武里西小学校

武里西小学校

今日のクラブ

本校ではクラブ発表会の代わりに、紹介動画を給食の時間に流しています。

今日は、多くのクラブがその動画を撮影していました。

撮った動画を大型モニターに映して全員で確認をしているクラブもありました。

 

【遊び名人クラブ】

【バトンクラブ】

【コンピュータクラブ】

【ふしぎ発見クラブ】

どのクラブも6年生を中心によく考えて、撮影をしていました。

この動画は2月22日から放映し、その後、次年度のクラブ希望をします。

武西にはどのようなクラブがあるのか、どのような活動をしているのか知る時間になるといいです。

大型モニター活躍中!!

2年生の教室へ行くと、大型モニターを活用して算数の学習が行われていました。

大型モニターにデジタル教科書を映して、大きく見やすく資料を提示していました。

大型モニター、デジタル教科書によって、授業の仕方が大きく変わってきます。

子供たちも食い入るように資料を見ていました。

様々な活用方法ができるよう、今後も研鑽を積みます。

放課後の先生たち~教科等部会が行われました。

2月は逃げる月ということわざもありますが、ついこないだまで正月だと思っていたのが、あっという間に2月は過ぎ去り、まとめの3月が見えてきました。

そんな日々の放課後、定期的に教科等部会が行われています。

教科等部会は、国語・算数など様々な教科や学校生活に関わる多くの分掌(担当分野)について、よりよい教育活動が成されるように計画を立て、実行していくための会議です。

今回の部会では、この一年間の活動を総括し、成果や課題、来年度に向けた改善点や方策などを話し合いました。

今年度は、学校の臨時休業に始まり、コロナ禍での緊急事態宣言下で様々な教育活動が制限されている状態で、どのように活動していくかなどを考えながらの一年となりました。

それぞれの部会では、今後の社会情勢を踏まえながら、子供たちが安心安全に教育活動ができるよう、分掌担当として、粛々と対応していくことを確認しました。

今回の話し合いを基にして、来年度の授業や学校生活に反映されていくことになります。

震度5弱以上の地震を観測した際の対応について

13日(土)の福島県沖を震源とする地震では、春日部市でも震度4の長い揺れを観測したということで、週明けの月曜日の朝には、子供たちからも話題の一つとなりました。

コロナ禍でまだまだ余震が続く状況で、被害を受けた方々、避難生活を余儀なくされた方々への心配の念を禁じ得ませんが、今回の地震は、東日本大震災の余震とされ、あと10年は続くという報道も出ています。

また、南海トラフ地震などの大きな地震の予測も高まる中、武里西小では、春日部市の地震発生時の対策に則って、学校を含むエリアにおいて震度5弱以上の地震を観測した場合、子供たちを学校に待機させ、保護者の皆様への引き取りでの下校となっています。

また、震度5強以上の地震を観測した場合は、校内を避難所として開設しますので、落ち着いた避難行動をお願い致します。

地震に対しての対応については、武里西小のホームページ「地震について」のコーナーで対応についてお知らせしているほか、メール配信にて通知を行うとともに、ホームページ上でもお知らせしますので、御確認ください。

 

春日部市では、避難場所の受け入れ地域を限定していません。

避難が必要になることを考え、家族で避難場所や避難経路などを確認し合うことを推奨しています。

春日部市の避難場所について

春日部市の防災について

災害時の情報伝達について

災害時の支援制度について

ペットの災害対策について

今年度の避難訓練と引き渡し訓練の 様子

代表委員会

本日の昼休み、代表委員会が行われました。

今回も6年生はいません。

どうやら、6年生を送る会と1年生を迎える会の役割分担を決めたようです。

子供たちが中心になって進める児童会活動。

その伝統が脈々と受け継がれています。

通学班編制・一斉下校

本日、通学班編制と一斉下校が行われました。

あいにく、雨天の為、室内で実施になりました。

日頃からお世話になっている、交通指導員さんへ感謝の花束と感謝のお手紙を渡しました。

今年度、登下校中の事故が無かったのは、交通指導員さんや防犯ボランティア、見守り隊の皆さんのおかげです。

また、通学班の班長、副班長の武西っ子のお陰でもあります。

本日で役目を終えた6年生の班長、副班長。また、卒業に近づきましたね。

明日から新しい班で登校になります。引き続き、安全に気を付けて登校をしましょう。

 

PTA校外指導委員の皆様におかれましては、編制から一斉下校まで、長時間にわたりありがとうございました。

6年生 校長先生と面接①

6年生の面接が始まりました。

本来であれば、校長室で会食をしたいところでしたが、コロナ禍のため、それが叶いません。

それに代わるものとして、校長と面接を実施しました。

第1弾は6年2組です。

校長からは「小学校生活で一番頑張ったことは何ですか?」

「一番の思い出は何ですか?」

「中学校では、どのようなことに力を入れたいですか?」

などの質問がありました。

はきはきと答える姿に、さすが6年生!と感じました。

そして、小学校生活を振り返る姿からは、卒業の2文字が近づいているのを感じました。

1組、3組の面接も楽しみです。

クラブ活動

今日の6時間目はクラブ活動でした。

4~6年生の武西っ子が、それぞれの活動をしました。

【調理・手芸クラブ】

コロナ禍ということもあり、調理ができません。

そのため、今年度は手芸を中心に活動をしています。

4年生の手際が、だいぶ良くなってきました。

【図工・イラストクラブ】

この日は、自分の好きなキャラクター等をデザインして、しおりを作っていました。

世界に一つしかない、しおりが完成していました。

全校お弁当の日

 

