文字
背景
行間
活動の様子
きのこ狩り?
みずはし保育園では、しいたけ栽培をしています(^^)/
静かな目立たないところで水分をたっぷりとって、ゆっくりと育つシイタケたち。
みて、見て!こんなに大きくなりました( ゚Д゚)
こうなったらぼくたち、わたしたちの出番だね!さくら組の登場!!
最初に収獲方法を教えてもらいます。
まず、やってみよう!実践!
肉厚で香りもいいシイタケ。どんな料理で変身してくるかな。食べるのが待ち遠しい(#^^#)
令和7年度始業式
新年度が始まりました。みずはし保育園前のしだれ桜もピンク色に染まってきました(^_-)-☆
4月1日 始業式
みんなひとつ大きくなったね 「 進級おめでとうございます」のことば子ども達から
「ありがとうございます」が返ってきました(^_-)-☆
園長先生から3つのお約束がありました。
1 げんきにあいさつ
2 たくさんあそぶ
3 自分の荷物は自分で持とう!
季節の歌をみんなでうたいました♪そのあとは・・・
クラスの先生の紹介です。まずは事務室から('ω')ノそしてもも・つくし・すみれ組の先生
たんぽぽ・ゆり・さくら組の順に自己紹介(#^.^#)
令和7年度 子ども達も先生も元気いっぱい楽しく笑顔で過ごせそう
ブログをご覧の皆さん、一年間どうぞよろしくお願いします(^_-)-☆
もうすぐゆり組さん
いよいよ4月目前!
たんぽぽ組の子ども達は自分で荷物を運んでお部屋のお引越しをしました。
早速おもちゃであそびました
最終日にはミニお別れ会
たんぽぽ組でがんばったことや楽しかったこと、ゆり組でがんばりたいことを発表してもらいました
最後はお楽しみのじゃんけん列車
たんぽぽ組になったばかりのころと比べると、みんなお兄さん・お姉さんになったね
ゆり組さんになってもいろいろなことにチャレンジしていっぱい大きくなってね!
保護者の皆さま、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
☆さようなら、さくら組さん☆
3/31
いよいよさくら組さんは保育園を巣立ちます
大好きな先生やお友だちともおわかれになってしまうのは寂しいですが、小学校でも「たのしい」「だいすき」を見つけて頑張ってください
卒園式前、たくさん過ごした部屋の大掃除から、ご覧ください
最後のランチゲストを迎えて
大好きな先生たちと、記念撮影今までお世話になりました
みんなだいすき
本日最後まで保育園に来てくれたメンバーで
たくさんの思い出をありがとうだいすきだよ
☆卒園式☆
3/22
晴れて暖かな日差しの中、卒園式が行われました
卒園証書をもらったら、おうちの人に感謝の気持ちを伝えます
担任の先生からのメッセージカードをプレゼント
心のこもった贈り物、いただきました一年間ありがとうございました
おわかれかい
3/12 もうすぐ卒園式を迎えるさくら組さんのおわかれかいをしました。
会場は前日にたんぽぽ組、ゆり組で飾り付け
「さくらさんを驚かせよう!」とこっそりこっそり…
すてきな会場になりました
準備万端で迎えた当日。
みんなで作ったお花のトンネルをくぐってさくら組の入場です!
トンネルを持ってくれるのはたんぽぽ組です
はじめに園長先生のお話を聞きます。
さくら組への質問タイム!
「もうすぐ卒園式だけど、どんな気持ち?」
「寂しい」、「寂しいけど、保育園楽しかった」
しっかりと答えることができました
たんぽぽ組、ゆり組からは歌のプレゼント
『あしたははれる さくらさんありがとうver』
練習と同じように大きな声で歌うことができました(^^♪
さくら組からのお返しは『ゆめをかなえてドラえもん』
手をつないで歌ってくれました
手拍子をしながら聞いている子もいました(*^-^*)
ゆり組からはもうひとつプレゼントが……!
おわかれ遠足で撮った写真入りの手作りフォトフレームです
さっそく友達と写真を見ていました。
さくら組からはメッセージカードとお菓子のプレゼント
お楽しみの椅子取りゲーム大会!!
たんぽぽ組、ゆり組、さくら組のみんなで2チームにわかれて行いました。
どちらも白熱した戦いでした
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
最後はトンネルをくぐって退場です(^^)/
ゆり組も手でトンネルを作ってくれました
楽しかったね!
さくら組さん、最後に楽しい思い出ができたかな?
あともう少しだけど、これからもよろしくね
こんなに大きくなりました♪~つくし組~
ママやパパと離れるのが寂しい・・・。先生やって・・・。
そんな4月からあっという間に一年が経とうとしています
みんな大好き外あそび
外に行く前、自分で靴も履けるようになってきました!
