東中学校ブログ
給食完食状況290921(木)
1年生:2クラス 2年生:4クラス
3年生:4クラス 7・8組
残量 4.0kg
ポテトをくりぬいたカップのグラタンに感心しました。美味しかったのはもちろんですが、手間がかかっているのがよくわかります。毎日、当たり前のように食べていますが、作る皆さんのご苦労に思いをはせたいと、改めて思い至ります。
配付物290921(木)
平成29年9月21日(木)配付物
1 全校生徒
(1)交通安全に関するお願い 後日このサイトに掲載予定
2 学年別
(1)二学年だより『チャレンジ』第8号(2年生)後日、CSの2学年ルームに掲載予定
(2)第2回進路希望調査(3年生)
1 全校生徒
(1)交通安全に関するお願い 後日このサイトに掲載予定
2 学年別
(1)二学年だより『チャレンジ』第8号(2年生)後日、CSの2学年ルームに掲載予定
(2)第2回進路希望調査(3年生)
1年生 技術の授業風景
平成29年9月21日(木)3校時
各自デザインした本立てを製作していました。
木材をのこぎりや電動カッターで切り、印を付けてから釘を打つと丈夫な本立てが出来ます。
釘を打つのが初めてな生徒もいて真っ直ぐに打つことも大事だということを経験していました。
特別支援学級 体育の授業風景
平成29年9月21日(木)
バスケットボールをしています。
2人ペアになってパスの練習です。
シュートの練習もしていました。
1年生 社会の授業風景
平成29年9月21日(木)
私達が普段食べているチョコレート。
その原料であるカカオ豆を大量生産しているアフリカの子供達はチョコレートの味を知らないそうです。
チョコレートの需要は高いのにカカオ農家はなぜ豊かになれないのか?ということを勉強していました。
給食完食状況290920(水)
1年生:4クラス
2年生:学年完食(全クラス)
3年生:4クラス 7・8組
残量1.2kg
一学期の同じメニュー、6月30日(金)の二色揚げパンにワンタンスープ、ポークビーンズときには、学校完全完食でした。残菜量が「0」というすばらしい状況でしたが、今回も同じ状況です。やっぱりみなさん、揚げパンが好きなんですね。
保体研究授業
平成29年9月20日(水)
昨日に続いて、今日も保健体育の研究授業を実施しました。
多くの先生がたが参観しました。

準備体操(左)/マット運動準備のための活動(左)

スタートの説明(左)とその時利用したホワイトボード(右)

マット運動です(左右)

模範演技がすばらしい(左)/最後の挨拶(右)
昨日に続いて、今日も保健体育の研究授業を実施しました。
多くの先生がたが参観しました。
準備体操(左)/マット運動準備のための活動(左)
スタートの説明(左)とその時利用したホワイトボード(右)
マット運動です(左右)
模範演技がすばらしい(左)/最後の挨拶(右)
椅子の脚カバーの取り付け完了
平成29年9月20日(水)
2階と3階にある、ゆとりスペースの椅子の脚カバーの取り付けがすべて完了しましたので報告です。
新しくなってスッキリしています。
今まで通り、騒音と床の傷、そして汚れ防止です。
2階と3階にある、ゆとりスペースの椅子の脚カバーの取り付けがすべて完了しましたので報告です。
新しくなってスッキリしています。
今まで通り、騒音と床の傷、そして汚れ防止です。
三年生の美術授業
平成29年9月20日(水) 2校時
木彫りのコースター作りの為の菱合い彫りの練習をしていました。
ひし形を彫るのに四等分にしてピラミッドのように真ん中を盛り上げます。
この練習の後、各自デザインした模様を彫り、オリジナルのコースターを作成予定です。
教科書の右側中心にあるのが菱合い彫りになります。
給食完食状況290919(火)
1年生:3クラス 2年生:2クラス
3年生:3クラス 7・8組
残量 4.8kg
今日の味噌カツは、名古屋名物のメニューです。味噌が見た目よりも辛くなく、ほどよい味でした。カツは1枚のみが残りましたが、あとは完食です。今日はご飯が残りました。食べきれなかったようです。
手打ちうどん
2時間目、家庭科の授業風景です。