今日はお弁当日でした。

いつもの給食とは違い、おかずを各家庭に用意していただきました。

子供たちは、登校すると「今日のお弁当は~だよ。」「一緒に作りました。」という話をたくさんしてくれました。

とても美味しそうに食べていたのが印象的です。

下のお弁当は、6年生が自分で作ったお弁当です。

家庭科の学習や家庭での手伝いで経験を積み、できることが増えていますね。

保護者の皆様におかれましては、お弁当の日に御理解・御協力いただき、ありがとうございました。

入学説明会

本日、入学説明会が実施されました。

学校の概要、1年生になるまでに身に付けておいてほしいこと、保健に関すること、登下校に関することをお伝えしました。

最後には、学用品の販売や下校コースの確認もしました。

新入学児童の保護者の皆様におかれましては、寒い中にもかかわらず本校にお越しいただき、ありがとうございました。

4月の入学を、心からお待ちしております。

6年生陶芸体験

本来なら6年生は社会科見学として校外に学習に行くはずでした。コロナ感染防止のため緊急事態宣言が発出・延期され、残念ながら社会科見学は中止となりました。

そこで、「何か思い出になる体験を」と6年生担任の発案で陶芸体験を実施しました。陶芸教室Futabaさんに来ていただき、学年全体で手び練りによる陶芸にチャレンジです。

どの子も真剣そのもの。こういった体験が、その子の集中力を高めるのかもしれません。作品も一人一人の個性あふれるものとなりました。

 

 

 

卒業までには焼きあがった一人一人の陶芸作品が届く予定です。卒業の思い出として、きっと心に残るものとなることでしょう。

6年生 情報モラル学習

大阪樟蔭女子大学の今田晃一先生に6年生が情報モラルに関する授業をしていただきました。

オンラインで今田先生とつながり、6-2と6-3が授業をしました。

SNS上で、仲間はずれが起こったらどうするか。ということに対して、真剣に考えました。

今田先生からは「告げ口」と「報告」は違うということを教えていただきました。

「誰に報告しますか?」という問いに対しては、グループごとにタブレットで回答。

そうすると・・・

すぐに集計もできてしまいます。こういう速さ、正確さは本当にすごいです。

来週は6-1が授業をしていただきます。

また、教員への研修も実施していただきます。

今後ますます進むGIGAスクール構想に向けて、研鑽を積んでまいります。

3年生 じしゃくのひみつ

3年生の理科は、じしゃくのひみつを学習しています。

今日は、砂場で砂鉄を集めました。

「乾いている所の方が、よくとれるぞ!」

「棒磁石の方が、取りやすい!」など、様々な声が聞こえてきます。

学習を生かして、ビニール袋についた砂鉄は磁石を離すと取りやすいことを伝えてくれる子もいました。

「先生!ウニができました!」

という報告もあり、意欲的に学習をしていました。

えいごタイム

外では1,4,6年生が“すこやかタイム”

中では2,3,5年生が”えいごタイム”を行いました。

先日、設置された大型モニターを早速使用して、取り組んでいました。

画面が大きいと、子供たちの熱心さが増したように感じるのは、私だけでしょうか・・・。

 

2月 生活・表彰朝会

2月の生活・表彰朝会を行いました。

校長からは、「あいさつの意味を考えよう」という内容な話がありました。子供たちは、校内ではとても良い挨拶ができるようになってきているのですが、地域・外ではそれが生かされていない面があるようです。そこで、「あいさつは気持ちを伝えるもの」という話から、子供たちの心に働きかけるようにしました。

どの子もしっかりと話を聞いてくれています。「あいさつの意味」が少しでも子供たちの心に届き、地域で挨拶ができる子が増えていくことを願っています。

 

その後、生徒指導主任より「時刻を守ろう」という話がありました。特に、授業の開始時刻に間に合うよう準備をしてから休み時間にしているか、自分から準備をしているかという内容でした。「次の時間の準備をしてから休み時間にしている子は手をあげましょう」という問いかけには…

自分から準備ができるように、頑張りましょう。

 

表彰もありました。書初め展と人権ポスターの表彰です。

たくさんの子供たちが自分の得意なことを生かして活躍してくれていることを本当にうれしく思います。「やりたいことがある」のは何よりも大事なことです。

5年 みそ汁の学習

5年生が家庭科で、みそ汁の作り方を学習していました。

本来であれば、調理実習を実施したかったのですが、コロナ禍において、それが叶いません。

そこで、家庭科担当教員と栄養教諭が調理したものを子供たちは試飲しました。

調理の様子をカメラで撮り、映像を見ながら手順を学んでいます。

子供たちは「だし汁」「湯+みそ」「だし汁+みそ」を飲み比べました。

その違いに驚き、だしの重要性を学んだようです。

コロナ禍の家庭科の学習は御家庭にお願いすることも多いです。是非、御協力を宜しくお願いします。

4年生の詩集

4年生の国語「自分だけの詩集を作ろう」の単元のまとめで、詩集づくりを行いました。

市内図書館から借りた詩集や図書室の詩集を用いて、お気に入りの詩を集めました。

虫、生き物、風景などテーマに沿って詩集を作れました。

大型モニター設置!