元気いっぱいのつくし組さん
お友だちと手を繋いでグラウンドに行きました
広い場所でのびのび体動かしたり散策するのが楽しいんだ~
雨の日や風が強い日は室内で過ごしました
小さい紙ではなくて、模造紙に思い切り描くのが気持ちいいんだよね
きちんと椅子に座れるようになってきました
名前を呼ばれたら元気に返事をしたり、よーく先生の話を聞いていますね
あそびも好きだけど食べるのも大好きなつくし組さん
不思議なことに家庭弁当の日はおもちゃの片付けも、着替えも素早い子どもたち(笑)
いつも美味しいお弁当を用意してくださりありがとうございます
黙々と食べる子どもたちがとても可愛らしいです
つくし組全員集合
たくさんの思い出ができたね楽しい思い出をありがとう☆彡
次はすみれ組さん!これからどんどん成長するみんなの姿が楽しみだな~
☆さくら組 おわかれ遠足☆
3/7
待ちに待ったおわかれ遠足、モビリティリゾートもてぎに行ってきました。いろんなアトラクションがあり、子どもたちも大はしゃぎ
ラッキーなことに、レースの始まる瞬間を見ることができました
おいしいお弁当ありがとう
食後の運動に、迷路はいかが?
早く先に行きたくて、子ども達は先生たちを置き去りに…待ってー
バスの時間ぎりぎりまであそびつくしました
たくさんあそんで疲れ切った子ども達…
Aチーム Bチーム
Cチーム Dチーム
バスを降りてからもしばらくぼーっとしていて動けない子もいたくらい、楽しむことができたさくら組さんでした
すみれ組☆2月の様子☆
一番短い2月はあっという間に終わってしまいました
進級に向けて2月から以上児園庭であそんでいます!
初めての遊具に初めてのおもちゃ!みんな目をキラキラさせて楽しんでいます
あそびの合間に水筒で水分補給もしています!
グラウンドで運動あそびもしました!
まずは準備体操です!
そしてみんなでかけっこ!!
一斉に「よーいドン!!」
ちょっと疲れた~休憩タイム!
ベンチに座って一休み~
水分補給も忘れずに
次はテニスボールであそびました!
投げて拾ってを繰り返したり、先生とキャッチボールのようにあそんだりしました!
ひなまつり製作をしました!
「おだいりさーまとおひなさま~」と歌っています!
かわいいお雛様とお内裏様ができました!
初めての折り紙とハサミにも挑戦!頑張りました
すみれ組での生活も残りわずかとなりました
進級に向けて自分でやることも増え、できることも増えてきました!
残りの日々もたくさん楽しむぞー!
ひなまつり集会
3/3 桃の節句にひなまつり集会を行いました。
各クラスで作ったひな人形も飾られていてかわいいですね
園長先生がひな人形の名前を教えてくれました。
お内裏様、お雛様、五人囃子、三人官女、右大臣、左大臣、仕丁…たくさんいます
『うれしいひなまつり』を歌った後は各クラスで製作したひな人形をご紹介
もも組、つくし組、すみれ組は先生と一緒に紹介してくれました(^^♪
たんぽぽ組、ゆり組、さくら組は1人で前に出てがんばったところや難しかったところ、作った感想等を話してくれました
最後はプロジェクターを使った読み聞かせ (*^-^*)
普段とは違う読み聞かせにみんな興味津々です
お楽しみの給食♪
ひなまつりスペシャルメニューのちらし寿司と花麩が入ったすまし汁、デザートはフルーツポンチでした
最後に各クラスの集合写真です
不審者侵入訓練
2/27 真岡警察署のスクールサポーターさんをお招きして、不審者侵入訓練を行いました。
不審者侵入の放送があると、子ども達は先生の話を聞いて無事に避難することができました。
子ども達の安全が確保できたら先生達も応援に向かいます
スクールサポーターさんから犯人を取り押さえる時の注意事項やポイントを教えていただきました。
その後、たんぽぽ組、ゆり組、さくら組はホールへ移動してスクールサポーターさんのお話を聞きます。
不審者に捕まりそうになったらどうすればいいのか教えていただきました。
素早くしゃがんでダンゴムシのポーズ!
みんなでやってみよう(^^)/
知らない人に声をかけられたら?
「かわいいから写真撮らせてよ」、「やだ!!」
「おじさんの家にゲームあるよ、一緒にやろう」、「やだ!!」
しっかり大きな声で断っていました。ダンゴムシのポーズも完璧です
最後は誘拐防止のDVDを見て終了となりました。
ご協力いただいた真岡警察署のスクールサポーターさんありがとうございました。
また来てね!くぐつさん
2月26日(水)「人形劇団くぐつ」さんが来園。今日が来るのを楽しみに待っていた子ども達(#^.^#)
本日の芝居は日本の昔話「ねずみのすもう」です。
はじめに園長先生か劇団くぐつさんの紹介です。子ども達ははやく観たくてワクワク
くぐつさんならではの演出による和楽器演奏が始まると・・・
手拍子する子、歌に合わせて踊りだす子、お話の世界に引き込まれていく子ども達
手に汗握るすもうのシーンでは、「がんばれー!」と応援します(^_-)-☆
劇が終わり、お別れの時が来ました。ねずみのちゅーすけくんたちとハイタッチでご挨拶!「また来てね」
劇団くぐつさん、手作りで心温まる楽しい人形芝居をみせていただき、ありがとうございました。
スポーツフェスティバル
2/14(金) スポーツフェスティバルを行いました!
すみれ組、たんぽぽ組、ゆり組、さくら組が縦割りのグループに分かれて参加しました。
もも組、つくし組のお友達も見に来てくれました
園長先生の話を聞いた後は、『わんぱくたいそう』で準備運動
各グループのリーダーが前に出て一緒に体操してくれました
体操の後はいよいよ競技開始!
