東中学校ブログ

2017年11月の記事一覧

職場体験第三日目

 平成29年11月17日(金)中学生社会体験チャレンジ
 3DAYS Challenge 職場体験の3日間もアッという間でした。最終日も東中校区内の事業所の様子を写真でお知らせします。
 「いい仕事してますねー」「みんないい笑顔してますねー」
 がんばりました!1年生!

関根園芸店


ちぐさ 東口店 店の前で販売活動かな?


パティストリー シェーヌ


池田油店 ガソリンスタンドです


手打ちそば・本手料理 たつ吉 あれ?お客さんは先生かな?


羅布乃瑠沙羅英幕(ロプノール・サラエボ)
テーブルペーパーを折っているのかな?


湯楽の里(お掃除中?)


山崎整骨外科


デイサービス わらべの詩


ローソン不動院野店


洋菓子 レガール


セブンイレブン 八丁目店


セブンイレブン 公園橋通り店
 
 
 

上級学校訪問校一覧

 平成29年11月17日(金)上級学校訪問校一覧
 
 授業があってお忙しい中を、春日部東中学校の上級学校訪問にご協力くださいましたことに、学校一同感謝申し上げます。今後とも中高の連携が深まるようご協力・ご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。

 ご協力くださった高等学校の一覧です。

 まずは地元春日部市内の学校からご紹介いたします。
<春日部市内の高校>
 私立 春日部共栄高校
 県立 春日部高校 春日部女子高校 春日部工業高校 
    春日部東高校 庄和高校

<県内私立高校>
 昌平高校 花咲徳栄高校 叡明高校 開智高校 獨協埼玉高校
 浦和学院高校 秀明英光高校 国際学院高校 大宮開成高校

<県外私立高校>
 西武台千葉高校

<県立高校>
 越谷北高校 越谷南高校 越谷東高校 越谷西高校
 越谷総合技術高校 松伏高校 岩槻高校 岩槻商業高校
 杉戸高校 杉戸農業高校 久喜北陽高校 久喜工業高校
 鷲宮高校 栗橋北彩高校 不動岡高校 誠和福祉高校
 大宮東高校 大宮光陵高校 大宮商業高校
 伊奈学園総合高校

 以上36校の皆様に感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
  

上級学校訪問まとめ

 平成29年11月17日(金)上級学校訪問まとめ
 午前中にグループ単位で上級学校を訪問した2年生は、お昼前には学校に戻り、お弁当を食べて、その後、高校単位の情報を新聞形式でまとめる学習活動に入ります。その様子をご覧ください。

 まずは、もどってきてのランチタイム。今日はお弁当。
 (3年生はこのときパティオランチ)
 昼食の学年で違うこんな日があってもいいですね。

 午後のまとめ作業中です。





 今回は上級学校を訪問してくることが目的です。ですから、自分の進学したい学校ではありませんが、情報はみんなで共有するために、新聞形式のまとめをします。この情報から、自分が進学したいと考える学校の情報を取得することになります。大切なのは、実際に見てくることです。
「百聞は一見に如かず」なのです。
 がんばりました!2年生!

パティオランチ

 平成29年11月17日(金)パティオランチ
 東中ならではの給食スタイルです。
 本校の中庭(パティオ)でランチボックス形式の昼食(給食)を学年単位で実施します。クラス単位、仲間同士でまとまって食事をします。
 1・2年生は1学期、3年生の修学旅行中に実施しています。
 2学期は3年生が、1年生の職場体験、2年生の上級学校訪問の日程と合わせて実施しています。

 動物は、食糧を自分だけの分を確保するため、自分だけで隠れて食べますが、人間は、食糧を仲間と共に分け合って、隠れずにいっしょに食べます。
 この習慣は、チンパンジーから枝分かれした700万年前から人間だけが行う習慣です。仲間と協力することが食糧確保を可能にさせるという、知恵から生まれたのではないかと想像します。
 楽しいランチタイムです。

 まずは、ランチボックスの中身はこちら

 あとは3年生の様子をご覧ください。みんな楽しそうです。






上級学校訪問 2年生

 平成29年11月17日(金)
 午前中、上級学校訪問に出かけて戻って来た2年生にインタビューをしました。

〔質問1〕どこに行きましたか?
〔答え2〕大宮商業高校・杉戸高校・獨協埼玉高校

〔質問2〕何をしてきましたか? 
〔答え2〕学校の特色や人気の部活、授業の様子を教えてもらいました。
     そして、学校の設備見学で、図書室などをみせてもらいました。