各教室に大型モニターが1台ずつ設置されました。

タブレット端末等とつないで、使用ができます。

今後更に進んでいくGIGAスクール構想に向け、教職員もしっかり使えるように研修を積んでいきます。

3年生クラブ見学

今日のクラブの時間は、3年生がクラブ見学をしました。

あいにくの天気だったため、外で行うクラブの見学はできませんでした。

4月から新しく始まるクラブ活動。それを決める良いきっかけになったのではないでしょうか。

校内授業研究会

本日、3回目の算数科授業研究会が行われました。

1年生は「たしざんとひきざん」

6年生は「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習です。

小中一貫教育の一つとして、春日部南中と武里南小の先生方も参観されました。

 

【1-1の様子】

「~~より▢個多い」の学習で、7+5でよい理由を一生懸命考えていました。

 

【6-3の様子】

くつ飛ばし大会の選手を決めよう!という課題に対して、「中央値」「最頻値」「平均値」などの示されたデータをもとに、誰がよりふさわしいのか考え、発表をしていました。

 

【研究協議会】

指導者の正善小学校長 窪田先生におかれましては、御多用の中、本校教員の授業力向上のために御指導をいただきありがとうございました。

算数タイム 定規を使う

水曜日の朝は、算数タイムから始まります。

全校で1つのことに集中して、静けさから始まるのはとても良いことです。

計算した時、横線を定規で引く。これは、手間ではありますが大事な学習技能です。定規できちんと線を引く習慣がつくだけで、計算ミスが2割減るといわれています。宿題や自主学習に取り組んでいるとき、お子さんが定規を使って横線を引いていたら是非ほめてあげてください。

第3回 たけにしタイム

3回目のたけにしタイムが実施されました。

コロナ禍ということもあり、これが今年度最後の時間になりました。

今日は、5年生が中心になって進め、6年生にこれまでの感謝を伝えました。

1年生からは6年生を送る会の招待状。2年生からは感謝のメダルが渡されました。

6年生が少しずつ、最高学年のバトンを受け継いでいるようでした。

卒業まで40日を切りました。日々、大切に過ごしてほしいですね。

武西タイム

お昼休みは縦割り活動の時間、武西タイムです。1年生から6年生までの縦割りグループで楽しく遊んでいます。

6年生・5年生を中心にグループごとの遊びを楽しんでいます。校舎内からは楽しそうな笑い声が聞こえてきます。

こういった活動の中で、下の子を思いやる、上の子を慕う気持ちが育っていきます。

穏やかで温かな、素敵なひと時でした。

 

6年 卒業制作

6年生が彫刻刀を使って、文字や模様を彫っていました。

どうやら、卒業制作を作っているようです。

今年の6年生の卒業制作は置時計です。デザインを考え、一生懸命彫っていました。

これを見れば小学校生活を思い出す。そんな作品になるといいです。

卒業まで残り43回の登校。1日1日を大切に過ごしてほしいです。

なわとび奮闘中!

業間、昼休みに校庭を見ていると、縄跳びに励んでいる児童が増えました。

担任に回数を数えてもらったり、友達と競い合ったりしています。

低学年も、日に日に上達しています。

「できた!」という達成感を味わいやすいのも、縄跳びの特徴です。

練習を重ねて、1回でも多く跳べるようになりましょう。

朝の算数タイム

水曜の朝は全校で基礎計算力向上に取り組む「算数タイム」から始まります。

8時15分ぴったりに開始。全校がシンとした状態になります。子供たちは集中して基礎計算習熟の10分間に取り組みます。

6年生エリア、計算を解く鉛筆の音だけが聞こえてきます。

寒いのですが、感染症対策の換気も欠かさず行っています。

4・5・6組の子供たちもそれぞれの課題に応じて、真剣に取り組んでいます。

真剣に取り組んでいる1年生の様子を動画でどうぞ。

小さな取り組みを積み重ね、子供たちの学力向上につなげていきたいと思います。

各御家庭での家庭学習・自主学習の取組への御協力もどうぞよろしくお願いいたします。

金メダル給食を考えよう!

6年生の家庭科では、献立作りの学習をしています。

そのまとめとして「金メダル給食を考えよぅ!」をしています。

それは、子供たちが考えた献立が、実際に給食となって提供されるというものです。

食材に制限はあるものの、家庭科担当教員や栄養教諭のアドバイスを聞きながら、彩りや栄養バランスを考えて一生懸命考えていました。

各クラス1グループの献立が採用されます。

給食になるのは、3月。どのような給食になってとうじょうするでしょうか。

今から楽しみです。

4年生 図工

「ほると出てくる ふしぎな花」の色付けが始まりました。

これから、紙の裏に絵具で色をつけていきます。

どのような花を咲かせてくれるでしょうか。

市内書きぞめ展の結果

本日、書写担当教員から、校内書きぞめ展で特選の児童に対して、市内書きぞめ展の結果が伝えられました。

本来であれば、書きぞめ展が実施され、会場で賞が分かるはずでしたが、今年はそれが叶いません。

待つ姿勢もしっかりして、さすが学校の代表!という雰囲気でした。

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

全25名の児童の皆さん、おめでとうございます!