まり入れと綱引きの2本勝負です
まずはまり入れから
ラインの上に立ってカゴに向かって投げます!
競技の後はお片付け競争もがんばりました
お次は綱引き
みんな気合は十分!応援にも力が入ります(^^)/
「負けないぞ!!」と力いっぱい引っ張っていました
がんばった後は園長先生からごほうびをもらいました
各グループの代表が取りに来てグループのメンバーに配ってくれました。
どのグループもチームワークがばっちりだったのには理由があるんです
11月から毎月集まってあそんだり散歩をしたり…
11月 はじめまして
12月 お散歩
1月 お部屋であそぼう
お兄さん、お姉さん小さいお友達とあそんでくれたり、お世話をしてくれたりしてありがとう
☆おいしかった豚汁☆
2/12
今年度新しくできた畑で、いろんな野菜作りや収穫を経験させてもらったさくら組さん
今度は調理体験もしました
炒めるのは先生たちにお願いしました
たんぽぽ組・ゆり組のお友だちも見に来てくれました「美味しくな~れ
」魔法の言葉もでました
いい匂いに我慢できず、どんどん前に行ってしまう子ども達。
この時点で、もう美味しそうですよね
お味噌は、さくら組さんが大豆から作った自家製です匂いはどうかな?
自分たちが作った味噌と、皮をむて切るのをお手伝いした豚汁は最高に美味しくて
何度もおかわりする子もいました皆から「美味しかったよ。」と声を掛けてもらって嬉しそう
夕飯にも食べたいから作ってほしいとリクエストしたお友だちもいたようです(笑)
美味しかったし楽しかったね
もも組1月の様子★
1月のもも組さんも元気いっぱい!
歩けるお友だちは上着を着て、寒さにも負けず園庭あそびを楽しんでいます
大好きなお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒にかけっこや砂あそびをしたり…
お友だちと一緒に遊ぶ姿も増えてきました
砂あそびも以前より集中して遊べるようになりました
パタパタパタ…
ヘリコプターの音が聞こえると、空を見上げてじっと見つめています
“あ~あ、いっちゃった”と空を指さして先生に教えてくれました
避難車に乗ってお散歩
ベビーカーでスヤスヤお昼寝中
お部屋でも活発に身体を動かしています!
転がっていくボールと追いかけっこ
お友だちに“どうぞ”と貸してあげる姿も
ハイハイのお友だちは廊下を散策中
お外で何をしているのかな?
「どれであそぶ?」
「ぼくはこれにしようっと♪」
ぼくはずりばいの練習中
う~ん、おもちゃまであと少し!!
新しいお友だちも増え、興味津々に見つめ合っています
「いないいない…ばあっ!」
風船あそび
「ふわふわしておもしろ~い」
大きいお友だちが、小さいお友だちをあやしてくれています
ポーズを真似してハイ、チーズ
かわいい姿にほっこり
お家の人が作ってくれるお弁当が、だぁ~いすき
みんなとてもおいしそうに食べています
もも組さんで過ごすのもあと2ヶ月…
たくさん遊んで、たくさん食べて、残りの2ヶ月もみんなで楽しく過ごそうね
さくら組☆とちぎSCサッカー教室
2/5 風が強くて寒い中、とちぎSCの方が来園してサッカー教室が行われました
始まる前は、「寒い~。」と言っていた子どもたちも、コーチの楽しい指導に元気いっぱい
きりんコーチ・こうやまコーチ
寒かったけど楽しいご指導ありがとうございました
2025節分~鬼退治!!
2月3日に豆まきを行いました。
今年もクラスで製作したお面と三方を用意し、園庭には、かわいい鬼やかっこいい鬼が集合
はじめに園長先生のお話を聞きました。鬼がいつ来るのかソワソワしながらも静かにお話を聞くことができました
豆まきの歌を歌い、三方に豆を入れてもらい準備
いよいよ豆まきの始まりです
「どこから鬼が来るのかな~。あっちから来るんじゃない。ドキドキするね~」子ども達は鬼が入れない安全ゾーンで鬼を待っています。
すると、その時ついに鬼が現れました
「意地悪していないか~。お家の人や先生の言うことを聞いているか~。」鬼が安全ゾーンの近くまでやってきて大暴れ園長先生や先生が鬼に連れていかれそう~。助けなきゃ
鬼が怖くて泣いてしまう子、怖がりながら必死で豆を投げる子など様々でしたが、頑張って豆まきをすることができました
テラスやフェンスの外からつくし組やもも組の子ども達も豆まきの見学
「お兄さんお姉さん、鬼に負けないで頑張って~」
応援してたら、鬼が気づいちゃった「こっち見てる~怖い」
無事に豆まきが終わり、ひと安心鬼をやっつけたぞ~
みんな頑張ったね
さくら組
ゆり組
たんぽぽ組
すみれ組
つくし組
もも組
三時のおやつは、鬼のパンケーキでした
おいしかったね
すみれ組☆1月の様子☆
毎日寒い日が続きますね
そんな中でもすみれ組の子ども達は元気いっぱいですいつも「今日お外行く?」と聞いてくる姿が見られます(笑)
一月の活動の様子をご覧くださ~い
はじめは戸外あそび
身体を温めてからあそべるように、グリーンベルトを走っています
走った後は自由遊びビオトープで葉っぱを集めたり砂あそびをしたり日課のかばさんのお世話をしながら自分の好きな遊びを楽しんでいます
かばさんのお世話をしているうちに、「食べられちゃった~」とこんなあそびが…
12月から始めた入室前のテラスでの手洗いうがいも上手になりました
