武里西小学校

武里西小学校

小人数指導・専科訪問指導で音楽の授業研究会が開催されました!

 3月3日(水)の5校時、元東京学芸大学准教授の石上則子先生を指導者としてお招きし、少人数指導・専科訪問指導として、5年生の音楽の授業研究会が開催されました。

題材は「日本の音楽に親しもう」です。この題材では、「春の海」での「こと」(筝)や「尺八」の音色に親しみながら、音作りについて学び、ソーラン節などの民謡についての拍などについても学習していきます。

今回の授業では、「自分や友達の旋律の特徴を生かして旋律をつなげ、思いや意図を持ちながらまとまりのある旋律を作る」ことを目標に、グループで音作りを行っていきました。

それぞれに、まとまりのある旋律を意識しながら、つながりや広がり、反復、同じリズムなどの変化について考え、グループ同士で聴き合いました。

次回は、今回作った旋律を仕上げ、発表していくそうです。

今回の授業研究会に際し、市内の音楽部会の先生方にも御来校いただき、その後の御指導では、音作りに対しての考え方などの御指導や意見交換が行われました。

石上先生におかれましては、日頃の御多用の中、御指導いただき、ありがとうございました。

そして、音楽の先生におかれましては、御参観させていただき、ありがとうございました。

幼保小連絡会が行われています。

3月3日は桃の節句。ひな祭りです。

給食でもそれに因んだメニューが出たり、桃の花を飾ってみたりしました。

そんな中、来年度から武里西小に入学する各幼稚園や保育園との連絡会が行われています。

子供たちが小学校生活にすぐに馴染めるよう保幼小で連携しています。

各幼稚園や保育園の職員の皆様におかれましては、放課後の御多用の中、連絡会にお越しいただき、ありがとうございます。

また、現在、ホームページのトップページにおいても新型コロナウイルス感染症のまん延防止等重点措置による社会情勢に鑑みた入学式の縮小開催についてのお知らせを掲載しておりますので、御確認ください。

クラブ発表会も終了しました!

28日(月)から始まったクラブ発表会の動画放映も本日で全クラブが紹介を終えました!

ワクワクした気持ちを声に出すのを抑えながら、どのクラブに入りたいかそれぞれのクラブ動画を見入っていた子供たちでした。

新しいクラブについては、後程、希望用紙を配付して第3希望まで決めてもらう予定です。

希望人数によっては、第1希望のクラブに入れない場合もあるので、どのクラブになっても楽しめるようにしっかり選んでくださいね。

今年度最後のたけにしタイムや委員会が行われました!

2日(火)、今年度最後のたけにしタイムが行われました!

今回も5年生が仕切り役として、6年生を遊びに招待し、みんなでそれぞれのレクを楽しみました。

レクも終了し、ありがとうの会を開催しました!

6年生に感謝の気持ちをこめたプレゼントの贈呈です。

1・2年生がこの日のために作った、6年生を送る会の招待状とメダルをプレゼントしました!

現在、各学年でも6年生を送る会の練習が行われています。

6年生を送る会については、運動会や校内音楽会のように2部制で行う予定ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、全日程がビデオ上映となるかも知れません。

各学年の子供たちが、この1年間様々取り仕切ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

最後に5年生から先日のたけにしタイムで作ったお礼のメッセージカードをプレゼント。

6年生もこのサプライズに驚きながら、嬉しそうに一つ一つのメッセージを読んでいました。

5年生もこの2回のたけにしタイムで6年生の大変さと凄さがよく分かったようです。

次の学年への0学期と言われる今学期ですが、5年生も最上級生として伝統のバトンを受け継ぐ準備を少しずつ進んでいます。

また、2日(水)の委員会活動も1年間の活動が終了し、6年生も役目を終えました。

6年生との関わりも少しずつ減ってきて、いよいよ卒業が見えてきました。

3月の生活表彰朝会が行われました!

1日(火)、3月の生活表彰朝会が行われました。

今年度最後の生活表彰朝会です。

今回の校長先生の講話では、「武西10の一生懸命」から「自分を超える」と題して、「挨拶」「家庭学習」「掃除」についてお話がありました。

それぞれの項目で前回の自分を超えた学年の結果が示されたり、お手本となるような子供たちの成長が見える動画を見たりしながら、子供たちもその様子に自信を深めている様子でした。

また、今月の生活目標のお話では、お世話になった教室や校舎を綺麗にして進級、卒業しようというお話があり、普段見逃しがちなところにも注目しながら、隅々まで掃除しようと伝えられました。

表彰では、書きぞめ展や美術展等の表彰も行われ、代表児童の表彰がオンラインで行われました。

そして、ひまわり賞や各賞を受賞した多くの児童については、後日、順番に校長室にて表彰が行われました。

最後の生活表彰朝会でもたくさんの子供たちの成長が感じ取れる朝会となりました。

通学班編成、一斉下校が行われました。

本日、延期になっていた通学班編成が行われました。

6年生が班長や副班長としての役割、上級生として下級生の安全を見守るのも今日で最後になります。

 

各教室では、校外委員さんが担当地区の子供たちの様子を見ながら行ってくれた班編成をもとに、メンバーや集合場所、集合時刻の確認などが行われました。

各地区の班編成の確認も無事に終えることができ、校庭でお礼の会が行われました。

今年度も子供たちの安全のために登校を見守ってくださった春日部警察署の交通指導員さんに、お礼の言葉と花束をお渡ししました。

交通指導員さんからは、子供たちの登校の様子を踏まえ、歩行者の交通安全についてお話がありました。

過去にあった事例の紹介とともに、「歩行者の交通ルールを守ってくださいね。」と子供たちの交通安全を願うお気持ちとお言葉を戴きました。

次に在校生から6年生に向けてお礼の言葉。

代表して、1年生からお礼の言葉が述べられました。

お礼の言葉の後は、いよいよ、引継ぎ式です。

役職を終えた6年生や新しい班員たちを前にして、新班長、新副班長が挨拶をして、新しい班への引継ぎを無事に終えました。

 

校長先生からは、今年度も無事に交通事故がなかったこと、交通ルールを守る大事さ、みんなが安心安全に登校できるように見守っている方々への感謝の気持ちを表すことの大切さについてお話がありました。

本日もスクールガードリーダーや防犯ボランティアの皆様、保護者の皆様に下校を見守っていただきました。

日頃から子供たちが安心安全に通学できるように見守ってくださり、ありがとうございます。

また、交通指導員さんにおかれましても日頃の御公務の中、今年度も子供たちの見守りや御指導、ありがとうございました。

そして、校外委員の皆様におかれましても、一年間、登下校に際しての様々な御対応、通学班編成の班作成等、日頃のお仕事や家事、育児等で御多用の中、ありがとうございました。

3月1日からは新しい通学班での登校となります。集合場所や集合時間など間違えずによろしくお願いします。

6年生も後ろから班員の安全を見守ってあげてくださいね。

令和2年度の通学班編成

平成30年度の通学班編成

クラブ発表会の動画放映が始まりました!

今日で2月も終わりになります。

明日からはいよいよ3月。3月3日のひな祭りを前にして、多目的室には素敵なお内裏様とお雛様。

そんな本日。

今日からクラブ発表会の動画放映が給食の時間に始まりました。

流行りの韓国系アイドルグループのダンスを軽やかに披露したリズムダンスクラブ!

テンポのよいラリーやスマッシュを見せてくれた卓球クラブ!

黙食の中、お口はモグモグ、気持ちはワクワクの時間となりました。

3学期のオンライン懇談会が行われました。

24・25日の二日間に渡り、オンライン懇談会が開催されました。

3学期の授業参観・懇談会は、まん延防止等重点措置などの社会情勢を鑑み、授業参観は中止とし、懇談会は初となるオンラインでの開催となりました。

メール配信でもありましたが、校長とPTA会長からの御挨拶を転載致します。

 

保護者の皆様、本日は御多用の所、オンラインによる懇談会に御出席いただきありがとうございます。また、今年度の学校教育活動に御支援・御協力いただきましたことに心よりお礼申し上げます。

 新型コロナウィルス感染拡大により市内の学校では学級閉鎖や学年閉鎖等の措置が多数行われています。本校においてもなかなか収束が見えない状況です。その様な事から、本日は授業参観を中止し、オンラインによる懇談会に替えさせていただきました。

 3学期は学期当初より感染症が拡大したため、教育活動につきましても中止・延期・縮小等の対応を取りながらの取組となりました。その様な状況でも、変わらぬ子供たちのキラキラした笑顔と元気な声が学校のエネルギー源となっています。

 間もなく3月となり1年の締めくくりとなります。6年生にとっては卒業式という小学校生活最後の行事・学習があります。価値ある締めくくりとなるよう、感染対策を取りながらもしっかりと教育活動を前に進めて参ります。保護者の皆様におかれましては、今後とも変わらぬ御理解と御支援をどうぞよろしくお願いいたします。

春日部市立武里西小学校長 横崎剛志

 

こんにちは。

新型コロナ感染拡大の中、授業参観も中止となってしまいましたが、この場を借りて、ご挨拶とお礼をさせていただきます。

3学期はPTAの係活動や運営委員会も中止となってしまいましたが、PTAの活動はできる事を進めてまいりました。

今後もいろんなことを工夫して、より、活動しやすいPTAにできたらと思います。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

今年度も残り少しとなりましたが、学校や、子供たちにとっても有意義にできるような活動を今後も進めていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

PTA会長

1年生から6年生まで時間ごとに懇談会を行いましたが、大きなトラブルもなく、無事に終了となりました。

保護者の皆様におかれましては、今回のオンライン懇談会に際して、御対応、御出席ありがとうございました。

今年度のまとめ、春休みや新年度のことについては、子供達に配付した懇談会資料にも書いてありますので御確認お願いします。

今年度、三学期もあと少しですが、よろしくお願いします。

先生たちの放課後~教科等部会のまとめも今回で終わりです。

現在、昇降口の下駄箱前に武里西小で保管してある落とし物や忘れ物の展示が行われています。

通常、落とし物等があれば、職員室の落とし物箱に保管していて、子供たちは先生に声をかけて確認します。

今回は、長期間に渡り、落とし主の申し出がなかったものです。

子供たちも休み時間や下校の際などに自分が無くしたものがないかどうかをチェックして、見つかれば先生に声をかけていました。

学校で使用する持ち物は、自己管理です。

落としたり、忘れたりしないことが大事ですが、落とした場合などは名前が書いてあれば自分の元に戻ってくる可能性は高いです。持ち物への名前の記入をお願いします。

そんな放課後、連日となるまとめの教科等部会も最終日となりました。

ここで話し合われた今年度の成果や反省点などをまとめ、次年度へと引き継がれます。

クラブ発表会に向けて、動画撮影が行われました!

16日(水)のクラブ活動において、クラブ発表会に向けての動画撮影が行われました。

ふしぎ発見クラブでは、みんなに大人気のあの科学的遊びを撮影!

軽く演技指導を行って、いざ、撮影!!

各クラブとも、無事にクランクアップです。

今年度のクラブ発表会も新型コロナウイルス感染症対策として、動画撮影したものを数日に渡り、各学級で給食の時間に放映します。初日は、28日(月)からを予定しております。

令和2年度のクラブ発表会の様子その① その② その③ その④

令和2年度のクラブ発表会に向けた動画撮影の様子

令和元年度のクラブ発表会の様子

 

4年生が総合の時間で福祉についての発表を行いました!

