東中学校ブログ

2017年11月の記事一覧

配付します

 平成29年11月29日(水)配付します、配付されます

 本日次の文書等が、全学年全員に配付されます。
 1 十二月の給食献立表
 2 東中PTA広報『ふるとね』第191号
  初のカラー版です。ご期待ください。また、コミュニティサイトに後日掲載します。

特別支援学級の授業

 平成29年11月29日(水)
 先週、11月21日(火)5校時の授業の様子です。
 平成30年1月25日(木)~28日(日)にふれあいアート展が中央公民館で開催されます。来場された方々にお礼の気持ちを伝えるためのプレゼントのしおりを作っていました。


ネットモラル講演会(詳細)

 平成29年11月28日(火)4校時 ネットモラル講演会
 期末テスト第2日目のテスト後、「ネットモラル講演会」を開催しました。
 LINE株式会社のオフィシャル・インストラクターにご来校いただき、ネット上のモラルのお話をいただきました。
 まずは写真でその講演会の様子をご覧ください。
 本サイトへの写真の掲載は、LINE株式会社の許諾をいただいています。


 内容は以下のものです。有意義な講演でした。
1 メラビアンの法則=メッセージは言葉だけでは伝わっていません。その7割は言葉以外の表情やしぐさ等で伝わっています。
2 コミュニケーションはキャッチボールと同じ。実際にボールを投げるキャッチボールをして説明をいただきました。相手の取りやすい場所に投げますよね。ネット上のコミュニケーションも相手に分かるように伝える必要があります。
3 リアル(現実)とネット上のの違いは、ネットの特徴をまず考えることから。
 ネットには次の4つの特徴があります。
 (1)公開される
 (2)記録される
 (3)拡散する
 (4)誰かがわかる=個人が特定される
4 ネットコミュニケーションは、「相手の顔」が見えにくいから、次のことが大切です。
(1)感じることは一人ひとり違うことを確認しよう。
(2)嫌だと感じることも一人ひとり違います。
(3)文字だけですと、環状が伝わらないので、「ごかい」が生じやすいです。
(4)ネット上では、相手の表情や雰囲気がわからないので、相手が「嫌だ」と感じていることに気づきにくい。
(5)ネット上コミュニケーションでは、「相手がどう感じるか」を想像しながら、自分の気持ちを上手に伝えよう。

 大変すばらしい内容でした。
 ご協力いただいたLINE株式会社の皆さんに感謝いたします。
 上手にネットワークを利用しましょう。
 便利なもので、人間関係を壊したり、つまらない誤解を生じさせないようにしましょう。

校内書き初め練習

 平成29年11月29日(水)
 日本の冬の風物詩ともいえる伝統の書き初めが始まりました。
 お手本を見ながら真っ白い紙に一文字一文字丁寧に書きます。

PTA広報委員会

 平成29年11月29日(水)
 東中広報誌『ふるとね』の配付の準備としてPTAの保護者の方が来て下さいました。



 お忙しいところ、お時間をいただき誠にありがとうございます。

ネットモラル講演 

 平成29年11月29日(水)

 昨日、11月28日(火)4校時はネットモラル講演会が行われました。
 LINE会社の方が全国の学校をまわっているので本校にも来て下さいました。
 東日本大震災の時に既読という機能が安否確認に繋がり、役に立ったそうです。
 人間は目から受ける情報が多いことが知られています。
 目からの情報には、見た目、表情、仕草も含まれますが、ネット上の伝達ではそれが伝わりません。そして、ネットは公開、記録、拡散、誰かがわかってしまうという特徴があります。
 ネット上のコミュニケーションでは相手の顔が見えないので相手がどう感じているかを想像しながら気持ちを上手に伝えようというお話でした。

 帰りの会に講演会についての感想文を書きました。写真はその様子です。
 これからはケータイもスマホも正しく安全に使い、自分の身を守っていきましょうということですね。