室内ではままごとあそび
お友だちと役になりきって、ごっこ遊びを楽しんでいます
お料理・洗い物担当するね
買い物・赤ちゃんのお世話は任せて
動物の塗り絵にも挑戦しました
節分で使う鬼のお面や豆入れの三方製作
「鬼さんいつ来るの?」「鬼さんやっつけるために頑張って作る」と先生のお話を聞いて、自分で色画用紙をちぎったり、のりで貼ったりしながら作ることができました
これで鬼さんやっつけられるね豆まき頑張ろう
2月もたくさんあそんでたくさん食べて、元気に過ごそうね
☆さくら組、1月から始まりました☆
年が明けて1月の14日からついに待ちに待った給食当番が始まりました
Aチーム・Bチーム・Cチーム・Dチームの4つのチームに分かれて、1週ずつ交代で行っています
今週はCチームでした。食べることが大好きなさくら組さんは、自分でよそるのもお手のもの
最初に見本を一度見せるだけで、どのチームもよくできています
来週、お待たせしましたDチームさん。頑張ろうね
Aチーム Bチーム Cチーム
園で過ごす時間も残り2か月となります
いろんなクラスのお友だちとたくさんあそんで、楽しもうね
子どもは風の子!つくし組☆
寒さが身に染みる1月…先生たちは冷たい風にぶるぶる…ですが子どもたちは元気いっぱい!風の子になってお外での活動を楽しんでいます(^^)/
グラウンドって広くてたのしいなぁ~(^^♪
落ち葉も子どもたちにとってはたのしいおもちゃになるんです!
マラソンをした後はベンチに座ってひとやすみ
室内では・・・
大きな模造紙におえかき!
室内でもいろいろなあそびにチャレンジしています
おまけ
お外あそびに出かける前の一コマ!ジャンバーだって自分で着ちゃう!!
腕を出すところがちゃっぴり違ったけど頑張る姿がいちばんぼし☆
元気いっぱいゆり組!
風が強く寒い日が続いていますが、ゆり組は毎日元気いっぱいです
最近のゆり組の流行をお届けします。
一つ目は「ストライダー」
乗りこなす姿はかっこいい
友だちと話し合いながら順番に貸し借りもしています
二つ目は「縄跳び」
チャレンジカードを使いながら何回跳べるか挑戦しています
三つ目は「サッカー」⚽
ボールにも慣れ、ボールさばきもサッカー選手並み
試合も形になってきました
四つ目は「はないちもんめ」
昔からあるあそびですが、今ゆり組では大流行
外に出ると「はないちもんめやる人この指とまれ!」とみんな集まってあそんでいます
今年が始まって1か月が経ちました。ゆり組で過ごすのも残り2か月ですが、進級に向けて色々なことにチャレンジしていきたいと思います。
1月☆お楽しみ集会
1/28お楽しみ集会を行いました!
まず初めは園長先生のお話です!みんな静かに聞くことができました!
次は「ぞうさん」と「ゆき」の歌をうたいました
大きな声で上手にうたえました
先生の出し物は「マジックシアター」です!
乗り物の形だけしか見えないはずなのに、先生が魔法をかけると色がついた乗り物が見えてくる~
何の乗り物か分かるとみんな大きな声で答えてくれました!!
救急車、消防車、パトカー、ヨット、飛行機、ロケットが出てきました!
みんな全部の乗り物に乗りたいと言っていました!
先生はロケットに乗って宇宙に行ってみたいな~
たんぽぽ組 サッカーデビュー!
たんぽぽ組がはじめてのサッカー教室に参加しました⚽
ビブスを着ると早速「かっこい~!」、「似合うね」、「○○ちゃんは○番だね!」とお互いに見せ合っていました
グランドに行く前に園庭でウォーミングアップ!
最初はコーチにご挨拶。
「よろしくお願いします!!」
最初はみんなで鬼ごっことしっぽ取り!
ボールと仲良くなろう
最後は試合に挑戦
はじめる前にはお互いに「よろしくお願いします!」
ボールを追いかけたり、ボールに追いかけられたり(笑)
追いかけている間に反対のゴールを目指していることも
頼もしいゴールキーパーもいました(^^)/
楽しかったね
これからたくさん練習して目指せサッカー選手⚽
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
1/6は2025年はじめての登園の日。
年末年始はなが~~~いお休みになった子も多かったのですが、元気に楽しく過ごせたようですね
色々な思い出を嬉しそうに教えてくれました(^^♪
たんぽぽ組、ゆり組、さくら組は年始集会に参加しました。
「お休み楽しかった人~?」、「は~い!!」
「お年玉もらった人~?」、「は~い!!」
「お年玉、先生にもわけてあげるよって人~?」、「……」
最後の質問だけは返事がほとんどありませんでした(笑)
次に園長先生からお話をいただきました。
1月、2月、3月…カレンダーをめくりながら、今年度がもう残りわずかなことを話していただきました。
集会の後は外あそび
とっても寒かったですが、元気いっぱいにあそんでいました(^^)/
もも組、つくし組、すみれ組は室内での活動を楽しんでいました
今年度もあと3か月となりましたが、引き続き子ども達の成長を見守っていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
2024年クリスマス~サンタクロースがやってきた~
保育園にサンタさんが来てくれました!
