カテゴリ:地域連携・地域貢献
幸松小音楽会に出演~吹奏楽部
平成29年11月24日(金) 幸松小おんがく会
本校吹奏楽部が、最終プログラムに出演しました。すてきな演奏を小学生に披露しました。
ではその様子を写真でどうぞ!
まずは準備の様子から
オープニング「ディズニーメドレー」
司会進行役の1・2年生は幸松小の卒業生です。
二曲目は、サクスフォーンのアンサンブルからスタート
小学生から吹奏楽部部長への花束贈呈
最後の最後には、全校の校歌の伴奏もしました
本校吹奏楽部が、最終プログラムに出演しました。すてきな演奏を小学生に披露しました。
ではその様子を写真でどうぞ!
まずは準備の様子から
オープニング「ディズニーメドレー」
司会進行役の1・2年生は幸松小の卒業生です。
二曲目は、サクスフォーンのアンサンブルからスタート
最終曲はアップテンポなジャジーな曲
小学生から吹奏楽部部長への花束贈呈
最後の最後には、全校の校歌の伴奏もしました
春日部特別支援学校文化祭
平成29年11月18日(土)
埼玉県立春日部特別支援学校の文化祭「春輝祭」が開催されています。
児童生徒だけではなく、たくさんの保護者、地域の皆様、関係機関の皆様が参加され盛況に開催されています。
窯業学習で作成した焼き物の販売もあります。
生徒作品は、東中コミュニティサイトのトップをご覧ください。
埼玉県立春日部特別支援学校の文化祭「春輝祭」が開催されています。
児童生徒だけではなく、たくさんの保護者、地域の皆様、関係機関の皆様が参加され盛況に開催されています。
生徒作品は、東中コミュニティサイトのトップをご覧ください。
スーパー元気さわやか集会
平成29年11月7日(火) 会場:牛島小体育館
平成29年度 スーパー元気さわやか集会 Bブロック
幸松小・豊野小・牛島小・藤塚小・小渕小・東中・豊野中(7校)
地域全体で「いじめ」をなくしていこうというすばらしい取り組みです。春日部市全体の教育の大きな力です。とくに、小中学生が大人の話を聞けたことが有効な方法です。また、中学生がリーダーとなって司会進行をする姿も、地域の皆さんにとっては、大きな励ましになりますし、小学生には立派な模範となっています。
テーマ「広げよう 笑顔の輪」
開会行事の後、基調発表の意味で、各学校の代表者から作文発表がありました。本校からは前生徒会長の作文発表です。
休憩をはさんで、グループ討議が行われました。
中学生が司会記録です。東中の7名もがんばりました。
最後は、グループ協議の発表の後、閉会行事で各学校の代表から感想の発表でした。本校は、現生徒会長の感想でした。
なお、生徒会の活躍写真は、CS→生徒会のルームで見られます。ただし、IDとPASSが必要です。
平成29年度 スーパー元気さわやか集会 Bブロック
幸松小・豊野小・牛島小・藤塚小・小渕小・東中・豊野中(7校)
地域全体で「いじめ」をなくしていこうというすばらしい取り組みです。春日部市全体の教育の大きな力です。とくに、小中学生が大人の話を聞けたことが有効な方法です。また、中学生がリーダーとなって司会進行をする姿も、地域の皆さんにとっては、大きな励ましになりますし、小学生には立派な模範となっています。
テーマ「広げよう 笑顔の輪」
開会行事の後、基調発表の意味で、各学校の代表者から作文発表がありました。本校からは前生徒会長の作文発表です。
休憩をはさんで、グループ討議が行われました。
中学生が司会記録です。東中の7名もがんばりました。
最後は、グループ協議の発表の後、閉会行事で各学校の代表から感想の発表でした。本校は、現生徒会長の感想でした。
なお、生徒会の活躍写真は、CS→生徒会のルームで見られます。ただし、IDとPASSが必要です。
すごいぞ!春日部の中学生
平成29年10月31日(火)市内校長会からの情報
昨日、教育長から、教育委員会に届いた一通の市民からの葉書のご紹介がありました。すばらしい中学生の姿が描かれていましたので、こちらで紹介したします。
次のような文面です。
「突然にお手紙いたしまして申し訳ございません。先日、イオンモール春日部店から春日部駅まで路線バスに乗りまして、買い物をした大きな荷物に困っておりましたところ、中学生らしい男子生徒さん3名が、荷物を持って、バスを降りてくださいました。本当にありがとうございました。中学校の名前をお聞きすればよかったのですが、そのままお別れしてしまいまして、何かの折にお伝え願えればありがたいです。」
教育は、次の世代への無償の贈り物です。
それをがっちり受け取った次世代が、さらに次の世代に贈り物として、バトンのように受け渡していきます。
先のお葉書を読むと、そのギフトが確実に次世代に届いているという実感を持ちます。
すごいぞ!春日部の中学生!