給食完食状況291128(火)

 平成29年11月28日(火)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:5クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量 3.4kg

 かき揚げ丼の日。丼物は残菜が少ないです。しかも今回はピリ辛のみそ汁付です。かなり美味しいかき揚げ丼です。

春日部市児童生徒美術展

 平成29年11月28日(火)

 11月25日(土)・26日(日)にふれあいキューブにて東中生の作品が展示されました。
 まず、平面の「スクラッチグラス」です。
 黒いアクリル板にニードルで傷をつけ、後ろから色を付けました。




『自画像」
 6Bと2Bの鉛筆で鏡を使い自分を描きました。




 立体の「マイミラー」です。
 サンドブラスト加工してある鏡に紙粘土で台座を付けて着色をしました。


「役に立つ小物」
 針金で骨組みを作り紙粘土で肉付けをし、着色をしました。
〝リアル〟がテーマだったので図鑑を見てスケッチするところから始めました。
 紙粘土の段階でも、よりリアルに表現できるように工夫しました。



 それぞれ、鑑賞の時間を通し、お互いの作品の良い部分を見るなどしてレベルアップをはかりました。
 以上、緑川先生にインタビューをして、お聞きした内容です。

期末テスト二日目2校時

 平成29年11月28日(火)2校時
 本日、期末テスト二日目です。
 一学年(保健体育)


 二学年(理科)


 三学年(英語)


 よいかたちで二学期のしめくくりができるようにがんばっています。

給食完食状況291127(月)

 平成29年11月27日(月)給食完食クラス
 1年生:1組
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量 8.9kg

 ご飯とサバの竜田揚げにみそけんちん汁という組合せがすばらしいメニューでした。残菜量も少なく、テストで疲れた頭にはもってこいです。今日もごちそうさまでした。

配付します

 平成29年11月27日(月)
 次のものを1年生全員に本日配付しています。
 第1学年だより『ホップ』第16号

特別支援学級 (社会)

 平成29年11月27日(月)
 先週、11月22日(水)3校時は社会の授業で都道府県かるた取りをしました。
 取れたかるたは日本地図のように並べました。

期末テスト2・3校時

 平成29年11月27日(月))2,3校時

 一学年2校時(英語)


 一学年3校時(社会)


 二学年2校時(社会)


 学年3校時(数学)


 三学年2校時(数学)


 三学年3校時(音楽と保健体育)

期末テスト 1校時

 平成29年11月27日(月)期末テスト
 
 1校時は全学年国語です。
 一学年


 二学年


 一、二学年は二学期最後のテストです。
 いつもに比べて真剣さが増しているように感じます。

 三学年

 進路に向けて一生懸命テストに臨んでいます。
 頑張れ三年生!

市内美術展開催中

 平成29年11月26日(日) 春日部市児童生徒美術展
 昨日と今日、ふれあいキューブで開催されています。
 感性豊かな作品が展示されています。
 まずは会場の様子と、本校の作品全体をご覧ください。
 出品作品や入賞者等は、明日以降、コミュニティサイトでお知らせの予定です。
 
 会場入口の看板

 会場入口の展示

 本校立体作品

 本校平面作品

藤カップバスケットボール大会

 平成29年11月26日(日)藤カップバスケットボール大会
 今年で第11回目を迎える、春日部市のパラスポーツの祭典です。
 東中学校の体育館を会場に、次のスポーツクラブや学校が参加して、バスケットボールの大会を開催しています。
 藤スポーツクラブ(男子チーム・女子チーム)
 騎西フレンズ(男子チーム)
 県立春日部特別支援学校(男子チーム・女子チーム)
 春日部市立豊春中学校(男子チーム)
 春日部市立武里中学校(男子チーム2)
 春日部市立緑中学校(男子チーム)
 春日部市立豊野中学校(男子チーム)
 春日部市立東中学校(男子チーム)

