東中学校ブログ

カテゴリ:特別支援教育

7・8組の今日

 生活単元

体育館で卓球が行われています。

生徒「あー届かない」「行き過ぎた」

 音楽

箏の練習をしている様子です。

「さくらさくら」が弾けた生徒は「荒城の月」の練習をするようです。

 英語

単語ゲームをしている様子です。

①まず生徒は後ろを向いて待機します。
②次にALTの先生が黒板に単語を書きます。
③生徒が振り向いて黒板の単語の意味を考えて答えます。


 

家庭科

ポーチを作っています。

手縫いやミシン縫いなど各自真剣に取り組んでいます。

 

卓球

 7・8組 生活単元

ダブルスで試合をしている様子です。

サーブで攻めています。

生徒「力任せてでは相手に対抗できない!」


 

コラージュ(貼り絵)

7・8組 美術

生徒が作ったコラージュ(貼り絵)の発表です。

先生「新聞紙の広告はいくらか知ってますか?一千万円です。

良いデザインがたくさんあるので参考になりますね!」

 

 

タブレットを活用して調べ学習

 7・8組 音楽

 タブレットを活用して滝廉太郎やモーツァルト、バッハの生い立ちについて調べ学習をします。

いつ、どこで生まれたのか?代表曲は?など。

分かったら黒板に書きます。

 滝廉太郎について調べていた生徒「1879年生まれだ・・・」

 

 

 

 

7・8組の今日

 美術

 コラージュ(切り抜いて貼る)作業で自分の好きな写真や新聞などを切って

ポスターに貼っていきます。

生徒「やっと切り終わった〜!」

 国語

今日は漢字テストで各自真剣に問題を解いていました。

 

特別支援学級の授業風景

 生活単元

 ステンドグラス制作の続きで今度は教室の丸窓に貼るそうです。

川沿いの窓は完成しました。

 作業

 真冬で畑作業ができないので各自フリーで色々なことをしています。

タブレットを活用して作曲をしたり調べ学習をしている生徒の様子です。 

 

特別支援学級 社会・国語・家庭科

 社会 

 生態系について学習します。

例えとしてアライグマの生息地などを映像で見ている場面です。

  国語

 映像の文章をみんなで読んでから漢字学習をしました。

 家庭科

 まとめるケースを製作します。

生地にチャコペンで線を引いたり仮縫いをします。

この後ミシン縫いをします。

 

 

 

 

ステンドグラス

 特別支援学級 生活単元

 昨日の続きで教室の窓にテープを貼ります。

光の反射でとてもきれいです。

今日は外から撮影してみました。

夜、室内の電気がついたらきれいに見えるのでしょうか?

 

 

ステンドグラス

 特別支援学級 生活単元

 教室の窓ガラスに色とりどりのテープを貼ります。

みんな夢中になって作業しています。

完成したらまた写真を撮ってみたいと思います。

 

 

特別支援学級の授業 

 今日は校庭でゆっくり走りながらサッカーボールを蹴ります。

「追いつかれたー!」などみんなで笑いながら終始楽しく運動しています。

たくさん走って体がポカポカしてきたのではないでしょうか。

 

 

 

特別支援学級の授業

 生活単元

 カレンダー制作の続きです。

すべて手作業で作るのでとても時間がかかります。

 家庭科

 マスクケースを作ります。全員が黙々と一生懸命作業を進めています。