調理室で加須市の郷土料理「手打ちうどん」の調理実習が行われました。

体重をかけてしっかり伸ばしていますね!
なめらかできれいな生地ができています。

先生のご指導のもと、てきぱきと生徒が動いています。
きっと美味しいうどんができるのでしょうね。
かつて加須市周辺は利根川水源を生かした農業用地の整備を進め、2毛作が可能となったことから米の裏作として麦が生産されていました。
しかしお米はほとんどが年貢で納めるため、主食の麦飯と比較してつるりとしたのどごしのうどんが人気を博し、うどんという食文化を築いたそうです。
加須のうどんのルーツを知れば尚味わい深く感じるかも知れませんね。
調理室で加須市の郷土料理「手打ちうどん」の調理実習が行われました。
体重をかけてしっかり伸ばしていますね!
なめらかできれいな生地ができています。
先生のご指導のもと、てきぱきと生徒が動いています。
きっと美味しいうどんができるのでしょうね。
かつて加須市周辺は利根川水源を生かした農業用地の整備を進め、2毛作が可能となったことから米の裏作として麦が生産されていました。
しかしお米はほとんどが年貢で納めるため、主食の麦飯と比較してつるりとしたのどごしのうどんが人気を博し、うどんという食文化を築いたそうです。
加須のうどんのルーツを知れば尚味わい深く感じるかも知れませんね。
保健体育研究授業
平成29年9月19日(火)
先週の道徳、社会に続いて、今日は、保健体育(体育実技)の研究授業を2時間目の、1年1組2組3組の授業で行いました。
実技教科の重要性は、行った活動(体験)を言語化することです。これが内容を自分の中に定着させ、そして、学力の向上に結び付きます。
授業はじめの跳び箱の説明です。

ボードや、動画を利用しました。

活動の時間もたっぷりとっています。

最後はまとめです。評価シートに今日の活動を言語化します。これが大事!
先週の道徳、社会に続いて、今日は、保健体育(体育実技)の研究授業を2時間目の、1年1組2組3組の授業で行いました。
実技教科の重要性は、行った活動(体験)を言語化することです。これが内容を自分の中に定着させ、そして、学力の向上に結び付きます。
授業はじめの跳び箱の説明です。
ボードや、動画を利用しました。
活動の時間もたっぷりとっています。
最後はまとめです。評価シートに今日の活動を言語化します。これが大事!
給食完食状況290915(金)
給食完食クラス
1年生:5クラス
2年生:学年完食(全クラス)
3年生:5クラス
7・8組
残量 0.3kg
今学期、最も少ない残菜量でした。カリカリに揚ったかき揚げと、御飯がぴったりと合うメニューでした。ちょっぴり辛めのみそ汁も程よいアクセントになりました。
台風に備える
昨日、金曜日の放課後、台風に備えて、1階の中庭(パティオ)との出入口に、台風の雨の浸入を防ぐように準備をしました。
本校は、バリアフリー、ユニバーサルデザインが徹底していて、すべて段差のないフラットな構造でできています。その分のリスクもあり、雨水が中庭から校舎内に浸入して床板が腐食することがあります。
次の写真がその腐食した床板です。

