武里西小学校

武里西小学校

すこやかタイム

本日より業前体育「すこやかタイム」を開始しました。

全校児童がそろっての「すこやかタイム」は、第1回目の緊急事態宣言発出で休校になる前から数えると1年2か月ぶりとなります。

まず、学年ごとに広がり方等の確認を行いました。

1年生は「すこやかタイム」を見学しました。早く一緒に活動できるとよいですね。

運動委員の子供たちが手本となり「武西体操」をおこないました。

その後、体育で使うハンドサインと動きの練習です。全体で確認し、クラスごとにハンドサインで動く練習をしました。

学年ごとに行進で退場しました。行進が終了した後には、それぞれの学年で行進のポイントや体育活動の心構えなどについて指導がありました。

6年生は定番の短距離ダッシュに取り組み、「すこやかタイム」完了です。

1年生も入り、全校で運動できる日が楽しみです。コロナの感染状況が心配なところではありますが…

 

学力の基礎をつくる こくごの時間

今年度、木曜日の朝に「こくごの時間」を設けました。「こくごの時間」には視写を行います。文章を写す単純な学習ですが、続けていくと力の付く学習です。

時間になると模範文章の音読から指導が始まります。

そして、模範文章をノートに書きとっていきます。全児童が静かにノートに向かいます。

こうした地道な学習活動が、学力の基礎となっていきます。1年間積み重ねた時の子供たちの成長が楽しみです。

地震・火災想定避難訓練

地震が起こり、家庭科室から出火した想定での避難訓練を行いました。

昨今、首都圏直下型地震や南海トラフ地震発生の確率が高まりつつあります。いざ、大地震が起こったとき、必ずしも教師の目の届く範囲に子供たちがいるとは限りません。机の下にもぐって安全を確保する第一次避難を含め、どのように行動したらよいのか自分で考える子に育てることが必要なのです。

避難後の話では、東日本大震災の時の「釜石の軌跡」を取り上げて、自分で考えて避難すること、自分の命は自分で守ることの大切さを伝えました。

5年生家庭科・調理実習

今まで感染対策のため調理実習を行うことができませんでした。まだまだ感染対策は続きますが、状況を見ながら調理実習等も始めるようにしています。今日は5年生の子供たちが、「お湯を沸かしてお茶を入れる」という調理自習に取り組んでいました。

感染対策として、ティーパックを使いできる限り物の共有を減らしています。

お茶を飲むときはマスクを外しているので一切おしゃべりなしです。全員黙って自分たちで煎れたお茶を味わっていました。

1年生図工・粘土遊び

1年生の子供たちが粘土遊びに取り組んでいました。

粘土は創造性と指先の感覚を育てるには大変優れた教材です。

ケーキでしょうか。とてもおいしそうにできています。

「鬼滅の刃」のねずこを作ったのだそうです。素晴らしい器用さです。

1年生を迎える会

入学式から5日目。全校児童が校庭にそろい1年生を迎える会を行いました。

5年生の子供たちがアーチを用意し1年生を迎えます。

6年生のエスコートで入場します。いつもなら、仲良く手をつないで入場するのですが、感染対策のため横によりそっての入場となりました。

6年生児童の司会で会が進んでいきます。

各学年からの「迎える言葉」。6年生のきりっとした言葉に、校庭の空気が引きりましました。さすが、6年生です。

2年生からプレゼントです。

1年生のお返しの言葉。とても立派に伝えることができました。

1年生の皆さん。武西の仲間として、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

算数タイム始まる!

基礎基本定着の時間として行っている算数タイム。今年度もさっそく始まりました。

時間開始とともに全校がシンとして計算に取り組みます。(1年生はまだ実施しておりません)

短時間の繰り返しの中で、思考のもととなる基礎学力を身につけさせていきます。

思いやりの心は行動で育つ

今日から1年生から6年生まで全員そろっての教育活動が始まりました。

通学班で登校すると、班長(高学年)が1年生を教室まで連れてきてくれます。そして、机の中に連絡帳や筆箱をしまうこと、ランドセルをロッカーにしまうことなどを教えてくれます。

また、校長がオープンスペースで挨拶していると「あいさつするんだよ。」とやさしく教えてくれる6年生の姿を見ることができました。こういった下級生を思う行動の中で「思いやりの心」が育っていくのです。

それが教育目標「気づき行動する子」につながります。

令和3年度 第19回 入学式が挙行されました

本日、令和3年度 第19回 入学式が挙行され、73名の新入生が武里西小学校に入学しました。

新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。在校生、教職員一同、皆さんの御入学を心待ちにしていました。

一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。

保護者の皆様におかれましては、校長からの式辞でもありましたが、社会情勢を鑑み、新型感染症防止の観点から、検温や児童1名につき保護者1名のみの御出席、簡略化した式の進行等につきまして、御容赦賜るとともに、6年間に渡る武里西小学校の教育活動に御支援・御協力をよろしくお願い致します。

ここからは、入学式当日の様子を一部ですが、御紹介していきます。

春らしいよく晴れた日。いざ、入学式日和!

入学式の看板前では、記念撮影。いつかの未来で思い出のアルバムを開けば懐かしく思う、良き場面ですね。

受付では、各書類の御提出、ゴム印の御確認等、スムーズな御対応ありがとうございました。

また、日頃の御多用な中、入学説明会で配付した様々な書類への御記入、ありがとうございました。

 挨拶の練習。新入生の立派かつ可愛らしい姿に、司会進行の主幹教諭も微笑みを禁じ得ませんでした。

校長式辞では、校長から武里西小での学校生活を送る上で大事なこととして、「元気な挨拶」「自分のことは自分でやる」というお話がありました。

また、保護者の皆様へは、いつでもどこでも一生懸命な武里西小学校の子供たちを学校、保護者、地域で育てていくために、本校の教育活動に御支援・御協力をお願いするお話がありました。

立派にお話を聞く新入生。校長の問いかけに元気よく返事する姿に、和やかさの雰囲気が会場を包みました。

担任からの呼名。

校長も見守る中、学級担任からの呼名にしっかりとした返事で答えました。

教育委員会お祝いの言葉。教頭からの代読。

武里西小だけではなく、地域、春日部市においても新入生の新たな門出を御祝いです。

校歌紹介。

武里西小の校歌は、珍しい合唱スタイルの校歌です。

創立当時の在校生や関わった皆さんの希望に満ちた想いが籠められた歌詞、軽やかに未来へと歩き出すようなリズムな曲に、高低の効いた子供たちの歌声です。

本来なら新6年生による生歌での紹介になりますが、今年度もCD演奏による紹介となりました。

入学式も終わり、例年なら各教室に移動しての担任からの説明ではありますが、今年度も教室には移動せず、体育館にて学年主任より今後の説明が行われました。

その間に子供たちは、写真撮影に向けて並びます。動きがスムーズ!

入学を記念してパシャリ!

 先生のお話もしっかり聞けました。

保護者の皆様には、下校班の振り分け、ルートなどを御確認いただきました。

 武里西小の教員の動きは迅速です。子供たちの下校後、すぐに会場の片付けが始まり、あっという間にいつもの体育館に戻りました。

画像は、片付けと同時進行で行われたPTA広報誌「クローバー」に掲載予定の写真撮影風景です。

よろしくお願いします!

新年度、新たに2名の先生方が赴任され、御挨拶がありました。

小1対応として、1年生の子供たちの対応や指導をしてくださいます。

もう知っている方もいらっしゃいますが、今までの多大なる御経験からくる支援は、頼もしい限りです。

ALTとして外国語の授業を担当してくださいます。

オーストラリア御出身だそうです。外国語の授業が楽しみですね。

御二人の先生方、今年度よろしくお願いします!!

地域の方々からのプレゼント

今年度も地域の方々から子供たちの交通安全を願って、ランドセル型のお守りを戴きました。

一つ一つ、子供たちが安心安全に登下校し、楽しい学校生活を送り、成長していけるようにと願いが籠められています。細かく和柄に手作りされていて、毎年驚かされるばかりです。

昨年度の1年生もとても喜んでいました。今年度も時期を見て子供たちに渡したいと思います。

日頃の御多用の中、子供たちの交通安全、健やかな成長を願い、作成、御贈りいただき、ありがとうございました。

春休み後半の先生たちと新6年生の準備登校。

春休みも終わり、新年度が始まりました。

今回は、春休み最後の週にあった出来事を紹介していきます。

6日(火)は、新6年生の準備登校でした。

机や椅子を旧教室から新しい教室へ移動していきました。

また、新入生に向けて心を籠めた飾りつけや体育館の椅子並べなども手伝ってくれました。

新6年生の皆さん、最上級生としての最初のお仕事、ありがとうございました!!