昨日、教育長から、教育委員会に届いた一通の市民からの葉書のご紹介がありました。すばらしい中学生の姿が描かれていましたので、こちらで紹介したします。
次のような文面です。
「突然にお手紙いたしまして申し訳ございません。先日、イオンモール春日部店から春日部駅まで路線バスに乗りまして、買い物をした大きな荷物に困っておりましたところ、中学生らしい男子生徒さん3名が、荷物を持って、バスを降りてくださいました。本当にありがとうございました。中学校の名前をお聞きすればよかったのですが、そのままお別れしてしまいまして、何かの折にお伝え願えればありがたいです。」
教育は、次の世代への無償の贈り物です。
それをがっちり受け取った次世代が、さらに次の世代に贈り物として、バトンのように受け渡していきます。
先のお葉書を読むと、そのギフトが確実に次世代に届いているという実感を持ちます。
すごいぞ!春日部の中学生!
投票所準備
明日、10月22日(日)は、校舎の玄関が選挙の投票所として利用されます。
ご来校のさいはご注意ください。
その準備が本日行われます。荷物も届きました。午後から準備に入る予定だそうです。
ご来校のさいはご注意ください。
その準備が本日行われます。荷物も届きました。午後から準備に入る予定だそうです。
少年を守る会開催
平成29年10月10日(火) 会場:小渕小学校
幸松地区少年を守る会全員理事会並びに研修会
本日は、小渕小学校を会場に、幸松小・牛島小・小渕小・東中の教職員、PTAと、幸松地区の地区長さん、民生児童委員、保護司、婦人会、交通安全父母の会、松寿会、青少年育成推進委員等で構成される「少年を守る会」の全員理事会が開催されました。
まずは、その様子をご覧ください。
体育館で全体会
小渕小学校の1年生から6年生までの授業を参観
分科会(幸松小学区・牛島小学区・小渕小学区の三分科会)
分科会で出された意見として共通のものを取り上げます。
1 あいさつ
子どもたちが自分から「あいさつ」をするようにしていくためにも、学校地域で積極的のい声をかけたり、「あいさつ」を自然に行うようにしましょう。
2 登校・下校の姿勢
(1)交通安全に下校できるような姿勢の指導や声掛け
(2)見守りのボランティアさんへの感謝の気持ちをもつことを、学校でも家庭でもお話しましょう。
(3)登校班への配慮。とくに保護者の遅刻連絡。班長さんが困る場面があります。
(4)中学生の自転車下校の安全確保(とくにめがね橋の通行)
3 下校後の姿
(1)小学生の自転車の乗り方
(2)小中学生の駐輪の仕方(迷惑をかけないような停め方)
4 不審者情報の気になる季節です。速やかな情報共有を。
※ すべては大人の姿が子どもの姿として表出されています。まずは大人が見本となるような姿を見せてきましょう。子どもは、家庭・学校・地域の様々な場面で育っていきます。大人の姿勢が問われています。
幸松地区少年を守る会全員理事会並びに研修会
本日は、小渕小学校を会場に、幸松小・牛島小・小渕小・東中の教職員、PTAと、幸松地区の地区長さん、民生児童委員、保護司、婦人会、交通安全父母の会、松寿会、青少年育成推進委員等で構成される「少年を守る会」の全員理事会が開催されました。
まずは、その様子をご覧ください。
体育館で全体会
小渕小学校の1年生から6年生までの授業を参観
分科会(幸松小学区・牛島小学区・小渕小学区の三分科会)
分科会で出された意見として共通のものを取り上げます。
1 あいさつ
子どもたちが自分から「あいさつ」をするようにしていくためにも、学校地域で積極的のい声をかけたり、「あいさつ」を自然に行うようにしましょう。
2 登校・下校の姿勢
(1)交通安全に下校できるような姿勢の指導や声掛け
(2)見守りのボランティアさんへの感謝の気持ちをもつことを、学校でも家庭でもお話しましょう。
(3)登校班への配慮。とくに保護者の遅刻連絡。班長さんが困る場面があります。
(4)中学生の自転車下校の安全確保(とくにめがね橋の通行)