 2年生が再来年、卒業してどこの高校に入りたいのかインタビューをして分かりました。

 (職場体験中の生徒作成ブログ)

アンサンブルコンテスト 発表練習

 平成29年11月16日〔木〕 
 昨日、吹奏楽部のアンサンブルコンテストに出る生徒にインタビューをしました。
 日曜日にコンクールがあるので、それに向けて昼休みにパティオで演奏を頑張っていました。
 
 「コッツウォルズの風景」を演奏した楽器はソプラノサックス・アルトサックス・テナーサックス・バリトンサックスだそうです。五重奏で奏でる音が綺麗でした。


 フルートの三重奏で「海のパレット」の演奏も綺麗だと思いました。

 (職場体験中の生徒作成ブログ)

イチョウが黄色くなるわけ

 平成29年11月17日(金)

 もともと植物の葉の中には黄色い成分カロチノイドと緑の成分クロロフィルがあるそうです。
 秋になると太陽光が弱くなり、光合成に必要なクロロフィルが不要になり、分解され消滅します。
 すると分解されずに残った黄色の色素が目立つようになるため「黄葉」が起こるそうです。
 一方、赤く紅葉するカエデ類は葉の老化により、糖分が溜まりアントシアニンと言われる赤い色素の物質が作られることにより赤くなるそうです。
 イチョウはクロロフィルの分解が進行するだけでカロチノイドの分解進行が遅く、アントシニアンの合成が進まないので緑色から黄色にしか変わらないです。
 ちなみに、ノウゼンカズラ、ナンキンハゼなどは黒ずんだ赤色をしていますがこれはクロロフィルが多い状態でアントシアニンが蓄積されたためです。

授業の様子 3年生 保健

 平成29年11月16日(木)
 1・2時間目は、図書室で3年生が保健の授業をしていました。
 1時間目、薬物乱用に関するインタビュー動画を見ていました。


 2時間目は、喫煙、飲酒と健康について学習していました。

 皆が静かに先生の話をしっかりと聞いていました。

(職場体験中の生徒作成ブログ)

上級学校訪問出発

 平成29年11月17日(金)上級学校訪問出発
 2年生が上級学校訪問に出発していきました。
 午前中に高校を訪問し、昼前後には学校に戻り、お弁当を食べた後、午後はまとめの学習活動になります。
 なお、駅までの経路に、ご協力くださった保護者の皆さんが交通安全指導に立ってくださいました。交通指導員さんも普段の時間を超えて、安全指導をお手伝いくださいました。学校へのご協力と、生徒たちの安全確保のためにありがとうございました。感謝申し上げます。

 玄関で出発チェックです。

 駐輪場のご協力をいただいています。

 自転車で駅前の駐輪場に到着です。

 駐輪場を後に出発です。

給食完食状況291116(木)

 平成29年11月16日(木)給食完食クラス
 1年生:職場体験第日目
 2年生:4クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量1.6kg

 今日も残菜量が少なく、嬉しいかぎりです。
 中華メニューの今日は、炊き込みご飯と、スープの相性が抜群でした。
 今日もごちそうさまでした。

職場体験第二日目

 平成29年11月16日(木)
 職場体験(中学生社会体験チャレンジ)

 1時間目、正門の前にいた1年生にインタビューをしました。



 ナポリの食卓に行った人は、三種のチーズとベーコン濃厚トマトクリームを作ったりパスタの試食をしたそうです。
 マクドナルドに行った人は、お客さんにハンバーガーを作ったり、飲み物を作って本格的な体験ができたようです。
 エンゼルドームに行った人は、あかちゃんのつどいをやっていたので、小さな子供と遊んだり、読み聞かせをしたりした他に掃除もしました。


 パティスリーシェーヌに行った人は、クッキーを作ったりショートケーキにいちごを乗せる他、お菓子の包装もしました。今日は定休日なので、落ち葉拾いを14時までやるそうです。

(このブログも、社会体験チャレンジ=職場体験中の生徒が作成したブログです。)

給食完食状況291115(水)

 平成29年11月15日(水)給食完食クラス
 1年生:職場体験のため不在
 2年生:学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残量 0.2kg