16日(水)、4年生が2学期の総合の時間で学習してきた福祉について、5回に渡って行った福祉体験や、調べ学習を通して学んだことを学年で発表しました。

1回目「手話体験」の記事

2回目「高齢者疑似体験」の記事

3回目「点字体験」の記事

4回目「車いす体験」の記事

5回目「アイマスク体験」の記事

令和元年度の福祉体験の学年発表の様子

前半と後半グループに分かれて、20分に渡る発表を行いました。

今回の発表では、従来の画用紙や模造紙を使用しての発表ではなく、タブレットのスライド(パワーポイントのようなアプリ)や動画などを使用した発表も行われました。

今回の発表に際して、オンラインで参加する子も多数見られました。

オンラインで参加する場合は、画面を向き合わせて発表を視聴したり、自分が発表するときは事前に調べたことを画面越しに発表したりました。

今までの学年で段階を踏んで発表の仕方を学習した子供たちですが、20分間という長丁場は初めて。

その分、調べる時間、発表の練習をする時間、クラス発表と段階的に時間を取りながら、この日を迎えました。

また、発表に際して、学校で準備が終わらなかったときや、オンラインで参加するときなど、準備等のタブレットの使い方など、保護者の皆様におかれましては、御協力ありがとうございました。

子供たちもお話を聞く相手を意識しながら、福祉について学習したことをしっかりと発表しようとする姿が見られ、無事に発表を終えることができました。

今田先生を講師にお迎えしたICT活用研修が行われました。

2月16日(水)の放課後、ICT研修会が行われました。

大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科の教授で、文部科学省ICT活用教育アドバイザーとして、GIGAスクール構想での授業の在り方について研究を行っている今田晃一氏を講師に迎えて、リモートでの御講義を戴きました。

昨年度の今田先生を講師にお迎えしてのICT研修の様子

研修に先立って、6年生を対象にしたSNS講座が行われました。

NHK for schoolの「ココロ部!」という教材を使用しながら、「無料通話アプリ」を利用した際のトラブルを通し、ネットいじめやその対応について考えていきました。

集中して動画を見る6年生。

本当はよくないと思っていても、友達から悪口の同意を求められたときに、どうするか…。

自分のことに置き換えて考えました。

今回の授業では、「Mentimeter」(無料ですが、リンク先は英語表記です。)という集計システムを使用して、いじめを見つけたら誰に報告(通報)するか、答えや同意を求められたときにどう答えるかなどのアンケートを取りました。

アンケートを取ったものは、すぐに集計され、みんなで考えを共有することができます。

今回の講座(授業)では、ネットいじめは悪意がなくても起きることや、ネットいじめは犯罪であること、スイッチャーと呼ばれる、その場の空気を壊さず、話題を反らして流れをよい方向に持っていく人の必要性についてお話がありました。

最後は、すぐに答えを求められる時代において、他者との関係性の中でいかに感じよく自己主張することの大切さ、人間関係を壊さず、対立構造をつくらずに落としどころを探す力、言葉遣いの大切さという、これからの社会で必要とされる新しいコミュニケーション能力について、実際に考えを書き込みながら取り組みました。

放課後は、今回の6年生の授業を踏まえて、学校におけるICT活用を踏まえながら、学習履歴(スタディ・ログ)の活用を中心に講義が行われました。

 今回の講義で話題に及んだのは、学習の振り返りについてです。

今田先生が指導者として関わった東大阪市日新高等学校の取組や、授業でのICTを活用しながら、主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を踏まえた学習の振り返りに効果的な手段として業界において注目されているつくば市にある公立の中高一貫校である茨城県立並木中等教育学校の取組の一つ「R80」についてのお話がありました。

自分の考えや思いをしっかりと表現できる、これからの社会に必要とされる人物となるために、大学や高校、中学校や小学校では、どのような教育が必要かについてのお話もあり、現在、武西で取り組んでいる学習の進め方にも有効活用できるような研修となりました。

今回の研修にあたり、御講義いただいた今田先生、同じくリモートで「Mentimeter」についてお話いただいた帝京平成大学現代ライフ学部児童学科講師の村山大樹先生におかれましては、御多用の中、今年度もありがとうございました。また、Sky株式会社の皆様におかれましても、御参観ありがとうございました。

令和3年度のICT関連の研修や取組を紹介した記事(一部)

オンライン始業式

タブレット研修

校内でのオンライン出張(春日部市教育研究会総会)

タブレットで調理方法を共有して行った調理実習(家庭科)

一人一台端末(タブレット)に初めて触れた子供たちの様子

オンライン児童集会

研究授業でのICT活用(タブレット、大型テレビを使って、考えを共有)

オンライン生活表彰朝会

オンラインとオフラインでのハイブリット保護者向け教養講座

オンライン音楽朝会(撮影したものを公開限定したYouTubeにて紹介)

オンライン終業式

夏のICT研修(QubenaやGoogle Meetなどについて)

タブレット端末の貸し出しやGoogle Meetのやり方について紹介する記事

分散登校時のオンライン健康観察(高学年)

分散登校時のオンライン健康観察(低学年や一時預かり)

筆さばきなどを全体で共有する書写の時間を紹介する記事

一部オンラインでのハイブリット懇談会

オンライン中継を行った第1回校内音楽会第1部 第2部

 5年生のSNS講座と職員のデジタル研修

タブレットやオンラインを使用した外国語の授業

オンライン人権集会

タブレットを使用しての調べ学習(家庭科の金メダル給食の立案)

6年生のオンライン授業

4年生のオンライン授業

「Qubena」のワークブックを使った取組

オンラインとオフラインでの不審者対応訓練

保健委員会の活動で感染症対策!

まん延防止等重点措置の延長も決まり、オミクロン株による新型コロナウイルス感染症対策で、市内外でも学級・学年・学校閉鎖が出ています。

武里西小では、子供たちの感染対策の意識向上を高めるために、保健委員会の子供たちが、手洗いやマスクの着用などの声かけを行っています。

高学年の子供たちの呼びかけにより、改めて、外から校舎内に入った際の手洗いや、マスクの着用を意識する子供も増えています。

また、職員通用口のところに職員向けの体温センサーを設置しています。

自宅でも体温チェックは行っていますが、学校に来たときも体温がチェックでき、感染症対策の一翼を担っています。

一方、オミクロン株は感染力が強いです。

空気感染と言われているので、どんなに用心していても、感染するときは感染してしまいます。

毎朝の健康観察を欠かさず、発熱等、怪しいと思う症状があった場合は、無理をせずに登校を控え、療養してください。

お弁当の日!!

9日(水)は、今年度初めての「お弁当の日」です!

今回は、ご飯、汁物、飲み物は給食室から用意されるので、おかずを弁当箱につめて持ってきます。

 

5・6年生は、各家庭で話し合い、無理のない程度で、それぞれ自分でおかずをつくり、弁当箱につめます。

1~4年生は、「きずなコース」「できるもんコース」「ありがとうコース」の3つから1つを選び、用意します。

「きずなコース」は、一緒につくったり、お手伝いをしたりしながら用意をします。

「できるもんコース」は、一緒につくって、弁当箱につめます。

「ありがとうコース」は、つくってもらい、ありがとうという気持ちを伝えます。

それぞれの力量や家庭事情に合わせながら、お弁当のおかずを通して親子で心を通わす翔育の一環として、行われています。

例年なら、みんなで楽しく会話を楽しみながらの給食ですが、今年も新型コロナウイルス感染症対策の観点に伴い、まん延防止等重点措置の期間中ということもあり、普段の給食と同じように黙食での開催となりました。

お弁当の日も最後となる6年生。

初めてのお弁当の日の1年生。

黙食とは言え、お弁当を広げたときの嬉しさに笑顔。

静けさの中でも笑顔の黙食となりました。

令和2年度のお弁当給食

令和元年度のお弁当給食

令和元年度の青空ランチ

4年生が全ての時間でオンライン授業を行いました。

9日(水)と10日(木)の二日間、4年生でオンライン授業が行われました。

先日の6年生に続いてのオンライン授業。

今回は、3クラスとも二日間の授業時間全てで、オンライン授業を行いました。

9日(水)の不審者対応避難訓練もオンラインです。

「Google Meet」の画面共有を利用したり、大型テレビで映したものを視聴したりしながら、他学年の子供たちと同じように不審者が来た際の対応を学びました。

「Google Meet」を使用したオンライン授業の接続の仕方などを紹介した以前の記事

武里西小で初めてとなる学級・学年単位での一日オンライン授業という取組を通して、普段の授業と同じように出来ること、対面での授業でないと出来ないものが、先生たちも子供たちも体感する機会となりました。

子供たちの感想としては、「(物珍しさから)オンライン学習が楽しい。」という声や「家だとリラックスしちゃうから、勉強モードの集中力を続けるのが難しい」というような声が聞こえてきました。

先生たちからも、オンライン授業ならではの楽しさを感じる一方、慣れないことへの対応や、普段とは違った授業の進め方や教材の工夫、長時間の画面の視聴などに疲れを感じる声もありました。

また、音声の切り忘れによる家族の会話だったり、設置場所の制限による家族のプライベートスペースの映り込みがあったりするなど、オンライン授業に際してのマナーやルール等も改めて確認する必要もありました。

お互いに考えやツールの使い方を教え合うなど、発言が盛り上がる場面もあり、時代に合った進め方による楽しさもありましたが、保護者の方々がオンラインでの在宅ワークで出てくるような問題も出てきて、大人以上に対応が必要になってくるんだなと、改めて感じました。

そんな中、保護者の皆様におかれましては、オンライン授業等に関わる様々な場面で、御理解、御協力ありがとうございました。

4年生がオンライン授業の間、6年生がこの前のお礼と4年生の掃除場所を代わりに掃除してくれました。

6年生、ありがとうございます!!

 

先生たちの放課後~研修のまとめや書きぞめの展示コーナーのリニューアル!

みぞれ交じりの雪が降る本日の放課後、研修部会が開かれました。

一昨年度から算数科の研究を行っている武里西小では、今年度も春日部市教育委員会の委嘱を受け、昨年度までの研究を更に深めていくために、今年度の研究主題を「自らの考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力、判断力、表現力を高める授業~」と題して、児童の育成を図っています。

武里西小学校のグランドデザイン

先月には、本年度最後となる授業研究会も終え、今年度の活動をまとめた研究紀要の作成のため、授業研究部、調査統計部、授業環境部の3部会に分かれ、今年度の反省と振り返りを行いました。

そんな中、4年生では今年度の課題を踏まえ、次年度以降の学力向上の取組の一つとして、「Qubena」(キュビナ)のAI型教材を使用したタブレット学習を帰りの会終わりに行うことにしました。

短い時間でも集中して取り組めるように、過去問を中心に10分間で終わる学習問題に取り組んでいきます。

既習したことを思い出しながら、更なる定着を図ることで、現在やこれからの学習に際し、課題に対する自分の考えに深みが増し、多様化したアプローチが出来るようになっていきます。

帰りの用意や、帰りの会をスムーズに終わらすことで、10分間の学習時間を確保し、下校時間にも支障が来ないように工夫しました。

初日には、子供たちも集中力を発揮して、頑張っている様子が見られました。

 

9日(水)の放課後には、書写部の先生方を中心に図工室と家庭科室の間にある展示コーナーのリニューアルが行われました。

先日の校内書きぞめ展の特選作品や市内書きぞめ展(オンライン)に掲載された作品が展示さています。

また、それに伴い、掲示されていた作品などを子供たちへ、お礼のお手紙とともに返却を行いました。

校内に来校された際には、是非とも御覧ください。

不審者対応避難訓練

池田小学校での悲しい事件から20年になります。

万が一、不審者が学校に侵入したときに、どう子供たちの命を守っていくか…そのための訓練を行いました。春日部警察の方にご指導いただきながら、子供たちをどう避難させるか、不審者被害をどう防ぐか、できる限り実際に起こった時に近い訓練として進めました。

春日部警察の方に不審者役をしていただき、不審者が6-1に侵入。子供たちは緊急避難します。

他の学年の子供たちは、それぞれのスペースをロックし不審者が入れないようにして待機避難します。

その後、オンラインで実際の避難の様子を動画視聴。春日部警察の方からご指導いただきました。

いざという時に私たち教員はどう行動し子供たちの命を守ったらよいのか、子供たちも自分の命を自分で守るにはどう行動したらよいのかということを改めて考え直す機会となりました。

先生たちの放課後~教科等部会が行われました。

節分の日に出た給食のメニュー。

節分の豆があったり、鬼の顔のかまぼこがあったりして、子供たちも季節の行事を改めて意識する場面となりました。

そんな先生たちの放課後。

先日の教育ボランティアの大学生に続き、もう1名の方が今週で最終日を迎え、御挨拶をいただきました。

武里西小を始め、全国各地の小中学校では、大学生や保護者、地域の方々などの教育ボランティアさんに、定期的に授業や事務作業のお手伝いをお願いしています。

ボランティアの際には、子供たちの様子を気遣いながら、優しく声をかけてくれたり、プリント等の印刷などの事務作業にも的確に御対応いただき、助かりました。

来年度は埼玉県の教員になるべく、教員採用試験に向けて頑張っていくそうです。

今回の教育ボランティアの経験を活かしつつ、採用試験にも合格し、教員生活を一緒に頑張っていけるよう、御多幸と御活躍を祈っております。ありがとうございました。

また、今週から教科等部会の会議も行われています。

この時期の教科等部会は、算数や国語の教科、特別活動などの領域のそれぞれの校務分掌の担当に分かれ、部会を開き、今年度の反省や次年度への課題について話し合っていきます。

部会は、他の会議や研修等の合間をぬって、来週の放課後も続きます。

2月の生活表彰朝会が行われました!