3 下校後の姿
(1)小学生の自転車の乗り方
(2)小中学生の駐輪の仕方(迷惑をかけないような停め方)
4 不審者情報の気になる季節です。速やかな情報共有を。
※ すべては大人の姿が子どもの姿として表出されています。まずは大人が見本となるような姿を見せてきましょう。子どもは、家庭・学校・地域の様々な場面で育っていきます。大人の姿勢が問われています。
PTA自転車点検・地区委員会
平成29年10月10日(火)
本日、PTA自転車点検・地区委員会実施され、たくさんの保護者の方々に集まっていただきました。
まず、校長先生のご挨拶です。
新聞紙を見せて国体で活躍した東江先生のコメントを報告し、ご功績を称えていました。
自転車点検を実施しています。
天気がよくて暑いぐらいの陽気のなか、ありがとうございます!!
幸松地区体育祭で大活躍
平成29年10月8日(日)
幸松地区体育祭で本校の生徒たちがボランティアで大活躍をしています。
用具係や決勝の審判です。
玉入れの玉の数を数えています。
玉入れの順位の決勝の旗を持って順位付けの待機をしています。
昼休みには「よさこいソーラン」を女子バスケット部が披露しました。
幸松地区体育祭で本校の生徒たちがボランティアで大活躍をしています。
用具係や決勝の審判です。
玉入れの玉の数を数えています。
玉入れの順位の決勝の旗を持って順位付けの待機をしています。
昼休みには「よさこいソーラン」を女子バスケット部が披露しました。
幸松地区体育祭ボランティア
平成29年10月8日(日) 第63回幸松地区体育祭
ボランティアで本校の生徒が、64名参加します。
次の生徒たちです。
各係のお手伝い 8名
開会式の入場行進曲演奏:吹奏楽部 45名
昼や休憩中のよさこいソーラン:女子バスケットボール部 11名
各係のお手伝い(会場や用具、審判、司会進行などです)
吹奏楽部の演奏の様子ををご覧ください。
ボランティアで本校の生徒が、64名参加します。
次の生徒たちです。
各係のお手伝い 8名
開会式の入場行進曲演奏:吹奏楽部 45名
昼や休憩中のよさこいソーラン:女子バスケットボール部 11名
各係のお手伝い(会場や用具、審判、司会進行などです)
吹奏楽部の演奏の様子ををご覧ください。
小学校で学習ボランティア
平成29年8月1日(火)
幸松小学校と小渕小学校で、本校の生徒たちが小学生の補習をお手伝いする「学習ボランティア」を行っています。
なかなか取材に伺えなかったのですが、今日やっと小渕小学校を訪問して、その様子が確認できました。
まずは、玄関に靴をそろえてあるのが立派です。
前や後ろに座って先生の代理。
机を巡回して答え合わせや、持ってきたプリントの〇つけ。
なかには掲示物を貼るお手伝いをする生徒もいます。
幸松小学校では、4~6年生の補習のお手伝い。
7/21、22、27、28、8/1、2、3,4の8日間行われています。
本校の参加者は14名です。ほぼ一人1回程度ですが、のべ18名となります。
小渕小学校では、1~6年生の補習のお手伝い。
7/27、28、31、8/1の4日間です。
本校から27名(1~3年生)が、4日間でのべ約170名の参加となります。
中学生の力は、地域の宝物です。
これからも、後輩たちを支えましょう。
幸松小学校と小渕小学校で、本校の生徒たちが小学生の補習をお手伝いする「学習ボランティア」を行っています。
なかなか取材に伺えなかったのですが、今日やっと小渕小学校を訪問して、その様子が確認できました。
まずは、玄関に靴をそろえてあるのが立派です。
前や後ろに座って先生の代理。
机を巡回して答え合わせや、持ってきたプリントの〇つけ。
なかには掲示物を貼るお手伝いをする生徒もいます。
幸松小学校では、4~6年生の補習のお手伝い。
7/21、22、27、28、8/1、2、3,4の8日間行われています。
本校の参加者は14名です。ほぼ一人1回程度ですが、のべ18名となります。