今日の昼休み

教室から校庭を見ると、子供たちが活発に遊んでいました。

寒い日が続いていますが、子供たちは元気に遊んでいます。

暦の上では少しずつ春に近づいています。

春が待ち遠しいですね。

代表委員会

武里西小学校では、代表委員会を開催しています。

運営委員会や学級委員が中心になって、児童会活動を進めています。

今日の会議を見ていると、6年生の姿がありません。

どうやら議題が「6年生に送るプレゼントを作ろう」だったようです。

各クラスから持ち寄った意見をもとに、何をプレゼントするか決めていました。

活発な意見が交換されていました。

子供たちが引っ張る学校。いいですね。

学力テスト

本日、国語と算数の学力テストが実施されました。

各フロアに入ると、集中して取り組んでいるのが分かるほど静まり返っていました。

何が得意で、何が苦手なのかを知る指標にもなります。

結果は2月末に返却予定です。

3年生 理科

3年生の理科は「じしゃくのひみつ」を学習しています。

今日は、身の回りでどのようなものが磁石につくのか、探していました。

なにやら、2学期に学習した電気の学習と似た点があったようです。

これから学習を進めていき、磁石についてたくさん知ってほしいです。

緊急事態宣言下 給食指導

緊急事態宣言が出され、学校にもより一層の感染対策が求められています。

学校で一番感染リスクが高いのは、マスクを外す給食の時間です。給食の時間は以前から「前向きで黙って」食べていますが、それを一層しっかりと取り組むようにしています。

担任も対面しないよう、横向き給食です。どのくらい静かに食べているか動画でご覧ください。

コロナ感染が収束し、友達と楽しく会話しながら給食の時間を過ごせる日が待ち遠しいです。

図工の学習

3年生がのこぎりを使った学習をしていました。

のこぎりの扱いに四苦八苦していましたが、どのような作品が出来上がるのか楽しみですね。

5年生はニッパーやペンチを使って、針金を曲げたり切ったりしながら作品作りをしていました。

こちらも完成が楽しみです。

2年生 九九検定

2年生の九九のまとめとして「九九検定」が始まりました。

5分間で81問全問正解で合格です。

「はじめ!」の合図で子供たちは集中して取り組んでいました。

これから合格するまで何度でも挑戦していきます。

2年生のみんな、がんばれ!!

一斉下校

本日、一斉下校が実施されました。

寒い中ではありましたが、短時間で安全について確認することができました。

PTA校外指導委員の方々におかれましても、一斉下校に御協力いただきまして、ありがとうございました。

また、防犯ボランティアの皆様、3学期も子供たちの登下校中の安全を見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

第3学期 始業式

3学期が始まりました。1都3県に対し緊急事態宣言が出され、コロナウィルス感染拡大が心配される中ですが、学校として感染対策に取り組みながら前に向かって教育活動を進めてまいります。

感染拡大防止の観点から放送による始業式となりました。体育館に一同が会することは、上の学年を見て姿から学ぶ…という点において大きな教育であることを改めて感じています。

教室でも、全体で集まるときと同じように緊張感をもって式に臨むようにしています。始業式の校長講話では「丑年は努力の年」「家庭学習・自主学習に努力できるようにしよう」ということを伝えました。話の内容は次の動画になります。

家庭学習・自主学習は学力を伸ばすための大きな力の一つになります。また、これからの社会を生きていく上で「自ら学ぶこと」は欠かすことのできない力です。是非、御家庭での働きかけもよろしくお願いいたします。

児童代表の言葉は、3年生・6年生の2名の子供たちが発表してくれました。2人とも、それぞれの新年の気持ちを新たにした大変立派な発表でした。

緊急事態宣言に始まった丑年ですが、こういう時だからこそ「ピンチをチャンスに」変えるべく、学校・保護者・地域が力を合わせて子供たちの成長に取り組んでいければと思います。

御理解・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2021年もよろしくお願い致します!!

明けましておめでとうございます。

今年も保護者の皆様、地域の皆様に於かれましては、武里西小の教育活動において、様々、あたたかい御心と目で、御支援・御協力をお願い致します。また、この御時世、御自愛下さい。

さて、閉庁期間が明けました。冬休みももう少しで終わります。

今年の干支は、丑年です。丑年の由来に、丑年は、「耐える」「これから発展する前触れ」「芽が出る」という年になると言われ、着実に物事を進めていくことが大切な年であると言われているそうです。

緊急事態宣言が出た場合の新たな生活への影響や措置についても気になる年始ですが、最後には、うっししと笑えるような楽しい一年になるといいですね。

 

始業式は、8日(金)です。(宿題や準備は大丈夫ですか?)

体調を整え、また8日に元気な挨拶と笑顔で会いましょう!!

2020年もありがとうございました!!

冬休みに入り、静まり返る校舎内。日差しを浴びる教室です。

本日で、2020年も本日で仕事納めとなりました。

2020年は、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、様々な出来事に制限がかかり、その制限の中で、どう日々の生活をしていくかを考えさせられた年でもありました。様々な出来事の中で時には心を痛めたり、思いを馳せたりすることが多かったように思われます。

そんな中でも、保護者の皆様や地域の皆様には、臨時休業、分散登校に始まり、コロナ禍での様々な教育活動に、御支援・御協力をお願いして、大変お世話になりました。

2021年もまだまだコロナ禍において、保護者の皆様や地域の皆様にはお願いすることが多いと思いますが、今後も変わらぬ御支援・御協力をお願い致します。

また、2020年12月29日(水)~2021年1月3日(日)の期間は、学校閉庁日となります。

よいお年をお迎えください。

学童のクリスマス会!

 

今年度も、学童のクリスマス会において、たけにしサンタと愉快な仲間たちによる出し物とクリスマスプレゼントの配付が行われました。

今年度も大盛り上がり!

参加にあたり、企画された学童職員の皆様、保護者の皆様、担当の先生方、ありがとうございました。

2020年最後の表彰!

業間休み、校長室にて2020年最後の表彰が行われました。

終業式で紹介された2学期に挨拶をたくさんした子供たちへのひまわり賞の表彰と、夏休みの自由課題で入選、入賞した児童への表彰です。

掲載した画像は、一部の受賞者ですが、たくさんの児童が表彰を受けました。

たくさんの表彰が行われた2学期。各賞を受賞された児童の皆さん、おめでとうございます!!