 次のカテゴリーでバスケットボールの試合を行います。
 1 Aブロック(一般・高等部、一部中学校特別支援学級)
  4チームのリーグ戦
  春日部特別支援学校Aチーム
  騎西フレンズ
  武里中学校Aチーム
  藤スポーツクラブAチーム

 2 Bブロック(中学校の部)各中学校の特別支援学校
  8チームのトーナメント戦
  春日部特別支援学校Bチーム
  春日部市立東中学校
  春日部市立武里中学校第1チーム
  春日部市立武里中学校第2チーム
  春日部市立緑中学校
  春日部市立豊野中学校
  春藤スポーツクラブBチーム

 3 女子ブロック(各団体の女子チーム)
  2チームによる対戦(ただし2回試合を行います)
  春日部特別支援学校女子チーム
  藤スポーツクラブ女子チーム

 では、まず開会式の様子を写真でどうぞ!


 試合前のアップをする本校の生徒たち

 結果は、明日このサイトでお知らせいたします。

 お待ちください。

給食完食状況291124(金)

 平成29年11月24日(金)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:4クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量 2.5kg

 和風ハンバーグと煮物の美味しさにご飯が進みました。今日もごちそうさまでした。

幸松小音楽会に出演~吹奏楽部

 平成29年11月24日(金) 幸松小おんがく会
 本校吹奏楽部が、最終プログラムに出演しました。すてきな演奏を小学生に披露しました。
 ではその様子を写真でどうぞ!

 まずは準備の様子から

 オープニング「ディズニーメドレー」


 司会進行役の1・2年生は幸松小の卒業生です。

 二曲目は、サクスフォーンのアンサンブルからスタート


 最終曲はアップテンポなジャジーな曲

 小学生から吹奏楽部部長への花束贈呈

 最後の最後には、全校の校歌の伴奏もしました

朝の虹

 平成29年11月24日(金)
 今朝は、北西方面に虹が見られました。
 八幡橋の左岸から、春日部市街地方面の空です。写真をご覧ください。

 そのもとを、地域の皆さんに見守られて生徒が登校します。

給食完食状況291122(水)

 平成29年11月22日(水) 給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:4クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残量 6.0Kg

 ソイ丼とは、大豆とカレー味の丼物でした。初めて食べました。これもなかなかの味です。メニューを考えてくださる皆さんのご苦労を感じました。
 毎月の献立考案に感謝申し上げます。

配付します

 平成29年11月22日(水)

 本日、次の文書を1年生全員に配付しました。
 1 第3回保護者会及びスキー教室保護者会のお知らせ
 2 スキー教室参加確認について

 以上は、来週、コミュニティサイトの1年生のルームに掲載予定です。

1学年の英語

 平成29年11月22日(水)3校時
 
 1年生はウォームアップとして英語の授業の最初に歌を歌います。皆が知っている歌が多く、今まではディズニー映画の曲もありました。今回は、Dirty Workという曲です。ブルゾンちえみ with B の〝35億〟で有名ですね。一生懸命練習していました。








 歌った後は「あなたは~ができますか?」「私は~ができます。」を採用担当と就活生という設定で英会話の練習をしていました。

今日の授業1校時(2年2、3組)

 平成29年11月22日(水)1校時

 2年2組(理科)


 2年3組(社会)


 来週27、28日は期末テストです。
 それぞれが計画を立てて学習に取り組んでいると思います。
 自分の実力がすべて出せるといいですね。

給食完食状況291121(火)

 平成29年11月21日(火)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:4クラス
 3年生:3クラス
 7・8組

 残量4.5kg

 今日もガッツリ食べました。給食で「アジフライ」が食べられる時代がこようとは思いませんでした。給食のプチ贅沢でしょうか?今日もありがとうございました。ごちそうさまでした。

配付します

 平成29年11月21日(火)
 本日、全学年全生徒に次のものを配付します。
1 『食育通信』第1号(市学校給食栄養士研究会 中学校部会)