1日(火)、2月の表彰朝会がオンラインにて行われました。

今回の講話は、主幹教諭から行われました。

 戦国武将として有名な武田信玄にまつわる名言「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」についてお話がありました。

この格言は、「立派な城があっても、人の力がないと役に立たない。国を支える一番の力は人の力であり、信頼できる人の集まりは強固な城に匹敵する。」という武田信玄の国づくりの際の考え方を表しています。

甲府市のHPに紹介されている武田信玄について

この名言を踏まえ、「思いやり算」についてのお話がありました。

ACジャパンのCMでも一昔前に話題になりました。

算数で使う計算の記号を例えに人に対する想いを表現したものです。

ACジャパンのCM「思いやり算」の動画

これを武西の学校生活に照らし合わせて考えてみると、「武西10の一生懸命」に繋がっていきます。

「仲間は、みんなのことを助けてくれる。守ってくれる。そんな仲間を信じて、大切にしよう。」というように、例え、設備が素晴らしいものであっても、それを扱う子供たちの気持ちや心が高まっていないと話になりません。

武西の凄いところは、校舎という城や石垣、堀ではなく、思いやり算の気持ちを持った武西っ子やそれに関わる人達なのです。

そして、そんな武西っ子が成長していくために取り組んでいる「武西10の一生懸命」が、みんなの心の豊かさを育んでいます。

武里西小のグランドデザイン

先日の昼休みの風景。

武西っ子の仲間たちで元気に外遊びをしたり、ちょっとした運動をしたりしながら、友情を育んでいます。

(教師の声かけや子供たちの心がけで安全対策や感染症対策に注意しながら楽しんでいます。)

3日(水)の委員会活動の風景。

学校をより良くするために、自分たちで学校環境を整えるという「自治」に繋がる城づくりを子供たちで行っています。

 仲間を想う城づくりは、下級生へと継承されていきます。

現在、最上級生である6年生が、下級生が縄跳びなどを楽しめるようにと新しいジャンブ台の制作を行おうとしています。

歴代の最上級生が卒業にあたり、下級生という仲間を想って行っている慣例です。

これも一つの城づくり。

 

また、講話の後半では、城づくりは人づくりに必要なものの一つとして、「武西10の一生懸命」から「けじめ」の中の「時間」についてお話がありました。

もし、授業の始まりが1分遅れてしまったとしましょう。

それが毎回起きてしまう。

1日6時間だとして、1日6分の学習時間が無駄になってしまう。

年間200日の学校生活だとして、それがずっと続くと、6×200で1200時間の学習時間が無駄になってしまう。

この1200時間は、1週間の授業時間に相当します。

年間で1週間も時間を無駄にしてしまうのです。

ノーチャイムで生活できている武西っ子。「時間にルーズになる」という悪習慣がついてしまったら、今後の人生に多大な影響を与えてしまいます。

今月の生活目標は、「時刻を守ろう」です。

1年間のまとめの時期で慌ただしくなっていく頃です。

時間を意識し、時刻を見て、行動できるようにしていきましょう。

講話後は、各表彰が行われました。

先日の「近江の子ども俳句教室」の各賞の表彰や、6年生が居なかったときに率先して6年生の掃除場所を代わりに掃除してくれた高学年に対して、ひまわり賞が授与されました。

「ひまわり賞」とは、武里西小のオリジナルの賞で、教育目標や「武西10の一生懸命」の理念に基づいて、顕著な活躍、率先した自主的活動の継続を称える善行賞で、武里西小の児童、その保護者、地域の方など、武里西小に関わる方々を対象にしています。

各賞の受賞、おめでとうございます!!

令和3年度 特別支援学級ふれあいアート展(オンライン)が開催中です!

 

1月31日(月)から2月14日(月)まで、春日部市教育委員会ブログ ポータルサイト内において、令和3年度 特別支援学級ふれあいアート展(オンライン)が開催中です。

ふれあいアート展の一覧(小学校)

ふれあいアート展の一覧(中学校)

武里西小の作品の展示コーナーの記事

武里西小の子供たちの作品も小学校の部において、平面と立体の作品が展示(掲載)されています。

 

他にも子供たちの素直な気持ちが表現された作品がたくさん展示されています。

2月14日(月)までの展示(掲載)ですので、是非、御覧ください。

令和3年度 第3回 校内授業研究会が開催されました!

27日(木)、令和3年度 第3回 校内授業研究会が開催されました。

今回も指導者として、春日部市立正善小学校の窪田校長先生をお迎えし、御指導いただきました。

一昨年度から算数科の研究を行っている武里西小では、今年度も春日部市教育委員会の委嘱を受け、昨年度までの研究を更に深めていくために、今年度の研究主題を「自らの考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力、判断力、表現力を高める授業~」と題して、児童の育成を図っています。

武里西小学校のグランドデザイン

今回で、令和3年度の授業研究会も終了となります。今年度も、2・3・4・6学年の授業研究会を行ったり、埼玉県学力学習調査の結果から対策を考えたりしながら、研究主題に関する仮説を踏まえつつ、子供たちの算数科の学力向上に努めてきました。

令和3年度 第1回授業研究会の様子(4年生、6年生)

令和3年度 第2回授業研究会(支援担当訪問)(2年生、3年生)

▶令和2年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

▶令和元年度の授業研究会 1回目 2回目 3回目

 

4校時 1年1組「かたちづくり」

この単元では、身の回りにあるものの形に関わる数学的活動を通して、形の特徴をとらえたり、いろいろな形を構成、分解したりして、具体的な操作をしながら、表現していきます。

ここでとたえた感覚や特徴が、後々の中学年や高学年での図形の学習で役立っていく大事な単元の一つです。

今回の授業では、色板の形に着目し、色板を並べたり動かしたりしながらいろいろな形を作る活動を通して、形を構成・分解することを考え、説明するのが目標になります。

 

 今回の単元では、色板を使った図形の操作活動が重要な活動になっていきます。

パワーアップタイムでは、前回までに学習した「ぴったんこ」という技を使いながらいろいろな形を作っていきました。

今回の授業では、「回す→クルッ」「ずらす→スー」「裏返す→クルリンパ」という3つの技を使って、形を変えていきました。

 

 1年生ということもあり、分かりやすいキーワードで示すことと、一つひとつに動きをつけて動作化することで、技のやり方を全体で共有していきました。

 今回は、操作活動をしっかり行うことで目標の達成や学力の定着を図れるだろうと考え、「変身ゲーム」と題して、個人活動、ペア活動、全体での共有をしっかりと行いました。

複数のお題があり、それぞれ、3つの技を駆使してクリアしていきます。

 まずは自分で考えてやってみて、ペアの子に見てもらい、考えを共有しました。

3つの技を2つ使って変身させるところなどは、よくよく考えを巡らせて頑張っていました。

3つの技を使えば、形を変えることができるこを全体で確認して、今度は説明しながらゲームに挑戦です!

どんな風に動かしたか説明しました。

全体でも考えや説明を共有し、最後は振り返りを行いました。

5校時 5学年「比べ方を考えよう(2)」

3年生以上の学年では全体的に苦手意識が見えたり、効果的に学習に取り組める確率が高かったりする単元において、習熟度別に分けた少人数での学習に取り組んでいます。

5年生の今回の単元では、少人数で学習に取り組んだ方が学習の高まりが見られるだろうということで、習熟度別に5コースでの研究授業となりました。(写真は順不同)

この単元では、2つの数量の関係に着目し、割合の意味と求め方、百分率、歩合の意味と表し方を学習しつつ、割合による比べ方や表し方を考えていきます。

今まで学習してきた少数の倍の比較、単位量あたりの大きさなどを踏まえ、今後の比の学習にも繋がっていきます。

 

パワーアップタイムでは、前時までの学習内容を確認していきました。

本時の学習では、和や差を含んだ割合の場合について比較量を求めたり、割引の場面で、ひかれる金額や割合に注目して解決の仕方を考え、説明することが目標になります。

買い物の際によく目にする「〇〇%引き」という言葉が登場し、割引後の値段を求めていく問題だということを確認し、問題に取り組んでいきます。

まずは、個人で考えていきました。

今回の問題は、250円の商品を30%びきの値段で購入した際の値段を求める問題です。

大きな考え方としては、「30%の値段を求めてから、もとの値段を引く」という考えか、「30%を引いた残りの70%分の値段を求める」という考え方に分かれていきました。

個人で考えたことを3人組やグループに分かれ、説明していきました。

コースの実態に合わせて、考え方や説明を求めるやり方に変化はありますが、たどり着く答えは一緒です。

どのコースでも対話を重視しながら答えを求めていきました。

考えを求めるときに迷ったときは、算数コーナーの掲示物で振り返りました。

 

グループで考えを比較し合ったものを図や表、式や言葉を使って説明していきました。

先生の補足を付け加えつつ、全体でしっかりと考えや求め方を共有しました。

その後の適応問題では、高額な商品を割引の数を変えて取り組み、振り返りを書き、時間となりました。

 

放課後は、協議会です。

春日部市立正善小学校の窪田校長先生から御指導を戴きました。

まずは、授業者の先生方から実際に授業を行ってのポイントなどのお話がありました。

ワークショップでは、今回の授業を参観しての意見を交換しました。

今回の授業で良かった点や自分なりのやり方、疑問点など、活発な意見交換がなされました。

ワークショップ後、そこで出た疑問の答えも含めて、窪田校長先生より講評と御指導を戴きました。

それぞれの学年の今回の単元での重要なポイントの解説をしていただきながら、抑える点やスムーズな進め方等について御指導いただきました。

また、1年生の実態に合わせて、楽しく図形の操作活動に取り組ませていたことや、5年生でも実態に合わせて、目の前の子供の反応にしっかりと対応しながら授業がなされていたというお言葉ももらいました。

 

窪田校長先生におかれましては、今回の授業研究会に際しても、日頃の自校での御校務の合間を縫っての御指導、ありがとうございました。

最後に、今回、御参観させていただいた1年生の先生方、5年生の先生方、少人数指導の先生方におかれましては、様々な御指導、御参観、ありがとうございました。

授業を受けた子供たちもよく頑張りました。

 

埼葛美術展などの各展覧会や雑誌に子供たちの作品が出品されています!!

武里西小の児童が国語の時間等で考えた秋や冬を題材にした俳句が、NPO法人 現代の教育問題研究所主催の「第3回 近江の子ども俳句教室」(投句部門)の作品集に掲載されました。

全国各地の小学生から3541句の応募があり、96句の入選作品の8句として掲載。

秋冬の何気ない日常の生活から切り取った武里西小の子供たちの素直さがよく出ていますね。

そんな小学生の部の応募総数3541句から5年生児童の作品が25句の大賞のうち、FM大津賞を受賞しました。

5年児童の作品

「ぐるぐると へびのマフラー あったかい」

俳句では、「へび」というのは夏の季語になります。が、「へびのマフラー」はマフラーのことを表すので、季語は「マフラー」になります。長いマフラーを首に巻いていると寒さを忘れてしまいます。〇〇さんは、「ぐるぐる」という言葉を選びました。大好きなマフラーをしている様子が分かる上手な作品です。

講評:吉永幸司(理事長・前京都女子大学教授・同付属小学校長

 

武里西小では、現在は算数の研修を中心に子供たちの学力の向上に取り組んでいますが、かつては、国語科についても研修を行っていて、その流れを汲んだ国語の授業を時代や子供たちの実態に合わせて深化させながら取り組んでいます。

昨年度からは、「こくごの時間」を業前(朝)の時間に新設し、文章の視写を中心に取り組んでいます。

令和2年度から新設された「こくごの時間」

 

また、令和3年度 市内書きぞめ展覧会(オンライン)が本日まで開催され、校内書きぞめ展において特選を受賞した作品の中から代表の1点が掲載されました。

書きぞめに取り組む児童の様子

 

そして、現在、埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展(オンライン)が開催されています。

武里西小からも小学校の部に各学年平面と立体の部で1点ずつ掲載されています。

平面の部 特選

平面の部 銀賞

平面の部 銀賞

立体の部 特選

立体の部 銀賞

立体の部 銀賞

そして、31日(月)からは、同じ春日部市教育委員会のホームページ上にて、「令和3年度 春日部市特別支援教育ふれあいアート展(オンライン)」が開催されます。

是非、御覧ください。

たけにしパンが登場!!