その後は、先生たちで名札の記入や貼り付けなどを行いました。

入学式の際に保護者の皆様へ配付する資料の袋詰めも行われました。

長机2つ分にもなるたくさんの資料。

保護者の皆様におかれましては、スムーズな学校生活が送れるように、御多用の中、一つ一つに目を通していただいた上、御記入等、ありがとうございます。

資料が同封された封筒は、武西オリジナル。

武西のキャラクター「にっしー」がプリントされています。

今年度から新入生のランドセルカバーがクレヨンしんちゃん使用にリニューアル。

「可愛い!!」と絶賛でした。

午後は、研修を行いました。

児童の登校や来週からの給食に合わせ、アナフィラキシーショックなどのアレルギー対応やエピペンの使い方について改めて確認をしました。

アレルギーについては、保護者の方と面談や確認を行いながら、細心の注意を払っていますが、予想外のことも起きる場合があります。

その際の対応について、教職員で共通認識しておいたことで、児童の異変に気づき、大事に至らなかった事例もあり、年度初めの大切な研修でもあります。

また、アレルギーの種類によっては、担当教員との確認のための保護者面談が行われますので、御協力お願い致します。

次に、学校研修の全体会を行いました。

武里西小では、昨年度より、春日部市教育委員会より委嘱を受け、学校研修課題を『自らの考え、学び合う児童の育成-考えを伝え合い、思考力・判断力・表現力を高める授業-』と題し、算数科の研究を行っています。

令和3年度の最初となる全体会では、今年度の研修の概要について、担当の先生から話があり、その後、「授業研究部」「環境整備部」「調査統計部」の3部会に分かれ、それぞれの担当や仕事内容等を確認しました。

算数の授業においては、児童の授業での様子から出た課題を基に、仮説を出し、日々の授業の他、授業研究なども行いながら、先生たちの授業力向上、子供たちの学力向上に繋げていきます。

今週、研修や学級開きのための準備の合間をぬって、学区内の見回りも行われました。

元気に運動や外遊びをしている子供たちの様子を見たり、久しぶりの登校を前に通学路に変わったところはないかという確認だったりもありますが、新しく赴任された先生方への学区内の案内も含まれます。

学区内の南側、武里団地~大畑橋を渡り、せんげん台方面へ。

更に学区の北西方面へと進み、みどり住宅から白百合団地方面を通り、武西っ子の殆どの進学先である春日部南中前も見て回りました。

子供たちの憩いの場、集合場所としてもよく使われる駄菓子屋の前も見て回りました。

武里西小の学区は、落ち着いた清閑な雰囲気広がる住宅街から、武里駅や近隣の商店街も含まれます。

武里平成通り商店街やポポ武里商店街を中心とした皆様には、2年生の学区内探検や3年生のTタイム(総合の時間)で行われる商店街見学などで大変お世話になっています。

そこには、珍しい五差路もあり、岩槻方面から旧4号線へと抜ける道として、交通量も中々です。

「先生たちって春休み何しているの?」と気になる保護者の皆様もいらっしゃると思います。ほんの一部ではございますが、御紹介していきました。

3月~春休み~4月は、一年間のまとめや異動、新年度の準備に向けて、ある意味では一番多忙な時期でもあります。

令和3年度開始

令和3年度の学校教育活動が始まりました。

子供たちはワクワクした表情・緊張した表情と様々な気持ちで登校してきたことと思います。

昇降口前の新しいクラスの表示をみている表情がとても新鮮でした。

保護者も見に来ていらっしゃいました。

令和3年度の始業式。新型コロナ対策のため体育館に集めることができません。オンライン中継で実施しました。

マスクを着けたまま国歌斉唱。

児童代表の言葉。6年生としての熱い決意を力強く述べてくれました。素晴らしい内容に感動しました。さすが、武西の6年生です。教室ではそのスピーチをしっかりと聞く子供たちの姿がありました。

感染対策はまだまだ続きそうですが、様々な工夫をしながら教育活動を前に進めて参ります。

今年度も保護者・地域の皆様の御理解と御支援をどうぞよろしくお願いいたします。

先生たちの春休み。〜職員室の机移動と学校案内。

打ち合わせや引き継ぎ等が行われた後は、職員室の机移動と掃除を行いました。

普段掃除出来ない場所も掃除しました。

午後は、会議や作業等の合間に、新しく赴任された先生方を対象にした学校案内を行いました。

しばらくいると慣れてしまいますが、オープンスペースや屋上のプールなど珍しい施設環境に驚く姿は新鮮です。

屋上からは天気が良ければ、埼玉スタジアム2002や富士山、スカイツリーを見ることができます。

画像は、屋上から下を覗いた風景。

令和3年度、始まりました!!

本日より、令和3年度が始まりました。

19年目の武里西小、スタートです!!

全体での話の前に、新しく赴任された先生方や役職等が変わった先生方へ辞令交付が行われました。

そして、令和3年度の始まりを告げる職員会議が始まりました。

会議に併せて、新しく赴任された先生方や校務員さんの着任式と紹介が行われました。

 武里西小に赴任され、新たな恵風を吹かせてくださる皆様、よろしくお願いします。

令和2年度も無事に終了しました。

本日で令和2年度も無事に終えることができました。

令和2年度は、新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休業、緊急事態宣言下での分散登校など、例年にない中での始まりでした。

教職員一同、感染症拡大防止の観点から出来る限りに対応していきましたが、コロナ禍で様々な行動が制限される中でも、保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、温かい心で御対応戴きました。

この場をお借りして、武里西小学校の教育活動に御理解・御協力戴き、改めて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

そして、何より子供たちも、不安が高まる中でも一生懸命に頑張った令和2年度でした。武西っ子、よく頑張りました。

明日からは令和3年度が早くも始まります。令和3年度もまた宜しくお願い申し上げます。

人助けをした卒業生に感謝。

 転退職の先生方も武里西小を跡にし、いよいよ令和2年度も終わりを告げようとする頃でした。

「先生、来てください!!」と、先日卒業したばかりの卒業生が、血相を変えて駆け込んできました。

話を聞くと、地域の方が転んで動けないでいるとのことで、校長と養護教諭、幾人かの先生で場所に向かいました。

幸いにも大きな怪我はありませんでしたが、念の為、お話を聞き、関係者の方などに連絡をとり、症状等を確認しながら、御自宅へ送らせていただきました。

無事に関係者の方に引き渡すこともでき、一安心。

地域の方からも「ありがとうございました。」と子供たちと先生方に厚い御礼の言葉を戴きました。

卒業生においては、その行動は称賛に値するものです。武西で育んできた思いやり、状況に応じた気働きを卒業しても忘れずに実践したことで今回の出来事も事なきを得ました。

その気持ち、行動、素晴らしい!!

きっと中学校でも困っている人がいたら、優しく温かい手を差し伸べてくれることでしょう。

行動に起こした卒業生や冷静に御対応いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。その御心に多謝。

辞令交付式。先生方、ありがとうございました!!

いよいよ、令和2年度も最終日。本日、辞令交付式が行われました。

校長先生から辞令を交付されました。

先生によっては、異動先で辞令が交付されます。

その後、ランチルームで換気対策等を十分に行いながら、お別れ会を開催しました。

校長先生からの言葉では、其々の門出に其々の場所で花を咲かせて欲しいという願いを籠めた言葉が贈られました。

武里西小で御勤務された年数に長短はあるものの、その御勤務の間、武里西小の子供たちのために御尽力いただきました。

その想いは、語り尽くせません。

武里西小での仕事がより良くなるように、プレゼントもいただきました!

子供たちが使用するボールから自転車の空気までスムーズに空気を入れられる電動空気入れとお茶を淹れる際の大容量の急須淹れを戴きました。

大切に使わさせていただきます。ありがとうございます!!

教頭先生からも締めの御言葉をいただきました。

万雷の拍手の中、新天地での御活躍を祈念して。

春の晴々した空気。満開の桜と青空、武里西小を借景しての記念写真。

本当に、本当に、ありがとうございました!!