そこで、台風18号が週末に襲来するための準備をしました。
先生がたと生徒で、入口に新聞紙を敷いたのです。それが次の写真です。

そして、次のように予防をしました。右は玄関側です。
本校は、バリアフリー、ユニバーサルデザインが徹底していて、すべて段差のないフラットな構造でできています。その分のリスクもあり、雨水が中庭から校舎内に浸入して床板が腐食することがあります。
次の写真がその腐食した床板です。
そこで、台風18号が週末に襲来するための準備をしました。
先生がたと生徒で、入口に新聞紙を敷いたのです。それが次の写真です。
そして、次のように予防をしました。右は玄関側です。
配付物昨日&今日
平成29年9月15日(金)
1 昨日 H29.9.14(木)の配付物
(1)第2学年だより『チャレンジ』第7号(2年生のみ)CS→学年ルームに掲載
(2)第二学年進路だより「先輩たちが希望した公立高校(専門学科)」(2年生のみ)
2 本日 H29.9.15(金)の配付物
(1)第1学年だより『ホップ』第12号(1年生のみ)後日、CSの学年ルームに掲載
(2)生徒会だより『飛翔』9月15日号(全校生徒)後日、CSの生徒会のルームに掲載。
1 昨日 H29.9.14(木)の配付物
(1)第2学年だより『チャレンジ』第7号(2年生のみ)CS→学年ルームに掲載
(2)第二学年進路だより「先輩たちが希望した公立高校(専門学科)」(2年生のみ)
2 本日 H29.9.15(金)の配付物
(1)第1学年だより『ホップ』第12号(1年生のみ)後日、CSの学年ルームに掲載
(2)生徒会だより『飛翔』9月15日号(全校生徒)後日、CSの生徒会のルームに掲載。
新人戦市内陸上2日目
平成29年9月15日(金) 野田市総合運動公園陸上競技場
新人体育大会 兼 県民総合体育大会 中学校陸上競技 春日部市内予選
男女4×100mリレー決勝の結果です。
記録は放送の聞き取りです。ミスがあるかもしれません。正式記録は、中体連陸上専門部からの資料送付をお待ちください。
<女子 決勝>
第1位:飯沼中 51”7 第2位:中野中 53”5 第3位:春日部中 53”9
第4位:豊春中 54”5 第5位:大沼中 55”8 第6位:大増中 55”3
第7位:東 中 55”9 緑中:DQ(失格)テイクオーバーゾーン
<男子 決勝>
第1位:武里中 46”9 第2位:春日部中 47”3 第3位:中野中 47”3
第4位:豊春A 48”4 第5位:豊野中 49”0 第6位:東 中 49”2
第7位 大増中 50”0 豊春中B:DQ(失格)テイクオーバーゾーン
写真は女子(左:スタート後/右:第4走者ゴール前)

写真は男子(左:スタート後/右:第4走者ゴール前)
新人体育大会 兼 県民総合体育大会 中学校陸上競技 春日部市内予選
男女4×100mリレー決勝の結果です。
記録は放送の聞き取りです。ミスがあるかもしれません。正式記録は、中体連陸上専門部からの資料送付をお待ちください。
<女子 決勝>
第1位:飯沼中 51”7 第2位:中野中 53”5 第3位:春日部中 53”9
第4位:豊春中 54”5 第5位:大沼中 55”8 第6位:大増中 55”3
第7位:東 中 55”9 緑中:DQ(失格)テイクオーバーゾーン
<男子 決勝>
第1位:武里中 46”9 第2位:春日部中 47”3 第3位:中野中 47”3
第4位:豊春A 48”4 第5位:豊野中 49”0 第6位:東 中 49”2
第7位 大増中 50”0 豊春中B:DQ(失格)テイクオーバーゾーン
写真は女子(左:スタート後/右:第4走者ゴール前)
写真は男子(左:スタート後/右:第4走者ゴール前)
カスカベ・インターナショナル・リレンドシップ・デー
過日、カラー版のチラシを全校生徒に配付いたしました。
第8回 カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デーのご案内です。
平成29年11月18日(土) 春日部市民体育館で開催予定です。
ふるってご参加ください。なお、当日は学校によって午前の部(Aグループ)、午後の部(Bグループ)と分かれていますのでご注意ください。本校、東中は午前のAグループとなります。10:00~11:45の開催です。詳しくは下のpdfまたは写真をご覧ください。
当日、春日部市国際交流協会からの情報提供もあります。お楽しみに!
第8回カスカベインターナショナルフレンドシップデー参加募集.pdf
第8回 カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デーのご案内です。
平成29年11月18日(土) 春日部市民体育館で開催予定です。
ふるってご参加ください。なお、当日は学校によって午前の部(Aグループ)、午後の部(Bグループ)と分かれていますのでご注意ください。本校、東中は午前のAグループとなります。10:00~11:45の開催です。詳しくは下のpdfまたは写真をご覧ください。
当日、春日部市国際交流協会からの情報提供もあります。お楽しみに!
第8回カスカベインターナショナルフレンドシップデー参加募集.pdf
新人戦県大会水泳結果
平成29年9月15日(金)
水泳競技新人体育大会が昨日終了しました。本校の結果をお知らせします。
なお、個人名は記載しませんのでご了承ください。選手名の記載された結果は、東中コミュニティサイトの部活動のルームに掲載します。IDとPASSをお持ちの保護者のかたのみの公開とします。ご了承ください。
平成29年度新人体育大会 兼 県民総合体育大会 水泳競技埼玉県大会結果
女子200m個人メドレー 3:16.04
女子100m背泳ぎ 1:29.33
女子 50m平泳ぎ 45.46
女子 50mバタフライ 41.18
以上です。
水泳競技新人体育大会が昨日終了しました。本校の結果をお知らせします。
なお、個人名は記載しませんのでご了承ください。選手名の記載された結果は、東中コミュニティサイトの部活動のルームに掲載します。IDとPASSをお持ちの保護者のかたのみの公開とします。ご了承ください。
平成29年度新人体育大会 兼 県民総合体育大会 水泳競技埼玉県大会結果
女子200m個人メドレー 3:16.04
女子100m背泳ぎ 1:29.33
女子 50m平泳ぎ 45.46
女子 50mバタフライ 41.18
以上です。
給食完食状況290914(木)
給食完食クラス
1年生:4クラス
2年生:学年完食(全クラス)
3年生:3クラス
7・8組
残菜量 1.9kg
陸上部と水泳部が大会でいませんでしたが、この残菜量は立派です。
このところ残菜も少なくてすばらしいです。
新人戦市内陸上初日
平成29年9月14日(木)新人戦市内予選陸上競技
本日から2日間で開催されています。
<主な結果>
◎男子1年100mで県大会出場が1名決まりました。
◎女子1年100mで決勝に残り、第5位になりましたが、残念ながら県大会標準記録の突破はなりませんでした。
◎女子4×100mリレーAチーム決勝進出 56”0(3組第3位)
◎男子4×100mリレーAチーム決勝進出 49”6(1組第2位)
リレーの決勝は明日行われます。
では、様子をどうぞ!
まず、本校生徒たちの控えスペースの様子です。

