東中学校ブログ
学総市内大会野球
平成30年6月9日(土)
学校総合体育大会 春日部地区予選 野球 1回戦 対 飯沼中
東中8-3飯沼中 で勝利、2回戦にコマを進めます。
では、試合の様子です。

学校総合体育大会 春日部地区予選 野球 1回戦 対 飯沼中
東中8-3飯沼中 で勝利、2回戦にコマを進めます。
では、試合の様子です。
各地で熱戦~学総初日
平成30年6月9日(土)
市内各地で、学校総合体育大会初日の熱戦が繰り広げられています。
まずは、速報です。結果は後日掲載いたします。
ソフトテニスは男女の個人戦が展開されています。
女子が谷原西テニスコートで、男子が庄和コートです。
団体戦は、13日(水)に開催予定です。

バレーボールは、女子の予選リーグが庄和体育館で開催されています。
写真は、本校(ブルーのユニフォーム)の左からのアタックです。対大沼中
決勝トーナメントは、13日(水)に開催予定です。
市内各地で、学校総合体育大会初日の熱戦が繰り広げられています。
まずは、速報です。結果は後日掲載いたします。
ソフトテニスは男女の個人戦が展開されています。
女子が谷原西テニスコートで、男子が庄和コートです。
団体戦は、13日(水)に開催予定です。
写真は、本校(ブルーのユニフォーム)の左からのアタックです。対大沼中
特別支援学級の授業・体育
平成30年6月8日(金)3校時
体育館で2年生がバレーボールの授業を行っていました。
画像は生徒2人でレシーブとアタックの練習をしているところです。

練習後、担任の先生も入って試合形式のゲームをしました。
回を重ねるごとにラリーが続けられるようになり、生徒が気合を入れる声出しをするなど力が入って応援したくなるような場面が多くみられました。
体育館で2年生がバレーボールの授業を行っていました。
画像は生徒2人でレシーブとアタックの練習をしているところです。
練習後、担任の先生も入って試合形式のゲームをしました。
回を重ねるごとにラリーが続けられるようになり、生徒が気合を入れる声出しをするなど力が入って応援したくなるような場面が多くみられました。
牛島小まち探検で本校を訪問
平成30年6月8日(金) 牛島小まち探検
牛島小学校2年生が、「まち探検」の一つとして、本校を訪問して、東中学校の学校の様子を見学していきました。
牛島小学校2年生が、「まち探検」の一つとして、本校を訪問して、東中学校の学校の様子を見学していきました。
給食完食状況300607(木)
1年生:4クラス
2年生:5クラス
3年生:4クラス
7・8組
残菜量1.8kg
みんな大好き「鶏肉のから揚げ」です。わかめご飯との相性もよく、残菜が少なかったです。
暑さに負けない気力は、食事と睡眠からです。
配付します
平成30年6月7日(木)
本日、『給食だより』6月号を配付しました。
本日、『給食だより』6月号を配付しました。
少年を守る会全員理事会
平成30年6月7日(木)13:00~図書室
本校、図書室にて「幸松地区少年を守る会」全員理事会が行われています。
本校、図書室にて「幸松地区少年を守る会」全員理事会が行われています。
給食完食状況300606(水)
1年生:2クラス
2年生:3クラス
3年生:6クラス(学年完食)
残菜量6.2kg
みんな大好き「ビビンバ丼」でした。野菜もお肉もたっぷりです。暑い季節を乗り切るための、もってこいのメニューでした。
とにもかくにも、暑さや湿気に負けないで、がんばりましょう。
埼玉県私立中高協会から
平成30年6月6日(水)
埼玉県私立中学高等学校協会からいただいた資料です。
詳しくは、公式サイト→進路情報をご覧ください。pdfファイルでご覧いただけます。
「第32回埼玉私学フェア2018」
「県内の私立高校授業料補助金」
埼玉県私立中学高等学校協会からいただいた資料です。
詳しくは、公式サイト→進路情報をご覧ください。pdfファイルでご覧いただけます。
「第32回埼玉私学フェア2018」
「県内の私立高校授業料補助金」
県内の声かけ事案
平成30年6月6日(水)
埼玉県警察本部からの情報です。
重要ですからお知らせします。
今年4月下旬ごろから、県内の複数市区町村において、出版社・社員と称して、女子中学生に声をかける事案が、多数発生しています。
そこで、次のような情報を提供しますので、適切な対応をお願いします。。
1 声かけ内容
(1)20代~30代の女性から、
(2)路上で女子中学生に対し、
(3)「雑誌のインタービューです」「美味しい店を教えてください」「知り合いにかわいい子がいますか」等の声かけをする。
2 その後の動き
「かわいい子」として訊(き)きだした女子生徒の氏名や住所が判明した場合、その自宅を訪問している。
3 対応について
(1)安易に個人情報(氏名や住所・電話番号等)を伝えないようにしてください。
(2)こうした事案があった場合、警察に相談するか、学校にご一報ください。
埼玉県警察本部からの情報です。
重要ですからお知らせします。
今年4月下旬ごろから、県内の複数市区町村において、出版社・社員と称して、女子中学生に声をかける事案が、多数発生しています。
そこで、次のような情報を提供しますので、適切な対応をお願いします。。
1 声かけ内容
(1)20代~30代の女性から、
(2)路上で女子中学生に対し、
(3)「雑誌のインタービューです」「美味しい店を教えてください」「知り合いにかわいい子がいますか」等の声かけをする。
2 その後の動き
「かわいい子」として訊(き)きだした女子生徒の氏名や住所が判明した場合、その自宅を訪問している。
3 対応について
(1)安易に個人情報(氏名や住所・電話番号等)を伝えないようにしてください。
(2)こうした事案があった場合、警察に相談するか、学校にご一報ください。
特別支援学級の授業・生活単元
平成30年6月6日(水)3校時
今年も校内硬筆展に向けて練習が始まりました。サインペンで一文字一文字丁寧に書きます。今日はなぞり書きをしました。
今年も校内硬筆展に向けて練習が始まりました。サインペンで一文字一文字丁寧に書きます。今日はなぞり書きをしました。
今月は給食月間です
平成30年6月6日(水)
埼玉県では食育月間の六月は「彩の国ふるさと学校給食月間」となっています。地元、埼玉の食材を用いた給食から郷土学習を行い、地産食材をより一層活用し、食材、郷土食を理解するとともにふるさとへの愛着を深める活動を推進しています。


