2年生 7・8・9組授業の様子
1・2・3組 体育
サッカー・バスケットボール・卓球
サッカー
生徒「僕がけるボールをみんなでうけとめて!
シュートの練習するよ~」
生徒「強く蹴らないでね」
卓球
先生「ラリーを続けるには、持ち方をななめだよ~」
生徒「ダブルスになると、一気に難しく感じるな」
4組 道徳
釣り竿の思い出 先生が教科書を読み上げている様子
5組 数学
1組 英語
2・4・5組 体育
3組 理科
6組 家庭科
7・8・9組 理科
電気についてまとめ学習をしています。
電気の正体は?
先生「電気は基本銅線を流れていますが、空間に放たれている静電気などは
何というでしょうか?」
1年生 授業の様子
1組 英語
2組 社会
東アジアの文化
3組 数学
4組 国語
ヘルマン・ヘッセ作 少年の日の思い出
先生「エーミール君は、どんな少年だったかな?」
生徒「模範少年!」
5組 美術
一枚の絵から
今朝の様子
東京校外学習事後集会
東京校外学習へ行ってきました。
5時間目
6時間目 新聞作り
1組
2組
3組
4組
5組
6組
昭和の給食
1月24日~30日までは、「全国学校給食週間」です。
今日の給食は、学校給食が始まった頃の献立に近いものが再現されています。
山形県の鶴岡市で始まった最初の給食は「おにぎり」「焼き魚」「漬け物」の組み合わせだったそうです。
★ 麦ごはん
★ 牛乳
★ 鮭の塩焼き
★ ごま和え
★ みそけんちん汁
★ みかん
いただきます!
7.8.9組 2.4時間目
2時間目 理科 電気を帯びた物質同士はどのような力がはたらくのか
「電気クラゲ」という道具をつくり、静電気について学習をしています。
すずらんテープを細かくさいて、塩化ビニールパイプと毛皮を使って作ります。
4時間目 家庭科 調理(ポップコーン)
生徒「あれ?ポップコーンの種が破裂しないよ!!」
生徒「さっき、強火でやったのが悪かったのかな~?」
生徒「ポップコーンを食べながら映画見たいね!」
~試食後~
生徒「味、どうよ?」
生徒「うん、いけるね!」
1年生 2時間目
1組 家庭科 タブレットケース作り
生徒「先生この部分がわかりません」
先生「半分にして、ミシンぬいをしていきましょう」
2組 英語
3組 数学 直線や平面の位置関係
4組 国語 少年の日の思い出
流れてくる音声を聴きながら教科書本文を目で追っています
5組 英語
2年生 1.2時間目の様子
1組 家庭科 防災食
生徒「防災食で、ポテトサラダを食べたいよね」
生徒「確か、砕いたじゃがりこにお湯を注ぐとポテトサラダができるよ」
1組 技術
電動鉛筆削り作り
2.4組 体育 卓球
生徒「めっちゃスマッシュが上手く出来た!」
生徒「わーい、〇〇に勝てた!卓球部に入って良かった~」
生徒「〇〇に負けた…すごい悔しい!」
サッカー
生徒「〇〇、パス!!相手にボールを渡すなよ~」
生徒「こっちにボールを渡して!」
生徒「キーパーの〇〇!相手に点が入らないようにボールを掴めよ!」
生徒「点が入っちゃった…次こそ、挽回するぞ!」
2組 英語
3組 英語
4組 国語 君は「最後の晩餐」を知っているか
先生「解剖学って何かな?」
生徒「人の体を調べること!」
5組 数学(教室) 特別な平行四辺形
先生「長方形とひし形と正方形の定義はどれが共通している?」
数学(少人数) 特別な平行四辺形の性質
5組 保健 応急手当の意義と基本
6組 国語 君は「最後の晩餐」を知っているか
モニターに映っている映像に合わせて教科書を読みます
6組 社会 開国と不平等条約
先生「自分が描いたペリーを友達に見せてね~」
生徒「ペリーの顔を知らないから上手く描けない!」
生徒「怖い感じの顔になっちゃったよ~」
1年生 2年生 3年生 7.8.9組 授業の様子
1年生 1.2.3組 体育
サッカー・バスケットボール・卓球
バスケットボール
先生「ちゃんとボールを掴まないと突き指するよ~」
4組 数学
円錐の展開図
先生「円錐を展開すると何と何が組み合わさってできるんだっけ?」
5組 国語
ヘルマン・ヘッセ作 少年の日の思い出
2年生 5組 美術
3年生 12.5組 体育
バレーボール、卓球、ソフトボール
先生「バッティング練習をやっていきます。
バットの持ち方は大丈夫でしょうか?」
7.8.9組 作業
排水溝の泥を掃除している様子
生徒「結構、知らない間に泥が溜まってるんだね」