本日の給食に、たけにしパンが登場しました!!

たけにしパンは、かつての武西っ子が考案した大人気メニューです。

献立を見てたけにしパンの名を発見すると、たけにしパン好きの子を中心に、何日も前から話題になるほどです。

しかも、令和3年度初となる登場とあって、期待度は例年以上!

今年も美味しくいただきました!!

不審者対応研修会実施!

1月25日の放課後、6年1組の教室を会場に春日部警察署の方をお招きして不審者対応の研修会を実施しました。

学校に来訪された方への声かけの重要性や防犯カメラの設置状況、不要な物は、敷地内には置かない等々ご指導いただきました。

さらに、警察の方に不審者役になっていただき、教職員がさすまた等を使用して、不審者を取り押さえる実践訓練も行いました。

 

 

6年生がオンライン授業を行いました。

21日(土)、オミクロン株の新型コロナウイルス感染症の流行により、埼玉県を含めた1都12県において、まん延防止等重点措置が実施されました。期間は、21~31日となっています。

オミクロン株流行に対する武里西小での感染症防止対策を紹介する記事

そんな中、6年生では、算数のオンライン授業が行われました。

分散登校のときのようなオンライン授業の進め方だけではなく、デジタル教科書の画面を共有したり、教師が作成したスライドを中心に授業を進めたりしながら、どの授業の進め方が現時点での武西っ子の現状と合うか、試行錯誤の授業となりました。

子供たちは、画面共有された映像を見たり、黒板の文字をノートに書き写したりしながら、先生の話を聞くスタイルでしたが、そこまでの不便さを感じることもなく受けることもでき、「普段の授業と変わりなく楽しかった」という感想も見られたそうです。

スムーズな授業の進め方、評価の仕方、授業を受けるためのモラル等、まだまだ課題もありますが、こんな授業の進め方も一つの手法として当たり前の時代が、武西にもやってくるのでしょうか。

地震について

15日にトンガ王国の「フンガ・トンガ・フンガ・ハアパイ火山」が噴火して、甚大な被害による被害の全容はまだ分かっていません。

トンガ海底火山の噴火による被害まとめを伝える記事(NHK)

また、21日午前1時ごろ、日向灘を震源とする地震があり、大分県と宮崎県で震度5強、熊本県と高知県で震度5弱を観測しました。

大分 宮崎の地震を伝えるニュース(NHK)

オミクロン株による新型コロナウイルス感染症拡大の対策も行われている中、災害の恐怖を感じ、被害にあわれた方々の思いに心を馳せるばかりです。

そんな状況ではありますが、もし埼玉でも同じような地震が起き、避難を余儀なくされる状況が起きたらどうしようと御心配する保護者の皆様や地域の皆様も多いと思います。

武里西小では、子供たちが学校にいる時間、学校を含むエリアにおいて震度5弱以上の震度を観測した場合、子供たちを学校に待機させ、保護者の方に子供を引き取ってもらうことになっています。

武里西小「地震について」

もしもの時のために、地震や火災などの避難訓練を年に数回実施しているほか、年に1度、引き渡し訓練も行っています。

令和3年度の引き渡し訓練の様子

令和2年度の引き渡し訓練の様子(雨天時の場合)

そして、震度5強以上の震度を観測した場合は、敷地を避難所として開設します。

避難しなければならない程の災害がないことを願いたいですが、もしもの時のために、避難用具を用意したり、どのように避難したりするかを御家庭でも話し合ってみては如何でしょうか。

第3回 授業研究会に向けての準備が行われました。

算数タイムにて真剣に課題に取り組む子供たち。

一昨年度から算数科の研究を行っている武里西小では、今年度も春日部市教育委員会の委嘱を受け、昨年度までの研究を更に深めていくために、今年度の研究主題を「自らの考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力、判断力、表現力を高める授業~」と題して、児童の育成を図っています。

さて、18日(火)の放課後、27日(木)に開催予定の第3回校内授業研究会に向けて、研究授業で行われる授業の指導案の綴じ込みが行われました。

今年度の授業研究会も第3回で終了となります。

令和3年度 第1回授業研究会の様子(4年生、6年生)

令和3年度 第2回授業研究会の様子(1年生、3年生)

代表委員会が行われました!

18日(火)の昼休み、代表委員会が行われました!

今回の議題は、「6年生に贈るプレゼントを考えよう」です。

6年生に今までの感謝の気持ちを込めて贈るプレゼントを考えました。

(なので、今回の委員会に6年生は参加しません。)

また、武西の慣例として、1月のこの代表委員会から3年生の代表委員が参加することになっています。

上級生たちの活発な意見交換を聞きながら、緊張しながらも自分たちの学級で考えた意見を発表しました。

武西の代表委員の誰もが通る道。3年生も少しずつ武西の一員、代表としての自覚が芽生えていきます。

今回、決まったプレゼントについては、6年生を送る会にて贈呈を行う予定です。

令和2年度の1月期代表委員会の様子

令和元年度の1月期代表委員会の様子

新型コロナウイルス感染症に関わる御対応について御協力お願いいたします。

オミクロン株を中心とした新型コロナウイルス感染症の再流行に伴い、武里西小でも感染拡大防止対策を再確認しています。

その一環として、1月17日(月)から当分の間、体温や体調の確認を更に徹底できるように、子供たちの校舎内への入校時間が7時50分からに変更させていただきました。

それに伴い、メール配信でもお知らせしましたが、全登校班の集合時刻が通常より10分遅れとなります。

班長が欠席の班もありますので、急な対応となりますが、各御家庭でもお子様への御声掛け等、よろしく御願い致します。

7時50分までは、校舎内に入らず、昇降口前で整列して待機となります。

順番に入校となりました。

各学年のオープンスペース前の踊り場にて、体温チェックカードに体温が記録してあるか、体調はどうかなどの確認を行っています。

年末年始を経て、カードを忘れてしまったり、体温の未記入などが続いてしまったりすることが続く児童が見られますので、保護者の皆様におかれましては、必ず、体温の記入、判子の押印の有無等のチェックをお願い致します。

(忘れた場合は、その場で検温し、別のカード等に記入して確認を行っていますが、その場合、通常より時間がかかってしまうので、スムーズに確認ができるように御協力お願い致します。)

登校後や休み時間等で外に出た後などは、しっかりと手洗いを行うよう、声掛けもしています。

子供たちも状況を気にしながら、自分たちで出来る感染防止対策を実践しています。

また、気温等も考慮しながら、こまめな換気を行うなど、改めて、注意を促しています。

 

ニュースでは、埼玉県でも、まん延防止等重点措置の要請が行われるという話もあります。(17日現在)

また、今後、状況により、学級閉鎖、学年閉鎖等も考えられますので、以下のことに御注意ください。

毎日の健康観察を行い、体調がすぐれない場合は、速やかに医療機関を受診するとともに、学校に連絡してください。

本人が体調を崩している場合は、兄弟姉妹の登校も控えるようにしてください。

③不要・普及の外出を控える等、外出する際には御注意ください。

感染者や濃厚接触者等に関する個人情報の保護には、十分、御配慮ください。

⑤学級閉鎖、学年閉鎖になった場合、御自宅での学習を進めるようにしてください。

(塾や習い事等もこの期間は極力お控えください。)

⑥閉鎖となった場合、該当学級や学年の学習計画については、タブレットのクラスルームにてお知らせする場合がございます。

状況により、お手数ですが、学校で使用しているタブレットPCを保護者の方に引き取りに来ていただく場合がございますので、よろしくお願いいたします。

(その場合、メール配信等でお知らせいたします。)

⑦社会情勢等の状況により、行事や学習計画等の予定変更もありますので、よろしくお願い致します。

 

体調がすぐれない児童や保護者の皆様におかれましては、無理せずに、御自愛ください。

学力テストを行いました!

本日、国語と算数の学力テストが行われました。

世間では、大学入学共通テストなどテストシーズンですが、武西っ子も今までの習ったことを思い出しながら、一生懸命、問題と向き合いました。

尚、欠席の児童については、後日、行う予定です。

ありがとうございました!!

武里西小を始め、全国各地の小中学校では、大学生や保護者、地域の方々などの教育ボランティアさんに、定期的に授業や事務作業のお手伝いをお願いしています。

本日、教育ボランティアの大学生の方1名が最終日を迎えるにあたり、御挨拶をいただきました。

意識高く、子供たちへの声かけや、印刷等の事務作業にも的確に御対応いただき、助かりました。

来年度からは他県において教員生活をスタートさせるということで、今回の教育ボランティアの経験を活かしつつ、教員生活の御多幸と御活躍を祈っております。ありがとうございました。

本格的に授業などの活動がはじまりました!

13日(木)の6時間目は、委員会活動の時間でした。

いつもは、水曜日の6時間目ですが、今回は日程の都合でいつもとは違う日程です。

しかし、いつもと変わらず、自分たちで考え、安心安全な学校生活、自分たちのことは自分たちで行う自治に繋がる委員会活動を実践する高学年でした。

授業も本格的に始まっています。

冬休み明けのゆるりとした雰囲気も風に吹かれて、徐々にいつもの雰囲気です。

12日、体力向上の活動を行いました。

12日(水)の放課後、今年度初めてとなる体力向上の活動が行われました。

活動始めということで、今回は基礎基本を中心とした活動です。

今回から6年生の希望者の児童もコーチを兼任しながら参加しています。

動きのお手本や下級生への指導など、お手本として武西イズムを伝えていきます。

走るときの瞬発力などを鍛える練習では、素早く正確に動かせるように繰り返し練習をしました。

最後は、クラス対抗のリレーを行いました。

風吹く寒い中でしたが、短期集中、楽しみながら着実に力がつくように練習内容を工夫しながらの初日となりました。

尚、マスクを外して活動を行う機会がある放課後の合唱活動や体力向上の活動は、ソーシャルディスタンスや換気、消毒等の対策を行いつつも、オミクロン株等の新型コロナウイルス感染症拡大の社会情勢を鑑み、22日(土)まで中止となりましたので、よろしく御願い致します。

(今後の活動再開については、社会情勢等を鑑みながらお知らせいたします。)

感染拡大防止対策を再確認しました!!

始業式の後に、全児童に向けて健康管理の充実と自分でできる感染拡大防止について、オンライン授業をしまた!!

養護教諭と保健主事が協働でビデオを作成し、上映しました。

〜基本的な対策〜

1  マスクを着用する

2  手洗いうがいをこまめにする

3  検温と健康観察をしっかり記録する

この基本的なことをしっかり守っていくことを確認しています。

学校では、換気の徹底や教職員によるトイレ、洗面所のドアノブや手すりなどの共用部分の消毒作業も実施しております。

ご家庭や地域の皆様もお一人お一人が日々気をつけながら生活されていらっしゃることと思います。

学校でもさらなる感染拡大防止対策をして参りますので、ご理解ご協力のほどどうぞよろしくお願いします。

 

オンライン始業式をしました

武里西小に子供たちの姿が戻ってきました!

