東中学校ブログ
3年生 事前指導
「明日の合否発表について」
先生からのお話では合格したら必要な書類をもらいに行くことや電話連絡をする時間、
午後の登校時間の確認などがありました。
3年生 クレジット教育講演会
皆さんは中学校を卒業するとお財布やカードを持ち歩くことが当たり前になってきます。
今日は外部の講師を招いて、クレジットカードの使い方や仕組みについて講演会が行われました。
クレジットカードについて
講師「いつどこで何を買ったのか記録がされます。
このデータを活用する事によって地方公共団体やいろいろな会社の目的に合わせた
マーケティングが展開されています」
キャッシュレスが進むことで期待されているメリットについてのお話もありました。
クレジットカードを利用する場合の注意点
怪しいメールが来た場合の対処法
7・8・9組 畑作り
畑作りの続きで今日もスコップなどを使って土をならしていきます。
3年生 卒業式に向けて
校歌や「旅立ちの日に」「大地讃頌」など式歌の練習が行われています。
来週からは入退場などの練習も始まるのではないでしょうか。
3学期期末テスト 2日目 1年生
1組
2組
3組
4組
5組
6組
3年生の様子
3/5に行われる球技大会の選手決めだそうです。
3学期期末テスト 2日目 2年生 7・8・9組
期末テスト2日目が始まりました。
社会のテストを受けている場面です。
1組
2組
3組
4組
5組
7・8・9組
今朝の様子
おはようございます。
今日は4年に一度の閏年ですね。
時間のずれを埋めるために必要な1日なのです。
休み時間や下校の様子
1年生
生徒「みんなー、音楽のテストどうだった?」
(午後は何をして過ごしますか)
生徒「寝ようかな・・・映画見よう!」
花壇の水やりをしてくれた生徒もいました。
日めくりカレンダー
卒業式まで、また学級解散までの日めくりカレンダーが各クラスの教室に掲示されています。
つまり、このクラスのみんなと過ごす日々の終わりを告げるカウントダウンが始まったということです。
3年生 「日テレ×~情報の海の泳ぎ方」
3年生を対象に「日テレ×情報の海の泳ぎ方」を題材にした講演会が行われました。
講師「皆さん、腐った牛乳を飲んだ時どう思いますか」
生徒「ヨーグルト化していました!」
講師「本物か偽物かを見極めるのに大事になってくるのは(勘や嗅覚)です。
いつもと違うなぁという感覚がとっても大事なんです」
実際に使われたニュースの原稿から正しい情報を読み取れるかチャレンジしている様子
講師「情報は3種類に分けられます。①事実 ②推測・思考 ③意見」
「その情報が①から③のどれなのか判断しましょう。」
「そして、その情報は誰が言っているのかを確認しましょう。ニュースでは『〇〇によりますと』と言います。」
その情報源は信用できるのか、怪しいのか、生徒たちは考えを巡らしていました。
メディアなど不特定多数の情報が飛び交っている中で事実を見極め、判断して伝えることは難しい。
怪しいと思ったり、見分ける勘や嗅覚を身に着けること、
メディアの特性を理解する必要があるということを学びました。
3年生の様子
各クラス、卒業に向けてAR撮影や振り返りなどが行われているのだと思います。
3学期期末テスト 1日目 2年生
1組
2組
3組
4組
5組
3学期期末テスト 1日目 1年生
学年最後の定期テストが始まりました。
1年生の様子です。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
3年生 AR企画 2/27撮影
卒業アルバムに載せる動画や画像作成をしている様子です。
今や卒業アルバムもデジタル化されるのですね?
生徒「はい、カット!どこらへんで15秒?わかりずらいから音を鳴らそうよ」
昼休みの様子 2/27撮影
イングリッシュカフェ
女子会♪
テスト勉強でしょうか?
(3連休はどう過ごしましたか)
生徒「温泉に行きました」(湯楽の里)
「地方でいとこと会いました」「レイクタウンに行きました」
1-3道徳「生命の尊さ」
先生「みんなにとって、当たり前ってなんだろう」
助産師さんからのメッセージを読んで、当たり前について考えてみます。
当たり前に感じる自分の命を含めた様々な命について考えることをきっかけに、生命について議論します。
先生「命あることや何気ない日常は当たり前だけど、そんな当たり前の生活を送れているときこそ、考えなければいけないことはなんだろう。」
期末試験前の学習相談会
明日は期末テスト(1・2年生)です。
それに向けて、今日の帰りの会終了後は「学習相談会」が実施されました。
生徒は自分のわからないところを先生に尋ねに行っていました。
教科別に教室が割り振られているので、生徒によっては教室を渡り歩きます。
生徒同士で教え合っている場面も見られました。
↓ 「明日のテスト、頑張ります」
3年生「世界の飢えについて」(校長先生による道徳の授業)
アフリカ(ガーナ)はチョコレートの原料であるカカオ豆の生産地として有名ですが、
チョコレートを食べることはできません。南スーダンでは、ソルダムという穀物を日本へ
輸入していますが、それは家畜の飼料となっています。
校長先生「他国へ輸出する穀物や綿花などを栽培して、日々食べるものがなく栄養不足
となっている国に対して、何ができるか・どうしたら良いのかを考えてほしいです」
『ハゲワシと少女』というタイトルのフォトを使って授業が進められました。
3年生 キャリア教育学習
本日、3年生はキャリア教育の一環として各クラス、講演会が行われています。
実際に一般企業で勤めている外部の方々を招いて、社会人としての心構えや仕事内容などについて学びました。
人件費削減のためにロボットを導入することについて考えている場面
生徒「会社の将来の安定のために、ロボットの導入が良いと思います」
生徒「リストラが起こるかもしれませんが、会社を続けていくためには黒字にしてから再度雇った方が良いと思うので、ロボット導入を選びました」
今回の授業で皆さんの近い将来について何かしら、考えるきっかけになれば良いと思います。