小渕小学校では、1~6年生の補習のお手伝い。
7/27、28、31、8/1の4日間です。
本校から27名(1~3年生)が、4日間でのべ約170名の参加となります。
中学生の力は、地域の宝物です。
これからも、後輩たちを支えましょう。
春日部東高校の補習授業
平成29年7月21日(金)
県立春日部東高校の補習授業の様子(数学)です。
真似したいような学習姿勢です。
県立春日部東高校の補習授業の様子(数学)です。
真似したいような学習姿勢です。
県立春日部東高校の補習授業
平成29年7月21日(金)
今日から一週間、本校の3階の教室を、県立春日部東高校の夏季休業中の補習に使用していただきます。
春日部東高校の校舎が改修工事ということで、教室の貸与の運びとなりました。7月28日(金)ご午前中までの使用となります。
では、その様子をご覧ください。
自転車を綺麗に並べてくれています。さすが高校生。
あいさつもしっかりしてくれます。さすが高校生。
ぜひ、学習している姿を中学生も参考にしてほしいです。
今日から一週間、本校の3階の教室を、県立春日部東高校の夏季休業中の補習に使用していただきます。
春日部東高校の校舎が改修工事ということで、教室の貸与の運びとなりました。7月28日(金)ご午前中までの使用となります。
では、その様子をご覧ください。
自転車を綺麗に並べてくれています。さすが高校生。
あいさつもしっかりしてくれます。さすが高校生。
ぜひ、学習している姿を中学生も参考にしてほしいです。
ネットワーク会議
7月10日(月)10:30~
ネットワーク会議が開催されました。
授業参観で校内案内をして楽しそうに取り組んでいる生徒達の様子を見ていただきました。
その後の会議です。
ネットワーク会議が開催されました。
授業参観で校内案内をして楽しそうに取り組んでいる生徒達の様子を見ていただきました。
その後の会議です。
民生委員・主任児童委員会開催
平成29年7月6日(木)15:00~
今日は民生委員・主任児童委員会が開催されました。
図書室に集まっていただき、授業参観で校内案内をしました。
その後、全体会、分科会を行いました。
授業参観の校内案内です。
全体会です。
今日は民生委員・主任児童委員会が開催されました。
図書室に集まっていただき、授業参観で校内案内をしました。
その後、全体会、分科会を行いました。
授業参観の校内案内です。
全体会です。
大凧マラソンボランティア
5月4日(木)に実施された「大凧マラソン大会」にボランティアとして参加した生徒が、本校から10名いました。残念ながら体調を崩して1名は途中で帰宅しましたが、9名が活動してくれました。感謝します。ありがとうございました。こうしたボランタリーな気持ちが、社会を支えています。
これからも様々な場面で協力できる気持ちや姿勢を大切にしていきましょう。
応援の旗や参加者への配付物を担当してくれました。(右写真)
これからも様々な場面で協力できる気持ちや姿勢を大切にしていきましょう。
応援の旗や参加者への配付物を担当してくれました。(右写真)
小渕観音円空仏公開中
本校の学区内には、「牛島の藤」以外にも、歴史的な価値のある場所があります。
そのひとつが、通称「小渕観音」で親しまれている、観音院です。
現在、円空仏が公開中です。
詳しくは、東中コミュニティサイトをご覧ください。
そのひとつが、通称「小渕観音」で親しまれている、観音院です。
現在、円空仏が公開中です。
詳しくは、東中コミュニティサイトをご覧ください。
牛島の藤
本校の学区内には、全国的にも有名な場所があります。
そのひとつ、「特別天然記念物 牛島の藤」が今見ごろを迎えています。
コミュニティサイトのトップにもこの記事を載せましたので、ご覧ください。
それは見事な藤の花です。
そのひとつ、「特別天然記念物 牛島の藤」が今見ごろを迎えています。
コミュニティサイトのトップにもこの記事を載せましたので、ご覧ください。
それは見事な藤の花です。