健康に御留意いただきながら、新天地での御活躍をお祈りしています。

先生たちの春休み。

春休みに入り、暖かい日が続きますね。皆さんは、如何お過ごしでしょうか。

さて、先生たちも春休み。何をしているのだろうと気になる方もいらっしゃると思いますので、一部ですが、紹介していきます。

春休みに入ると、すぐに年度末の事務処理や教室移動に向けた片付け、掃除などの締めの作業、新年度に向けた準備が始まります。

本日は、文書廃棄の日でした。

保存期間が過ぎた文書や必要がなくなった名前等の個人情報が分かる文書について、まとめて処分する日です。

ゴミ収集車で運んでいただき、焼却処分していただきました。

そして、教室移動に向けた教室の掃除や片づけも本日で終了です。

「飛ぶ鳥は跡を濁さず」「明け渡すときは、前以上に綺麗に」という諺もありますが、この一年間で使用した教室は勿論、トイレや教材室、オープンスペース、特別教室なども、感謝の気持ちをこめて掃除と片付けを行いました。

春休みに入り、子供たちだけでは掃除しきれなかった奥まった箇所や細かい汚れ等も、事務処理や引継ぎ作業の合間を縫って、ひたすらに磨きました。

時には、ふと見つけた傷や汚れに、あの時のかと子供たちとの思い出が蘇ってきます。

綺麗になり、静寂に暖かな日差しが映えます。教室は、静かに4月を待つばかりとなりました。

午後には、新年度から本格的に始まる「GIGAスクール構想」において、1人1台整備されるタブレット端末の教室配置も始まりました。

武里西小でのGIGAスクール構想に向けたICT研修の様子

今後、環境の更なる整備や機器の使い方等の研修、子供たちへの説明等が行われ、新年度から本格的な使用が始まります。

明日で令和2年度も終了。辞令交付式です。

ありがとうございました!!

卒業式で校長先生が話していた言葉「ソワカ」の「カ」(感謝)を1年生でも早速、体感する機会がありました。

1年生としての最後の日。支援員の太田先生に1年間お世話になった感謝の気持ちを伝えました。

感謝の言葉とともに、心をこめて書いた手紙も手渡しました。

感謝の気持ちを伝えることで、ふわっとした気持ちがいよいよお別れの現実味を増した子供たち。

思わず、涙する子もいました。

1年間、様々な場面できめ細やかな御対応をしていただき、ありがとうございました。

第18回 卒業証書授与式

令和3年3月24日(水)、第18回 卒業証書授与式が挙行され、無事に全員が卒業することができました。

1都3県の緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ予断が許されない中、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮しながらの卒業証書授与式となりました。

卒業生の保護者の皆様におかれましては、今年度も感染拡大防止の観点から、式の簡略化や映像配信等に御理解、御協力いただき、ありがとうございました。

また、卒業生の保護者の皆様を始めとした様々な皆様に見守られ、本校の教育活動に御支援・御協力いただき、卒業生も小学校生活6年間を有意義なものとして頑張ることができました。この場をお借りしてではありますが、厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

卒業生となり、武里西小で育ったことを誇りとして胸に刻んだ6年生の皆さん、改めて御卒業おめでとうございます。

中学校でも様々苦楽があると思いますが、武里西小で培った経験を生かして、頑張ってください。

教職員一同、更なる活躍を祈念しています。

 

さて、ここからは、一部ではありますが、卒業式当日の様子を御紹介します。

 

 

 花曇りの雲も何処かへと消え、武西桜も満開の卒業式日和の朝です。

「おはようございます!」「卒業おめでとうございます!」という挨拶を交わしながら、検温もバッチリです。

其々に思い出を残し、語り合う中で、少しずつ卒業式を迎える雰囲気に。

いよいよ、入場です。

卒業生、入場!!のアナウンスとともに、卒業生が入場です。

本番を迎えた緊張感と、ここまできた達成感と、これからを感じる期待感が入り混じった雰囲気の中の入場です。

教頭先生の開会の言葉から始まり、感染症拡大防止の観点から縮小、簡素化された式ではありますが、それでも厳粛さに変わりはなく、式は進んでいきました。

卒業証書授与が始まりました。

 名前が呼ばれると堂々とした返事とともに、一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されていきました。

校長先生からの祝辞。卒業生に最後の贈る言葉です。

様々な夢をもち、自分と人とをつなぐ幸せの言葉として「ソワカ」について言葉が贈られました。

「ソ」は「掃除」、「ワ」は「笑い」、「カ」は「感謝」について、それぞれの言葉があり、助ける言葉として、覚えていて欲しいという御言葉でした。

真剣に聞く卒業生。

春日部市教育委員会より学校教育部学務指導担当部長の柳田先生を御来賓に御招きし、教育委員会より御祝辞もいただきました。

3月の学校便りの校長先生の言葉に触れながら、教育委員会より野口英世の生き方から学ぶ御祝辞でした。

柳田先生におかれましては、卒業生の晴れの門出のために、御多用の中、御参加いただき、ありがとうございました。

また、各方面で御活躍の皆様からたくさんの祝電を戴きました。教頭からの紹介とともに、会場や6年生のオープンスペースに掲示し、子供たちや保護者の皆様も熱心に読んでいました。御祝電、ありがとうございます。

卒業式もいよいよ最後へと向かいます。

卒業生による門出の言葉と巣立ちの歌の合唱です。

一つ一つの言葉、歌声が暖かな日差しの方へと向かい、会場は大団円を迎えました。

卒業証書授与式も無事に終わり、各クラスごとに記念写真を撮りました。

保護者の皆様もカメラ片手に和やかな雰囲気。

各クラスの最後の学級の時間。

いよいよ、武里西小学校から旅立ちのときです。

武里西小の卒業の日の風物詩。旅立ちパレード。

保護者と嬉し恥ずかしな気分で手をつ繋ぐと、お互いに、これまでの成長を感じ、これまでの感謝を感じ、晴天の中、武里西小を卒業していきました。

今年度の学年ワード「Progress」

この言葉通りに大きくなった卒業生。中学校でも「Progress」してくれることを願います。

卒業おめでとう!!

オンライン修了式

コロナ禍、まだ体育館に集まっての式ができません。オンラインで修了式を行いました。

各教室では大画面テレビで、修了証の授与、校長の話、児童代表の言葉などを聞きました。

5年生、2年生の代表の言葉は大変立派でした。

子供たちの来年度の頑張りが楽しみです!

朝の教室

各教室、黒板いっぱいに子供たちへのメッセージが書かれていました。

どれも子供たち一人ひとり、クラス全体へ向けたものでした。

その一部を紹介します。

子供たちは、しっかり読んで次の学年への意欲を高めることと思います。

3月25日の朝

今日の登校の様子です。

子供たちは元気に登校をしています。

ですが・・・

6年生の下駄箱は、からっぽのままです。

立派に巣立ったとはいえ、6年生がいない学校は寂しいものがありますね。

卒業式直前

卒業式を1時間後に控えた体育館。

静寂に包まれ、その時を待っています。

卒業生が登校してきました。

祝電を読む子、教室で友達と話をする子、おうちの方からの手紙を読む子。様々です。

開式は1時間後。

卒業が目前です。

卒業式前日の6年生

卒業式前日の6年生。

卒業式当日は、時間が少ないため、各担任から通知票が手渡されました。

 

1年間どのようなことを頑張ったのか、どのようなことを頑張ると更に伸びるのか。

担任から子供たち一人一人に、最後のメッセージでした。

 

3時間目は・・・

卒業アルバムの空白ページにメッセージを書いていました。

卒業アルバムと同時に、メッセージも思い出に残るといいですね。

卒業式前日。もうその時を待つばかりです。

卒業へのカウントダウン・・・あと1日

今日の朝は「お別れパレード」でした。

卒業式に出席できない在校生のフロアを6年生が歩き、お別れをします。

【職員室前】

 

【2年生】

【5年生】

【3年生】

【4年生】

【1年生】

このご時世、小さな声で「おめでとうございます。」と拍手でしか激励することができませんでした。

ですが、しっかり卒業おめでとうの気持ちは、卒業生に伝わったのではないでしょうか。

そして、6年生の存在の大きさを感じる瞬間でもありました。

 

卒業式は、いよいよ明日。

その瞬間は、もう目の前です。

スマイリーのお別れ会

今日の放課後、合唱活動「スマイリー」の今年度最後の活動が行われました。

子供たちが、今年度練習した曲を全て披露しました。

その後、合唱活動担当教員に子供たちからお礼の色紙が贈られました。

校長からも、子供たちの歌声を収録したCDを渡しました。

3年間、合唱活動に所属していた子が多く、今日が最後となり、感慨深いものがありました。

中学校でも、合唱活動で学んだことをいかして、活躍してください。

小さな積み重ね

武里西小学校で集めているベルマーク。

その累計ポイントが500万点をこえました!