読書の秋

 平成29年11月21日(火)

 東中では水曜日以外、毎日朝読書の時間があります。
 クラスには図書委員が選んだ本が数冊置いてあり、貸し出しもできます。図書委員会は月に一回あります。


 おすすめの本がきれいに並べられています。

卒業アルバム用写真撮影(三学年)

 平成29年11月21日(火)先週金曜日の出来事です。

 11月17日(金)5校時、パティオにて卒業アルバム用写真撮影が行われました。その様子をご覧下さい。カメラマンが三階窓にいます。


 真上からの撮影ですね。

道徳授業研究会Ⅱ研修会

 平成29年11月20日(月)
 道徳の授業研究後、学年単位の分科会、そして、全体研修会を実施しました。

 第一学年分科会

 第二学年分科会

 第三学年分科会

 全体研修会

給食完食状況291120(月)

 平成29年11月20日(月)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:4クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量 3.9kg

 今日は米飯給食なので、御飯が残るかな?と思っていたのですが、生徒の皆さんはしっかりと食べていました。御飯だけだと、残菜量が2.0kg程度でした。
 さて、先週金曜日は、パティオランチでしたから、完食クラスの確認と残量の計算がしきれませんでした。ご容赦ください。

道徳授業研究会

 平成29年11月20日(月)
 道徳の授業研究を5校時に各学年1クラスで行いました。
 今年度の研修計画の一環です。
 
 1年5組の研究授業『キャッチボール』(公共のルール)

 2年5組の研究授業『左手一本のシュート』(希望・優輝・強い意志)

 3年3組の研究授業『思い出のオムライス』(誠実な心や姿と責任ある態度)

配付しました

 平成29年11月20日(月)

 3年生全員に次のものを本日配付しました。
 『埼玉新聞 平成30年度高校入試対策特集』(H29.11.16)

平成31年度埼玉県公立高校入試日程

 平成29年11月20日(月)
 埼玉県教育委員会より平成31年度埼玉県公立高等学校入学者選抜日程の連絡が入りました。来年度の3年生(現在の2年生)の入試、来年度に行われる入試です。

 平成31年度埼玉県公立高等学校入試選抜日程
 
 平成31年
 2月18日(月)・19日(火) 入学願書・調査書等提出期間
 2月21日(木)・22日(金) 志願先変更期間
 2月28日(木) 学力検査
 3月 1日(金) 実技検査、面接(一部の学校)
 3月 5日(火) 追検査
 3月 8日(金) 入学許可候補者発表
 
 ※追検査について
  (1)急病等やむを得ない事情により、学力検査を受けられなかった
    志願者に配慮し追検査が新たに実施されます。
  (2)問題は、学力検査5科目(国語・社会・数学・理科・英語)です。
    学校選択問題もあります。
  (3)発表は、本検査と同時に行われます。

特別支援学級の自立活動

 平成29年11月20日(月)

 特別支援学級の生徒たちが栽培したミニトマトとブロッコリーです。



 ほぼ収穫が終わり、今は土作りをしています。美味しい野菜を育てる為には一番重要ですね。


 見た目より力のいる仕事でみんな頑張っていました。


ICTサポーターにインタビュー

 平成29年11月20日(月)
 本校に来校しているICTサポーターの方をご紹介します。

 「ICT」とは〝Internet Communication Technolgy〟の略です。
 4年前から春日部市内の小中学校で働いています。東中は去年からです。
 主な仕事はパソコンの授業の支援、先生方がプロジェクターなどの機器を使われる時のサポートです。
 アンケート集計など校務の支援もしますと話されていました。人感センサーやミニカーを走らせるというプログラミングは中学生でもできるそうです。パソコンの授業が楽しみですね。