第2学期終業式

8月21日に始まった2学期。土曜授業日もあり、今までで一番長い2学期となりました。

コロナ感染の不安がある中、子供達は皆元気に登校する事ができ本当にうれしく思います。

そして、今日2学期の終業式を迎えることごできました。

開式の言葉をしっかりと聞いています。

児童代表の言葉。1年生、4年生、6年生の子供達が立派な振り返り、これからの目標について発表してくれました。大変立派な発表でした。

体育館で全員が集まり様々な行事を行える日が待ち遠しいです。

終業式の朝

各教室を巡っていると、どのクラスの黒板にも子供たちへメッセージが書かれていました。

どれも、子供たちが2学期に頑張ったことを褒め、認め、励ましているものでした。

黒板を見るだけで、2学期を走馬灯のように振り返ることができたのではないでしょうか・・・。

1年生の学習

先日ホームページでお知らせをした国語「ものの なまえ」のまとめとして、お店屋さんが開かれていました。

自分が開きたいお店に関する商品(絵)が並べられていて、ものの名前や、やりとりの学習をしました。

「がっきやさん」「おすしやさん」「くつやさん」など、いろいろなお店がありました。

また、算数も2学期のまとめでした。繰り上がりのあるたし算や、繰り下がりのある引き算の総復習をしていました。

冬休み中、自主学習等でも取り組み、更に計算力向上に努めてほしいです。

6年生 文化祭3

6年生の文化祭の有志の発表です。

空手の演武、ダンス、漫才など様々でした。

自分が得なことを発表できるというのは、とても素敵ですね。

2学期最後の思い出に刻まれたことでしょう。

これからもたくさんアイデアを出して、卒業に向けて進んでいってほしいです。

 

今日の6年生…

5時間目、6年生が何やら段ボールなどの荷物を持って職員室前を通過していくではありませんか。

体育館へ向かっていたようです。

そこでは、文化祭の準備をしていました。

子供たちから上がってきた企画を、6年担任が何とか実現しようと考えました。

子供たちが考えたものは、「空き缶つみ」「ドミノ倒し」「ストップウオッチ止め」「有志によるダンス」等、様々でした。

どのような文化祭になるのか、楽しみですね。

中学校での研修会

本校から3名の教員が中学校で研修を行いました。校長先生のお話を伺ったり、授業を参観したりと小中一貫教育を意識しての研修です。

武里西を卒業した子供達の様子も見ることができ、その成長をうれしく思いました。

GIGAスクール構想に向けて

武里西小学校に写真のような物がやってきました。

各学年に3つずつ来ています。

これは、GIGAスクール構想に向け、一人一台配架される予定のタブレット端末用の充電保管庫です。

来週には、ネットワーク環境工事が入ります。

少しずつ進んでいますね。

無言清掃

武里西小学校の自慢の一つに無言清掃があります。

掃除の時間になると、シーンとした空気が流れます。

1年生も、6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、無言清掃ができるようになってきました。

6年生がお手本として立派に活動をしてくれることが、本当に嬉しいです。

最先端学習

今の時代に必要な2つの学習。

英語とプログラミングの学習です。

1年生がJTEとALTの先生に教わりながら、楽しく英語の学習に取り組んでいます。

3年生がプログラミングを学びながらゲームをクリアしていきます。

こういった力がこれからの子供達には必要になってきます。

本日の表彰

本日の昼休み、2年生の書きぞめと図書(本を借りた数が学年で一番多かった子)の表彰がありました。

【2年生:書きぞめ】

【図書(借りた数が学年で一番多かった子)の表彰】

2学期も、多くの武西っ子が活躍する様子が見られました。

3学期も“いつでも どこでも 一生懸命”な武西っ子が見られることを期待しています。

4年生 図工

先日、ホームページでお伝えした「ほると でてくるふしぎな花」の続きです。

いよいよ彫刻刀で彫る作業が始まりました。

子供たちは、初めての彫刻刀にドキドキしながらも、丁寧に彫り進めていました。

2年生 算数

2年生の教室に行くと、かけ算の学習をしていました。

今日は8の段。

子供たちは、これまでに習った段を使ったり、たし算を使ったりしながら、かけ算の答えを求めていました。

そして、休み時間になると「かけ算検定」をするために、担任の先生の前に並んでいました。

スラスラ言える児童が多く、子供たちが頑張っていることが伝わってきます。

 

KWC開始

本日からKASUKKABE WINTER CHALLENGE(KWC)が始まりました。

対象は3~6年生です。

3年生は、冬休みに取り組むので4年生以上で配付をしました。

早速、めあてを書き込み、取り組みを始めたようです。

なお、問題・回答は一人一冊配付をしています。

また、本校ホームページのホーム画面にもリンクを貼り付けましたので、御家庭でも活用してみてください。

薬物乱用防止教室

埼玉県警非行防止班あおぞら の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。

毎年、6年生の子供達が学んでいます。

これから中学生として、やがて社会人として社会で活躍する子供達が、身の回りに迫る危険から自らを守るために、正しい知識・行動のあり方について学びました。

「自分の命は自分で守る」ことをしっかりと心と頭に刻んで、立派な社会人として成長していってほしいと願っています。

武西の読書

本日の朝は、読書タイム。

子供たちはシーンとした空気の中で読書に取り組んでいます。

また、先日行われた武西図書館祭りで、各クラスごとに「読書の木」を作成しました。

本をたくさん読んで、心に潤いを与えてもらった子が多かったようです。

4年生 図工

4年生の図工は「ほると出てくる ふしぎな花」の下描きです。

この単元では、初めて彫刻刀を使って版画をします。

とても細かく、彫刻刀で彫るのが難しそうなものもありましたが、丁寧な下描きをしていました。

彫刻刀で彫って、色をつけて、どのような作品が出来上がるのでしょうか・・・

楽しみにしています。

1年生 図工

1年生の図工は「できたらいいな こんなこと」の絵を描いていました。

海で魚と一緒に泳ぐ子

巨大なハンバーガーを食べている子

好きな動物と遊ぶ子

など、様々でした。どのような絵が完成するのか、今から楽しみです。

かがやけ☆武西パン

今日の給食は「かがやけ!武西パン」です。

これは、武西オリジナルのパンで、平成26年度の6年生がデザインしたものです。

流れ星をイメージした中には、チョコレートクリームが入っていて、子供たちに大人気です。

さて、ニッシーのどこかにも武西パンがあります。

どこか分かりますか?