埼玉県では食育月間の六月は「彩の国ふるさと学校給食月間」となっています。地元、埼玉の食材を用いた給食から郷土学習を行い、地産食材をより一層活用し、食材、郷土食を理解するとともにふるさとへの愛着を深める活動を推進しています。
給食完食状況300605(火)
1年生:3クラス
2年生:2クラス
3年生:4クラス
残菜量9.0kg
暑さのせいでしょうか?食欲が減退気味です。
暑さを乗り切るのは、食事と睡眠です。
もちろん給水もです。
がんばりましょう。
眼科検診
平成30年6月5日(火) 5校時
本日は13:30より保健室で眼科検診を行いました。


今はインターネットやテレビなど目を使うものが多いので、これを機に目を適度に休めるなど気をつけたいですね。
本日は13:30より保健室で眼科検診を行いました。
今はインターネットやテレビなど目を使うものが多いので、これを機に目を適度に休めるなど気をつけたいですね。
特別支援学級の授業・作業学習
平成30年6月5日(火)3校時
手分けしてそれぞれ作業をしました。こちらの写真はじゃがいも畑です。イモが十分隠れるように土をかぶせています。

ひまわり畑です。草むしりなどの管理をしました。きっと素敵な夏になりますね。
手分けしてそれぞれ作業をしました。こちらの写真はじゃがいも畑です。イモが十分隠れるように土をかぶせています。
ひまわり畑です。草むしりなどの管理をしました。きっと素敵な夏になりますね。
給食完食状況300604(月)
1年生:5クラス(学年完食)
2年生:5クラス
3年生:2クラス
残菜量2.4kg
焼きそばパンとレンフォアタン、それにヨーグルトのメニューでした。パンと焼きそばはどうして合うのでしょうか?不思議です。昨日に続き、1年生は学年完食です。すごいですね!
配付します
平成30年6月4日(月) 配付予定
1 全校向け
『図書だより』第2号
2 学年単位
一学年だより『かがやき』第13号
1 全校向け
『図書だより』第2号
2 学年単位
一学年だより『かがやき』第13号
交通安全教室開催
平成30年6月4日(月) 交通安全教室
今年度も自転車の安全を中心テーマに「交通安全教室」を開催しました。
春日部警察署の交通課のかたを講師に、自転車の交通安全について、DVDを視聴したり、お話を伺いました。
交通事故がなくなるよう、みんなで安全に気をつけていきましょう。
因みに、東中のH29年度交通事故は次のとおりです。
登下校中の事故2件+帰宅後の事故3件=合計5件
これは県内中学校のワースト6位だそうです。
今年こそは、「0」にしましょう!

左:DVDの視聴/右:講話

最後に生活安全委員からお礼の言葉と花束を贈呈しました。
ありがとうございました。
今年度も自転車の安全を中心テーマに「交通安全教室」を開催しました。
春日部警察署の交通課のかたを講師に、自転車の交通安全について、DVDを視聴したり、お話を伺いました。
交通事故がなくなるよう、みんなで安全に気をつけていきましょう。
因みに、東中のH29年度交通事故は次のとおりです。
登下校中の事故2件+帰宅後の事故3件=合計5件
これは県内中学校のワースト6位だそうです。
今年こそは、「0」にしましょう!
手前が講師のかた
左:DVDの視聴/右:講話
最後に生活安全委員からお礼の言葉と花束を贈呈しました。
ありがとうございました。
それぞれの授業
平成30年6月4日(月)2校時
日増しに夏らしくなり、半袖・短パンで授業を受ける生徒の姿が多く見られるようになりました。今日も全員が一生懸命、学習に取り組んでいます。
1年2組(国語)

1年3組(数学)

3年1組(数学)
日増しに夏らしくなり、半袖・短パンで授業を受ける生徒の姿が多く見られるようになりました。今日も全員が一生懸命、学習に取り組んでいます。
1年2組(国語)
1年3組(数学)
3年1組(数学)
ゴーヤの栽培
平成30年6月4日(月)
職員室前の中庭でゴーヤを栽培しています。ライフデザイン部の皆さんです。
暑くなる時季に、環境にやさしいグリーンカーテンとなります。
毎朝、部活動の朝練習の時間帯で交替で水やりをしています。
当番とはいえ、なかなかできいないことを、ライフデザイン部全体にがんばっている姿です。
土日には、顧問の先生が来られて水をあげています。これもなかなかできることではありません。
ありがとうございます。頭の下がる思いです。
では、その水やりの写真を2枚お送りします。上は先週の様子。下は今日の様子です。

職員室前の中庭でゴーヤを栽培しています。ライフデザイン部の皆さんです。
暑くなる時季に、環境にやさしいグリーンカーテンとなります。
毎朝、部活動の朝練習の時間帯で交替で水やりをしています。
当番とはいえ、なかなかできいないことを、ライフデザイン部全体にがんばっている姿です。
土日には、顧問の先生が来られて水をあげています。これもなかなかできることではありません。
ありがとうございます。頭の下がる思いです。
では、その水やりの写真を2枚お送りします。上は先週の様子。下は今日の様子です。