第41回県アンサンブルコンテスト

 平成29年11月19日(日)羽生市産業文化ホール
 第41回埼玉県アンサンブルコンテスト 東部地区大会
 本校から吹奏楽部の2グループ(8名)が出場しました。
 NO.37 サクソフォーン五重奏
  「コッツウォルズの風景」
   S.Sax/A.Sax×2/T.Sax/B.Sax
 NO.41 フルート三重奏
  「海のパレット」 Fl.×3

 会場内の演奏中の撮影は禁止なので、会場外と休憩中の写真撮影です。
 まずは、会場の羽生市産業文化ホールの入口です。

 休憩中のステージです。

 フルート三重奏の皆さんです。
 サクソフォーンの皆さんの撮影ができなくてごめんなさい。

春日部特別支援学校文化祭

 平成29年11月18日(土)
 埼玉県立春日部特別支援学校の文化祭「春輝祭」が開催されています。
 児童生徒だけではなく、たくさんの保護者、地域の皆様、関係機関の皆様が参加され盛況に開催されています。

 窯業学習で作成した焼き物の販売もあります。

 生徒作品は、東中コミュニティサイトのトップをご覧ください。

カスカベ インターナショナル フレンドシップ デー

 平成29年11月18日(土)
 カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デー
 市民体育館で開催中です。
 8月にも本校を会場に中学生対象の活動が行われましたが、今回は市内の小中学生が対象です。本校からも3名が参加しています。

 では、その様子を写真でご覧ください。

 受付です

 開会式です

 会場には様々な国のパネルがあります。

 今日のコーディネーターは市内にご勤務のALTの先生たちです。

 本校に勤務するALTアーネスト先生も参加しています。

職場体験協力事業所名一覧

 平成29年11月17日(金) 中学生社会体験チャレンジ
 
 3Daysチャレンジにご協力くださいました事業所をご紹介いたします。
 日々のお忙しい業務の中、本校1年生の体験活動にご協力くださいましたことに、深く御礼と感謝を申し上げます。
 今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。
 ありがとうございました。

 職場体験受け入れ事業所一覧
<本校の学区内事業所>
 セブンイレブン公園橋通り店(今年度から)
 長谷川輝次建具店(今年度から)
 関根園芸
 有限会社ちぐさ東口店
 (株)マミーマート生鮮市場TOP春日部店
 株式会社 サトウ楽器
 (有)池田油店
 手打ちそば・本手料理 たつ吉
 羅布乃瑠・沙羅英幕(ロプノールサラエボ)
 湯楽の里
 医療法人社団山粋会 デイケア山崎整形外科
 デイサービスわらべ詩
 米久かがやき株式会社
 洋菓子 レガール
 パスト ラーレ
 ローソン不動院野店
 セブンイレブン八丁目店  

<学区外の事業所>
 東武レジャー企画株式会社東武動物公園(宮代町)
 株式会社カスミフードスクエア宮代店(宮代町)
 ファッションセンターしまむら宮代店(宮代町)
 コモディイ イイダ春日部店(粕壁東)
 アレコ・レーノ(中央)
 ナポリの食卓(中央)
 株式会社 春場製作所(中央)
 株式会社アマチア 沙羅双樹通所介護所(谷原)
 株式会社セキ薬局 南桜井店(米島)
 (株)万世 庄和インター店(下柳)
 マクドナルド16号庄和町店(金崎)
 パティスリー シェーヌ洋菓子製造販売(藤塚)

<保育園・幼稚園> 
 真由美幼稚園   桃園幼稚園  牛島幼稚園
 小渕保育園  やなぎ保育園
 
<公的機関>
 春日部市ふじ支援センター
 春日部市心身障害者通所支援施設 リサイクルショップ 
 小学校=幸松小学校・牛島小学校・小渕小学校 
 春日部市立第六保育所
 幸松地区公民館  幸松放課後児童クラブ
 牛島放課後児童クラブ  小渕放課後児童クラブ
 春日部第一児童センターエンゼルドーム

  生徒たちは、家庭と学校だけでは、健全な成長を図れません。どうしても社会の力が必要です。どうかこれからも生徒たちを温かくお見守りください。
 大変お世話になりました。ありがとうございました。

職場体験第三日目

 平成29年11月17日(金)中学生社会体験チャレンジ
 3DAYS Challenge 職場体験の3日間もアッという間でした。最終日も東中校区内の事業所の様子を写真でお知らせします。
 「いい仕事してますねー」「みんないい笑顔してますねー」
 がんばりました!1年生!