財団から、下のような感謝状が送られました。

これまでの保護者の皆様のご尽力に感謝しかありません。

また、集計作業をしてくださっているPTAの皆様にも、感謝の気持ちでいっぱいです。

ベルマークは、遊具やボールなど、様々なものに形を変えて、子供たちのために使われています。

昇降口に置いてありますので、御来校の際は是非ご覧ください。

これからも御協力を宜しくお願いします。

卒業までのカウントダウン・・・あと2日

今日が小学校生活最後の給食でした。

6年生の各クラスの様子です。

毎日、美味しい給食を作ってくださった調理員さんに感謝ですね。

 

今日の献立は赤米ご飯、唐揚げ、塩こんぶあえ、おいわい汁、牛乳、ケーキでした。

献立も6年生の卒業や1~5年生の進級をお祝いしてくれています。

ふと、汁の中を見ると・・・

「祝」の字が入ったナルトがありました。このような心遣いも本当に嬉しいですね。

中学校でも、たくさん食べて心身ともに大きく成長してほしいです。

 

いよいよ卒業式まであと2日。

一つ一つが終わりを迎えていきます。

自主勉タワー

今日の業間休み、校長室には写真のようなノートのタワーができていました。

これは、自主勉強ノートのタワーです。

今日の業間休みだけでこの量になりました。

学期末で子供たちも追い込んでいる影響もあり、日々高層タワーができています。

保護者の皆様の協力もあり、今年度はのべ1500冊を超える自主勉強ノートが提出されました。

コツコツと積み上げた努力の成果は、ノートの高さ以上に高いことでしょう。

春休みになりますが、引き続き自主勉強に励んでくれると嬉しいです。

1年生の文集作り

1年生の教室では、文集作りがおこなわれていました。

内容は「1年生でがんばったこと」です。

一人一人の文集が配られると、丁寧に並べつつ、しっかり読んでいる様子が見られました。

よほど嬉しかったのか「部屋に飾るしかない!」という声も聞こえてきました。

配り終わると、表紙の色塗り。丁寧に色をつけていました。

担任が針止めをすると「ありがとうございます。」とお礼を言う姿からも、1年生の成長を感じました。

子供たちにとっても、担任にとっても思い出の1ページとして刻まれたことでしょう。

卒業するときに、見返すと違った気持ちで見られるかもしれませんね。

令和2年度の終わりが近づいています・・・

3階から校庭を見ると、4年生が学年レク(鬼ごっこ・ドッジボール)をやっていました。

昨日の雨でも、武西の校庭は復活するほど水はけが良いです。

4年生らしい、元気な声が響き渡っていました。

こういう様子を見ると、終わりが近づいているのだなあと感じてしまいます。

校庭の桜も色づいてきました。

卒業式、修了式の頃には、子供たちの卒業・進級を祝ってくれそうです。

卒業式へのカウントダウン・・・あと3日

6年生が学年レク「クイズ大会」を実施していました。

・熱中症の原因は病原体である。

・団らんとは、家族全員がそろった時間のことである。

・10円玉に豆電球をつなげると光る。

など、小学校生活で学習したものから出題をされました。

グループで協力して、正解を積み重ねていきました。

学年全員で知力を駆使して盛り上がれました。

小学校で学習したことがあってこその、中学校生活です。

小学校で学んだことは、忘れないようにしてくださいね!

 

ふと6年生の教室を見ると、他学年よりも早く、掲示物が取られていました。

教室の掲示物が無くなると、別れの寂しさも増してきます。

卒業式まであと3日。

もう、来週の今頃には6年生の姿はありません・・・

一新されたジャンプ台

今日の業間休みの光景です。

6年生がデザインしたジャンプ台が、今日から使用解禁になりました。

早速、たくさんの武西っ子が使っていました。

「これ使いたい!」という声も聞こえてきて、利用待ちをするものが出るほどでした。

ジャンプ台のデザインがなくなるぐらい、たくさん使ってくれると嬉しいですね。

卒業へのカウントダウン・・・あと4日

すこやかタイムの終わりに、6年生が先日作成をした縄跳びジャンプ台のお披露目をしました。

6年生がジャンプ台を持ち上げると、「おぉぉっ!」と歓声が上がりました。

どれも工夫されていて、出来栄えが素晴らしかったです。

このジャンプ台のデザインが消えるくらい、たくさん練習をして、縄跳びが上達すると6年生も嬉しいのではないでしょうか。

6年生として良いものを学校に残してくれて本当にありがとう!

そして、今日のすこやかタイムが小学校生活最後でした。

1年生の頃から、何百回とおこなってきた行進も今日が最後。

1,4年生に見守れながら行進をしました。

最高学年として、立派な姿を見せてくれました。

 

卒業式まであと4日・・・

着々とその日が近づいています。

8の字跳び本番!!①

すこやかタイムで8の字跳びの本番を実施しました。

2分間で2チーム合計で何回跳べたのかを競います。

どの学年も、クラスやグループで練習をしたのがよく分かります。

ベスト記録は出たでしょうか?

結果は明日の2,3,5年生が終わってからです。

楽しみですね。

5年生の昼休み

昼休み、5年生が写真のような活動をしていました。

何をしていたのかというと・・・

ジャガイモの種芋を植えていました。

育ったジャガイモは6年生の理科で、デンプン等に関する実験で使います。

意欲的に活動をしていた子供たち。

6年生の理科でしっかり使えるように、育ってくれるといいですね。

 

丁寧にうねを作ってくださった校務員さん、ありがとうございました。

卒業へのカウントダウン・・・あと5日

今日は卒業証書授与式の予行が行われました。

昨日までの会場とは違うせいか、一歩体育館に踏み入ると、卒業式モード。

入場する姿も、堂々としてきました。

返事も、マスクをしたままではありますが、しっかり伝わるようにできています。

本当に立派です。

式当日は、You tubeでライブ配信をする予定のため、その練習もしました。

楽しみにしていてください。

5年生は、保護者役として参加しました。

卒業式本番を見ることができませんが、6年生の雄姿を目に焼き付けたことでしょう。

そして、1年後の自分の姿を想像しながら、6年生の姿を見ることができたのではないでしょうか。

予行後は、6か年皆勤や体育優良賞等の表彰を行いました。

 

今日の反省をいかして、式本番は更に子供たちの良い姿が見られるようにしていきます。

卒業まであと5日。

着々とその日が近づいています・・・

放課後の先生たち・・・

今日の放課後は、明日に控えた卒業式の予行に向けて、会場準備をしました。

先生方一人一人が分担に沿って仕事をしました。

およそ30分後には上の写真のようになりました。

紅白幕があるだけで、本番モードが高まるように感じるのは、私だけでしょうか。

もう、明日にでも本番を迎えられそうなほど、準備が整いました。

武西 桜・開花宣言

武里西小学校の体育館付近の桜の木です。

今日の午後、二輪ほど咲いていました。

いよいよ春本番といったところでしょうか。

ニュースによると、卒業式の頃、満開になる予報です。

6年3組 金メダル給食

6年1組、2組に続き、3組の金メダル給食です。

この案が、下の写真のようになりました。

『旬のいろどり給食』です。

いろどり、栄養たっぷりの給食になりました。

この献立を考えたグループです。

紹介する放送も、分担をしっかり考えて伝えられました。

武里西小学校で食べる給食も今日を入れて5回。

卒業、進級が近づいていますね・・・

卒業へのカウントダウン・・・あと6日

今日は6年生が縄跳びジャンプ台のデザインを一新していました。

各クラスで4台ずつ、グループに分かれてデザインをしていました。

いつもの絵の具とは異なり、大きな筆で一生懸命描いていました。

この作業は、例年6年生が学校に残す卒業制作として行っています。

しかし、昨年はそれをする前に臨時休校になり、作業目前でできなくなりました。

そのため、1年間真っ白なままのジャンプ台でした。

毎年6年生がおこなっていた作業なので、子供たちは意欲的に作業を進めていました。

『武西の6年生』として、しっかり作品を作ってくれました。

全校児童へのお披露目は後日行います。

早く、使ってほしいですね。

 

6年生を送る会

緊急事態宣言のため3月初旬を予定していた6年生を送る会。宣言はまだ続いていますが、感染対策を取りながら分散型で実施しました。

気密にならないよう分散型にしたため、オンラインで会で大画面テレビに映し、教室でその様子を見る子供たちもいました。3つのカメラを駆使し、それを切り替えて教室に届けています。

いよいよ6年生の入場です。1年生のエスコートで元気に入場しました。

学年からの出し物です。6年生への感謝の言葉と、それぞれの学習・個性を生かした演技を発表しました。

 

4年生 運動会でも発表したドラえもんのダンス

1年生 「6年生ってかっこいい」の呼びかけに、6年生が「オーッ!」と大喜び。

3年生 リコーダーの演奏「運命」

2年生 群読「お祭り」を改良した「ありがとう」

5年生 巨大感謝状に威風堂々の演奏

6年生へのプレゼントです。来年度最高学年になる5年生から渡しました。

そして6年生からのお返しの歌「いのちの歌」。心にしみる歌声でした。これはダイジェスト動画で

校長からの話に、しっかりと頷きながら聞いてくれる6年生がたくさんおり、人としての成長を感じました。

中学校でも自分らしさを保ちながら、世のために貢献できる人に成長していってほしいと思います。

 

最後に、今回の6年生を送る会を進行してくれた児童会の皆さん。ありがとうございました。

 

 

 

体力向上活動!

