東中学校ブログ

カテゴリ:授業の様子など

3年5組・家庭科

令和元年6月12日(水)前日の情報

 11日(火)4校時の授業です。
 乳児の成長やお世話について映像を見ながら学んでいます。
 これまでの15年間は「育ててもらった」期間。
 これからの15年間は「親になるために学ぶ」期間。
 つまり、「育てるために学ぶ」期間。
 そのためのスタートの学習です。

    

一斉道徳・SNSを考える

 令和元年6月10日(月)5校時
 第一学年全体で、「SNSの使い方を考える」一斉道徳授業を実施しました。

 まず、1年生全員のアンケート結果をみんなで確かめました。
 1 スマホや携帯を持ているか?90%の生徒が持っています。
  

 2 どのくらいの時間使用するか?約60%が2時間以内。
  

 3 何に使っているか?LINEやメール、ネットが中心
  

 4 トラブルの経験は?約17%が「ある」と答えています。
  
 
 5 家庭内のルールはありますか?ある家庭が70%です。
  

 この結果をもとに、動画を視聴しました。
 この動画では、LINEグループで嫌なことを発言した一人をはぶいて、別のLINEグループを作ったとき、あなたはどうするか?という話題について、一人一人が意見を書いてまとめ、周囲と共有し、全体に発表してくれました。
 みんな真剣です。その様子をご覧ください。
 5分程度の動画視聴の様子です。
  

 まずは、自分の考えを一人ひとりがワークシートに書きます。みんな真剣です。
  

  そして、周囲の仲間と意見交換や意見を共有し、全体に発表します。
  

 よい意見がたくさんありました。
 「周囲に同意はするが、これはいけないことだと発言する」
 「同意しないで、ひとりをはぶくのはよくないと発言する」
 「だまって退会する」
 本音がたくさん出ていました。すばらしいです。真剣なことがわかりました。

 そして、次のLINE画面から何を感じるか、それぞれが自分の意見をまとめました。
  

 「わたし、土曜日の約束いけなくなちゃった!」
 「はあ?なんで!?」
 こう言われたらどう感じますか?という質問です。

 生徒たちが意見を書き終えると、3名の先生が実際の言葉としてしゃべります。
 須田先生:怒ったように「はあ!?なんで!?」
 矢上先生:心配したように「はあ!?なんで!?」
 田口先生:残念なように「はあ!?なんで!?」
 つまり、文字だけでは伝わらないことを体験しました。
 写真は、自分の考えを書いている場面です。いかに真剣かおわかりいただけますか?
  


 すばらしい一斉道徳となりました。
 みんなよく考えています。
 きっとよい道具として使用してくれるものと、期待できます。

3年4組・美術

 令和元年6月10日(月)

 自画像を、真剣に描いています。鏡を,各自見ながら描いたり、消したり試行錯誤しながら描いています。

 自画像を描くことは自分自身を見つめることになります。
 つまり、自分自身を客観的に見つめる機会となるのです。
 様々な画家も自画像を描いています。
 描く動機は様々ですが、そのときどきの自分自身が見えてきます。そのときの自分を知る意味で、自画像を描く人もいます。
 今、自分で自分をどう見つめますか?

  

  

  

  

 

3年6組・英語

 令和元年6月10日(月)

 こちらも先週、7日(金)の授業風景です。
 英語の授業でペアになり、プリントを見て誰なのかを当てるかゲームをしました。
  

    

 

 

7・8組 英語

 令和元年6月6日(木)
 プリントに1月から12月までの月を英語で書き出して、その後先生が英語で正解を言い、生徒が日本語で、合っていたかどうか、答えていました。
 少し間違えることがありましたが、先生のお話を聴き、しっかり学習しています。

3年1組・技術

 令和元年6月6日(木)
 
 5日(水)4校時の授業風景です。
 技術室の外にある植木鉢にピーマンとトマトを植えました。
 その様子をご覧下さい。
 植えて終わりではなく、実ができるまで愛情を込めてお世話することが大切です。

1年1・2・3組体育

 令和元年6月5日(水)

 体育祭の後は、自分たちの学んだことの成果の確認です。
 そして、評定の算出のもします。
 そのための実技テストです。評価のデータの収集です。
 男子は組体操、女子はソーラン節のテストをしています。
 一度本番を経験しているからか、落ち着いて取り組めてる様子がよくわかります。

1年生・数学

 令和元年6月4日(火)3校時
 
 1年生は今年も、2クラスを3つのコースに分けて少人数学習を実施しています。コースは生徒個々の希望で決めています。進度はいっしょ、でも深度が違う学習です。
 得意な生徒もいれば、苦手な生徒もいます。それぞれで基本は一緒でも、生徒の様子によって内容の深度を若干変えています。
 こちらの写真はその様子です。
 少人数学習室で勉強しています。
 体育祭が終わり、通常の授業が始まっています。

2年4組・理科

 令和元年5月31日(木)
 教育実習生が授業をしてます。
 今日が最終日ですが、体育祭にも来ていただけます。
 懸命に授業する姿が印象的でした。

初任者研修・道徳教育

 令和元年5月30日(木)
 これも昨日の様子です。こちらも情報が遅くなりました。
 昨日の初任者研修の道徳の授業研究の様子です。
 多くの初任者の先生が授業を参観し、今後のご自身の授業に役立てていただければ、授業をした本校教員や生徒たちも、そして会場を提供した東中全体がうれしくなります。
 3年1組の授業の様子です。

 

 1年4組の授業です。

 3年1組の授業です。

 これまで本校が、平成27年度から取り組んできた「特別の教科道徳」の研修資料等も廊下に展示しました。お役に立つと、うれしいです。

 これが教育界の「オープン・イノベーション」です。
 みんなでイノベーション情報を共有し、全体で社会をよりよくしていこうとする考え方です。
 新技術や新理念を独り占めして、自分だけよい思いをしようとか、自分だけ儲けてやろうという考えは、これからは必要ありません。みんなが豊かになり、みんなが幸せになることが重要です。
 教育界も「オープン・イノベーション」として、私たち東中が考え開発した教育方法・教育方策などを、自信をもって多くのみなさまに提供いたします。

1年3組・美術

 令和元年5月30日(木)3校時

 東中のバス停付近に咲いていたつづじの花がとてもきれいです。

 ゴッホの映像を見て絵の表現や描き方の工夫を学びました。

3年1組・理科

 令和元年5月30日(木)

 今週月曜日の授業です。
 27日(月)4校時・理科の授業で「ダーウィンが来た」という番組のDVDを見ました。バシリスクは中央アメリカのコスタリカに生息する水の上を走る珍しい動物です。
 なぜ、水の上を走れるのかを特殊なカメラで撮影しました。片足を踏み込んだ瞬間、足は衝撃力、抵抗力、浮力を受けますが沈む前に踏み込み走ります。人間でも水の上を走れるか考えてみました。体重80kgの人が時速106kmで走れば可能です。でもオリンピックの選手でも時速37kmで走るのが限界ですから人間は不可能ということになります。
 バシリスクは子育てをしません。赤ちゃんは敵から逃げるために自分の力で水の上を走ります。