各クラス先生たちと「クリスマス会」を楽しみながらサンタさんを待っていました。
もも組
つくし組
すみれ組
たんぽぽ組
ゆり組
さくら組
身支度を整え・・・鈴の音とともにサンタクロースさん登場!
美味しい給食~「いただきまーす」
クリスマスツリーは、さくら組さんが飾ってくれ降園時は、ニコニコで眺めていました!
クラスの壁面やクラスの出し物「パネルシアター」の一部をご紹介します。
今年もイルミネーションが点灯されると心もワクワクで、見つめていた子どもたちでした!
みんなのお家に、サンタクロースはきましたか❔
?
今年も子どもたちと楽しいクリスマス会ができました。
年末年始のお休みでしばらくみんなに会えないので寂しいですが、楽しいお休みを過ごしてくださいね!
来年の干支は? ☆年末集会☆
楽しいクリスマスも終わり、つぎはお正月・・・ 今年も早いものであと数日となりました
たんぽぽ・ゆり・さくら組が集まり、園長先生からプロジェクターで「十二支のはじまり」のお話をいただきました。
由来だけでなく「今年は辰年、来年は??」「先生たちの干支は何かな?」
園長先生からたくさん質問がありました。
4月~子ども達の姿を振り返ってみましょう
もも組
がんばって袖をまくっています。手洗い前に自分でやろうとしている姿だったり、靴をしまおうとする姿。
大きくなりました!
つくし組
「じぶんで履くよ!」靴下も靴もひとりでできるもん
すみれ組
すみれ・たんぽぽ・ゆり組は大掃除
ロッカーや床をきれいにみがきます
やれることは何でもやってみる!!
たんぽぽ組
ゆり組
さくら組
寒さ知らずの元気っ子
令和6年度がスタートし、保護者様には様々なご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。
新年には、また元気な姿でお会いできることを楽しみにしております( ^^) _U~~
はっぴょう会☆さくら組
さくら組のはっぴょう会の様子です
劇『きんのがちょう』
さすがさくら組さん!
一人ずつステージに上がり、大きな声で堂々と発表しています
セリフもスラスラと出てきて、物語の世界に引き込まれます
ナレーターさんも、台本なしでセリフを覚えていてすごいですね
みんなそれぞれの役になりきって、とてもかっこいいです
遊戯『怪獣の花唄』
ピシッと止まったり、足でリズムをとったり、みんなの動きがピッタリと揃っていてとてもかっこよかったですね
最後の決めポーズもバッチリです!
遊戯『可愛くてごめん』
まるでアイドル
とても可愛くて、キレッキレに踊る姿が本物のアイドルのようでしたね
自分のかわいい決めポーズも、ちゃんと分かっています
お部屋での着替えの様子
さくら組さんともなると、着替えもとってもスムーズ
ほとんど自分で着替えて、すぐに準備が終わってしまいました!
落ち着いて椅子に座り、出番を待っています
遊戯の衣装も、自分であっという間に着替えていました
先生が「手伝おうか?」と声をかけると、「自分でできるから大丈夫!」と、頼もしい声が返ってきました
「ここは、こうした方がかっこいいよ!」
お友だちにアドバイスしてあげる姿も
女の子は着替えた後に衣装チェック!
後ろ姿も自分の目で確かめて、抜かりありません!
いざ!本番へ
お友だちと手をつなぎ、一緒に頑張ろうね!と気合いが入っています
最後の発表、頑張るぞ!
男の子も、女の子も、とても頼もしくて立派な背中に成長しましたね
保育園最後のはっぴょう会、年長さんらしい素晴らしい発表になったのではないかと思います
保育園生活も残り3ヶ月…
子どもたちの大きく成長した背中を、私たちも目に焼き付けておこうと思います
はっぴょう会☆ゆり組
ゆり組のはっぴょう会の様子です
劇『おむすびころりん』
たんぽぽ組よりひとつ大きいゆり組さん…。
お兄さん・お姉さんになると、一人ずつセリフを言えるようになるのですね
腰を曲げながら歩く姿は、本物のおじいさん・おばあさんのようでした!
おむすびさん・ねずみさん達も、とても楽しそうに演じています
隣のおじいさん・おばあさんも、一人ずつしか配役がいない中頑張りました
遊戯『I wonder』
男の子チームの遊戯です
音楽に合わせて上手に踊っています!
ベレー帽と蝶ネクタイ姿も決まっていますね
遊戯『わたしの一番かわいいところ』
女の子チームの遊戯です
わたしが一番かわいいでしょ!と、自信満々に踊っていて可愛かったですね
衣装も華やかで素敵です
お部屋での着替えの様子
おじいさん、おばあさん、ねずみ、おむすび…
それぞれのグループでお着替えをします
お着替えが終わると、みんなでおしゃべりを楽しんだり、とても賑やかです
真剣な表情で一点を見つめる子も…
精神統一しているのかな?