10日と12日の2日間に渡り、4・5年生による体力向上活動が行われました。

縄跳びリレーでは、初参加となる4年生も大健闘。盛り上がりました。

学年の先生と一緒に最後まで走り切りました。

緊急事態宣言を受け、感染症対策に気を付けながらの開催でしたが、子供たちが楽しそうに体力向上に臨めた2日間となり、無事に今年度の体力向上活動も終了しました。

体力向上活動に伴い、御理解・御協力をいただいた保護者、地域の皆様、御多用の中、御指導に来ていただいた鈴木さんに於かれましても、ありがとうございました。

 

とある日の1年生。

コンピュータ室の初利用。

初めてのパソコンを使った授業です。

まずは、マウスの使い方。ゲームを通して楽しみました。

スマートフォンなどで、タッチパネルには慣れている子供たち。

先生が「マウスの左クリックで、ここをクリック、押すんだよ」と画面を指差すと、指でそこを押そうとしたのは、御愛嬌というか、今の子あるあるなのかも知れませんね。

そして、6年生を送る会の練習も頑張っています。

体育館で並びも確認。15日の本番、6年生への感謝の気持ちをしっかりもって、頑張ってください。

東日本大震災から10年が経ちました。

宮城県牡鹿半島東南東沖130kmの海底を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生し、それに伴う東日本大震災が起きて、10年が経ちました。

10年前の2011(平成23)年3月11日(金)14時46分18秒、マグニチュード9.0、最大震度7を観測しました。

武里西小でも、東日本大震災において犠牲となった尊い多くの犠牲者の方々を弔うために、校庭の掲揚塔に半旗を掲げ、各担任から東日本大震災当時の話や今後起きる可能性が高いであろう大地震や災害に備えるための安全対策や心構え等について話を行いました。

地震が起きた時刻には、放送による呼びかけと、政府主催の東日本大震災十周年追悼式に合わせ、児童、教職員で一分間の黙とうも行いました。

大震災が起きた当時の記憶がある児童は、年々少なくなっています。

震災が起きたのは、現在の4年生が生まれた年です。

ある高学年に話を聞くと、「記憶がないけれど、大変だったというのは、親に聞いた」そうです。

どのぐらいの揺れやその後の被害だったかはピンとこないようですが、子供たちに、先月の大きな長い揺れ以上だったと話すと「あれより凄かったのか」と驚いていました。

武里西小でも震災などの災害が起きた際の対応について、授業で話し合ってきたり、対応について御紹介したりしていますが、この機会に家族でもう一度、対応について話し合うことで、東日本大震災の出来事の風化を防ぎ、これからの教訓とするのも良いのではないでしょうか。

復興は、10年経った今も続いています。

復興庁の存続10年延長も発表され、今年度から国による復興は、インフラ整備から「心のケア」が中心になっていくそうです。

被害に合われ、避難生活を続ける方々、犠牲になられた方々の思い出や当時の街並みに思いを馳せ、今を懸命に頑張っている方々へエールを送りつつ、今年も災害について考える一日となりました。

 

すこやかタイム

今日は2,3,5年生のすこやかタイムでした。

来週の本番に向けて、昨日と同様に熱が入ってきています。

【2年生の様子】

2年生も練習の成果が出てきているグループが多くなってきています。

「はい、はい。・・・」と声がよく出ています。

【3年生の様子】

今日の最高記録を出したグループです。終わった後には、もっと記録を伸ばすために早速話し合っていました。

【5年生の様子】

2,3年生よりも回すのが速いです。その速さに臆することなく、どんどん跳んでいます。

どの学年も、来週の大会本番に向けて、一層気合を入れていました。

4月から最高学年になる5年生の行進です。

自然と横の列が揃っているのには感心してしまいます。

6年2組 金メダル給食

先日の6年1組に引き続き、今日は6年2組で選ばれた「金メダル給食」です。

この案が次のような給食になりました。

栄養のバランスが取れたとても良いメニューです。子供たちが大好きなトンカツがメインです。

献立の説明もグループで分担してしっかり行うことができました。

来週は6年3組の「金メダル給食」が出ます。どんな献立か楽しみですね。

2年生 商店街見学

2年生が生活科「わたしの町 大すき」の学習の一つとして、まち探検に行きました。

事前にあいさつやインタビュー等のマナーの学習も行い、準備万端で臨みました。

考えておいた質問をして、お店について分かったことをメモしました。

お客さんとして行くと、見られないような場所まで紹介していただけるお店もあり、子供たちにとって有意義な時間となりました。

対応して下さった皆様におかれましては、御多用の中、本校2年生のために時間をとっていただきありがとうございました。

また、引率のお手伝いをしてくださった、保護者の皆様におかれましても、子供たちの安全のためにありがとうございました。

6年前の春・・・

卒業式までの登校が今日であと9日になりました。

ついに1けたになり、いよいよ卒業モードになってきました。

そんな6年生のオープンスペースへ行くと、何やら人が集まってきていました。

何を見ているのかというと・・・

6年前の入学式の写真が貼られていました。

「小さいなあ。」「〇〇先生、懐かしい!」「なんだか恥ずかしいな。」などの声が聞こえてきました。

入学から6年。立派な6年生になりました。

こういう機会に、小学校生活についてご家族で話し合ってみるのもいいかもしれませんね。

すこやかタイム

今日の朝は、すこやかタイムでした。

来週に迫った8の字跳び大会に向けて、各クラス熱が入ってきました。

【1年生】

少しずつ、スムーズに跳べるようになってきています。

【4年生】

1年生の頃に、大記録を打ち立てた4年生。リズムよく跳んでいます。

【6年生】

6年間の積み重ねは、とても大きいと感じるほど軽やかに跳んでいます。

すこやかタイムの後に全学年が実施している集団行進。

写真は6年生の様子です。1年生の頃から何百回と行ってきた行進をするのもあと1回。

しっかりとこの雄姿を焼き付けます。

最後のクラブ活動

今日が今年度最後のクラブ活動。

6年生にとっては、小学校生活最後の活動になりました。

各クラブ、ふり返りをおこなってから活動に移りました。

【バスケットボールクラブ】

【バドミントンクラブ】

【卓球クラブ】

【遊び名人クラブ】

【コンピュータクラブ】

【バトンクラブ】

各クラブとも、子供たちが主体的に活動を進められました。

クラブの最後には「1年間ありがとうございました。」という声がどのクラブからも聞こえてきました。

しっかり終わりを迎えられるというのは、素晴らしいですね。

4,5年生は、1学年進級して新しいクラブで活動を頑張ってほしいです。

6年生は、中学校では部活動になります。自分が頑張りたいことをより専門的に活動をしてほしいです。

こうしてまた一つ、今年度の活動が終わってしまいました。

 

6年生を送る会に向けて・・・

15日(月)に延期された6年生を送る会。

その会に向けて、リハーサルがおこなわれました。

今年度は2部入れ替え制で実施することになりました。

これまでの会とは異なる点が多々ありますが、子供たちは一生懸命取り組んでいました。

これから、各学年のリハーサルが始まっていきます。

一堂に会することはかないませんが、今年の送る会が6年生にとって、忘れられない思い出に残る会になると嬉しいです。

おてんとうさまが みてますよ

3年生が総合的な学習の一環としておこなった、商店街見学。

そのまとめとして、ポスターや商品紹介をしました。

その成果が思わぬかたちで子供たちに返ってきました。

商店街のお店の一つ。蛸屋さんの社長・青谷様が子供たちに直接お礼を言いに来てくださいました。

本当に嬉しかったということや、元気と勇気を社員全員がもらったということを子供たちに伝えてくださいました。

また、夢をもつことの大切さや、実現させようと行動することが大切ということを教えてもらいました。

その後、3年生に感謝状、絵本、お菓子のプレゼントがありました。

3年生の子供たちも、しっかりとした態度で臨めました。

御菓子のノシを見ると、上の写真のように、横断幕に学校名が入っていました。

社員の皆さんからの感謝の言葉に、恐縮してしまいました。

いただいたお菓子も、一つ一つに学校名が入っていました。

このような心遣いは、我々教職員も学ばなければならないと感じました。

青谷社長が「いいことも悪いことも、おてんとうさまが見ているよ。」とおっしゃっていました。子供たちが学習で頑張ったことも、おてんとうさまが見ていてくれたのですね。

 