 

児童集会

例年なら体育館に全校児童が集まり、行われる児童集会ですが、今年度はコロナ対策のためテレビ放送により実施しています。

今日は「これは何でしょう」というクイズでした。映しているものがズームからだんだんアップになっていく…そしてそれが何かを当てるクイズです。

子供たちは画面を食い行くように見つめ「きっと〇〇だよ。」と口々につぶやいていました。

コロナ禍、できないことが多くありますが、どう工夫したらよりよい物ができるのかを考え、子供たちにとって価値ある行事になるよう取り組んで参ります。

 

1年生 国語

1年生の国語は「ものの 名まえ」を学習しています。

今日は、ものの名前をいかして、お店屋さんごっこの準備をしました。

どの子も、自分が開きたいお店に並べる商品を丁寧に絵にしていました。

どのようなお店になるのか、楽しみです。

植物を大切にする武西っ子

今日の朝、2年生が育てている植物に水やりをする光景がありました。

毎日見慣れている光景ではありますが、日曜日に水をあげていない分、いつもより多めにあげたようです。

水と一緒に、愛情もたっぷり注いでいるように見えました。

植物を大切にできる武西っ子も素敵ですね。

“勝てます!きっと大作戦”開始!!

本日から“勝てます!きっと大作戦”が始まりました。

か:換気

て:手洗い

ます:マスク

き:規則正しい生活

と:友達を大切に

の頭文字から命名した作戦です。

保健委員会の子供たちが各学年に出向き、しっかり手洗いをすると落ちるスタンプを押していきます。

「手洗いをして、スタンプがおちました。」と、報告をしてくれる子がたくさんいました。

学校でやれることをしっかりやって、感染防止対策に努めていきます。

書きぞめ展 公開日

3日(木)~5日(土)は書きぞめ展の保護者公開日でした。

各日、1時間弱の公開ではありましたが、たくさんの保護者の方々に子供たちの作品を見ていただくことができました。

ありがとうございました。

廊下を歩いていると・・・パート2

11月30日のブログで紹介した、生活目標を伝えているニッシー。

12月の生活目標「だまって そうじをしよう」に変わりました。

これも、子供たちが自主的におこなったことのようです。

工夫を凝らした掲示、すばらしいですね。

1月以降も楽しみにしたいものです。

学校にいらした際は、このニッシーを探してみてくださいね。

持久走大会の表彰

持久走大会の男女各上位10名に、校長先生から賞状が渡されました。

3日間に分けて昼休みに実施をしました。

どの子もしっかり返事をして、立派な姿勢で賞状をもらうことができました。

これを励みに、これからも一生懸命頑張ってもらいたいです。

今日の朝の活動

1,4,6年生は”すこやかタイム”です。

持久走大会は終わりましたが、5分間走をおこなっています。

寒空の下ではありましたが、しっかり体力向上もしていますね。

 

2,3,5年生は”えいごタイム”です。

5年生は「Can you play~.」の言い方で受け答えをしていました。

小さな積み重ねをしっかり行っています。

シャトルラン

校庭で2年生がシャトルランを行っていました。

例年、5~6月に実施をしていましたが、今年度は持久走大会後に実施をしています。

また、子供どうしの密を避けるために校庭で実施をしました。

どの子も好記録を出そうと、一生懸命取り組んでいました。

そして、5年生が回数を数えるお手伝いとして大活躍でした。

書初め作品展示されました

競書会で書き上げた作品がオープンスペースに展示されました。

1年生の作品

2年生の作品

3年生の作品

4年生の作品

5年生の作品

6年生の作品

4・5・6組の作品

どの学年も一生懸命に練習した成果が出ています。

作品の公開については、武西hpトップページにご案内しております。保護者の皆様の御来校をお待ちしております。

競書会2日目

競書会の2日目。

今日は1,2,3,5年生が行いました。

【1年生の様子】

フェルトペンで「お日さま」と書きました。今年度は、硬筆展が無かったため、初めての競書会でした。集中して取り組みました。

 

【2年生の様子】

2年生もフェルトペンで挑戦です。「春よ来い」に挑戦しました。漢字が増えましたが、どの子も丁寧に書いていました。

 

【3年生の様子】

初めて太い筆で挑戦した3年生。練習する度に上手になっていく様子が見られました。

 

【5年生の様子】

オープンスペースに入ると、静まり返っていて、集中している様子が伝わってきました。

漢字と平仮名のバランスが難しいですが、丁寧に書いていました。

 

校内書きぞめ展の参観日が設けられています。

詳細は、本校ホームページのホーム画面をご覧になってください。

12月の生活表彰朝会

今日の朝、生活表彰朝会がありました。

今回も放送で行いました。

校長先生のお話は「朝ごはんの大切さ」についてでした。子供たちは、集中して見ていました。

また、養護教諭の関先生が作成した『新型コロナウイルス対策 勝てます!きっと大作戦』につてのお話もありました。

子供たちに指導をした動画は、ホームページのトップ画面にリンクをつけましたので、そちらからご覧ください。

【朝会の様子】

 

競書会1日目

今日は競書会1日目。

4年生と6年生が臨みました。

【4年生の様子】

漢字が1字増え、難しくなりましたが、一字一字丁寧に書いていました。

 

【6年生の様子】

小学校生活最後の競書会に臨んだ6年生。自分のめあてに向かって、一生懸命書いていました。満足できる作品はできたでしょうか・・・

 

後日、作品の保護者参観日を設けております。

詳細は、武里西小学校のブログ(ホーム画面)や本日配付しました、学校だよりをご覧になってください。

廊下を歩いていると…

本校の1階廊下を歩いていると、写真のようなニッシーが突然現れました。

これは、11月の生活目標「時刻を守ろう」に合わせて、掲示委員会の児童が作成したものです。

子供たちが工夫を凝らして作ってくれたことが嬉しいです。

子供たちの作品であふれる学校は、明るい雰囲気になりますね。

掲示委員会の皆さん、ありがとう!