劇の後は、遊戯の衣装にチェンジ
ワイシャツや蝶ネクタイでおめかし
なんだかパパになった気分
ぼく、かっこいいでしょ
女の子も、フリフリのリストバンドや髪飾りのリボンをつけて準備バッチリです
去年のはっぴょう会から一年…
たくさん成長した姿を見ることができたのではないでしょうか
来年もまたどんな成長を見せてくれるのか、楽しみですね
はっぴょう会☆たんぽぽ組
たんぽぽ組さんは初めてのはっぴょう会!
たくさんのお客さんを目の前にして、緊張してしまうかな…?という先生達の心配をよそに、いつも通りの元気いっぱいな姿で発表してくれました!!
劇『もりのおふろ』
ワニさんが、ライオンさんのセリフを言ってしまうというハプニングもありましたが(笑)
みんな堂々とセリフを言っていて、とても上手でしたね
「〇〇さん、わたしのせなかを洗ってもらえませんか?」というセリフでは、みんなの息がぴったり合っていましたね
ゴシゴシと上手に背中を洗っています
遊戯『ドキメキダイアリー』
練習の時から一生懸命踊ってくれていました
リズムをとりながら左右に動いたり、キラキラポーズをとったり…ノリノリで踊ってくれました
遊戯『Baby you』
男の子はかっこいいポーズ
女の子はかわいいポーズで、とても決まっていましたね!
お着替えの様子もお見せします(^^)/
靴下を履いたり、ボタンをとめたり…自分でできるところは頑張っていました!
衣装を身につけて、すっかり動物たちになりきっています!
ちょっぴり緊張してしまうお友だちも…。みんながついているから大丈夫だよ
発表前に、絵本タイム
先生「どっちのおはなしがいいですか?」
子ども達「こっちー!!」
みんなで指をさしたのは、もちろん『もりのおふろ』
お話を聞いて、準備万端です!!
劇が終わったら、次は遊戯だ!
頑張って着替えるぞ!!
先生達もお手伝いしながら、かわいい・かっこいい衣装に変身です
こちらのチームは、ほっぺにシールを貼るようです
「わたしはこの色がいい~」
「ぼくは、これとこれがいいな!」
みんな真剣に自分のシールを選んでいます
「みんな、にこにこ笑顔で頑張ろうね!」
みんなでにこにこポーズ
初めてのはっぴょう会とは思えないほど、堂々としていたたんぽぽ組さんでしたね!
元気いっぱいなたんぽぽ組さんの姿に、私たちも自然とにこにこ顔になりました
つくし組の様子☆彡
寒さに負けず、元気に外あそびをするつくし組さん!!
「○○ちゃん!」「どうぞ!」「どんぐりあった!」などと言葉も増えて友だちや先生とやりとりをしながら毎日元気に仲良く過ごしています
スロープを上り下りしたり…登り棒にも挑戦!?
ボルダリングも一段登れると嬉しそうな表情を見せてくれます
お部屋あそび
「いないいないばあっ!!」
自分で靴下履けるかな?
大好きなお弁当の日
お忙しいなか、いつもお弁当を作ってくださりありがとうございます!
もう少しでクリスマス楽しみだね
もも組☆11月の様子
11月も元気いっぱいのもも組さん
新しいお友だちが増えてますます賑やかになってきました
まずは、みんな大好き園庭あそび
靴下を頑張ってはこうとしていますよ
自分の靴を持って行って、また頑張りを見せてくれています
コンクリートの壁や砂場シートに小さい虫を見つけたり
玄関の壁のゴツゴツした感触を不思議そうにポリポリしています
砂場ではカップに入れたり、シャベルでペタペタたたいたり
落ち葉、どんぐりを拾ってはお皿やカップに入れて大切そうに持ち歩いています
先生と手を繋いで「いっちに!いっちに!」
たくさん歩いて元気いっぱいです
散歩カーチームもパチリ
暖かい日が続いてお散歩日和でした
グラウンドも大好きな場所です
先生がお絵描きしたところを足で踏み踏みしたり、線に沿って歩いたり
落ち葉集めはお手のものです
帰ってきたら、靴を脱いで靴箱にしまいに行きます
音が鳴る木製楽器も大人気です
プレイマットはぞうさんの耳に釘付け!!
触るとシャカシャカ鳴ることに気がつきました笑
みんな大好きお弁当の時間
いつも美味しいお弁当、ありがとうございます
11月が終わったと思ったら急に寒くなってきましたね
体調崩さないように12月も過ごしていきたいです
すみれ組☆11月☆
11月もあっという間に終わってしまいました!月の後半は少し寒くなってきましたね…
でも子ども達は元気いっぱい!お外で楽しくあそんでいます!
ドングリ拾いは日課になっています!
寒いからみんなで追いかけっこも定番です!
ちょっと疲れたらベンチで休憩タイム
しっぽを作ってしっぽ取りゲームもしました
逃げることに集中してしっぽを取ることを忘れちゃうし、お友達のしっぽを追いかけてるといつの間にか自分のしっぽがなくなってたね(笑)
お部屋でも身体を動かしてあそぶこと大好き!