大凧マラソン・ボランティア
平成29年4月26日(水)
本日夕方、春日部市のスポーツ推進課の課長さんはじめ、職員のかたがご来校されて、「大凧マラソンのボランティア」に立候補した生徒に、説明会を開催してくださいました。
5月4日(木)の大凧マラソンに、本校から11名の生徒が参加してくれます。ありがたいことです。よろしくお願いします。
説明開始
マラソン・ボランティアの説明を聴く生徒たち
説明会終了のあいさつ
本日夕方、春日部市のスポーツ推進課の課長さんはじめ、職員のかたがご来校されて、「大凧マラソンのボランティア」に立候補した生徒に、説明会を開催してくださいました。
5月4日(木)の大凧マラソンに、本校から11名の生徒が参加してくれます。ありがたいことです。よろしくお願いします。
説明開始
マラソン・ボランティアの説明を聴く生徒たち
説明会終了のあいさつ
春日部特別支援学校卒業式
平成29年3月11日(土) 春日部特別支援学校高等部卒業証書授与式
今日、第35回目となる卒業証書授与式に参列いたしました。
高等部の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
感動的な式でした。たくさんの温かな心に触れました。関係の皆様に感謝申し上げます。
在校生のたくさんの涙が印象的でした。先輩との別れのつらさを感じます。
親御さんの涙には、言葉に尽くせない思いを受け取りました。
これから社会に出ていく卒業生の前途に幸あれとお祈りします。
式辞や告辞、祝辞にもたくさんの励ましやお祝いの言葉がありました。なかでも、次の言葉が印象に残っています。
「困難があっても幸せは必ず見つかります。」
「その人なりの時間軸で生きましょう。」
「自分の持ち味を大切にしながら生きていきましょう。」
では、式場や卒業制作をご覧ください。
まず、式場です。会場の入り口です。
式場の壇上です。
在校生が制作した壁画です。温かなメッセージが伝わります。
卒業生の制作のステンドグラスです。こののち保健室に飾られるそうです。
きっと、ケガをしたり、病気になったときの痛みがやわらげられるのではないでしょうか。
今日、第35回目となる卒業証書授与式に参列いたしました。
高等部の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
感動的な式でした。たくさんの温かな心に触れました。関係の皆様に感謝申し上げます。
在校生のたくさんの涙が印象的でした。先輩との別れのつらさを感じます。
親御さんの涙には、言葉に尽くせない思いを受け取りました。
これから社会に出ていく卒業生の前途に幸あれとお祈りします。
式辞や告辞、祝辞にもたくさんの励ましやお祝いの言葉がありました。なかでも、次の言葉が印象に残っています。
「困難があっても幸せは必ず見つかります。」
「その人なりの時間軸で生きましょう。」
「自分の持ち味を大切にしながら生きていきましょう。」
では、式場や卒業制作をご覧ください。
まず、式場です。会場の入り口です。
式場の壇上です。
在校生が制作した壁画です。温かなメッセージが伝わります。
卒業生の制作のステンドグラスです。こののち保健室に飾られるそうです。
きっと、ケガをしたり、病気になったときの痛みがやわらげられるのではないでしょうか。
いじめ・非行防止ネットワーク会議
平成29年2月27日(月)
いじめ・非行防止ネットワーク会議開催
本日、10:30~12:00で、関係機関の皆さんに本校にお集まりいただき、いじめと非行を防止するため本校の状況を説明して、情報交換と具体策を話し合いました。
会議構成員は次の皆様です。
春日部警察・春日部市教育委員会・幸松小・学校評議員・PTAです。
次のような流れで実施しました。
1 自己紹介 2 授業参観 3 あいさつ
4 協議
(1)校長からの学校の状況説明(睡眠時間の資料、教育相談のアンケート結果、WEBサイトで交通安全)
会議資料は次のとおり