★校内持久走大会★ 低学年の部

校内持久走大会、低学年の部も無事に実施することができました。

【1年生の様子】

小学校生活初めての持久走大会に臨んだ1年生。約800mは長く感じたかもしれませんが、全力で駆け抜けました。

【2年生の様子】

昨年よりも力強く走るようになった2年生。友達と競りながら、一生懸命走る姿が本当にかっこよかったです。

保護者の方々の応援がきっと、子供たちの背中を押してくれたことと思います。

本日の応援や体調管理に御協力いただき、ありがとうございました。

 

★校内持久走大会★ 中学年の部

延期になっていた校内持久走大会が実施されました。

【4年生の様子】

4年生は、力強く走る姿がとても印象的でした。

出走した全児童が無事にゴールまで走り抜けました。走り終わった後の表情から、充実していたことが伝わってきました。

【3年生の様子】

昨年よりも走る距離が長くなった3年生。順位の変動が激しく、見ているこちらもドキドキしてしまいました。

自分のペースを守りながら、一歩一歩着実にゴールへ向かう姿が印象的でした。

★校内持久走大会★ 高学年の部

本日、校内持久走大会(高学年の部)が実施されました。

自分の目標に向かって頑張る姿をたくさん見ることができました。

【5年生の様子】

昨年よりも走る距離が長くなりましたが、着実に歩を進め、ゴールに向かって一生懸命走りました。

【6年生の様子】

6年生にとっては、小学校生活最後の持久走大会。悔いを残さないよう、一生懸命走る姿は本当にかっこいいです。

【閉会式の様子】

目標に向かって頑張ることを、これからの学校生活でもいかしてほしいです。

保護者の皆様におかれましては、子供たちへの温かい激励、ありがとうございました。

また、1~4年生は、27日(金)に延期になります。宜しくお願いします。

3年 交番見学

3年生が社会科の学習として武里交番へ見学に行きました。

実際にパトカーを見たり、どのようなものが交番にあるのか見たりすることができました。

何気なく通っている交番ですが、よく見ると様々な発見があったようです。

今日、学んだことを今後の学習にいかしていけるよう、指導にあたります。

武里交番の皆様におかれましては、、公務ご多用の中、子供たちの学習のために対応をしてくださり、ありがとうございました。大変貴重な時間となりました。

埼葛小学校体育研究協議会に向けての校内プレ発表。

24日(火)、埼葛小学校体育研究協議会において、本校教諭が保健授業の実践発表を行います。

本日、協議会での発表に先駆けて、校内でのプレ発表を行いました。

『「健康・安全に関する内容を実践的に理解させる保健教育の工夫」~保健学習が好きから体育が好きへ、生涯に渡って実践できる力を育む指導実践~』という研究主題のもと、正しい知識を知り、その知識の活用意欲を高め、生涯に渡って自分の健康を守り、よりよい生活を目指すために体育好きの児童の育成を図ることを目的に、6年1組において、様々な病気や、歯科について、たばこやアルコール、薬物乱用に関する害、地域の保健活動について学習していきました。

数か月に渡る授業での実践をもとにした発表を聞き、気になったことなども協議しました。

人生100年といわれる昨今、様々な病気や害となる誘惑への防止と付き合い方、健康増進、維持のための知識と取り組みを知り、健康について意識を高める子供たちの様子が、実践の発表からよく読み取られ、その実践が、体育を好きになる意識向上に繋がっているのだなと感じる発表でした。発表の本番も頑張ってください!

武西農園産 大根販売

特別支援学級の子供たちが、生活単元学習の中で取り組んでいる作物の栽培。

物を生産・販売し収益を得てそれをまた次の生産に生かしていくという、社会人としての生き方につながっていく学習です。

10月にはサツマイモを栽培・販売しました。10分間で完売という大好評の企画となりました。そして、今回はその第2弾。大根の販売です。

あいさつボランティアの方に、大根の品定め⇒適正な価格設定についてアドバイスをいただきました。日ごろ台所を預かっている方は、さすがに目利きが違います。

この大根が100円です。(市場より安いそうです。)

準備も入念です。宣伝係もしっかりと役割を果たしています。

 

いよいよ販売開始。お客さんは来てくださるでしょうか。

心配はよそに、前回同様大盛況です。

爆買いしてくださった地域の方もいらっしゃいました。有難いことです。

子供たちも自分の役割に一生懸命取り組んでいました。

今回も20分ほどで完売。皆様の御理解・御支援に心から感謝いたします。

 

3年生 書きぞめ指導

3年生の書きぞめが4回目を迎えました。

回を重ねるごとに、上手になっているのが分かります。

競書会まであと少し!集中して取り組みましょうね。

 

そして素晴らしい光景が!

片付けが早く終わった子が「違うクラスのゴミも拾います。」と言って、積極的に活動をしてくれました。周りを見て動けるなんて、感心してしまいました。

 

5年生 調理実習

5年生が初めての調理実習「ゆでたまご」をしました。

今年度はコロナの影響もあり、なかなかできませんでしたが、埼玉県教育委員会の『感染防止対策ガイドライン』に基づき、実施することができました。

三角巾を結ぶことに苦戦したり、ゆでたまごの殻をむくのに苦戦したりする姿もありましたが、どの子も一生懸命活動していました。

令和2年度 第2回校内授業研究会、開催!