風船あそびをするとお部屋の中でも汗をかいちゃう
シール貼りでは丸の中にピッタリ貼れるように集中してました!
紙コップで手作りクレーンゲームを作りました!
初めはうまく取れませんでしたが、上手に取れるようになると「取れた!!!」と喜んでいました
最後はみんなも先生も大好き給食&お弁当タイム!
食欲の秋でたくさん食べちゃいました!12月の体重測定では…大きくなったかな?
11月もたくさんあそんで、たくさん食べました!
寒くてもまだまだお外でたくさんあそぶぞーーー!!!!
☆SL遠足☆
11月15日(金) さくら組さんが首を長~くして待っていたSL遠足に行ってきました。
かっこいいSLの姿にくぎ付け
においや音にも大歓声の子ども達歓声をお届けできないのが残念
まじめバージョン
にこにこバージョン
天気が心配でしたが、小雨がパラっとしただけで、お弁当も公園で食べることができました
朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました
砂場が完成しました そして…
以上児園庭の砂場が完成しました
工事の様子を見ながら子ども達は「まだかな」「いつあそべるの?」「工事すごいね」と楽しみにしていました
砂あそび開始~
ありがとうございました
たくさんあそびます
そして…
夜空にお客様が
光に誘われてあそびにきてくれたのかもしれませんね
16:30に点灯します
お迎えの時にご覧ください
☆11月お楽しみ集会☆
11月8日にお楽しみ集会を行いました。今月の担当の先生です。
よろしくお願いします
初めに園長先生からのお話です。
11月30日は絵本の日。おすすめ絵本を教えていただきました
ご家庭でぜひ読んでみてください
11月の歌は「アメチョコさん」「どんぐりころころ」です。
元気に歌うことができました
先生からの出し物は「くいしんぼおばけ」
くいしんぼうのおばけのこ夜中にこっそりでーてきて、冷蔵庫のドアあけて~
おばけがバナナやブドウ、ドーナツなどをつまみ食い
シルエットクイズも一生懸命答えてくれました
最後の問題は...
玉ねぎ?栗?
正解は「永沢くん」でしたなんと冷蔵庫の持ち主でもあったのです
色々な食べ物が出てきて「食べたくなっちゃう~」と言う子もいました(笑)
みんな真剣に見てくれました
10月のお楽しみ集会
ホールにさくら組からもも組まで全員集合して、「お楽しみ集会」を行いました。
初めに、今日お誕生日のお友だちのお祝いをしました!みんなで「ハッピーバースデー」の大合唱です。
みんなからの質問にも元気に答えていました。★
次は、園長先生のお話です。
風邪の予防のお話を聞きました。みんな真剣な表情で頷きながら、お口を開け真似をしてやっていました
いよいよお楽しみ集会の始まりです。
10月のうたは、「きりんさん」と「大きな栗の木の下で」をみんなで歌ったり楽しく踊りまいした
先生の出し物の始まりです!まずは~手遊び~
「ペンギンマークの百貨店」を楽しみました。
続いて、パネルシアター「まほうのれいぞうこ」 ♪いっしょに うたってね♪ だだだ ダジャレ~
みんなパネルシアターに大注目です
あっという間に、楽しい時間も過ぎてしまいました
ℚどんなダジャレが出てきたか分かったかな? Å・・アイスクリーム→愛す。ホットケーキ→ほっとけ。などなど
でした。 次回のお楽しみ集会も何が始まるのかお楽しみ―
すみれ組家庭教育学級
10月25日、真岡市井頭公園ですみれ組の家庭教育学級を行いました
お家の人とお散歩をしながら、芝生広場まで楽しそうに歩く子ども達「今日は、公園で何するの~?」と楽しみにしているようです
芝生広場に到着し、チームに分かれて「おすしのピクニックリレー」やボールあそび、散策を親子で楽しみました。
かわいいおすしになり、お家の人とのリレー、どのチームも楽しそうに頑張って走ることができましたね
リレーが終わり、プレゼントのボールをもらい、お家の人とボールあそびや散策
「蹴るよ~こっちに蹴って~
」と言いながらボールあそび
「どんぐり見つけたよ~あっちも探しに行こう
」散策
おすしを背負って、写真撮影やかけっこ
まぐろ・たまご・サーモン・いくらと全種類背負っている子もいました~(笑)
たくさんあそんだ後は、お弁当タイム
お家の人が作ったお弁当、美味しかったね
短い時間でしたが、親子で楽しく身体を動かしたり散策することができましたね
子ども達の楽しそうな姿を見ることができ、私たちもとても嬉しかったです
またみんなで行きたいですね
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました
もも組家庭教育学級
10月23日(水)
講師の先生をお呼びしてベビーマッサージを教えていただきました
大好きなママになでなでしてもらい、子ども達もとっても嬉しそう
マッサージをしていると、気持ちよさそうにすやすやと眠ってしまうお子さんもいました
とても和やかな雰囲気で、私たちも癒されました
ベビーマッサージの次は、みんな大好きリトミックの時間です
少しずつ覚えてきて、「パン、パン、パンダちゃん♪」と上手に口ずさむお友だちもいます
「かばさん」「ぞうさん」など、いろいろな動物の真似をしながらいつも楽しくリトミックをおこなっています
看護師から保健関係のおはなし
ママたちも真剣に聞いてくださっています!