 さすがカレーの日です。残菜が全校でたった200gです。
 「食」への感謝と、自分の心と体とづくりのためには最高の状況です。これからも「食」への感謝、自分づくりのために、給食を大切にしていきましょう。

職場体験第一日目

 平成29年11月15日(水)
 1年生の職場体験第一日目です。
 学区内の個人事業所を中心に巡回しました。
 地域の皆さん、中学生チャレンジ事業にご協力くださいまして、ありがとうございます。感謝申し上げます。

 山崎整形外科/洋菓子セガール
 

 ローソン不動院野店/セブンイレブン八丁目店
 

 セブンイレブン公園橋通り店/羅布乃瑠沙羅英幕
 
 生鮮市場TOP/手打ちそば・たつ吉
 

 サトウ楽器/長谷川建具
 

職場体験のない1年生の活動

 平成29年11月15日(水)
 職場の休業日等で、職場体験のない1年生が登校し、ボランティア活動を行いました。
 3校時に正門の横にチューリップとパンジーの球根を植えています。球根は全部で300個あり、土を耕すところから始めたので、土が散らかってしまうのをしっかりと片付けていました。






 土をつかむと汚れたりしますが、一生懸命掘っていました。

(この作成も、3daysチャレンジ=職場体験の生徒が行ったものです。)

授業の様子 2校時 2学年

今日の2時間目、2年生が図書室で保健の「環境の変化と適応能力を学んでいます。



中の様子は、皆がしっかりと聞いていて、先生の声が大きく聞きやすいです。

(3daysチャレンジ 生徒作成ブログ)

東中のまわりの自然と歴史 

平成29年11月14日(火)
明治時代に皇室の遊猟場だった春日部は、今でも野鳥が見られる自然豊かなところです。

江戸時代、このあたりは幕府の御鷹を訓練する場所として色々な規制が設けられており、
地域の有力者(*)鷹狩りの時、将軍に同行する鷹匠らを案内、接待する場所でもありました。

近年、最後の将軍「徳川慶喜」が粕壁町の山田家に宿泊したことがわかりました。
慶喜は江戸から静岡に移りましたが、明治30年、巣鴨に邸宅を構えました。庭に鶴を放し飼うほか、鷹狩や銃猟を好んでいたそうです。

明治33年6月に慶喜が来た後、異母弟の徳川昭武も明治35年に来たそうです。
昭武は現在の東京都墨田区水戸徳川家から粕壁まで片道3時間くらいをかけて自転車で来ました。その当時、今から100年程前でしょうか、自転車1台の値段は今でいうと400万円くらいだったようです。








(*)島の中でも賢い鷹は昔から鷹狩りという捕獲方法に使われてきました。代々、鷹匠という職業の人が鷹を調教し、鷹を使って鳥を捕らえます。鷹狩りの伝統を絶やさないため現在も浜離宮庭園ではお正月に実演を行っています。

給食完食状況291113(月)

 平成29年11月13日(月)給食完食クラス
 1年生:2クラス  2年生:5クラス
 3年生:3クラス  7・8組
 残量 2.3kg

 今日は、本校初の「リクエスト献立」です。
 給食委員会の選んだ献立です。
 揚げパンはやはり人気です。
 揚げパンは、残ったものが2個。ただし、残菜量の最大はサラダでした。
 野菜も食べましょう。ではなくて、ジャコが気になったのかな?

県民の日

 平成29年11月14日(火)埼玉県民の日

 埼玉県お誕生日をお祝いして、埼玉県の誕生までの経緯を地図にしたものを掲載します。埼玉の誕生を知りましょう。
 なお、資料は県立博物館が作成したものを利用しています。
 本資料のpdfはこちらをご覧ください。 埼玉県の成立過程.pdf

職場体験事前指導

 平成29年11月13日(月)5時間目

 県民の日の休業日開け、15日(水)から1年生の「職場体験」が始まります。
 今日の学級活動の時間は、その直前の確認の時間を1学年全体で行っています。
 緊張感のなかにも、楽しみにしている様子が伺えます。


防災無線保守点検

 平成29年11月13日(月)防災無線保守点検

 本日、春日部市の防災無線の保守点検が行われました。
 いざというときに、役立たなければなりません。確実な情報を流すことは、市民の安全のために大切なことです。
 以下の写真がその点検の様子です。



今日は、これ以外にも、「電気設備の点検」「トイレの確認」も行われています。