3学期のスタートも感染防止対策の一貫としてオンラインでの始業式を実施しました。

子供たちは、大画面モニターをしっかり見つめて心新たにしている様子が伺えました。

代表児童の作文発表は、今年1年の道しるべとなる素晴らしい内容でした。

3学期の活躍が期待される武西っ子たちです。

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

2022年も晴天のうちに幕を開け、4日(火)より、仕事始めとなりました。

7日(金)には、準備出勤日でしたので、多くの先生と年始の挨拶を交わしながら、賑やかな職員室になりました。

一方、6日(木)の午後からは、4年ぶりの積雪。

子供は雪合戦だ、雪だるまを作るぞ!!とどうやら大興奮。大人は、通勤、通学を心配すると憂いの朝となりました。

▶4年前の積雪の時の様子その① その② その③ 

7日(金)の朝の武西。

校庭もすっかり銀世界でした。

特に東門の方は、日陰になるので、解けるまで時間がかかるだろうと先生たちで雪かきを行いました。

融雪剤も撒き、先生たちや校務員さん達の尽力で東門からの日陰の道も無事に登校できるまでになりました。

日が当たる辺り一面は、夕方にはすっかり雪解け。日常の雰囲気です。

いよいよ、11日(火)は、3学期が始まります。

寅年は、始まりや成長の年と言われるそうです。それぞれ、次の学年への0学期とも言われる3学期。

いい始まりを迎え、よい年にしていけるといいですね。

通学路の一部はもしかしたらまだ凍っている箇所があるかも知れません。注意しながら、ポケットに手を入れたり、袖で隠したりせずに、手袋をするなど防寒対策をして安全に登校できるよう、よろしくお願いいたします。

 全員が元気な笑顔と挨拶で会えるのを楽しみにしています。

また、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様におかれましては、まだまだ新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策において社会情勢を鑑みながらの御対応もいただくと思いますが、今年も変わらぬ御支援、御協力をお願い致します。

2021年もありがとうございました

2021年の武里西小の業務も、28日(火)で御用納めとなりました。

冬の透明な光が静まり返る校舎に映える一日でした。

植物も静かに年を越そうとしています。

うさぎたちも寒さに耐えながら。

夕暮れ時の冬のプールは、氷の青々。水面に光が差し込んで、朝はもう氷の世界です。

遠くにはスカイツリー。

年明け、何処かに登場の虎。

2021年は、東京2020オリンピックパラリンピックが開催され、日本人選手の大活躍、世界の選手の躍動に感動したり、メジャーリーグロサンゼルス・エンゼルス大谷翔平選手の二刀流の活躍に熱狂したりした年でもありましたが、昨年からの新型コロナウイルス感染症に対して、引き続き、制限と緩和の中での生活を考えさせられる年となりました。今年も、明るい話題の後には、様々な出来事の中で時には心を痛めたり、思いを馳せたりすることが多かったように思われます。

そんな中でも、保護者の皆様や地域の皆様には、分散登校、ソーシャルディスタンスや換気等の対策を行ったコロナ禍での様々な教育活動に、御支援・御協力をお願いして、大変お世話になりました。

2022年もまだまだコロナ禍において、保護者の皆様や地域の皆様にはお願いすることが多いと思いますが、今後も変わらぬ御支援・御協力をお願い致します。

また、2021年12月29日(水)~2022年1月3日(日)の期間は、学校閉庁日となります。

少し早いですが、よいお年をお迎えください。

学童クリスマス会2021!

今年度も学童のクリスマス会に、たけにしサンタと愉快な仲間たちがやってきました!

今年の出し物も大盛り上がり!

プレゼントを受け取り、嬉しそうな子供たちでした。

参加にあたり、学童職員の皆様、保護者の皆様、御参加いただいた先生方、ありがとうございました。

あゆみを手渡したり、冬休みの生活について確認したりました。

終業式も終わり、各学級では、先生からあゆみ(通知表)が手渡されました。

手渡しする際には、先生から今学期のがんばったポイントや来学期に向けての課題などについての話があり、激励とともに手渡されました。

子供たちもその励ましや成績に一喜一憂しながら受け取っていました。

業間休みには、先日のお楽しみ会で盛り上がりを見せたレクを楽しんでいました。

冬休みの生活や宿題についての話も終わり、下校の様子。

下校の際には、日頃の登下校で子供たちが安全安心に登下校できるように、見守っていただいている皆様にお礼の挨拶をするようにと話をしての下校になりました。

スクールガードリーダーを始めとする見守り隊の皆様、交通指導員の皆様、旗振り当番の保護者の皆様、見送りや準備、見届けをしてくださっている保護者の皆様や地域の皆様、2学期もありがとうございました。

3学期もよろしくお願いいたします。

みなさん、よい冬休みを過ごしてくださいね!

2学期もよく頑張りました!最後は楽しもう!

どの学級や学年でもお楽しみ会の季節です。

クリスマス会と兼ねて、それぞれに企画を話し合い、実践して楽しみました。

手作りのプレゼントも貰って、楽しいひと時!

また、456組の子供たちから2学期のお礼に学級園で獲れた大根をいただきました!

ありがとうございます!!

2学期最後の給食!

22日(水)で2学期最後の給食となりました。

最後の給食はみんなのお楽しみ!ケーキがつくセレクト給食です!

イチゴケーキやチョコケーキにテンションがあがります!

美味しい武西の給食。給食の先生、調理員の皆様、今学期もありがとうございました!!

人権感覚育成プログラムの授業を行いました。

4年生の学級で人権教育の一環である人権感覚育成プログラムの授業を行いました。

今回は、「当たり前ってどういうこと?~仕事を性別から考える~」というテーマです。

先日の人権集会で考えた「男らしさ」「女らしさ」を踏まえ、男性が就くイメージ、女性が就くイメージの職業を考え、職業に男女の垣根はなく、どの職業も誰でもなれるということを考えていきました。

 

大掃除とワックスがけ!!

学期末の風物詩。

みんなで、大掃除を行いました。

机や椅子の足のホコリを取り、オープンスペースに出して、何もなく広くなった教室の床を一斉に雑巾がけです。

その後、ワックスもかけ、ピカピカになった教室です。

場を清めた教室もいよいよ学期末、年度末を迎えます。

6年生 薬物乱用防止教室

 16日木曜日に、埼玉県警「あおぞら」から2名の方に御来校いただき、6年生に向けて薬物乱用防止教室を行っていただきました。

 保健の学習でも学んでいますが、子供たちは、とても集中して話を聞き、薬物の怖さ、未成年の飲酒や喫煙の怖さについて学びを深めることができました。

 

英語Blended Learning

ハートコーポレーションの御協力をいただき、オンラインで英語ネイティブの方とつながって会話をするBlended Learning に取り組みました。

教の学習の進め方について説明を受けます。一人一人がオンラインで会話をする、ということもあり子供たちは緊張の表情です。

PCの向こう側はすでにスタンバイ済みです。一人ずつ、会話が始まりました。

友達の会話にも興味津々です。グループでサポートできるのもこの学習のよさです。

緊張しながらも日頃学んでいる英語を使って楽しくに会話に取り組んでいました。

2学期も残り1週間!

2学期もあと一週間で終了です。

1年生から6年生まで行われている教科担任制の交換授業も最後を迎える中、教科によっては、担任が行う授業も2学期最後を迎えています。

4年生の図工「ほると出てくるふしぎな版」の授業でも、ひたすらに彫刻刀で彫ってきた版画を、黒インクで刷って、絵具で色付けの工程まできています。

普段よく行う絵画とはまた違う雰囲気の味に、子供たちもワイワイと楽しんでいます。

寒かった今週。

雨上がりのあとは、雪が降るらしいという誰かしらの情報に思わず窓から外を覗き込む4年生でした。

(雪は確認できず、子供は残念がり、大人はホッとする朝でした。)

 

人権集会が行われました!

本日の朝、人権集会が開催されました。

今年度の人権集会は、オンラインでの開催です。

「男らしく」「女らしく」について動画を見て、男らしく、女らしくを踏まえた「自分らしさ」について考えました。

その後、テーマに関わる先生の話を聞いたり、動画を見て思ったことを感想に書いたりして、考えを深めました。

普段、ついつい使ってしまいがちなワードですが、「男」や「女」に囚われない考え方、生き方に繋がるテーマとして考えさせられる時間となりました。

また、給食のお昼放送では、6年生児童による人権作文の発表もあり、今年度最後となる人権について考える1日となりました。

▶今回、視聴したNHK for Schoolu&i」(男らしく、女らしくがいいの?

市内人権ポスター展の紹介記事

埼葛人権を考える集いに6年生が参加しました。

これまでの主だった人権活動(授業)

これまでの主だった人権活動(令和元年度人権集会)

これまでの主だった人権活動(平成30年度人権集会)

金メダル給食メニュー立案中!!

六年生の家庭科の授業では、武里西小の金メダル給食を考えています。

タブレットを用いてインターネットで調べたり、様々な資料等を活用していたりして情報を収集しています。

この後、グループでの話し合いで検討していきます。

今から楽しみです。

あそびランド招待!!

今日の朝の活動で、2年生が1年生に招待状を渡しました。

生活科で学習している遊びランドの招待です。

2年生は、遊び道具を手作りし、お兄さん、お姉さんとして1年生を迎えます!!

楽しい時間になるといいですね。

書きぞめ競書会、校内書きぞめ展覧会、開催!!

7日(火)と8日(水)の2日間にかけて、それぞれの学年で書きぞめの競書会が行われました。

これまでの練習の成果を生かし、あっという間の約2時間。

自分の納得のいくベストな文字を書くことを目指して、一筆、一筆、文字と向き合っていきました。

先生に教わったはねやとめ、形を揃えるポイントなどに注意して、筆を進めました。

翌朝の結果に一喜一憂。

現在、保護者の皆様向けに校内書きぞめ展の保護者参観を行っています。

木・金曜日の放課後には、多くの保護者の皆様に御覧いただきました。

保護者向け参観は、13日(月)の16;40までですので、是非、御覧ください。

読書の木の葉も見頃を迎えています。

世間では、色とりどりの紅葉の景色も落ち着き、落ち葉の絨毯が冬の景色へと誘ってくれていますが、武西の校内では、各学級の読書の木が職員室前の廊下に飾られ、見頃を迎えています。

それぞれの子供たちのおすすめの本が紹介されていて、その景色を見て、自分も借りてみようと図書室に足を運ぶ武西っ子です。

2学期最後のすこやかタイム!

本日、2学期最後のすこやかタイムが開催されました!

夏終わりの残暑の頃からすっかりの硝子の様な景色の冬の朝まで、体力向上に努めたすこやかタイムも今日で終わり!

5分間走も最後まで頑張ることができました。

冬休みの間も、ランニングや縄跳び、筋力トレーニングなどでしっかりと体力向上、維持が出来るように頑張りましょう!

12月の児童集会が行われました!

7日(火)の朝は、児童集会が行われました!

今回は、伝言ゲームの開催です!

ヒソヒソヒソ…ごにょごにょごにょ…

日頃の生活や学習で培った聞く力や伝える力を発揮です。

言葉尻が変わったり、思い込みで変換されたりと意外とそのままに伝えるのは難しいものです。

伝えきったクラスには拍手!!

陸上課外活動

4年生、5年生、サポーターの6年生が参加して陸上課外活動が始まりました。

ウォーミングアップに鬼ごっこ。6年生を捕まえろ!

楽しく体力アップに取り組んでいます。

すがたをかえる大豆!!

3年生の国語の時間です。

「すがたをかえる大豆」の授業です。

今日の授業は、栄養教諭と担任とのティームティーチングです。

子供たちが生き生きと大豆クイズに挑む姿が見られました。大豆に興味をもち、次々と答えを見つけていきます。

実物の大豆に興味しんしんです。

姿をかえる大豆を実際に見て、知識も深まったことでしょう。

文章の叙述に即して、読み取った内容をしっかり確認できましたね。

今日のまとめを明日からの学びに行かせると良いですね!

 

 

クラブ活動がんばってます!

上の写真は、図工イラストクラブです。

黒板を使って、立体的に描くコツをみんなにレクチャーしている様子です。

図工イラストクラブのみんなは、とても上手に描くことができていました。

 

下の写真は、ふしぎ発見クラブの写真です。

手作りの風車を作っているところです。

和気あいあいとコツをつかみながら、作っていました。

二学期最後のクラブ活動を満喫できたでしょうか?

3学期も楽しみです

防犯ボランティアの皆様への感謝の気持ち‼

武西っ子が種から育てたビオラを高学年の児童がラッピングしているところです。

1年生から6年生までの児童が、種まき、水やり、鉢の植え替え等々、役割を決めて

プレゼントづくりに取り組みました。

 これは、児童会で話し合って作成することを決め、取り組んだマスクケースです。

子供たちが、一つ一つ手づくりしました。

子供たちの感謝の気持ちが、届くとうれしいです。

防犯ボランティアの皆様、地域の皆様、保護者の皆様、暑い日も、寒い日も、

いつも子供たちを見守ってくださり、本当にありがとうございます。

心より感謝申し上げます。 

 

体力向上練習が始まりました!

