日誌

活動の様子

はやく芽をだせ♪花のたね(^^♪

  種まきから2週間がたちました(*^_^*)
「はやく芽をだせ!かきのタネ♫」と歌う子ども達。どこかできいたことのあるセリフ??
花のタネでしょ?と言いたいところですが(^^♪

子どもたちが毎日忘れずに「大きくなる魔法の水」(^_^)をあげていたせいか…
すくすくと順調に成長しております!!

子どもたちは「昨日よりおおきくなってるよ」と大喜び!!
「ぼく・わたしがまいた種がいちばんおおきくなってるな」とみんなが言っております:-)
「ひまわりは おおきくなるのがはやいね…」
戸外遊びをしていた子どもたちが何やら考え出した様子…

草むしりが始まりました。子どもたちに尋ねたところ…
「せんせい、だってねぇ草に栄養とられちゃったら大きくならないでしょ?だから草をとるの」
「ねっこごととらないと栄養とられるぞ」
だそうです。ひとりの子から始まった草むしりが2人3人と増えていきました。
ポットのまわりだけきれいに草をとり遊びを再開((+_+))子どもは正直です(^_^)

植物に興味をもち、世話をするなかでこどもたちの心にもあたたかい芽がほっこり顔をだしたようです。

つぎのページは?

さくら組さん、つくえに向かって何をしているのでしょうか?



5月の月刊誌「のびる じどうしゃ」をみています。
男の子はもちろん、表紙の自動車にくぎ付けの子ども達。
先生と一緒にお話の世界にはいります。ページをめくるたびに
「すごーい」「こんなにのびるの?」「お父さんと見たことあるよ」などいろんな声が聞こえます。

「ここに人がいるよ」「えっ?どこどこ?」「〇〇ちゃんの あ だね」
同じページを開いていても、気になるところ、感じるところはひとり一人ちがいます(*^_^*) 
「読み聞かせ」とはまた違う発見や感動があります。

世界にひとつだけの花!かな?

5月13日 さくら組の子ども達が「種まき」に挑戦(^^♪
百日草・ひまわり・サルビア・ヘリクリサムの4種類から好きな花をひとつ選んでまくことにしました。
ポットに土をいれて、種のお布団を準備  「ふわふわのお布団ができたよ~」


人差し指で真ん中におへそをつくろう! 「おへそ、でーきた!」

さあ、自分で選んだ種をまきましょう! 「おへそのゴマみたい エヘヘ(^^♪」
「芽がでますように」と願いが込められたポットを力を合わせてわっしょいわっしょいと運びます。
水やりは当番のお仕事のひとつに加わりました。 
「だいじょうぶかな」「のどかわかないかな?」とその場を離れなかった子ども達。
かわいらしい芽が出る日が待ち遠しいです。
みんなでまいた花の種(^^♪ 「世界にひとつだけの花」咲くといいね♡

こいのぼり集会

4月27日
「子どもの日」は保育園がお休みなので一足早く「こいのぼり集会」をしました。
ピアノでもないオルガンでもない???
園長先生が不思議な楽器を持って登場!
「アコーディオン」のお話に皆興味シンシン???
「♫やねよりたかい こいのぼり~」伴奏に合わせて元気に歌って始まり始まり~


まりいれもやってみました(*^_^*)たんぽぽ組さんは初めてですが・・・楽しそうなので、入らなくてもよしとしましょう(笑)

いよいよ、このぼりくぐりです(^^♪「黒がいい~」「赤いのにする~」


もも組

つくし組

すみれ組

たんぽぽ組

ゆり組

さくら組

みんなすくすくと大きくなぁれ\(^o^)/

ももぐみさんの一日(*^_^*)

新年度を迎えて一か月が過ぎようとしています。
保育園生活になれなかった子どもたちも少しずつ慣れてきました(*^_^*)
天気の良い日は、お散歩にいきます♪



桜の花が落ちていたので、手にとってみました♪



ピンクのぼうしが可愛い~桜の花のようです(^^♪


お部屋では、ハイハイやお座りで自由に遊びます!(^^)!



ちょっと遠くまでお散歩・・・!!

きれいな菜の花の前で「ハ~イ・ポーズ!」


マット階段で筋トレ・・・



おいしい離乳食いただきま~す!!!

遠くから「ぼくも早く食べたいなぁ~!」って見ています・・・・・!



モグモグモグモグ・・・!カミカミカミカミ・・・!