青谷社長におかれましては、御多用の中、本校3年生のためにお越しいただき本当にありがとうございました。

これからも地域の学習を通し、地域に貢献できる子供たちに育っていくよう取り組んで参ります。

嬉しい報告

業間休みのことです。

「先生!縄跳びを見てください。」と1年生からお願いがありました。

跳ぶ様子を見ていると、スムーズに跳べるようになっていて、回数が飛躍的に伸びていました。

子供たちが頑張った成果を見ることができました。

「できた!」「やったあ!」という達成感は、子供たちのやる気にもつながり、我々教員の活力にもなります。

本当に嬉しい報告でした。

学年末の足音・・・学習編

学年末の足音が聞こえてくるのは、学習からも分かります。

この時間の1年生は、漢字のまとめテストをしていました。

これまでに実施したもののようでしたが、しっかりと定着をさせなければいけません。

 

一字一字丁寧に、正しく書くことができていたようです。

どの学年にもいえますが、学習した漢字をしっかり文の中で使えるようにしていきましょうね。

学年末の足音・・・

1年生の教室へ行くと何やら色塗りをしていました。

どうやら「作品バッグ」に思い思いのデザインをしているようです。

1年間頑張って作った作品等をこのバッグに入れて持ち帰るために、世界に一つのバッグを作っています。

このバッグも1年間の思い出として、大切にしてもらえると嬉しいです。

徐々に学年末の足音が大きくなっていますね。

オンライン表彰朝会

読書タイムの後は、オンライン表彰朝会をおこないました。

金曜日に実施したICT研修をいかし、各教室Zoomでつなぎました。

子供たちが登校後から、順次つないでいきましたが、子供たちもなんだか楽しみにしているような様子が伝わってきました。

朝会で全校児童が集まるような形とはいきませんが、これも新しい生活様式なのかなと感じます。

背筋をピンっ!と伸ばして、校長から賞状を受け取る姿は立派でした。

6年生の皆さん、ありがとうございます!!

卒業を控えた6年生から、お世話になった先生方へと感謝の気持ちがこもったプレゼンとを戴きました。

気持ちのこもった壁掛けフォルダーと色紙、花束、ありがとうございます!!

卒業まであと少し。例年とは違った卒業への道のりですが、心に残る大団円になるよう頑張っていきましょう。

放課後の先生たち~研修のまとめとICT研修

子供たちの下校風景。

わいわいと賑やかな声が段々と遠くに消える放課後。

木曜日は、教育委員会や教職員向けに作成した研修のまとめの冊子を製本しました。

武里西小では、春日部市教育委員会からの委嘱を受け、「自らの考えを互いに伝え合い、よりよい自己表現ができる児童の育成~数学的な見方・考えからができる授業の工夫~」と題して、算数科の研究を行ってきました。

今回の冊子は、令和2年度の研修の取り組みをまとめたものです。

 

金曜日の放課後は、ICT活用研修が行われました。

今回は、「Zoom」の使い方についての研修です。

コロナ禍でのリモートワークで需要が高まった「Zoom」は、教育現場でもその必要性が高まっています。

武里西小でも、先日の研修会や様々な学年の授業において、タブレット端末やインターネットを通じた活動やYouTubeでの配信なども行われています。

▶先日の6年生の授業の様子が「東部よみうり」にて紹介されました。

Zoom」を使用することで、緊急事態宣言で全校児童が一堂に会せない中でも、各教室において会場での活動の様子を観ることができます。(大まかに言うと、リモートワークで会議をする感覚で、各会場・各教室を繋ぐ形です。)

このような通信を要する機械は、御存じのように、水物なので突然の不調などのトラブルは付き物です。

より安定して出来るように対策や調整を行いながら、今後の武里西小の教育活動に活用していく予定です。

防犯ボランティア連絡協議会

本日、防犯ボランティア連絡協議会がおこなわれました。

コロナ禍ということもあり、今年度最初で最後の会になりました。

校長からは「あいさつ」を中心に、本校の教育活動について話をしました。

その後の協議では、子供たちの挨拶が変わってきたこと。子供たちからもらった手紙や言葉が本当に励みになっていることを教えていただきました。

また、各地区がかかえている諸問題についても直接聞くことができ、大変充実した時間になりました。

今年度、武西っ子が安全に事故ゼロで登下校ができたのも、防犯ボランティアや見守り隊の皆様のお陰です。

本当にありがとうございました。

今後も御協力を宜しくお願いします。

すこやかタイム

今日は2,3,5年生のすこやかタイムでした。

こちらも、日に日に回数が伸びているようです。

計測後には、歓声が上がるグループもありました。

頑張ったことが成果となって表れるというのは、本当に嬉しいですよね。

本番は2週間後。更に練習を重ねていきましょう。

昼休みの風景

カワズザクラ越しに見る校庭の風景です。

温かい気候だと子供たちも元気いっぱいに遊んでいます。

八の字跳びに取り組んだり、短縄の検定をしたり、ドッジボールをしたり、思い思いの時間を過ごしています。

金メダル給食

6年生の家庭科で「献立作り」の学習を行いました。その献立の中から、最優秀献立を選び「金メダル給食」として実際の給食で提供します。今日がその1回目。6年1組の「金メダル給食」です。

献立の内容は「いそかあえ、あじのなんぶあげ、みそ汁、ごはん、牛乳」です。この献立が実際の給食になるとこうなります。

そして、作成したグループの子供たちが、この献立について放送で全校の子供たちに紹介しました。

とってもおいしい献立・料理でした。まさに学習の積み重ねだな、さすが6年生と感心しました。

すこやかタイム

徐々に熱を帯びてきた八の字跳び。

すこやかタイムからも、子供たちの本気が伝わってきます。

低学年も、少しずつ回数を伸ばしてきています。

各グループの目標達成に向けて日々頑張ってほしいです。

放課後の先生たち・・・

今日の放課後は、体育館で作業をしました。

何をしているのかというと・・・

6年生を送る会や卒業式に向けて、みんなで描いた自画像を貼っています。

職員が力を合わせて、作業が終わりました。

こういうところからも、卒業が近づいているなあと感じてしまいます。

4年生 図工

4年生の教室へ行くと図工で「ゆめいろランプ」を作成中でした。

それぞれが用意したペットボトルにキレイな装飾を施していました。

キラキラした折り紙や、セロハン、写し紙を思い思いの形にしています。

最後は、ペットボトルにLEDライトをつけて完成です。

幻想的に輝いていくこと間違いなしです!

完成が今から楽しみです。

クラブ発表会④

本日4回目のクラブ発表会でした。

今日の3つのクラブの発表で、全てのクラブを視聴し終わりました。

1,2年生もしっかり視聴をしていました。

3~5年生は、クラブ活動。

6年生は中学校で部活動。自分がやりたいこと、やってみたいことに挑戦してほしいです。

今年度のクラブ活動はあと1回。充実した時間にしていきましょうね。

 

春の嵐

河津桜が綺麗に咲き、チューリップも大きくなり始め、春の陽気だったこの頃ですが、

今日は、春の嵐。

低気圧や前線の影響で暴雨の下校となりました。

子供たちもソワソワ。こういう時にテンション上がる子がいるのは、小学校あるあるでしょうか。

下校に辺り、御心配いただいた保護者の皆様や御対応いただいた見守り隊の皆様、ありがとうございました。

今年度最後の生活・表彰朝会!