8日(水)の放課後、体力向上の練習が始まりました。

コロナ禍での体力低下を鑑み、子供たちの体力向上を目的にした取り組みとなった今年度の体力向上。

4・5年生の希望者を対象に、週2回、基本的な体力の大きな向上が見られるこの時期に、多様な動きを鍛える運動を中心に取り組んでいきます。

また、一部の6年生も、中学校に向けての継続的な体力づくりや後輩への指導を通しての気持ちづくりを目的に参加していく予定です。

まずは、鬼ごっこやしっぽとりなどの遊びから段々とルールを複雑にしつつ、頭を使った遊びを通して、体力向上を楽しみました。

また、すこやかタイムでは、運動会を終え、5分間走が再開しました。

白い息と日の光が眩しい中、子供たちの体力も少しずつ向上です!

競書会まで、あと少し…

12月8日(水)、9日(木)は、書きぞめの校内競書会です。

来週に迫り、子供たちも自分に納得のいくベストな文字を書こうと集中して取り組んでいます。

校内書きぞめ展は、9日~13日(土日はお休み)の放課後にかけて行われます。

12月の生活表彰朝会が行われました!

いよいよ師走!

1日(月)の朝は、生活表表彰朝会が行われました。

校長先生のお話は、「むごい教育」という徳川家康にまつわる逸話についてです。

本来は戦国武将の今川義元の凄さを知る逸話ですが、歴史をあまり知らない子供たちにも分かるように、徳川家康の紹介から話が始まりました。

徳川家康は、幼少の頃の名前が「竹千代」という名前で今川義元の人質として幼少時代を過ごしました。

その際、今川義元は将来、竹千代が自分を脅かす武将にならないように、家臣に「むごい教育をせよ!」と命じました。

家臣はその命令を守り、朝早く起こし、移動の際は素早く移動させ、食事は質素なものにして、休む暇を与えず、ひたすらに武術や馬術を行わせます。

それを知った義元は激怒します。義元が考える「むごい教育」とは、以下のものでした。

①朝は好きなだけ寝かせる。

②贅沢で豪華な食事を好きなだけ与える。

③勉強や武術、馬術は無理にやらせない。

④常にきれいな女性をそばに置く。

⑤本人の望みを聞いて、何でも与える。

以上のことのように、とことん甘やかされれば、大抵の人間は駄目になる。だから「むごい教育」なのです。

そうなるとどうなるか…

自分で何も考えられなくなる、自分から進んで行動しなくなる、我慢できない、他人の気持ちが理解できなくなる人間の誕生です。

そんな人間が一国の殿様となれば、その国は亡びると考えたのです。

今川義元は、武士のくせに公家文化に傾倒し、乗馬も出来ず、お輿で戦場に出ていく軟弱者、織田信長にあっという間にやられてしまった武将としてのイメージが強いですが、最近では、研究も深まり、実際は、跡目争いを勝ち抜き、今川家を軍事改革で強くして、東海地方3か国を支配下に入れて「東海一の弓取り(戦い上手)」と言われ、他の戦国武将から恐れられました。

そんな凄い人物と、後に天下統一をして約260年間も続く江戸幕府の基礎を作り上げた徳川家康に関する逸話ですが、この逸話を武西の子供たちに向けたらどうでしょうか。

「武西10の一生懸命」が出来る子供たちとして、様々な学習や行事にと真摯に取り組み、気づき行動する子、自ら考え学ぶ子、心と体を鍛える子になるように、日々の学校生活を送っています。

冬休みを前にしたまとめの時期。

冬休みも楽しみですが、1月からの3学期に向けて、自分たちでどう動くか考えさせられる話となりました。

校長先生のお話のあとは、身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会などの各賞の表彰が行われました。

 多くの児童が各賞を受賞したので、朝会では代表者の表彰となりましたが、その後、業間や昼休みにも表彰が行われました。表彰してもらい、嬉しそうにハイ、チーズ!

最後に、今月の生活目標についてのお話も行われました。

12月の目標は「身の回りの整理整頓をしよう」です。

年度末の大掃除の時期。身の回りをしっかりと整理整頓し、場を清め、よい年末年始を迎えられるようにしていきましょう。

6年生社会科見学3(ありがとうございました!)

6年生の社会科見学、無事に終了しました。

その1 その2

今回の社会科見学では、子供たちも社会の歴史で学習したことを見学を通して体感し、将来を見据えた様々な職業について実際に体験しながら学ぶことができました。

冬の夕方の空が硝子のような色をするとは言いますが、すっかり寒さを感じるようになった夕暮れ時、多数の保護者の皆様や先生方のお出迎えをいただきました。

社会科見学にあたり、御理解、御協力いただきました保護者の皆様、御対応いただいた先生方、ありがとうございまいました。

キッザニア東京

江戸東京博物館

令和元年度の社会科見学その1 その2 その3 その4 その5

平成30年度の社会科見学

平成29年度の社会科見学その1 その2 その3

平成28年度の社会科見学

平成27年度の社会科見学

中学校入学説明会

午後から中学校の入学説明会に出席するため春日部南中学校に集まりました。

はじめに石塚校長先生からお話をいただきました。

引き続き生徒会のみなさんから、中学校の生活について紹介がありました。

小学校の子供たちが不安でなくなるよう、学習面・生活面・部活動等について丁寧でわかりやすく説明でした。

部活紹介では13ある部活の部長さんから、入部勧誘のスピーチもありました。

中学校入学に向け、たくさんの希望がもてる説明会でした。

 

 

市内人権ポスター展、開催中です!!

現在、春日部市教育センターにて「市内小中学校・中学校及び義務教育学校人権ポスター展」が開催中です!

市内小学校21校、中学校6校、義務教育学校1校の計28校から出品され、武西の児童のポスターも展示されていました。

また、教育センターの頭上には、昨年度の10月15日に三郷市で開催された「第29回 埼葛人権を考えるつどい」で展示された10万人のメッセージと被災地の復興を願った10万羽の折鶴が展示されていました。

このポスター展は、「人権尊重社会をめざす県民運動協調週間」(12月4日~10日)に合わせて実施しています。

教育センターでの展示は、30日(火)までですが、12月1日(水)~7日(火)は市役所市民ホール、12月8日(水)~17日(金)は庄和総合支所にて巡回での開催となっていますので、是非、御覧ください。

教育センターには市内の各小中学校・義務教育学校の特色ある体験活動の紹介がありました。

 これは、埼玉県で平成18年から取り組んでいる「埼玉の子ども70万人体験活動」の取組の一環を紹介するものです。

武西の456組の取組を紹介しています。

授業参観・懇談会の開催!!

24日(水)、授業参観・懇談会が行われました!

6年生の租税教室、456組のボッチャ体験などの特別授業から、1年生のリース作り、道徳、算数や国語などの保護者の皆様にも子供たちと一緒に考えていただいたり、作業に参加していただいたりするような各クラス工夫を凝らした多様な授業参観となりました。

放課後は懇談会を行いました。

校長先生からは、メール配信にて挨拶を行いました。

以下、一部抜粋です。

 

新型コロナウィルスの感染が終息の方向に進み、世界の国々からも日本の状況に驚きの声が上がっていると聞きます。

今後の動きはまだ不透明ではありますが、工夫しながら通常の教育活動に近づけて取り組んでまいります。

11月初めには、武西初となる校内音楽会(第1部第2部)を行い、保護者の皆様には動画による限定配信で御覧いただきました。

お互いの歌声を直接聴き合うことが、これほど豊かな学びになるのだということを痛感いたしました。

また、先日は延期されていた運動会(第1部第2部)を実施し、多くの保護者・地域の皆様に御参観いただきました。

たくさんの応援をいただき、子供たちもやる気いっぱいで演技に取り組んでいきました。

12月には6年生・5年生の校外学習を実施いたします。体験を通してこそ学べる…そういった価値ある学びが安易になくならないよう、感染症に配慮しながら前に進んでいきたいと考えております。

本日の懇談、どうぞよろしくお願いいたします。

 

各担任からは、2学期の子供たちの様子や冬休みの生活について、3学期の予定などについてお話をさせていただきました。

また、学年や学級によっては、映像を交えながら、子供たちの実態に応じた課題をお伝えする場面も見られました。

保護者の皆様におかれましては、授業参観への御参観、懇談会への御出席、ありがとうございました。

 

第19回 運動会 第2部(1・4・6年生)開催!!

第1部に引き続き、第2部(1・4・6年生)開催です!

第1部の紹介記事

6年生代表児童による開会宣言!

主幹による司会進行で開会式が進行していきました。

選手宣誓!

開催にあたり、岩谷一弘春日部市長からの激励のメッセージを頂戴し、教頭が代読しました。

激励のメッセージ、ありがとうございました。

準備運動もしっかり行います。

まずは、徒競走!

今年度も着順は決めませんでしたが、子供たちなりに順位をそれなりに把握し、喜んだり、悔しがったりしながら、楽しんでいました。

 

第2部の表現のトップバッターは、1年生です!

タイトルは「HELLO!HALO☆2021」です。

NHKEテレで放送中のダンス教育番組「Eダンスアカデミー」でのコラボ企画、GENERATIONS from EXILE TRIBEの「HELO!HALO!」(ハロハロ)の曲にのせて、可愛らしく踊りました。

1年生の可愛らしい演技に、会場からは黄色い声援と拍手が巻き起こりました。

次は4年生!かつて武西4年生が魅せてきたソーラン節が今年は復活です!

タイトルは「武西Rockソーラン」です!

かつてTBSの「3年B組金八先生」の第567シリーズでも話題になった「南中ソーラン」をもとに、武西流に踊りをアレンジして、力強い踊りとなりました。

高学年の入り口を意識している4年生。気持ちの籠った力強い演技を魅せてくれました!

 

いよいよ6年生の登場です!

タイトルは「一致団結~武西ダンスメドレー~」です!

昨年度から組体操に代わる新たな最上級生の演技!子供たちが考えた振り付けで、会場は最高潮!!

数年ぶりのにっしー登場に会場も沸きだちました!

 

約10年前にヒットしたものが人気ユーチューバーにより人気が再燃しているPSYの「江南スタイル」を中心にしたメドレーの曲にのって、コミカルな踊りを披露してくれました!

ユーモアたっぷりのコミカルな最上級生の演技のエモさに会場やベランダから観ていた下級生も「自分たちもやりたい!!」と憧れの眼差しです。

退場のときの6年生の子供たちの笑顔が、満足感と楽しんだ想いを表しています。

新たな武西の伝統が今年も大団円を迎えました!

盛り上がりは最高潮のまま、運動会最後の大トリ!色別対抗リレーです!

大盛り上がりの第2部の競技も終了です!

大盛り上がりで大団円を迎え、閉会式。

校長先生からそれぞれの学年への講評があり、子供たちも頑張った満足感の中、閉幕となりました。

運動会終了後には、それぞれの記念撮影!良い笑顔をしています。

高学年は、何故か担任の特徴を比喩した掛け声が写真撮影に使われるのは、もはや武西の密かな伝統になりつつあります。

 

以上、第1部と第2部にわたる御紹介となりました。長々となりましたが、最後まで御覧いただき、ありがとうございました。

また、運動会開催にあたり、PTA役員を始めとした保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、御理解、御協力いただき、ありがとうございました。

そして、先生方、子供たちもよく頑張った運動会となりました。ありがとうございました!!

 

▶令和2年度 第18回 ミニ運動会(第1部 第2部

令和元年度 第17回 大運動会

▶平成30年度 第16回 大運動会(その1 その2 その3 その4

▶平成29年度 第15回 大運動会(その1 その2 その3 その4 その5

平成28年度 第14回 大運動会

平成27年度 第13回 大運動会
 

第19回 運動会 第1部!(2・3・5年生)

「輝く汗 心を一つに 武西っ子」をスローガンに、第19回 運動会が行われ、白熱した冬の熱戦も無事に閉幕となりました。

一部ですがその様子をご紹介していきます!

開催前の先生たちの打ち合わせ。

毎年恒例の円陣で気合いを入れました!

まずは、第1部(2・3・5年生)の様子です。

第1部 開会式。開会宣言!