ぼくも早く食べたいよ~!ちょっと手をのばしちゃお~っと・・・笑

食べた後は、ミルクを飲んで・・・「おやすみなさい」zzz・・

☆春をたくさんみつけたよ☆

☆4月12日☆
散歩日和になりました。
出掛ける前にお約束。
「右側を歩きましょう。」「車がきたらしっかり止まって待待ちましょう。」など道路を歩くときのなどのお約束をしてから「しゅっぱーつ!」道路はお友だちと手をつないで歩きました。
「こんにちは!」畑のおじさんにもしっかりご挨拶ができました。
「畑に入っていいよ!」とおじさんのご厚意に子どもたちは大喜び。
あぜ道にはには、「つくし」「たんぽぽ」「なずな」「よもぎ」・・・
たくさんの「春」を発見。袋に入れておみやげにしました。
   
「つくしあったよ~♪」


畑の中の「菜の花」は根こそぎ収穫?しました。


「みてみて~♪」

おじさんありがとうございました。

☆ゆり組のお花見パーティー☆

4月6日
水橋運動場のシダレザクラヲを知っていますか?
今年は南側の樫の木が手入れされ一段ときれいに見えました。
園庭からもよく見えます。
お庭にテーブルと椅子を出して、お花見パーティーをしました。


牛乳で『かんぱ~い♪』



桜も満開、笑顔も満開です。
外で食べる給食はとってもおいしかったね(*^_^*)また食べようね♪

絵本の世界??

平成28年度がスタートしました。
大きいお兄さんや、お姉さんたちは1日に始業式を行いました。園長先生と二つの約束をしました。「お話はしっかり聞きましょう」「自分の荷物は自分で持って歩きましょう」
幼児棟の一段高いお部屋になった新たんぽぽ組さんおんぶや抱っこをしないではさっそくお約束を守っていました。
もちろん年中、年長組のお兄さん、お姉さんも張り切っています。
そして0.1.2歳の小さいクラスには13人のおともだちが入りまた。さくらの木下をベビーカーやおんぶでお散歩をしてきました。
4月8日 
年長さんはお花見を兼ねて散歩に出発(*^_^*)

満開の桜。「きれ~い」「みて、みて!花びらのかたち ハートだよ」「いいにおい」
五感を通して四季を感じる子ども達…
「花さかじいさん」っていうお話知ってる?この話しから先生・さくら組の子どもたちはお話の世界へ迷い込んだ?

「枯れ木に花を咲かせましょう」っておじいさんが咲かせた木かな? 
「そうだよ。だってさくらが咲く前は、木の枝だけだったもん」
近所の白い飼い犬を見た子ども達「おじいさんが飼っていたシロじゃない?」

竹藪を発見!「なんか光ってるよ」「ももたろう?」「えっ?かぐや姫じゃない?」
子ども達の想像力は無限大です(^^♪  保育園に到着~
さあ、お花見会の始まりです。「いただきます(*^_^*)」正座で食べる姿!かっこいいですね。

心もお腹(*^_^*)も満足した子ども達。そのあとのお昼寝、眠りにつくのはあっという間でした。
物語の続きは…夢の中でのお・た・の・し・み(*^_^*) 

さようなら保育園

3月19日
卒園式を行いました。
朝から雨でした。「恵みの雨」で祝福してくれたのでしょう。
「どんな花を咲かすのか?それは僕らが決めていく♪~」
恒例の「ゆめ若葉」を力強く歌い式が終了。緊張のなかにも和やかな式となりました。
式の様子は芳賀チャンネルで4月11日から放送される予定です。



3月31日
実は卒園式の後もさくら組さんは登園していました。そして今日は本当に最後の日です
さくらも咲き始め青空のもと園庭で思い切り遊びました。みずはし保育園はやっぱり青空が似合います。


そして最後の給食


大好きなラーメンでした。ごちそう様でした。
今年の卒園生は芳賀南小学校をはじめ7校に分かれます。みんな元気でね(*^_^*)

つくし組さんの大掃除(*^_^*)

一年間、みんなと楽しくすごしたお部屋をきれいにしました!

ぞうきんがけって楽しいね~(*^。^*)

たくさんうたったピアノさんもきれいにしなくっちゃ!!

きれいになったお部屋に「ありがとうございました!
みんなで手をつないで「いってきま~す!!」
「あっ!!仲良しさんのまつぼっくり発見~!(^^)!」


きれいな花だね♪

しかし・・・清掃車が通ると花どころじゃありません・・・笑

保育園に戻り、鉄棒の練習です。ぶらさがりも上手になりました☆

みんなで食べるとおいしいね~(*^。^*)
「さようなら」の歌で一日の終わりです!

0.1.2歳児のお弁当の日

毎月一回、手作りお弁当の日を紹介します♪

子どもたちは、朝からワクワクしながらこの時間を楽しみにしています

とっても可愛い~お弁当を発見したので紹介しますね(*^。^*)

お友だちに「みて~みて~」と嬉しそうに言っていました。

すみれ組さんの楽しいお弁当の様子です(#^.^#)

お弁当みて~ママが作ったの!   イエ~!!

みんなで食べるとおいしいね・・・☆

つくし組さんのお弁当の時間はとても静かです(笑)

きちんと座ってモクモク食べています。

食べるのに専念したいので、撮らないで!!!

