東中学校ブログ

カテゴリ:環境整備

各教室の窓ふき

 平成29年12月27日(水)

 昨日から写真のシートで各教室の丸窓をきれいに拭きました。このシートは洗剤を使いたくない場所に最適と書かれており、しかも汚れに即効!電解水パワー!!これぞ魔法のシートかもしれません(本当?)

 早速、拭いてみます。
 Before
 手垢&指紋などが付着しております。こんな写真ですが見えますか?(見えないよ・・・・・・)

 After
 ぴかぴか~☆(そうか?)

 おかげで新年からはブログ写真が綺麗に撮れそうです。ただ、現在三階一年生の各教室はワックスがけのため立ち入り禁止になっており、冬休み明けにまた改めてお掃除できればと思います。

ワックスがけ

 平成29年12月26日(火)
 大掃除でワックスをかけられなかった廊下や教室等のワックスがけを、本日吹奏楽部の皆さんが行ってくださいました。
 学校のためにありがとうございます。
 今の環境を次の生徒たちのために大切に使いましょう。
 ワックスをかけることで、床の保全につながります。
 感謝いたします。

まずは、掃き掃除です。


その間に、モップとワックスの用意を顧問の先生とともに行います。
 

3階の廊下入口に準備されたモップとワックスです。


3階の書初め手使用した空き教室にワックスがけです。


吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

二学期末大掃除・ワックスがけ

 平成29年12月21日(木)

 本日、大掃除とワックスがけが行われました。二学期、そして今年の汚れがしっかり取れたのではないでいょうか?

 
 放課後は、美化委員がワックスがけをしてくれました。


2年生の美化委員がまず用具を1階廊下に準備しました。
 

1年生は3年生に教わりながらのワックスがけです。
 

2年生は随分と慣れてきました。
 

3年生は、1年生を教えた後に、自分たちの教室のワックスがけです。
 

 お疲れさまでした。と同時に、みんなのため、学校のためにありがとうございました。
 なお、廊下等は、冬季休業中に吹奏楽部とバレーボール部の皆さんがワックスをかけてくださいます。毎年の恒例になってしまっていますが、2つの部活動の皆さんに感謝しましょう。
 ありがとうございます。
 吹奏楽部の作業日程は、12月26日(火)3階の廊下です。
  この日以降3階には立ち入り禁止。
 バレーボール部の作業日程は、12月28日(金)です。
  1・2階の廊下です。
 冬季休業中に来校するさいは、ビニル紐で区切られた箇所には立ち入らないようにお願いします。その部分にワックスをかけて乾かしている状態です。ご理解ください。

二学期末大掃除

 平成29年12月21日(木)第4校時

 短縮授業最後の授業枠は「大掃除」です。
 環境を整える、場を整えることは、心を整えると同義です。
 環境を整えることは、「物」と「もの」(目に見えないマナーなど)を大切にすることです。
 「物」と「もの」を大切にしなければ、「者」(人)も大切にされません。
 「者」(人)が大切にされない社会は、社会として成り立ちません。
 「者」を大切にする意味での、「物」を整える大掃除です。

 校内のどこをめぐっても懸命に清掃する生徒たちの姿がありました。
 これが東中の矜持(きょうじ)、東中の誇り、東中の自信です。

左:職員室では封筒を整えています。/右:教室ではエアコンも掃除しています。
 

左:流しもきれいにします。/右:蛍光灯の裏側もきれいにします。

 

左:トイレ掃除も懸命です。/右:玄関のガラスは脚立を使って新聞紙できれいにします。

 

左も右も:机やいすの足の裏側の汚れはこうやって落とします。

 

左:廊下も一生懸命です。/右:高い場所は、長めの埃取りできれいにします。

 

場を整える大切さ

 平成29年9月7日(水)
 まず、写真をご覧ください。

 体育館と外のバスケットコートの間の花壇です。
 夏の間、草が生い茂り、実際に怪我をする生徒もいました。
 そこで、今週初めから、ライフデザイン部の皆さんが除草をしてくれています。また途中ですが、かなり除草が進みました。その様子の写真です。
 ライフデザイン部の活動に感謝すると同時に、環境を整えることの大切さを改めて教えられました。
 環境が人をつくります。
 環境を整えることは、人づくりの基本を整えることです。
 ライフデザイン部の皆さんの姿勢とその心持に、深く敬意を表します。