関根園芸店


ちぐさ 東口店 店の前で販売活動かな?


パティストリー シェーヌ


池田油店 ガソリンスタンドです


手打ちそば・本手料理 たつ吉 あれ?お客さんは先生かな?


羅布乃瑠沙羅英幕(ロプノール・サラエボ)
テーブルペーパーを折っているのかな?


湯楽の里(お掃除中?)


山崎整骨外科


デイサービス わらべの詩


ローソン不動院野店


洋菓子 レガール


セブンイレブン 八丁目店


セブンイレブン 公園橋通り店
 
 
 

上級学校訪問校一覧

 平成29年11月17日(金)上級学校訪問校一覧
 
 授業があってお忙しい中を、春日部東中学校の上級学校訪問にご協力くださいましたことに、学校一同感謝申し上げます。今後とも中高の連携が深まるようご協力・ご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。

 ご協力くださった高等学校の一覧です。

 まずは地元春日部市内の学校からご紹介いたします。
<春日部市内の高校>
 私立 春日部共栄高校
 県立 春日部高校 春日部女子高校 春日部工業高校 
    春日部東高校 庄和高校

<県内私立高校>
 昌平高校 花咲徳栄高校 叡明高校 開智高校 獨協埼玉高校
 浦和学院高校 秀明英光高校 国際学院高校 大宮開成高校

<県外私立高校>
 西武台千葉高校

<県立高校>
 越谷北高校 越谷南高校 越谷東高校 越谷西高校
 越谷総合技術高校 松伏高校 岩槻高校 岩槻商業高校
 杉戸高校 杉戸農業高校 久喜北陽高校 久喜工業高校
 鷲宮高校 栗橋北彩高校 不動岡高校 誠和福祉高校
 大宮東高校 大宮光陵高校 大宮商業高校
 伊奈学園総合高校

 以上36校の皆様に感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
  

上級学校訪問まとめ

 平成29年11月17日(金)上級学校訪問まとめ
 午前中にグループ単位で上級学校を訪問した2年生は、お昼前には学校に戻り、お弁当を食べて、その後、高校単位の情報を新聞形式でまとめる学習活動に入ります。その様子をご覧ください。

 まずは、もどってきてのランチタイム。今日はお弁当。
 (3年生はこのときパティオランチ)
 昼食の学年で違うこんな日があってもいいですね。

 午後のまとめ作業中です。





 今回は上級学校を訪問してくることが目的です。ですから、自分の進学したい学校ではありませんが、情報はみんなで共有するために、新聞形式のまとめをします。この情報から、自分が進学したいと考える学校の情報を取得することになります。大切なのは、実際に見てくることです。
「百聞は一見に如かず」なのです。
 がんばりました!2年生!

パティオランチ

 平成29年11月17日(金)パティオランチ
 東中ならではの給食スタイルです。
 本校の中庭(パティオ)でランチボックス形式の昼食(給食)を学年単位で実施します。クラス単位、仲間同士でまとまって食事をします。
 1・2年生は1学期、3年生の修学旅行中に実施しています。
 2学期は3年生が、1年生の職場体験、2年生の上級学校訪問の日程と合わせて実施しています。

 動物は、食糧を自分だけの分を確保するため、自分だけで隠れて食べますが、人間は、食糧を仲間と共に分け合って、隠れずにいっしょに食べます。
 この習慣は、チンパンジーから枝分かれした700万年前から人間だけが行う習慣です。仲間と協力することが食糧確保を可能にさせるという、知恵から生まれたのではないかと想像します。
 楽しいランチタイムです。