本日、今年度最後となる3月の生活・表彰朝会が行われました。

今回の朝会も新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策に伴い、校内放送にて行いました。

3月生活・表彰朝会「素敵な中学生に!」

今回は、「武里西小のあいうえお」から、「挨拶」「家庭学習」「素敵な中学生」についてお話がありました。

「素敵な中学生」については、武里西小学区の進学先である春日部南中学校の朝の活動の様子が紹介されました。

春日部南中の生徒は、毎朝、無言清掃や朝読書を行っているそうです。

当たり前の日常として、生徒たちが黙々と取り組んでいる様子に、1年生のある児童は、「凄い…」とボソッと一言。

身近な将来について知ることもでき、憧れや行動意識を高めているようでした。

また、埼玉県小中学校児童生徒美術展埼葛地区展にて各賞を受賞した児童の表彰なども行われました。

なお、埼葛地区美術展において各賞を受賞した武里西小の児童たちの作品が春日部市教育委員会のホームページにて紹介されていますので、御覧ください。

埼葛地区美術展において各賞を受賞した武里西小の児童作品はコチラ。

6年生 家庭科

家庭科室にお邪魔すると6年生が「武西の先生方に感謝の気持ちを伝えよう」の学習中でした。

なにやら裁縫中です。

とても丁寧に作業をしています。

どうやらウオールポケットを作っているようです。

作業を見ていて「丁寧に仕上げよう」「しっかり作ろう」という気持ちが伝わってきました。

感謝を伝えるのも卒業には大切なことです。

少しずつ、卒業に近づいていますね・・・。

クラブ発表会③

今日はクラブ発表会の3回目。

3つのクラブの動画を見ました。

そろそろ4月から所属したいクラブは決まってきたでしょうか。

明日、3つのクラブの動画を見れば、全クラブの視聴が終わります。

「ここに入りたい!」という思いを強くできるといいでね。

卒業式の練習②

今日も6年生が卒業式の練習をしました。

今日は主に1組が証書授与のやり方を練習です。

例年通りにいかないのは、子供も教員も同じです。

試行錯誤を繰り返しながら、より良い方法を見つけています。

待っている態度も昨日よりも良くなっています。

じっと待つ時間が長いのが卒業式。だからこそ、たった一瞬の返事や作法に自分のすべてを出さなければいけません。

日々、卒業に向けた気持ちが高まっていくことでしょう。

春の訪れ

この時期の武里西小学校は、校庭のカワズザクラが見ごろを迎えています。

【登校の様子】

【下校(一斉下校)の様子】

今日の温かさもあって、登校の時よりも花が開いたような気がします。

1,2年生が育てている通路の花も咲き誇ってきています。

日々、春の足音が着々と近づいてきています。

今月末には、校庭に桜が咲き誇るのでしょうか。

今年度最後の一斉下校

本日、今年度最後の一斉下校が行われました。

通学班編制を実施して約2週間。新しい班長・副班長で順調に登校ができています。

校長からは、今日までで武西っ子の交通事故がゼロであること。

それには、自分の命は自分で守るということはもちろん、登下校を見守ってくださっている防犯ボランティアの皆さんのお陰というお話がありました。

安全主任の先生からは、自転車の乗り方に関するお話がありました。

今日から3月。今年度、登校する回数は20日を切りました。

引き続き安全に登下校をしていきましょう。

PTA校外指導委員の皆さんにおかれましては、児童の安全のためにお越しいただきありがとうございました。

卒業式練習開始

気が付くともう3月。いよいよ卒業式の練習が始まりました。

まず、学年主任から卒業式の心構えについて話をしました。体育館に入るときにはワイワイと楽しげに入ってきた子供たちの表情が一変しました。今年はこういった緊張感の中で行事に取り組むことがなかったので、子供たちにとっても貴重な学習になります。

緩みがちであった子供たちの表情がキリっとしたものに変わりました。本来なら5年生の時に在校生の代表として卒業式に参加し、その空気感や6年生の様子などを見ているはずですが、コロナのためにそれがかないませんでした。子供たちにとっては、本当に初めての卒業式となります。

今年度も感染対策を取りながら、例年とは違った形での卒業式となります。子供たち一人一人が自分らしさを表現できる式になるよう、指導を進めていきたいと思います。

当たり前に感謝…

今日の登校の様子です。

1年前を思い返すと、急な休校宣言に伴い、3月は子供たちの姿がありませんでした。

今年度は4月、5月の休校を経て再開となりました。

コロナ禍で学校生活も一変しました。これまで通りいかないことも多々ありましたが、子供たちが元気に登校できることが本当に嬉しいです。

こうして、子供たちの元気な姿を見られるのも、日々保護者の皆様が各家庭で支えてくださっているからです。

今年度も残り1か月です。学校生活が当たり前のように送れることに感謝をしながら、教職員一同も子供たちと過ごしていきます。

 

 

オンライン工場見学

3年生が「キッコーマン野田工場」とオンライン工場見学を行いました。

直接見学することができればよかったのですが、コロナ禍ということでそれが叶いませんでした。

動画が始まると子供たちは集中して見ていました。

このような試みが初めてだったので、見ているこちら側も不思議な感覚でした。

新しい工場見学(社会科見学)の在り方をみたような気がしました。

オンラインの見学であっても、子供たち一人一人にパンフレットや醤油が送られました。

御家庭で活用してください。

キッコーマン野田工場の皆様におかれましては、本校3年生のために丁寧な説明等をしていただき、ありがとうございました。

すこやかタイム

今日のすこやかタイムは2,3,5年生。

昨日と同様、8の字跳びに挑戦しました。

スムーズに跳べているグループが多くなってきました。

「はい、はい、はい・・・。」とう掛け声が校庭中に響き渡っていました。

放課後の職員室では「今日は〇回でした。」というような情報交換がされることが増えてきました。

各担任も本気になってきています。

一致団結して、頑張ってほしいです。

3年生 書写の学習

3年生の書写もいよいよまとめになってきました。

今日は「水玉」と書きました。

「横画」「たて画」「とめ」「はね」「はらい」「おれ」「点」の総復習です。

デジタル教科書を大型モニターに映して、動画に合わせて空書きをしています。

一字一字、集中して書いています。

習字の学習が始まったころに比べて、名前まで上手になってきました。

明日、懇談会です。教室にお越しの際には、お子さんの作品を是非見てあげてください。

 

主任児童委員会

本日、主任児童委員会が開催されました。

学校の様子、児童の様子、地域の様子等、貴重な情報提供・意見交換の場になりました。

コロナ禍における授業の様子も見ていただきました。

主任児童委員会の皆様におかれましては、御多用の中、本校にお越しいただきありがとうございました。

今後も御協力を宜しくお願いします。

 

3年生 商店街見学

本日の2,3校時に3年生が総合的な学習の時間のまとめとして、商店街見学に行きました。

3年生がお店のサポーターになり、各店舗にチラシやポスターを届けに行きました。

お店の方々にも喜んでいただき、ポスターをすぐに貼ってくれました。

感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。

各店舗の皆様、本校3年生のために御協力をいただきまして、本当にありがとうございました。

また、引率をしてくださった保護者の皆様もありがとうございました。

 

すこやかタイム

今日の朝は、すこやかタイム(1,4,6年生)

今日も、8の字跳びに挑戦です。

休み時間に各クラスで練習をしている成果が少しずつ出てきているようです。

担任の先生も熱を帯びてきました。

今日は、2分間で240回をこえるグループがありました。

本気で取り組む武西っ子は、本当に素敵です。

クラブ発表会②

今日の給食中もクラブの紹介動画を見ました。

写真は1年生の教室です。

動画を見るようにすると、1,2年生もどのようなクラブがあるのか知ることができます。

「あ、班長さんだ!」「おれ、〇〇クラブがいいな。」という声が聞こえてきました。

4年生になるのが、今から楽しみですね。

4年生 算数の学習

4年生の教室へ行くと、算数で箱の形にの学習をしていました。

教室を見渡すと、空席が目立ちます。

欠席が多いのかな?と、思いきや・・・

少人数学習の真っ最中でした。

4年生の算数では、3クラスを6人の教員で指導をしています。

(写真は4クラス分です)

1つの教室につき、15名程度で学習をすることができ、教師の目が行き届きやすくなります。

武西っ子の学力向上を目指して、学習形態を工夫しながら授業をしています。

特別支援学級の授業

456組の武西っ子も日々の学習に一生懸命取り組んでいます。

書写や音楽では担任以外の教員が授業をしています。担任もT2として、一人一人の児童を見たり、指導をしたりしています。

【書写】

【音楽】

どの児童も意欲的に活動をしています。

クラブ発表会

今日はクラブ発表会の1回目。

給食中に、3つのクラブの様子を各クラスで見ました。

クラブ発表会として、一堂に会するのではなく、事前に撮影した動画を見ます。

どのクラスでも動画に見入っていました。

全4回にわたって、全てのクラブの様子を見ます。

3~5年生は、来年度から所属するクラブを決める参考になったことと思います。

 

6年生 校長先生と面接③

今日は6年3組が校長先生と面接を実施しました。

校長先生からの質問にはきはきと答える様子は、さすが6年生!という感じです。

普段とは異なる空間で、自分のことをしっかり伝えられるというのは、本当に素晴らしいですね。

待っている時から、緊張が伝わってきました。

今年度は、校長先生と会食が叶いませんでした。6年生にとっても、校長先生にとっても有意義で充実した時間になったのではないでしょうか。

先生たちの放課後~ICT活用研修会、開催!