準備運動もしっかりと行いました。

徒競走は画像はありませんが、みんな楽しそうに走りぬきました!

そして、徒競走の後は、表現(ダンス)です!

 

トップバッターは、2年生!

タイトルは「夜に駆ける~心を一つに2021♡~」です!

YOASOBIの「夜に駆ける」の曲にのせて、可愛らしくも、昨年度から成長した姿を見せてくれました!

今回の運動会では、安全に配慮しながら、会場やベランダにての観戦を行いました。

みんな、可愛らしい演技やカッコイイ演技に、テンションがあがります!

次は、3年生の表現です。

タイトルは「がんばれNIPPON」です!

今年開催された東京オリンピックパラリンピックをテーマに、入場も開会式の入場行進をオマージュした表現です!

スポーツの応援歌としても使用された椎名林檎の「NIPPON」の曲にのせて、爽快に踊る3年生!!

中学年になって、あの感動を巻き起こしたオリンピック・パラリンピックの激闘を彷彿とさせる、元気でパワフルな演技でした!

観ていた高学年からも思わず「凄い!負けそう!」と拍手が起こっていました。

 

2部の表現のトリを飾るのは、5年生です!

タイトルは「“団結”フラッグ」です!

話題になったアニメ「呪術廻戦」の主題歌だったEveの「廻廻奇譚」の曲にのせ、動きのある演技が続きます。

バッ!バッ!と旗を振るたびに聞こえる迫力のある音に、「フラッグ、カッコイイ!!」と下級生たちは憧れの眼差しでした。

 

第1部の最終種目は、色別対抗リレーです!

応援団の応援も最高潮!!

ゴールテープを伸ばし、先生方も準備万端!

ゴール!!心を一つにしたバトンも見事に繋がれました!!

 第1部も無事に熱戦と感動の内に、閉幕となりました。

また、今回の運動会では、456組による大根販売も正門横で開催されていました。

サツマイモに続き、大好評だった456組の作物販売!

大根を購入したとある4年生は、日記に「456組の大根を早速、夜に鍋で食べました。甘くてとてもおいしかったです。」とその美味しさの感想を述べてくれました。(因みに中の人が購入した大根は辛みがあり、大根おろしにも抜群の美味さを感じさせてくれました。)

次は、第2部に続きます!

第2部を紹介した記事

▶令和2年度 第18回 ミニ運動会(第1部 第2部

令和元年度 第17回 大運動会

▶平成30年度 第16回 大運動会(その1 その2 その3 その4

▶平成29年度 第15回 大運動会(その1 その2 その3 その4 その5

平成28年度 第14回 大運動会

平成27年度 第13回 大運動会

第19回 運動会、無事に閉幕しました!

第19回 運動会も無事に閉幕しました!

小春日和の快晴。日中は半袖でも暖かい運動会日和の中、子供達の熱気と歓声が響き渡りました。

保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえた開催にあたり、御理解、御協力いただき、ありがとうございました。

運動会の子供達の様子は後日、一部ですが御紹介していきます。

運動会に向けて、準備を行いました!

19日(金)の6時間目、6年生の子供たちで運動会準備を行いました。

校庭の石拾い、長机や椅子の運び出しなどを中心に行ってもらい、あっという間に終了しました。

PTA役員の皆様、教育ボランティアの大学生の皆さん、先生方でテント設営やトラロープの設置、立ち入り禁止区域の確認、案内看板等の設置なども行いました。

放課後、それぞれに準備をして、先生方で進捗状況と明日に向けた確認を行い、解散となりました。

会場づくりが行われるといよいよ運動会の本番の雰囲気が増してきます。

あとは、開催を祈るばかりです。開催の判定は、当日、午前6時頃を予定しています。

456組の大根プレ販売!!

17日(水)の昼休み、先生向けに456組の子供たちによる大根プレ販売が行われました!

20日(土)の運動会に合わせた保護者や地域の皆様へ向けての大根販売に向けて、練習も兼ねた販売です。

国語や生活単元、自立活動で学習した丁寧な言葉遣いの接客、算数で学習したお金の計算を実際に応用しながら、販売を行いました。

先生たちからも大好評!(中の人も購入して)大根のお味噌汁にしていただきましたが、とても美味しかったです。

前回のサツマイモ販売のように、20日の販売も早々に売り切れることが予想されます。是非、御購入ください!

春日部市「景観絵画コンクール」開催中です!

現在、ララガーデン春日部にて、春日部市「景観絵画コンクール」が開催中です!

武里西小からも多くの応募があり、多数の児童が銅賞を受賞しました!

それぞれの個性が光る作品も多く、卒業生などの絵も展示してあり、買い物に来た人たちも足を止め、眺めていました。

市内小中学校の児童生徒が描いた未来の春日部の景観絵画コンクールは、12月19日(日)まで、ララガーデン春日部の1階にて開催中です。是非、御覧ください。

すくすく教室開催‼

保健委員の児童が1年生に手の洗い方を教えてくれました。

このBOXで自分の手の洗い方をチェックしました。

さあ、結果はどうだっだでしょうか・・・。

毎日の手の洗い方を見直すきっかけになってくれたことでしょう。

保健委員会のみなさんありがとうございました。

 

 

児童集会

今日は全員校庭に集まって児童集会を行いました。

猛獣狩りに行こうよ、というゲームを行いました。数が示されてグループを作るゲームです。いろいろな学年と仲間になれるでしょうか。

集会委員のデモンストレーションです。

リスだったら2文字なので2人組…といった要領でグループを作ります。

文字数が多くなると大混乱!この混乱が楽しいのです。

全校児童で楽しい時間を過ごすことができました。集会委員の皆さん、有り難うございました。

今週も色々ありました!

今週も秋の葉の彩りのように、様々、色々ありました!

運動会も来週(20日)に迫り、すこやかタイムでもしっかりと全体で開会式などの動きを確認しています。

代表としてみんなの前に立つ高学年もしっかりと動きを確認しています。

入退場門も設置されました。

各学年の表現の練習も隊形移動から退場までの動きの確認が行われています。

各学年、秋日和な暖かい日差しの中で、頑張っています!

456組のオープンスペースに飾ってあった、からすうり。

クラブ活動。ふしぎ発見クラブでは、段ボールによる空気砲をつくりました。

ボンッ!!と風に吹かれて、跳ね上がる髪の毛と歓声。

たけにしタイムも行われました!

3週に渡り、ローテーションで行われた外遊びも大いに盛り上がりました。

武西図書館祭り、開催中です!!

現在、武里西小では、26日(金)まで、武西図書館祭り(読書祭り)が開催中です。

お祭り期間中は、本にまつわる様々な催しが行われています。

図書委員会による低学年(1~3年生)向けの読み聞かせ活動

先生方のおすすめの本に、子供たちの興味も急上昇です。

(職員室前の廊下に掲示してあります。)

図書館も連日、大盛況!

読書わくわくカードのポイントを貯めると、しおりなどのプレゼントがあります。

しおりをゲットして、テンション高いです!

また、給食のときのお昼の放送内において、読書感想文の金賞受賞者による発表が行われたり、子供たちのおすすめの本を紹介する「読書の木」も各学級で作成、掲示したりしています。

この読書の木は、後程、図書室に掲示され、図書室の秋から冬の風景の一部となっています。

校内音楽会 第2部

 

11月9日(火)、武里西小が開校して以来、初めてとなる第1回 校内音楽会が開催されました!

初開催とはなりますが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、運動会の様に2部制、オンラインでの開催です。

2回に渡っての御紹介も、今回が2回目です。

第1回 校内音楽会 1部(4・5・6年生)の記事

今回の音楽会の演奏の模様は、武西のYouTubeチャンネルにて限定配信していますので、詳しくは保護者向けメール配信のURLから御覧ください。

第2部は、2年生からのスタートです!

2年生は、「友だちはいいもんだ」をきれいに歌うことを目標に歌い上げました。

少しばかりお兄さん、お姉さんになって、きれいな歌声の感覚を掴んできた2年生の元気な発表でした。

3年生は、「エーデルワイス」と「とどけようこの夢を」のメドレーを披露してくれました。

なめらかに、曲調が分かるように歌いますと紹介がありました。

 

誰もがしる名曲から楽しさを感じる曲と、最後まで音をしっかりと感じながら歌い上げてくれました。

第2部、第1回 音楽会も最後となりました。

最後の歌は、5年生「ひらり」です。

一つ一つの言葉を大切にしながら歌いますという紹介とともに、発表が始まりました。

 高学年として、6年生にも負けないようなきれいな歌声でハーモニーを醸し出して、第1回 校内音楽会の締めくくりとなるような素敵な歌声を披露してくれました。

 1部・2部でも最後にそれぞれの学年へ向けて校長先生からの講評がありました。

以下、YouTubeチャンネルのエンドロールからの抜粋です。

 

初めての校内音楽会、楽しく歌えましたか。

毎朝の練習で、みなさんの歌声が、どんどん広がっていく、どんどん変わっていくのが、よくわかりました。

どの学年も本当に素敵な演奏でした。

来年は、全校で聴き合いたい、お父さん、お母さん、たくさんの歌声を聴いてもらいたい。

武里西小のみなさんの歌声が地域に広がっていく、そんな日を楽しみにしています。

これからも、すてきな歌声で歌い続けましょう。

♪Sing Forever♪

今回は、オンラインの開催とあって、実験的な部分がありながらも、子供たちへはタブレットを使用した中継方式で各学年の演奏を鑑賞しました。

途中、音声トラブル等もありましたが、楽しく鑑賞することができました。

今回の音楽会に際し、裏方でも先生方の御指導を始めとして、様々なことがありました。

ありがとうございました!また、子供たちも素敵な歌声を披露するために、練習、本番とよく頑張りました!!

第1回 校内音楽会 第1部(1・4・6年生)、開催!!

11月9日(火)、武里西小が開校して以来、初めてとなる第1回 校内音楽会が開催されました!

初開催とはなりますが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、運動会の様に2部制、オンラインでの開催です。

今回の開催にあたり、保護者や地域の皆様におかれましては、御準備や御視聴等に際し、御理解、御協力ありがとうございました。

今回の音楽会の演奏の模様は、武西のYouTubeチャンネルにて限定配信していますので、詳しくは保護者向けメール配信のURLから御覧ください。

ブログでも2回に分けて、当日の模様を一部ですが、御紹介していきます。

音楽会開催にあたり、音楽の先生より、声出しの確認や諸注意などのお話がありました。

1部・2部とも、最初に校歌を歌い、美しい声を出すために気持ちを整えました。

 

 開校19年で初めての記念すべき、1曲目は、4年生による「いのちのオーケストラ」です。

「テンポのよいリズムでのびやかな声が届くように歌います。」と紹介がありました。

緊張の1曲目でしたが、4年生らしい元気な曲にのせて、歌声を披露することができました。

次は、1年生による「はじめのいっぽ」です。

「きれいな声で歌います。言葉をはっきり歌います。」という紹介とともに、発表が始まりました。

 

可愛らしくも、小学1年生として、遠くへ声を届ける意識をもった美しい歌声を披露してくれました。

 

 1部の最後を飾るのは、最上級生6年生です。

最上級生の最高なハーモニーと綺麗な声で「いのちの歌」を披露です。

 6年生として、下級生からの「凄いのは当たり前」というプレッシャーも力に変えて、見事な歌声を披露してくれました。

その後の感想では、6年生のきれいな歌声が出来るようになりたいという感想が多かったのを表すかのように万雷の拍手となりました。

 

第1部も無事に終了し、次は、第2部です。(次回に続く。)

4・5・6組さんから大根のプレゼント

 4,5,6組さんが、種まきから収穫まで大切に育てた大根を、給食室の調理員さんたちへプレゼントしました。

 自分たちでお礼の言葉を考え、「いつも、おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」「お仕事頑張ってください。」と一言ずつ伝えながら渡すことができました。

 とても立派な大根ができました。運動会の際に、販売する予定です。お時間がありましたら、足を運んでください。

図書委員会による読み聞かせ

 武里西小 図書館祭りの一環として、1~3年生へ向けて図書委員会の児童による読み聞かせが行われました。

お兄さんお姉さんの読む本に夢中になっている姿が見られました。

 1人で読書をするだけではなく、読み聞かせにも子供たちへの良さがあります。

御家庭でも、時間を見つけて、一緒に本を読んだり読み聞かせをしたりして、コミュニケーションをとってみてください。

 