 まずは、ランチボックスの中身はこちら

 あとは3年生の様子をご覧ください。みんな楽しそうです。






上級学校訪問 2年生

 平成29年11月17日(金)
 午前中、上級学校訪問に出かけて戻って来た2年生にインタビューをしました。

〔質問1〕どこに行きましたか?
〔答え2〕大宮商業高校・杉戸高校・獨協埼玉高校

〔質問2〕何をしてきましたか? 
〔答え2〕学校の特色や人気の部活、授業の様子を教えてもらいました。
     そして、学校の設備見学で、図書室などをみせてもらいました。

 2年生が再来年、卒業してどこの高校に入りたいのかインタビューをして分かりました。

 (職場体験中の生徒作成ブログ)

アンサンブルコンテスト 発表練習

 平成29年11月16日〔木〕 
 昨日、吹奏楽部のアンサンブルコンテストに出る生徒にインタビューをしました。
 日曜日にコンクールがあるので、それに向けて昼休みにパティオで演奏を頑張っていました。
 
 「コッツウォルズの風景」を演奏した楽器はソプラノサックス・アルトサックス・テナーサックス・バリトンサックスだそうです。五重奏で奏でる音が綺麗でした。


 フルートの三重奏で「海のパレット」の演奏も綺麗だと思いました。

 (職場体験中の生徒作成ブログ)

イチョウが黄色くなるわけ

 平成29年11月17日(金)

 もともと植物の葉の中には黄色い成分カロチノイドと緑の成分クロロフィルがあるそうです。
 秋になると太陽光が弱くなり、光合成に必要なクロロフィルが不要になり、分解され消滅します。
 すると分解されずに残った黄色の色素が目立つようになるため「黄葉」が起こるそうです。
 一方、赤く紅葉するカエデ類は葉の老化により、糖分が溜まりアントシアニンと言われる赤い色素の物質が作られることにより赤くなるそうです。
 イチョウはクロロフィルの分解が進行するだけでカロチノイドの分解進行が遅く、アントシニアンの合成が進まないので緑色から黄色にしか変わらないです。
 ちなみに、ノウゼンカズラ、ナンキンハゼなどは黒ずんだ赤色をしていますがこれはクロロフィルが多い状態でアントシアニンが蓄積されたためです。

授業の様子 3年生 保健

 平成29年11月16日(木)
 1・2時間目は、図書室で3年生が保健の授業をしていました。
 1時間目、薬物乱用に関するインタビュー動画を見ていました。


 2時間目は、喫煙、飲酒と健康について学習していました。

 皆が静かに先生の話をしっかりと聞いていました。

(職場体験中の生徒作成ブログ)

上級学校訪問出発

 平成29年11月17日(金)上級学校訪問出発
 2年生が上級学校訪問に出発していきました。
 午前中に高校を訪問し、昼前後には学校に戻り、お弁当を食べた後、午後はまとめの学習活動になります。
 なお、駅までの経路に、ご協力くださった保護者の皆さんが交通安全指導に立ってくださいました。交通指導員さんも普段の時間を超えて、安全指導をお手伝いくださいました。学校へのご協力と、生徒たちの安全確保のためにありがとうございました。感謝申し上げます。

 玄関で出発チェックです。

 駐輪場のご協力をいただいています。

 自転車で駅前の駐輪場に到着です。

 駐輪場を後に出発です。

給食完食状況291116(木)

 平成29年11月16日(木)給食完食クラス
 1年生:職場体験第日目
 2年生:4クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量1.6kg

 今日も残菜量が少なく、嬉しいかぎりです。
 中華メニューの今日は、炊き込みご飯と、スープの相性が抜群でした。
 今日もごちそうさまでした。