2月12日(金)の放課後、GIGAスクール構想を踏まえたICT研修会が行われました。

大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科の教授で、文部科学省ICT活用教育アドバイザーとして、GIGAスクール構想での授業の在り方について研究を行っている今田晃一氏を講師に迎えて、リモートでの御講義を戴きました。

▲6年生の道徳の授業の一コマ

リモートでの講義では、「ネットで学ぶ、人生100年時代の学びの作法」と題して、日本政府が力を入れている超スマート社会(Society5.0)や、文部科学省が掲げているGIGAスクール構想に伴う、ICTを活用した主体的で対話的な学びについて、6年生での道徳の授業でも学習した情報モラルについてなど、これからの教育現場に臨む心構え等や実践などについて、短い時間の中ではありましたが、エッセンスを詰め込んだ内容の濃いお話を戴きました。

また、今回の講義では、今田先生の教え子でもある帝京平成大学現代ライフ学部児童学科講師の村山大樹先生ともリモートで御協力いただき、道徳の授業でも使用した「Mentimeter」(無料ですが、リンク先は英語表記です。)などの集計システムやICT活用の際の技術的な部分についてもお話戴きました。

▲「Mentimeter」を使った子供たちの意見を集計した様子。その場で子供たちの意見を集計し、共有できるのに便利です。

超スマート社会(Society5.0)は、人類の歴史の中で、Soclety1.0を狩猟の社会とすると、狩猟→農耕→工業→情報に次ぐ、新しい社会のかたちとされています。

(Society3.0の工業社会までは、産業革命などの世界史で聞き覚えがあるという保護者の皆様もいらっしゃるかも知れませんね。)

これまでの情報社会(Soclety4.0)では、インターネットなどで世界の様々な情報が知れるようになったものの、あふれる情報から必要な情報を見つけること、知識や情報の共有の難しさ、少子高齢化や地方の過疎化などの課題に、人間の能力の限界や制約があり、十分に対応することが困難でした。

その課題や難しさに対して、超スマート社会(Soclety5.0)では、『サイバー空間とフィジカル空間(現実社会)』が高度に融合した社会として、全ての人とモノが繋がり、社会の変革(イノベーション)を通じて、これまでの課題を解決し、希望の持てる社会、世代を超えて互いに尊重し合える社会、一人一人が快適で活躍できる社会になっていくとされ、96年から計画されたものが、いよいよ今年度から実現となります。

身近にもよく見聞きする人工知能(AI)、ビッグデータ、ロボットや自動車の自動走行などが日常的に駆使される社会です。

 

 

▲先日の道徳の授業でタブレットを使用しながら話し合いを行う6年生の様子。喧々諤々。デジタルネイティブZ世代とあって、タブレットの使い方には、すんなり応用しています。

そして、超スマート社会において、教育現場では、全国的にGIGAスクール構想の実現に伴うICT教育が進んでいます。

埼玉県での情報教育について

春日部市教育委員会での取り組みについて

武里西小でもここに載せきれないぐらい絶賛取組中です!!

(昭和~平成中期まで活躍したICT活用で言えば懐かしきオーバーヘッドプロジェクターとか今やもう若先生や子供たちは知らないですよね…。00~10年代にかけては、春日部市全体において、全国の学校と中継して学習を高め合った取り組みが行われるなどICTを活用した学習展開に意欲的な風土があるようです。) 

その① その② その③ その④ その⑤ その⑥ その⑦ その⑧

全国的にも展開されているGIGAスクール構想→鎌倉市での取り組み

GIGAスクール構想は、タブレットなどの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現することと、これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出すこととされています。

武里西小でも、先日、1人1台のタブレットが配置され、システムの確認等が行われた後、いよいよ運用が開始されます。

今までの学習形態では理解に困難だった児童も、理解できていた児童も、タブレットなどで、絵図やゲーム形式、プログラミング等で学習したり、一人一人の意見を全体で瞬時に共有したりすることで、学習理解の深度が深まったり、充実したりできるようになるというものです。

今回、更新している中の人の私見でいえば、クラスに一人はいた勉強が出来なくても遊びやゲームならお手の物、遊び名人だったあの子でも、その活用力・応用力を生かして、これからは、学習においてもヒーローになれるんだなと感じさせてくれました。

「ウチの子は、勉強もしないでゲームばっかりして…」のその力が学習に生かされる時代なのかも知れませんね。

さて、期待を籠めすぎた中の人の私見が過ぎましたが、温かい見心で御容赦ください。詳しく知りたい方は、それぞれのホームページ等を見ていただければと思います。

話を戻すと、講義では、6年生の道徳の授業でも活用したNHK for Schoolを通した情報モラルやプログラミング教育についても紹介があり、SNSでネットいじめが起きた場合のいじめにならないように流れを変える立ち振る舞いなどについてもお話をいただきました。

コミュニケーションの多様さにおいて、繊細な部分でのやり取りを感じ取る難しさも知り、子供たちの中では、その後に同じような状態が起きたときに、実際に活用した報告も挙げられました。

研修後には、今回の講義を通して気になったことなどの質問タイム。

他校から研修に来た先生方からも熱心に質問が行われ、武里西小だけではなく、春日部市全体でのICT教育の高まりを感じさせてくれます。

今田先生や村山先生に於かれましては、日々の御研究で御多用の中、武里西小のIICT活用について様々な知見から御講義戴き、ありがとうございました。

また、今回の研修に際し、日々の御公務の御多用の中で、春日部市教育委員会や他校からも御参加いただき、ありがとうございました。

今日の昼休み

ぽかぽか陽気になった昼休み。

多くの武西っ子が外遊びをしていました。

ドッジボールや鬼ごっこをしている子も多いですが、縄跳びをしている子が多いのもこの時期の特徴です。

担任に検定してもらったり、クラスで8の字跳びの練習をしたり、思い思いの時間を過ごしていました。

寒い時は体を動かして、温まりましょう!

第2回 学校評議員会

本日、第2回学校評議員会が行われました。

はじめに、授業を参観していただきました。

暖房と換気の両立など、学校の今を見ていただきました。

授業参観の後は、校長から10月以降の教育活動について写真や動画を用いて説明をしました。

その後は、保護者の皆様からいただいた学校評価をもとに意見交換を行いました。

放課後の過ごし方や、地域のかかわり方、次年度への御意見等、充実した時間になりました。

 

学校評議員の皆様におかれましては、御多用の中、お越しいただきありがとうございました。

すこやかタイム

今日は2,3,5年生がすこやかタイムでした。

昨日と同様、長縄8の字跳びでした。

5年生は、どんどん跳び回数を伸ばしていました。

まだまだどのクラスも回数が伸びそうです。

練習を積み重ねて、回数を伸ばすために、一致団結して取り組んでほしいです。

初任者授業研究会

4校時3年3組で学級活動の授業研究会がおこなわれました。

「3年3組ミニ運動会を開こう!」という議題のもと、話合いをしました。

司会グループを中心に話合いが進み、子供たちも積極的に意見を出していました。

大型モニターに提案理由や決まっていることを提示しており、新しい学級会の形を示してくれました。

6年生 校長先生と面接②

今日は6年1組が校長先生と面接を実施しました。

前回同様、ハキハキと受け答えする姿に、さすが6年生!と感じました。

また、校長先生からの更に突っ込んだ質問にも臆することなく答えていました。

給食前、1組の子とすれ違うと「校長先生、面接ありがとうございました。」とお礼を言う子がいました。

こういう姿、本当に素晴らしいですね。

月曜日は3組です。こちらも楽しみにしています。

校舎から外を見ると・・・

空気が冷たく、真冬に戻ったような感覚になった今日。

教室の窓から外を見ると写真のような景色が・・・

遠くの方に、富士山が見えました。

この景色は、季節限定です。日本一の山に見守られながら学習できるって、いいですね。

すこやかタイム

今日のすこやかタイムから、長縄8の字跳びが始まりました。

各クラスを2グループに分けて実施をします。

業間や昼休みに取り組む姿が多く見られるようになってきました。

3月の校内長縄大会に向けて、これから一致団結をして頑張ってほしいです。

教室の掲示物を見ていると・・・

6年生の教室を見てみると、写真のようなものがありました。

これは『カウントダウンカレンダー』です。

卒業まで、一人一日担当をして作成をしたようです。

日々、減っていく数字に月日が経つ早さを感じます。そして、卒業が近づいていく寂しさを感じてしまいます。

一日一日を大切にして、小学校生活を過ごしてほしいです。