東中学校ブログ
1年生 授業風景
1組 英語
美術
社会
2組 社会
国語
3組 美術
社会
南アメリカ州の文化について学習をしています。
先生「これは世界遺産のマチュピチュです」
生徒「日本にも世界遺産ってあるのかな」
4組 数学
音楽
箏の学習で「さくらさくら」を練習しました。
5組 数学
英語
6組 数学
3年生 授業の様子
1組 理科
埼玉県下水道公社の講師による授業が行われました。
下水道の役割や仕組み、また 微生物を顕微鏡で観察しました。
安全に観察できる樹脂製のプレパラートを用意してくれました。
微生物を観察します。
生徒たち「見えた!」
おたまじゃくしのような生物がいたようです。
公民
2・4組 体育
「バドミントン学習」
「いきまーす」
「あっ、やばい!」
運動後はリフレッシュできたでしょうか?
2組 数学
3組 数学
理科
4組 英語
5組 英語
リスニング学習
国語
プリント学習
7・8・9組 2年生 授業風景
7・8・9組 家庭
調理実習で恵方巻を作りました。
具材はきゅうりとかまぼこ、シーチキンです。
海苔で巻いて美味しくいただきました。
体育
バレーボールをやるのでネットを張る準備をしています。
1組 国語
2組 国語
1・2組 体育
とび箱学習
ソフトテニス
先週は強風続きでしたが、今日は穏やかな天気です。
ローテションでラリーとストロークの練習が行われています。
先生「一球でも多くラリーが繋げられると良いですね」
3組 技術
社会
4組 音楽
箏で「さくらさくら」を弾きます。
数学
5組 理科
英語
授業の合間に校長面接が1人ずつ行われています。
3年生 授業の様子
1・3・5組 体育
「バドミントン」
ネット張りの準備が行われていました。
2組 公民
4組 数学
県学力状況調査CBT体験
今後、県学力状況調査はタブレットを使用して問題を解きます。
1時間目の授業が始まるまでの30分間を利用して個人番号入力や体験テストが行われました。
1年生
2年生
7・8・9組
朝登校の様子
おはようございます。
1月も最後の週となりました。
今週もよろしくお願いします。
7・8・9組 1年生 授業の様子 1/26撮影
7・8・9組 家庭
ランチョンマットを手縫いで作っていました。
1組 国語
2組 理科
3組 社会
4組 数学
5組 英語
休み時間などの様子
次は体育
先生と一緒に体育館へGO!!
明日は吹奏楽部の新人戦があるようで楽譜に応援メッセージを書いているとお話してくれました。
面白い!!
窓越しからこんにちは♪
ハートがいっぱい♡可愛い~!
寒さよりも外で遊びたいという気持ちが強いのでしょう。
みなさん、とても元気です!
1-5 2年生 授業の様子
1-5
家庭科の授業でタブレットケースを作っています。
生徒「この部分は三つ折りにするのですか」
先生「三つ折りにしたほうが綺麗に仕上がりますよ」
2年生
1組 数学
2組 美術
「窓の向うへ」
3組 国語
4組 道徳
5組 技術
自動点灯ライト作り
ライトが光りました!
3年生 授業の様子
1・3・5組 体育
器械運動
小学校で習ったことをおさらいしつつ、開脚跳びや屈伸跳びに挑戦している場面です。
怖い!という声も聞こえましたが、怖い気持ちを捨ててどんどんチャレンジします。
2組 数学
1年生 授業の様子
1組 数学
2組 技術
生活に役立つBOXを考えて作ります。
こちらの生徒は配線BOXを作っているとのこと、きれいに整理できるのでいいですね。
時々、先生に相談しながら黙々と作業します。
3・4・6組 体育
ソフトテニス
ボール拾いの練習でしょうか?
ラケットでボールを叩いてバウンドさせてから拾うのですが、どうですか?
みんな必死に拾おうとがんばっています!!
跳び箱
まずはしっかり準備運動を行います。
ソフトボールは投球フォームの基礎練習です。
先生の真似をする生徒たち
5組 社会
朝清掃の様子
声をかけあって掃除をしています。
3-3 理科 1/25撮影
プラスチック循環利用協会の講師による授業が行われました。
プラスチックの性質やリサイクルについて話を聞いている場面です。
プラスチックを使ったリサイクル実験でペットボトルから糸をつくります。
缶に入ったペットボトルをアルコールランプで溶かすと糸が出てきます。
校長先生も授業に参加して真剣に話を聞いています。
出てきた糸を実際に触ってみました。
ふわふわしていたようです。
授業の最後にペンををいただきました。
2日間、貴重な体験をどうもありがとうございました。
1年生 授業の様子 1/25撮影
1組 国語
2組 理科
「大地のつくりと変化 」プリント学習
地震と津波について先生がお話しています。
「皆さんが今いる3階の教室はちょっとでも津波がきたら飲み込まれてしまう高さなんです」
3・4・6組 体育
とび箱を使った運動
ソフトテニス
ソフトボール
5組 数学
昼休みの様子
(今日の給食は何が美味しかったですか)
「やっぱりジャーマンポテトトーストです!」
移動する生徒たち
ブレブレ~
休み時間とはいえ、生徒も移動で忙しいのです。
スクールランチ集会(昼休み)「お礼の寄せ書きと花束贈呈」
1・2年生の給食委員と調理員さんが配膳室前に並んでいます。
全校生徒が感謝の気持ちを込めて書いた寄せ書きと花束を13名の調理員さんに贈りました。
これからも美味しい給食をよろしくお願いします。
そしてなるべく残さないように食べましょう。
最後は調理員さんと集合写真撮影♪
7・8・9組 1年生 授業の様子
7・8・9組
地震について映像を見て学習します。
1-1・2・5組 体育
体育館で投球フォームを身につけています。
先生の説明を聞いて生徒も同じように真似をします。
とび箱を使った運動
3組 社会
4組 英語
6組 理科
2年生 授業の様子
1・2組 体育
器械運動を始める前の準備として動物歩き(うさぎ・クマ)をして体を動かします。
ソフトテニス
球を落とさないようにコントロールします。
強風でコントロールするのが難しそうです。
生徒「ボールが止まらない!」
1組 英語
2組 社会
教科書を読んでいます。
3組 英語
数学
4組 英語
理科
5組 数学
国語
1年生 3年生 授業の様子
1年生
1組 理科
モニターを見ながら先生の話を聞いています。
2組 英語
3組 国語
4組 美術
6組 技術
3年生
1組
2組 公民
3組 数学
先生の話を聞きながら問題を解いています。
4組
5組 理科
スクールランチ集会(朝会)
毎日、美味しい給食が食べられるのは食材を作る人、運ぶ人、献立を考える人、給食を作る人、給食当番さんなど、
多くの人々が関わっているおかげです。
これからお世話になっている調理員さんに感謝の気持ちを伝えます。
司会
始めの言葉
校長先生の話
給食委員長の話
お礼の手紙
調理員さんの話
「学校給食を作って15年、色々な学校の中でも東中生は残食が少ないです。
今、3年目ですが全校完食の日は嬉しくてニコニコしてしまいます。
学校生活の楽しみになれるように、これからも試行錯誤しながら美味しい給食を作りたいと思います。
2月には初めての試みである「シェフ給食」があるので皆さん、楽しみにしていてください」
調理員さんのアンケート紹介
生徒の給食アンケート紹介
終わりの言葉
本日、昼休みに13名の調理員さんへ感謝の手紙と花束を贈る予定です。
その様子はまた後程、ブログにてお知らせしたいと思います。
各教室の様子
1年生
2年生
3年生
7・8・9組