睡眠に関するアンケート調査H28(東中).pdf
学校生活アンケートH28-02学期(グラフ).pdf
学校生活アンケートH28-02学期(文章表現).pdf
(2)情報交換と今後の検討
〇 これまで、部活帰りにたまっていた生徒たちが、暗いなか集まって話し込んでいる様子がみられなくなりました。
〇 おそらく、街灯がLEDに変更されたので、明るくなったから、解散しているのではないでしょうか。
〇 まちの防犯の原則は、まちを明るくすることです。
〇 不審者情報は空振りOKで、通報のあったものはできる限り流しています。不審者に関する情報はどの地域にもあることで、地域による偏りはありません。110番でパトカーが出動することは多くなりましたが、むしろ重大事案そのものが減っていると考えられます。
〇 学校の報告で「あいさつ」の大切さが訴えられています。ただ、校内ではできても、校外で「あいさつ」のできない状態は地域全体でも改善したいものです。そのために、小学校も中学校も自分から「あいさつ」することを励行させたいものです。まだまだ、相手からされて返すのが現状です。小学生もそれは同じだと思います。
〇 「あいさつ」の必要性をどう理解させるのかが大切です。
〇 子どもたちの元気を、子どもたちからの「あいさつ」や会話によって、地域の皆さんがいただいて、元気になっています。交通安全の見守り、学校ボランティア等に参加することで、子どもとハイタッチをしたりすることで、みなさんが元気になっています。地域としてもとても助かっています。これからも地域を挙げて、子どもを見守り、交通安全、防犯、「あいさつ」等で犯罪のない地域にしてまいりましょう。
では、会議の様子です。
いじめ・非行防止ネットワーク会議開催
本日、10:30~12:00で、関係機関の皆さんに本校にお集まりいただき、いじめと非行を防止するため本校の状況を説明して、情報交換と具体策を話し合いました。
会議構成員は次の皆様です。
春日部警察・春日部市教育委員会・幸松小・学校評議員・PTAです。
次のような流れで実施しました。
1 自己紹介 2 授業参観 3 あいさつ
4 協議
(1)校長からの学校の状況説明(睡眠時間の資料、教育相談のアンケート結果、WEBサイトで交通安全)
会議資料は次のとおり
睡眠に関するアンケート調査H28(東中).pdf
学校生活アンケートH28-02学期(グラフ).pdf
学校生活アンケートH28-02学期(文章表現).pdf
(2)情報交換と今後の検討
〇 これまで、部活帰りにたまっていた生徒たちが、暗いなか集まって話し込んでいる様子がみられなくなりました。
〇 おそらく、街灯がLEDに変更されたので、明るくなったから、解散しているのではないでしょうか。
〇 まちの防犯の原則は、まちを明るくすることです。
〇 不審者情報は空振りOKで、通報のあったものはできる限り流しています。不審者に関する情報はどの地域にもあることで、地域による偏りはありません。110番でパトカーが出動することは多くなりましたが、むしろ重大事案そのものが減っていると考えられます。
〇 学校の報告で「あいさつ」の大切さが訴えられています。ただ、校内ではできても、校外で「あいさつ」のできない状態は地域全体でも改善したいものです。そのために、小学校も中学校も自分から「あいさつ」することを励行させたいものです。まだまだ、相手からされて返すのが現状です。小学生もそれは同じだと思います。
〇 「あいさつ」の必要性をどう理解させるのかが大切です。
〇 子どもたちの元気を、子どもたちからの「あいさつ」や会話によって、地域の皆さんがいただいて、元気になっています。交通安全の見守り、学校ボランティア等に参加することで、子どもとハイタッチをしたりすることで、みなさんが元気になっています。地域としてもとても助かっています。これからも地域を挙げて、子どもを見守り、交通安全、防犯、「あいさつ」等で犯罪のない地域にしてまいりましょう。
では、会議の様子です。