東中学校ブログ
五輪メダリスト講習会 2時間目①
(10月2日に撮影されました。)
↓ 平岡選手から受け身を学びます。横受け身です。
↓ そして前受け身。
足の向きや手の形を丁寧に教わります。
↓ 頭が畳につかないよう注意をします。
↓ 前回り受け身。平岡選手から「いいねぇ。経験者?」と声をかけられていました。
↓ 平岡選手から直接アドバイスをもらいました。
(後半へ続きます。)
五輪メダリスト講習会 1時間目
3年生の生徒の皆さんは、今日の平岡選手による柔道の授業を楽しみにしていました。
授業開始前には、全員が柔道着に着替え、整列を完了。
↓ 平岡選手から自己紹介と挨拶を頂き、とても温かい雰囲気で授業が始まりました。
報道関係者も来校して頂きました。
平岡選手による範示は、迫力があります。尚、平岡選手に帯同して、今日は五十嵐選手も「受け」として来校して頂きました。
↓ 最後に平岡選手から「柔道を通して、自身で痛みを知り、それを相手に掛けることで相手を気遣う心を知る。」と話がありました。
ありがとうございました。
ロンドンオリンピック銀メダリスト「平岡 拓晃 選手」が来校
全日本柔道連盟の協力により、東中にロンドンオリンピック銀メダリスト 平岡 拓晃 選手 が来校しました。
平岡選手には一流の技の示範とともに、3年生の授業を支援して頂くことになりました。
授業の様子については、のちほど掲載します。
昼休みの様子
今日は図書室が解放されていました。
(何を読もうかな・・・)
トリックアートの本を読んでいるようです。
不思議な絵がたくさんあって大人も子供も楽しめますね。
10月中に新しいスナップ写真を掲示する予定です。
2年生 授業風景
1組 社会
2組 国語
3組 国語
4組 英語
英文法の説明を聞いている場面です。
5組 理科
3年生 授業風景
1組 社会
2組 数学
3組 英語
4組 音楽
「青い鳥」
5組 数学
1年生 授業風景
1組 数学
2組 国語
3組 英語
4組 社会
研究授業が行われています
生徒は身の回まわりに東南アジアで作られているものを探して発表していました。
生徒「はい、美術セットがベトナム製でした」
5組 国語
6組 数学
3年生 授業風景
1組 社会
体育の授業では各クラスに分かれて外部の講師によるメダリスト講習会が行われました。
「3年生 保健体育 柔道」のブログも是非、ご覧ください。
準備運動です。
「まずは世界の受け身を見てください」
「後ろ受け身と違って手と両足も使います」
3組 国語
5組 数学
2年生 授業風景
1組 数学
2組 理科
3組 技術
4組
5組 国語
正門前の掲示板
各種便りが10月号に変わりましたのでお知らせします。
・学校だより
・保健だより
・給食だより
・食育だより(9月分)
10月になりました
おはようございます。
本日から制服登校になりました。
昼間はまだ暑くなりますが朝晩は涼しくなっているので体調管理には十分に気を付けてほしいと思います。
3年生 保健体育 柔道
(9月29日に撮影しました。)
来週月曜日は、ロンドン五輪銀メダリストの平岡選手が柔道の授業にやってきます。
今日は、その準備の授業です。受け身を中心に練習していきます。
尚、柔道着は洗濯中なので、今日は体操着での授業となります。
まずは、先生から丁寧な解説と実演を受けて、実際に受け身の技能を身に付けていきます。
「時計の針の8時20分を叩きます。」
↓ 後受け身、横受け身と基本を次々と学んでいきます。
東中生は、初めてのことでも比較的はやくできるようになる印象です。
来週の平岡選手の授業が楽しみです。
養護実習生 最終日
月曜日から1週間、主に保健室で実習を受けていた養護実習生が
今日で最終日を迎えました。
↓ 掲示物を作ってくれました。
↓ 生徒の皆さんとも、たくさん関わりました。
昼休みはみんなで合唱練習!
この時期あるあるですが、
東中祭が近付くと人が変わったかのようにみんなが集中して合唱練習に取り組みます。
何やら準備が始まっております。(今、昼休みですが・・・)
共有スペースでも・・・
一生懸命歌っています。
体育館でも・・・
東中祭まで土日を除いて残り12日です。
木が生えた!!2学年
実際には「生えた!!」ではなく、「設置しました」が正しいです♪
天井まである大きな大きな木です!
はい、こちらの写真は2階の教室前の廊下になります。
葉っぱには2年生が東中祭に向けての意気込みが書いてありました。
なんじゃこりゃ~!!
真っ黒!!
気を取り直し、向きを変えて撮影・・・
わぁ~♪
きれ~い♪
まだ紅葉してない新緑の木です。(暦の上ではもう秋のはずなのに・・・)
3年生の授業
1・3・5組 体育
様々な柔道の技をからだを使って覚えます。
写真では横受け身という技を練習しています。
先生「横受け身は威力をつけたいので手と足を使います」
左右交互に向きを変えながら練習します。
2組 理科
「力の合成」についてプリント学習をしている場面です。
4組 公民
「ワーク学習」
来週は中間テストが行われます。しっかり学習しておきたいですね。
みなさん、がんばってください。
2年生 7・8・9組
2年生
1組 理科
肺のつくりについて学習しています。
空気中の酸素をどのようにからだに取り入れてどのように二酸化炭素が排出されるのか、
生徒はメモを取りながら先生の話をしっかり聞いていますね。
2組 技術
力の伝達の仕組みを学んでいます。
3組 英語
モニターで英会話の映像を見ています。
今度はクラスメイトと英会話にチャレンジ!!上手に話せたかな?
4組 英語
5組 音楽
パートごとに分かれてクラス曲「明日へ」を練習します。
7・8・9組 美術
「切り絵」
タブレットなどを活用して好きなデザインを決めます。
決まったらカッターを使って切り絵の作業を進めます。
1-1 社会
マレーシアを例に東南アジアの農業や工業について学んできました。
今日は「東南アジア」の学習のまとめです。
もしも東南アジアで会社を経営するならば、自分だったら、「農業中心の事業」「工業中心の事業」のどちらを選ぶか、生徒たちは頭を悩ませて考えていました。
タブレットに自分なりの考えを記入しています。
ノートを見返しながら、考えている生徒もいました。
このあと、地理の学習は、アジアからヨーロッパやアフリカ、オセアニアなどの世界全体に広がっていきます。
朝清掃
おはようございます。
来週から10月です。
日中は暑くても朝晩は心地よい秋の風を感じるようになりました。
今日もがんばりましょう。
9/28(木)の授業 7・8・9組 1-1 1-4
7・8・9組 体育
柔道着に着替えたらまずは準備運動です。
こちらは柔道での礼法として「左座右起(さざうき)」
(左足から座り、右足から起つ)というものを学んでいます。
音楽
学年ごとに分かれて合唱練習です。
1-1 英語
教科書の英文読みと単語テスト、それから英作文を学びました。
終わったらプリント回収です。
1-4 技術
本立て製作
板を切る場面ではクラスメイトにアドバイスをもらいながら工夫して作業に取り組んでいました。