女子4×100mリレー予選のスタート

男子4×100mリレー予選のスタート

男女4×100mリレー予選の結果 各組上位3位と本校の記録 ★印は決勝進出チーム
<共通女子4×100mリレー予選各組結果>
1組 1位:春日部A53”0★/2位:中野A53”2★/3位:武里A56”7
東中C=DQ(失格)
2組 1位:飯沼A51”9★/2位豊春A54”5★/3位:大沼A55”8★
東中B=59”4(第5位)
3組 1位:大増A55”2★/2位:緑A55”7★/3位:東A56”0★
<共通男子4×100mリレー予選各組結果>
1組 1位:武里A47”6★/2位:東A49”6★/3位:豊春B50”6★
2組 1位:中野A47”8★/2位:豊野A49”2★/3位:大沼A51”4
東中B=53”7(第7位)
3組 1位:春日部A47”2★/2位:葛飾A51”3/3位:緑B53”8
東中C=55”3(第6位)
4組 1位:豊春A48”6★/2位:大増A49”9★/3位:飯沼A51”7
以上ですが、放送を聞きとったものですから、ミスがあるかもしれません。ご容赦ください。
本日から2日間で開催されています。
<主な結果>
◎男子1年100mで県大会出場が1名決まりました。
◎女子1年100mで決勝に残り、第5位になりましたが、残念ながら県大会標準記録の突破はなりませんでした。
◎女子4×100mリレーAチーム決勝進出 56”0(3組第3位)
◎男子4×100mリレーAチーム決勝進出 49”6(1組第2位)
リレーの決勝は明日行われます。
では、様子をどうぞ!
まず、本校生徒たちの控えスペースの様子です。
女子4×100mリレー予選のスタート
男子4×100mリレー予選のスタート
男女4×100mリレー予選の結果 各組上位3位と本校の記録 ★印は決勝進出チーム
<共通女子4×100mリレー予選各組結果>
1組 1位:春日部A53”0★/2位:中野A53”2★/3位:武里A56”7
東中C=DQ(失格)
2組 1位:飯沼A51”9★/2位豊春A54”5★/3位:大沼A55”8★
東中B=59”4(第5位)
3組 1位:大増A55”2★/2位:緑A55”7★/3位:東A56”0★
<共通男子4×100mリレー予選各組結果>
1組 1位:武里A47”6★/2位:東A49”6★/3位:豊春B50”6★
2組 1位:中野A47”8★/2位:豊野A49”2★/3位:大沼A51”4
東中B=53”7(第7位)
3組 1位:春日部A47”2★/2位:葛飾A51”3/3位:緑B53”8
東中C=55”3(第6位)
4組 1位:豊春A48”6★/2位:大増A49”9★/3位:飯沼A51”7
以上ですが、放送を聞きとったものですから、ミスがあるかもしれません。ご容赦ください。