5年生のSNS講座と職員デジタル研修が行われました。

5日(金)、5年生のSNS講座と職員向けのデジタル講座が行われました。

講師として、越谷市で大袋中平方中の校長を歴任し、前沖縄アミークス・インターナショナルスクール学園長・中学校長校長を経て、現在は、吉川市教育委員会・教育指導支援員として御活躍の大西久雄先生をお招きし、御指導いただきました。

 越谷市時代には、全国に先駆けてICTを利用した授業実践、学校改革に臨み、NHKなどの各メディアから取材を受けるなど、現在もGIGAスクール構想や情報リテラシー、子供たちのネットモラルについて第一人者の有識者として御活躍されている先生です。

昨年度も5年生を対象にネットやSNSの「真の使い手になる」をテーマに沖縄県からZOOMでの講座を行っていただきました。

昨年度のSNS講座の様子

今年度は、タブレットを使用したデジタルメモを使用してのSNS講座を行いました。

子供たちも普段の紙によるメモではなく、デジタル機器を使用したメモの取り方に最初は驚きながらも、画像などを駆使しながら、真剣に話を聞いていました。流石、Z世代ですね。

放課後は、職員向けの研修を行いました。

引き続き、大西先生を講師に御指導いただき、GIGAスクール構想での情報リテラシーを高める子供たちの在り方、先生たちの姿勢についてなどの基本的なことから、大西先生が行ってきた実践を通しての取り組み、世界各地で行われている取り組みなどについても御紹介いただきました。

今回の研修では、職員もタブレットやスマホ、デジカメ等のデジタルメモを使用しながら研修に臨みました。

「誰も取り残さない社会」の提言について注目を集めているスタンフォード大学に在籍している松本杏奈さんの言葉『「どうせ無理」の対義語は「ワンチャンいける」』という言葉を引用しながら、発想や考え方の変換、自己効力感、自己肯定感の育成などにも触れ、これまでの先達の教えをこれからの時代に合わせて高めていき、立ち向かう大切さを学びました。

 大西先生におかれましては、日頃の御公務で御多用の中、子供たちや職員の情報モラル、情報リテラシーの向上のために御指導いただき、ありがとうございました。

 

学校生活も色付き始めた秋。

木曜の昼休み、校長室において、ひまわり賞の賞状授与が行われました。

「ひまわり賞」とは、武里西小のオリジナルの賞で、教育目標や「武西10の一生懸命」の理念に基づいて、顕著な活躍、率先した自主的活動の継続を称える善行賞で、武里西小の児童、その保護者、地域の方など、武里西小に関わる方々を対象にしています。

今回の表彰は、「あ」(挨拶)、2学期のあいさつチャレンジで各学級において一番挨拶を行った児童の表彰です。

すっかり挨拶名人として学級でも認知されている子、新たに認められた子など様々な顔ぶれが表彰を受けました。

チャレンジのキャンペーンがなくても、場に応じたしっかりした挨拶が出来るように、これからもお手本として宜しくお願いします。受賞、おめでとうございます!!

今週も色々ありました。

3年生の書きぞめを皮切りに、各学年でも書きぞめが始まっています。

文字への向き合い方は様々。展覧会での賞を狙う子、単純に字を上手く書きたい子、一つ一つの文字にドキドキしながら書き上げる子…。

どちらにしろ、今年度も授業での文字の向き合いに、接する回数は少ないです。

保護者の皆様におかれましては、書きぞめの授業に際し、道具の準備、確認等、ありがとうございます。

子供たちも、一つ一つの機会にしっかりと文字と向き合い、集中できるよう、頑張っていきましょう。

 

今週も先生たちによるハーフ参観が行われています。

先生たちで授業を観合うことで、他の先生の授業の手法や流れを学び、授業力向上に繋げる取り組みです。

2学期の学級担任は、道徳の授業を公開しています。

6年生では、「ブランコ乗りとピエロ」という題材で「相手を許すこと」について考えていきました。

登場人物が起こした出来事についての心情を捉えながら、自分の実体験を踏まえ、考えていきました。

友達と話し合い、自分の考えを深めながら、今回の考えをこれからの生活においての心の成長に繋げていきました。

御参観させていただいた先生におかれましては、参観させていただき、ありがとうございました。

「日々、道徳」とは言いますが、道徳の授業で学んだ心の在り方を実践していくことが大事ですね。

そして、現在、年下への思いやりを学んだ6年生は、実践の場として、1年生へ遊びを提案し、エスコートしながら一緒に遊んでいます。これは、計画を立てる段階から特活とも絡んだ横断的な取り組みです。

これは、「特活(特別活動)と言えば、武里西小」として特別活動を研究していた頃の名残りが今も伝統の一つとして、子供たちの活動に根付いています。

あの頃に遊んでもらった1年生が現在、6年生となり、今度は提案者として頑張っています。

その教科や領域を中心に据えて研究することは終えましたが、特活だけではなく、歴代の教科・領域の研究で学んだこと、得たことが、現在の学校生活や授業、子供たちの学力を上げること、心身の成長に、実は繋がっています。

特別活動の埼玉県内外に向けた本発表の様子(平成28~30年度春日部市教育委員会、埼玉県特別活動研究会委嘱)

体育科の埼葛地区に向けた授業研究会の様子(平成25~27年度春日部市教育委員会委嘱)

家庭科の研究の発表報告(PDF方式)(平成23~25年度春日部市教育委員会、埼玉県小学校家庭科教育研究会、旧文科省国立研究政策研究所委嘱)

学校の概要(過去の研修について記してあります。)

 

延期になった運動会を今月に控え、いよいよ練習も再開しています。

 校庭や体育館では、徒競走や表現(ダンス)の練習が始まりました。

(練習や本番に際し、音楽等が流れますが、周辺の地域の皆様におかれましては、多大なる御理解、御協力ありがとうございます。)

また、業間休みや昼休みなどに、リレー選手や応援団などの説明会も開催され、雰囲気は徐々に運動会モードになってきています。

三年生、はじめての書きぞめ!(編集中)

11月2日(火)、三年生にとって初めてとなる書きぞめの授業が行われました。

今年度も、指導者として、春日部市において小学校の校長先生などを歴任し、現在は放課後等デイサービスかすかべ学園南桜井校の学園長として御活躍の野口勲先生に御指導いただきました。

令和2年度の様子

令和元年度の様子

平成30年度の様子

子供たちによる御案内。

 

幾年にも渡り、市内外の学校にて御指導されている野口先生。

道具の用意の仕方から分かりやすく教えていただきました。

筆の入り方、運び方など、文字のポイントについても分かりやすく教えていただきました。

 はじめての書きぞめに集中して取り組む子供たち。

これから始まる文字との向き合いに納得のいく文字が書けるといいですね。

11月の委員会活動が行われました!

秋晴れの過ごしやすい陽気。気がつけば、段々と武西の木々も色付いてきています。

以前に456組や緑化委員会で植えたビオラも6年生のポットでの植え替え等のお世話を経て、順調に育っています。

ここからは、低学年の水やり、中学年の肥料やり、高学年のお世話等の分担制となり、全校児童の感謝の気持ちを籠めて、日頃お世話になっている防犯ボランティアの皆様へ御渡しします。

そんな秋日和の2日は、火曜日ですが委員会活動が行われました。

緑化委員会では、人権の花のパンジーの苗やチューリップの球根を植えました。

植える深さや向きに注意しながら、春先の満開を楽しみにして植えました。

環境委員会は、武西ロードの落ち葉掃き。

落ち葉や枝で転んだり、怪我をしたりしないようにしっかりと集めていました。

運動委員会は、運動会練習や本番に向けて校庭の整備です。

きれいに整備された校庭。安全が確保され、安心して武西っ子が全力を発揮できますね。

掲示委員会は、掲示物の作成や入れ替えなどを行いました。

今月はどんな掲示物か楽しみですね。

委員会の皆さんのお仕事でも、校内外での季節の移ろいや彩りを感じさせてくれます。

11月の生活朝会が行われました!

 

2日(火)、11月の生活朝会が行われました。

オンライン開催となった今回は、教頭先生からのお話です。

 

教頭先生のお話では、武西10の一生懸命の「あ、い」について、それぞれお話がありました。

あ(あいさつ:相手に伝わる挨拶)について

10月28日(木)で終了した「あいさつチャレンジ」の取組と結果についてです。

今回は、3年生の頑張りが凄かったことや、名前をつけて挨拶したり、場に応じての挨拶だったりがよく出来てきたことについてお話がありました。

今学期の全校でのカードを使用した取組は終了となりますが、学年で引き続き取り組んだり、カードを使用せずに声掛けを行ったりして、意識を高めていきます。

 

い(いのち:自分の命は自分で守る)

今回は、「歯」についてです。

子供たちの歯科における状況において、日頃の先生たちの声掛け、保護者の皆様の御対応もあり、春日部市学校歯科保健優良校コンクールにて、「年間努力賞」を受賞しました。

保護者の皆様におかれましては、日頃の歯磨きの声掛けや、「定期健康診断(歯科)結果のお知らせ」への速やかな御対応、ありがとうございました。

「むし歯ゼロ!」を目指して職員室前や廊下にクイズ形式の掲示物などを掲示しましたが、各クラスのむし歯本数の結果についても発表され、期間中むし歯ゼロになった456組、3年1組、4年1組は発表された瞬間、思わず声が挙がっていました。

むし歯予防の掲示物の記事

職員室前の歯についてのクイズ!記事

健康な歯はとても大事ですね。むし歯は痛いことばかりなので早めの治療、予防を心掛けたいものです。

11月8日(月)は「いい歯の日」です。日頃の歯磨きを通しての予防、早めの治療を意識していきましょう。

「いい歯は毎日を元気に」プロジェクト

また、2学期の始業式が分散登校となってしまい、2学期に向けての児童代表の言葉が行えませんでしたが、折角の機会にと、緊急事態宣言も終わり、落ち着きを見せていることもあり、今回、発表を行いました。

2年生児童からは、自主学習と挨拶を頑張りたいという目標があり、現在、一生懸命、頑張っているとのことでした。

5年生の児童は、日頃の整理整頓、漢字などの文字を丁寧に書くことを意識しているほか、家庭科で行っているミシンの学習を頑張っていること、20日(土)に延期開催となった運動会では、低学年の手本となるような行動で臨んでいきたいというようなお話がありました。

目標の発表、意気込みの披露は伸びましたが、現在、目標達成のために日々を頑張っています。

最後に今月の生活目標について、生徒指導部の先生からお話がありました。

11月の生活目標は、「ていねいな言葉を使おう」です。

「です、ます」の言葉遣い、「はい」としっかりとした返事をすることの大切さについてお話がありました。

公共の場において、丁寧な言葉遣いは、落ち着いた環境づくり、空気を醸し出す一端を担います。

それは、大人になり、社会に出ると更に重要味を増していきます。

場に応じた丁寧な言葉遣いが出来るように頑張りましょう。

運動会全体練習開始‼

今年は、2部制での運動会になります。練習も2部にわかれて行っています。

武西体操は、もう子供たちにすっかり定着しています。高学年のリードに合わせて1年生からしっかり動けています。

秋晴れの空の中、清々しい朝となりました。運動会が、楽しみです。

 

芸術鑑賞会

大阪よりテレマン室内オーケストラの皆さんに来ていただき芸術鑑賞会を行いました。

西暦1600年頃のバロック音楽を中心にしたクラッシック音楽の演奏です。果たして現代の子供たちの心に届くでしょうか。

G線上のアリア など子供たちもどことなく聴いたことのあるクラッシック音楽か見事な演奏で次々と奏でられていきました。

楽器も紹介いただきました。弦楽器

チェンバロ

トランペット

木管楽器

3年生以上の子供たちが使っているりこーだーも一流の演奏家が奏でるとこんなにステキな音色になるのですね。

ソプラノ歌手の素敵な歌声も聴くことが出しました。来週の校内音楽会にいかせるとよいですね。

 最後にはリクエストとして武西の校歌も演奏いただき、全員で歌うことができました。

テレマン室内オーケストラの皆さん、ステキな音楽を本当に有り難うございました。