もも組さんのお弁当の時間は、にぎやかです(^^♪

あたしは、おなかいっぱ~い・・・(笑)

ママのお弁当が、いちばん大~好き!(*^。^*)
子どもたちのために、朝早くからありがとうございました。

豆まき集会パート2

豆まき集会パート2
みずはし保育園にやってきた鬼たちは‥大暴れ

子どもたちは負けずに、「鬼は外~」 「福は内~」と大きな声を出して鬼に立ち向かいましたよ!
鬼たちはというと<<<
「いたい、いたい助けてくれ~」と逃げていきました♪ 
こわーい鬼たちに立ち向かった強くたくましい子どもたち★お面をかぶりパチリ!!
もも組0歳児 ・ つくし組1歳児

すみれ組2歳児 ・ たんぽぽ組3歳児

ゆり組4歳児 ・ さくら組5歳児

鬼たちが逃げたあと
「せんせい~。鬼さんもう来ない?ちょっとだけこわかった」
と言っていたかわいい子どもたちなのでした(^.^)  

こわ~い鬼がやってきた!?

今日は、豆まき集会!小さい鬼の集団が……
安心してください☆子ども達ですよ(^^♪

「これから春がはじまり、幸せな一年になるよう願いを込める」
「悪いものとされた鬼を追い払う」など節分についてのお話を聞きました。
           その頃…
こわーい?鬼がやってきたっ!!
「オッ、オニだあ~~」
「先生たすけてえ~」
 豆まき集会 第2弾に続く…

0・1・2歳児の製作

※もも組さんの一月の製作※

大きな輪のスタンプをペタペタペタペタ・・・・!
大きな羽子板の出来上がり・・可愛いね♪



ホールではマット運動までしちゃいます・・・上手でしょ!!

部屋では、手作りおもちゃで遊んだり
お座りやハイハイの練習です(*^。^*)


☆つくし組の一月の製作☆

書初め?!をしてみました・・・(笑)
みんなとても上手に書きました♪


芸術品のできあがり☆
ぼくたち、わたしたち。才能があるでしょ!!・・・(#^.^#)


洗濯バサミで指先の練習中・・!    床暖はあったかいなぁ~!!


お友だちと遊ぶのが大好き!!  小さい子の面倒もみちゃいます☆



バランスボールのように・・・・・(笑)


手の平に絵の具をつけてもらい、製作中・・(^^♪


お友だちのやっている様子を、よ~く観察しています☆

♪すみれ組さんの一月の製作♪

たくさんのやっこさんがお部屋を飛んでま~す☆


折り紙をちぎり、のりを自分でつけて貼りましたペタッ!!

海洋センターに行ってきました!

 1月29日(金)
さくら組が海洋センターに行ってきました。

水を得た魚のようですね‥みんなとっても楽しそうヽ(^o^)丿 

プールの後は‥さらにお楽しみが(^u^)

おうちの人からおこづかいをもらって 自動販売機でチャリ~ン(*^_^*)好きなジュースを買いました。
いっぱい泳いで‥自分たちで好きな飲み物を買って‥みんなで飲んだジュースの味は格別だったことでしょう。保育園生活もあと少し‥またひとつ思い出が出来ました(*^_^*)

もも・つくし・すみれ組さん

 

わぁ~だぁ~!!





ってつめたぁ~い!!おいしいもの作ろうね(#^.^#)

お友だちと仲間を作って遊べるようになったよ!





かき氷はいかが?  この辺の氷が美味しいかも((*^_^*)


鬼ごっこ?笑い声が聞こえてきました☆


もも組さん・・滑りだいも上手にのぼれるよ!(^^)!


つくし組さん、お部屋に入る前には先生と一緒にマラソンします(^^♪


すみれ組さん・・・元気よく「ただいま~!!



たくさん歩いてきたよ!!
雪合戦もしてきたんだぁ~(^^♪


あ~お腹がすいたぁ~!!
今日の給食なんだろうね♪




早くお部屋に入って食べようね(#^.^#)

冬の交通指導

 雪道や凍った道を実際に歩き、危険を知り、注意して歩く指導を行いました。


「おっとっと」 「つるつるすべっっちゃう~」 
雪道は歩きにくいですが、実地を通して歩く練習(^^♪  
そのあとは…お楽しみ☆ 冬ならではの雪遊び☆


冬の自然現象をみつけて楽しむたんぽぽ組さんでした(*^_^*)

総合避難訓練

1月13日(水)総合避難訓練
命の大切さや防災に関する意識や態度を身に着けていくめに毎月計画、実施しています。
今回は総合避難訓練ということで、芳賀分署の消防士の方々からご指導いただきました。

先生達も消火器の取り扱いの指導を受けました。

訓練のあとは、消防自動車の見学です。消防車の前でパチリ(^^♪




消防士さんからのご指導で、子ども達はさらに安全に関する意識も高まったようです。

待ってました(*^_^*)栃木SC!

1月8日に栃木SCの方々が、来園しました。
子どもたちに、サッカーの指導をしてくださいました(*^_^*)

みんなの瞳、キラキラしてますね!

練習、そして試合をした後は… 給食です(*^_^*) 
「腹が減っては戦ができぬ~」なんちゃって。


栃木SCのお兄さん、ありがとうございました(^^♪

お参りに行ってきました

1月8日 天満宮までお参りに行ってきました。


                「願掛けなで牛」に…
「かけっこが早くなりますように」(*^_^*)
「なわとびが上手くなりますように」と願いをこめてナデナデ ナデナデ♡
「みずはし保育園のお友達が元気いっぱい楽しく過ごせますように」とお参りしました。