本日、令和2年度 第2回校内授業研究会が開催されました。

昨年度から算数科の研究を行っている武里西小では、春日部市教育委員会から委嘱を受け、今年度の研究主題を「自らの考えを互いに伝え合い、よりよい自己表現ができる児童の育成~数学的な見方・考え方ができる授業の工夫~」と題して、児童の育成を図っています。

先月の3・4年生に続いての2回目となる今回も指導者として、春日部市正善小学校の窪田忍校長先生をお迎えして、2年1組と5年2組にて研究授業を行いました。

また、今回から同地区小中連携の一環として、春日部南中、武里南小からも校長先生を始めとした両校の先生方に授業を御参観頂いたほか、協議会にも御出席頂きました。

2年1組「さんかくやしかくの形をしらべよう」

今回の授業では、図形を構成する要素に着目し、三角形や四角形を分けることができるのを目標に授業が進められていきました。

直線で囲まれている形であること、辺や頂点の数など、決まりや特徴に注意しながら、今日の課題と向き合い、三角形や四角形を見つけ出し、その理由も考えていきました。

自力解決の道を探し、自分で考えたあとは、グループで考えを発表し、解決までの考えを深めました。

自分だけでは思いつかなかった理由や視点に気づき、考えを深める子もいれば、自分の考えに自信を深める子もいて、表情は様々。熱気を帯びてくる教室です。

全体での発表。

三角形や四角形を構成する要素である決まりや特徴を全体で共有し、理解を深めていきました。

今回の学習で学んだことを活用し、適応問題に取り組み、最後には授業の振り返りも行いました。

5年2組「面積の求め方を考えよう」

今回の授業では、三角形の性質に着目し、三角形の面積の求め方を平行四辺形や長方形の面積を求める方法に帰着して考え、道筋を立てて説明することを目標に授業が進められました。

前時に学習した平行四辺形の面積の求め方を復習し、教具を使いながら本日の課題である三角形の面積の求め方を予想しました。

自力解決に真剣に取り組む5年生。

頭の中では、平行四辺形や長方形、三角形がぐるぐると動き、それを立式しながら、説明の言葉が駆け巡っている表情をみせていました。

隣の席の子や前後の席の子との話し合い活動。

お互いの考えを伝え、新たな視点をアドバイスするなどして、考えを練り上げていきました。

図から式を考える子、式から図を考える子、面積や高さから考えを発表する子、様々です。

全体発表でもそれぞれの考えの発表が盛り上がり、議論に熱くなる教室。

その盛り上がりは、授業終了後も続き、自らの考えを担任に伝えにくる程だったそうです。

次回以降は、今回出てきた考えを仮の公式として立式して、本当にどんな三角形でも使えるかを確認していきます。

放課後、研究協議会が開催されました。

ワークショップ型の研究協議では、授業を参観した先生方から様々な視点や意見が述べられたあと、指導者である窪田先生から今回の授業について、解説、指導上の留意点、研究テーマとの関連についてなど、今後の算数科の授業力向上について知見を深める貴重な御指導をいただくことができました。

窪田校長先生におかれましては、自校などにおいての御多用の御公務の中、御指導いただき、ありがとうございました。

第3回の授業研究会に向けても今後とも御指導よろしくお願い致します。

また、春日部南中、武里南小の先生方におかれましても、御多用の中御出席頂き、ありがとうございました。

そして、今回の授業を行った2年1組と5年2組の先生方、授業を練り上げていった学年の先生方、御参観させていただき、ありがとうございました。

両学級の子供たちも、たくさんの先生方が参観する中での授業、よく頑張りました!!

教育委員会訪問指導

本日、1,2校時に春日部市教育委員会の榎本指導主事による訪問指導が行われました。

6-2の理科と2-2の算数の御指導をいただきました。

御指導いただいたことをもとに、子供たちの更なる学力向上に努めてまいります。

榎本指導主事におかれましては、公務ご多用の中、本校のために御指導をいただきありがとうございました。

☆校内絵画展 開催中☆

武里西小学校では校内絵画展が開催されています。

各学年のオープンスペースは、子供たちの作品で彩られています。

色とりどり、個性あふれる作品が飾られています。

保護者の皆様は、懇談会にお越しの際に、お子さんの作品をご覧になってください。

【1年生の作品】

【2年生の作品】

【3年生の作品】

【4年生の作品】

【5年生の作品】

【6年生の作品】

持久走大会試走 低学年

低学年も試走をしました。

初めての持久走大会を迎える1年生は、一生懸命全力で走り切りました。

2年生は、昨年以上に力強い走りを見せてくれました。

【1年生の様子】

 

【2年生の様子】

 

本番まであと、一週間。しっかり体調を整えて、自分のめあてが達成できるようにしてほしいものです。

保護者の皆様も、引き続きお子さんの体調管理を宜しくお願いします。

持久走大会試走

11月25日の持久走大会に向けて、学団毎に試走をを行いました。初めは5年生女子です。

続いて5年生男子。

6年生女子。

6年生男子です。

この後、中学年、低学年と続きます。

自分の持つ力を精一杯発揮してほしいと思います。

456組の大根、先行販売!!

456組の学級園で栽培された大根が収穫の時期を迎え、子供たちの社会性を養うためを目的として、先日のサツマイモ販売に続き、地域や保護者の皆様向けに大根販売が決定しました。

それに伴い、本日、教職員向けに先行販売が行われました。

接客の対応、お金の扱い方、商品の扱い方、お客様への心遣いなど、事前に学習したことに対して、実践を通して、学んでいきました。

販売を盛り上げる工夫も見られ、その姿に思わず、見に来ていた他学年の子供たちも「可愛い~!!」と会場も賑わいを見せていました。

保護者、地域の皆様への販売については、後日、メール配信にてお知らせいたします。

御来校、お待ちしております。