東中学校ブログ

2017年11月の記事一覧

配付します

 平成29年11月29日(水)配付します、配付されます

 本日次の文書等が、全学年全員に配付されます。
 1 十二月の給食献立表
 2 東中PTA広報『ふるとね』第191号
  初のカラー版です。ご期待ください。また、コミュニティサイトに後日掲載します。

特別支援学級の授業

 平成29年11月29日(水)
 先週、11月21日(火)5校時の授業の様子です。
 平成30年1月25日(木)~28日(日)にふれあいアート展が中央公民館で開催されます。来場された方々にお礼の気持ちを伝えるためのプレゼントのしおりを作っていました。


ネットモラル講演会(詳細)

 平成29年11月28日(火)4校時 ネットモラル講演会
 期末テスト第2日目のテスト後、「ネットモラル講演会」を開催しました。
 LINE株式会社のオフィシャル・インストラクターにご来校いただき、ネット上のモラルのお話をいただきました。
 まずは写真でその講演会の様子をご覧ください。
 本サイトへの写真の掲載は、LINE株式会社の許諾をいただいています。


 内容は以下のものです。有意義な講演でした。
1 メラビアンの法則=メッセージは言葉だけでは伝わっていません。その7割は言葉以外の表情やしぐさ等で伝わっています。
2 コミュニケーションはキャッチボールと同じ。実際にボールを投げるキャッチボールをして説明をいただきました。相手の取りやすい場所に投げますよね。ネット上のコミュニケーションも相手に分かるように伝える必要があります。
3 リアル(現実)とネット上のの違いは、ネットの特徴をまず考えることから。
 ネットには次の4つの特徴があります。
 (1)公開される
 (2)記録される
 (3)拡散する
 (4)誰かがわかる=個人が特定される
4 ネットコミュニケーションは、「相手の顔」が見えにくいから、次のことが大切です。
(1)感じることは一人ひとり違うことを確認しよう。
(2)嫌だと感じることも一人ひとり違います。
(3)文字だけですと、環状が伝わらないので、「ごかい」が生じやすいです。
(4)ネット上では、相手の表情や雰囲気がわからないので、相手が「嫌だ」と感じていることに気づきにくい。
(5)ネット上コミュニケーションでは、「相手がどう感じるか」を想像しながら、自分の気持ちを上手に伝えよう。

 大変すばらしい内容でした。
 ご協力いただいたLINE株式会社の皆さんに感謝いたします。
 上手にネットワークを利用しましょう。
 便利なもので、人間関係を壊したり、つまらない誤解を生じさせないようにしましょう。

校内書き初め練習

 平成29年11月29日(水)
 日本の冬の風物詩ともいえる伝統の書き初めが始まりました。
 お手本を見ながら真っ白い紙に一文字一文字丁寧に書きます。

PTA広報委員会

 平成29年11月29日(水)
 東中広報誌『ふるとね』の配付の準備としてPTAの保護者の方が来て下さいました。



 お忙しいところ、お時間をいただき誠にありがとうございます。