カテゴリ:特別支援教育
特別支援学級の授業
令和3年1月29日(金)
1時間目・音楽
最初の頃は箏爪が飛んでしまうなど、ハプニングがありましたが久しぶりに覗いてみたらとても上手になっていました。
みんな一生懸命練習に取り組んでいます。
2時間目・生活単元(卓球)
特別支援学級の授業
令和3年1月20日(水)
1時間目・音楽
箏で「さくらさくら」を演奏しました。
弦を弾いた勢いで箏爪が飛んでしまう場面がありました。
2時間目・体育
バスケットボールを使って運動します。
3時間目
挨拶テストの練習をしました。
特別支援学級の授業・生活単元
令和2年12月3日(木) 1時間目
近年、日本代表選手の活躍で卓球の人気も高くなっています。
生徒は楽しみつつも真剣に勝負しています。
特別支援学級の授業・国語
令和2年12月1日(火) 3時間目
書き初めの授業が始まりました。
先生の指導により、丁寧に書いていきます。
特別支援学級の授業・音楽
令和2年11月27日(金) 1時間目
ハンドベルを使って「ふるさと」を演奏しました。
楽譜を真剣に見ている生徒もいました。
特別支援学級の授業・英語
令和2年11月18日(水) 4時間目
「what time~?」というふうにALTの先生が1日の生活について生徒に質問をします。
写真はその質問に生徒が英会話で答えている場面です。
特別支援学級の授業・体育
令和2年11月17日(火)
写真は16日(月)5時間目の授業風景です。
バスケットボールを試合形式で行なっています。
パスがとても上手です。
おっ、シュートが決まりました!!
特別支援学級の授業・音楽
令和2年10月26日(月) 2時間目
指揮の練習です。
四拍子のきれいな振り方を先生と一緒に学びました。
特別支援学級の授業・体育
令和2年10月16日(金)3時間目
体育館でとび箱運動が行われています。
開脚跳びや台上前転などに挑戦してほぼ全員が軽々とマスターしていました。
特別支援学級の授業
令和2年10月12日(月) 3時間目
「気付く」をテーマに先生から出された例題を考え、思いついた言葉をプリントに記入しました。
特別支援学級の授業・生活単元
令和2年9月24日(木)1時間目
生活単元学習で卓球をやりました。
みんなでラリーを楽しんでいます。
特別支援学級の授業・音楽
令和2年9月7日(月)
ギターを使って学習します。まずは「ドレミファソラシド」を弾く練習をしました。
特別支援学級の授業・英語
令和2年9月2日(水) 4時間目
ALTの先生と一緒に英単語を学びます。
英語の先生が一人一人、見回りながら単語プリントの確認をしてくれます。
特別支援学級の授業・体育
令和2年7月29日(水) 2時間目
バスケットボールを使って運動します。
まず、天井に向かって高く投げてからキャッチします。
また天井に向かって高く投げた後、くるっと回ってからボールをキャッチする練習もしました。
特別支援学級の授業・音楽
令和2年7月15日(水)1時間目
「喜びの歌」をハンドベルで演奏します。
みんなで繰り返し、練習しました。
特別支援学級の授業・社会
令和2年6月25日(木)
24日(水)3時間目の授業の様子です。
冠位十二階について黒板の図を使って丁寧に説明しています。
生徒は先生の話をよく聞いていました。
特別支援学級の授業・音楽
令和2年6月22日(月)2時間目
「エーデルワイス」の歌のCDに合わせて楽器を鳴らします。
まず、トライアングルやマラカスなど興味深い楽器を先生から受け取ります。
それぞれリズムを変えて演奏しました。
特別支援学級の授業・国語
令和2年6月11日(木) 3時間目
新美南吉「あし」
自分のあしを盗まれたと勘違いする可愛らしいお馬のお話です。
特別支援学級の授業・生活単元
令和2年6月8日(月) 1校時
マスク作りの学習をしています。
窓は開放、座席の間隔も十分に空けるなどしっかり対策しています。
「花は咲く」~音楽・特別支援学級
令和2年2月25日(火) 4時間目
ソプラノⅠ、ソプラノⅡにわかれてリコーダーで「花は咲く」を練習します。
先生のアドバイスをいただきながらがんばっています。