令和3年度 第3回 校内授業研究会が開催されました!
27日(木)、令和3年度 第3回 校内授業研究会が開催されました。
今回も指導者として、春日部市立正善小学校の窪田校長先生をお迎えし、御指導いただきました。
一昨年度から算数科の研究を行っている武里西小では、今年度も春日部市教育委員会の委嘱を受け、昨年度までの研究を更に深めていくために、今年度の研究主題を「自らの考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力、判断力、表現力を高める授業~」と題して、児童の育成を図っています。
今回で、令和3年度の授業研究会も終了となります。今年度も、2・3・4・6学年の授業研究会を行ったり、埼玉県学力学習調査の結果から対策を考えたりしながら、研究主題に関する仮説を踏まえつつ、子供たちの算数科の学力向上に努めてきました。
▶令和3年度 第2回授業研究会(支援担当訪問)(2年生、3年生)
4校時 1年1組「かたちづくり」
この単元では、身の回りにあるものの形に関わる数学的活動を通して、形の特徴をとらえたり、いろいろな形を構成、分解したりして、具体的な操作をしながら、表現していきます。
ここでとたえた感覚や特徴が、後々の中学年や高学年での図形の学習で役立っていく大事な単元の一つです。
今回の授業では、色板の形に着目し、色板を並べたり動かしたりしながらいろいろな形を作る活動を通して、形を構成・分解することを考え、説明するのが目標になります。
今回の単元では、色板を使った図形の操作活動が重要な活動になっていきます。
パワーアップタイムでは、前回までに学習した「ぴったんこ」という技を使いながらいろいろな形を作っていきました。
今回の授業では、「回す→クルッ」「ずらす→スー」「裏返す→クルリンパ」という3つの技を使って、形を変えていきました。
1年生ということもあり、分かりやすいキーワードで示すことと、一つひとつに動きをつけて動作化することで、技のやり方を全体で共有していきました。
今回は、操作活動をしっかり行うことで目標の達成や学力の定着を図れるだろうと考え、「変身ゲーム」と題して、個人活動、ペア活動、全体での共有をしっかりと行いました。
複数のお題があり、それぞれ、3つの技を駆使してクリアしていきます。
まずは自分で考えてやってみて、ペアの子に見てもらい、考えを共有しました。
3つの技を2つ使って変身させるところなどは、よくよく考えを巡らせて頑張っていました。
3つの技を使えば、形を変えることができるこを全体で確認して、今度は説明しながらゲームに挑戦です!
どんな風に動かしたか説明しました。
全体でも考えや説明を共有し、最後は振り返りを行いました。
5校時 5学年「比べ方を考えよう(2)」
3年生以上の学年では全体的に苦手意識が見えたり、効果的に学習に取り組める確率が高かったりする単元において、習熟度別に分けた少人数での学習に取り組んでいます。
5年生の今回の単元では、少人数で学習に取り組んだ方が学習の高まりが見られるだろうということで、習熟度別に5コースでの研究授業となりました。(写真は順不同)
この単元では、2つの数量の関係に着目し、割合の意味と求め方、百分率、歩合の意味と表し方を学習しつつ、割合による比べ方や表し方を考えていきます。
今まで学習してきた少数の倍の比較、単位量あたりの大きさなどを踏まえ、今後の比の学習にも繋がっていきます。
パワーアップタイムでは、前時までの学習内容を確認していきました。
本時の学習では、和や差を含んだ割合の場合について比較量を求めたり、割引の場面で、ひかれる金額や割合に注目して解決の仕方を考え、説明することが目標になります。
買い物の際によく目にする「〇〇%引き」という言葉が登場し、割引後の値段を求めていく問題だということを確認し、問題に取り組んでいきます。
まずは、個人で考えていきました。
今回の問題は、250円の商品を30%びきの値段で購入した際の値段を求める問題です。
大きな考え方としては、「30%の値段を求めてから、もとの値段を引く」という考えか、「30%を引いた残りの70%分の値段を求める」という考え方に分かれていきました。
個人で考えたことを3人組やグループに分かれ、説明していきました。
コースの実態に合わせて、考え方や説明を求めるやり方に変化はありますが、たどり着く答えは一緒です。
どのコースでも対話を重視しながら答えを求めていきました。
考えを求めるときに迷ったときは、算数コーナーの掲示物で振り返りました。
グループで考えを比較し合ったものを図や表、式や言葉を使って説明していきました。
先生の補足を付け加えつつ、全体でしっかりと考えや求め方を共有しました。
その後の適応問題では、高額な商品を割引の数を変えて取り組み、振り返りを書き、時間となりました。
放課後は、協議会です。
春日部市立正善小学校の窪田校長先生から御指導を戴きました。
まずは、授業者の先生方から実際に授業を行ってのポイントなどのお話がありました。
ワークショップでは、今回の授業を参観しての意見を交換しました。
今回の授業で良かった点や自分なりのやり方、疑問点など、活発な意見交換がなされました。
ワークショップ後、そこで出た疑問の答えも含めて、窪田校長先生より講評と御指導を戴きました。
それぞれの学年の今回の単元での重要なポイントの解説をしていただきながら、抑える点やスムーズな進め方等について御指導いただきました。
また、1年生の実態に合わせて、楽しく図形の操作活動に取り組ませていたことや、5年生でも実態に合わせて、目の前の子供の反応にしっかりと対応しながら授業がなされていたというお言葉ももらいました。
窪田校長先生におかれましては、今回の授業研究会に際しても、日頃の自校での御校務の合間を縫っての御指導、ありがとうございました。
最後に、今回、御参観させていただいた1年生の先生方、5年生の先生方、少人数指導の先生方におかれましては、様々な御指導、御参観、ありがとうございました。
授業を受けた子供たちもよく頑張りました。