リトミックで体を動かしたあとは、お待ちかねの給食タイム
今日はママも一緒なので、甘えて食べさせてもらうお友だちも…
みんなモリモリ食べています!
食べる前に疲れて寝てしまったお友だちもいます
もも組さんは月齢の差が大きく生活リズムもバラバラなので、その子に合ったリズムで過ごしていけるよう、常に心がけています
大好きなママと楽しく過ごして、とっても嬉しそうな子ども達
そんな子ども達の姿を見ることができて、私たちも素敵な時間を共有できたことがとても嬉しく感じました
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました!
☆運動会☆
10月12日、素晴らしい快晴の中運動会が行われました
予定より1週延期になってしまいましたが最高の快晴の中、なごやかで楽しい運動会ができました
保護者の皆さま、朝早くからご協力ありがとうございました。
さつまいもの次は( ^ω^)・・・
10月に入り、さつまいもの収穫をしたさくら組。次は何を植えたのかな?
きゃべつ・白菜を植えましたかぶ・ほうれん草の種をまきました
普段食べている野菜がどのような過程で成長しているのか、自分達で世話をすることで学ぶことをねらいとしています
野菜の看板をつくりました 子ども達が描いた手作り看板です
芽が出てきました
ほうれん草の芽は長細いんですね。
かぶです
かぶの葉っぱは丸くてかわいらしいです
白菜です
大きく育ってね。
きゃべつです
~最後にK先生の気持ち~
子ども達が、実際に種や苗の状態から見て、日々観察することで、多くの気づきや発見につながるといいな。
耕運機を動かして畑を整えて、種まきや苗植えをする工程を経験して「農家さん美味しい野菜をありがとう」
と感謝の気持ちでいっぱいになりました。野菜作りって奥が深い
☆つくし組 家庭教育学級☆
10月18日、つくし組家庭教育学級を行いました!
おうちのひととホールに集合!
イデア真岡のサッカー教室の先生にお越しいただき、運動あそびを通した親子での触れ合いを教えていただきました!
子どもたちとっても嬉しそうな表情をしていますね
トンネルをくぐったり、ボールを投げたり蹴ったり遊具を使ったあそびも楽しみました
続いては親子製作です
おうちの人とぺったんぺったん
「みてみて上手でしょ~?」
お待ちかねのもぐもぐタイム
おうちの人と身体を動かしたり、じっくり製作を楽しんだり楽しい時間を過ごすことが出来ましたね
子どもたちの嬉しそうな表情を見ることが出来てよかったです
お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました!
みんなでピース!
☆交通指導☆
10月15日(火)は町の指導員さんに来園していただき、たんぽぽ組・ゆり組・さくら組で交通安全教室に参加しました。
実際に園の周辺を歩いてみました
最後に、車のウインカーなどを実際につけて見せてもらいました
とても分かりやすく指導していただき、ありがとうございました 皆も保育園だけでなく、おうちの人とも交通ルールを守っていきましょうね
園外保育☆たんぽぽ組・ゆり組☆
10月16日たんぽぽ組・ゆり組で園外保育に行きました
行先は井頭公園
バスに乗って出発進行
初めは井頭公園内を探索!
「楽しみだな~」
ドングリ拾い開始
「あるかな?あるかな?」
「みーつけた!!!」
こんな坂道だってへっちゃら
ぐんぐんすすんでいきます
まだまだ歩くぞ~
「疲れた~」「お腹すいたな~」
小雨が止んで、芝生でお弁当を食べることができました
たんぽぽ組
ゆり組
たくさん歩いてたくさん食べて、保育園に戻ってくるとすぐに夢の中
園外保育とっても楽しかったね
総合避難訓練
10月10日総合避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴るとすぐに先生のところに集まることができました
避難訓練で大切なことは「命を守ること」
すばやく避難することができた子どもたちにお褒めの言葉をいただきました!
避難訓練での約束事は「おかしもち」
お「押さない」か「かけない」し「しゃべらない」も「戻らない」ち「近寄らない」
これらを守って避難することが大切だと教えていただきました!
次は先生たちによる消火訓練
火元まで近づいて、、、消火
無事に消火完了
続いて、消防車の設備と放水を見せていただきました!
「火を消すために必要なものがたくさん入っているんだね」
「雨が降っているみたいできれい」「近くで見ると迫力がすごいね
」
最後は消防車の前で写真撮影
もも組
つくし組
すみれ組
たんぽぽ組
ゆり組
さくら組
消防車や放水を近くで見ることができ、貴重な時間を過ごすことができました
消防署の皆さんありがとうございました。
9月☆お楽しみ集会
9月30日に、お楽しみ集会を行いました
園長先生のお話では、運動会でのさくら組さんの係の紹介がありました
「プラカード」
「ちかいのことば」
「たいそう」
「ばんざいさんしょう」
さくら組さん、よろしくお願いします
リトミック「パンダちゃん」
うた「とんぼのめがね」
パネルシアター
「きぬさやくんとべいなすくん〜秋バージョン〜」
はじまりはじまり〜
自分に似合う帽子を探しに出かけた、きぬさやくんとべいなすくん
きぬさやくん べいなすくん ぼうし ぼうし
ちょこっとこちょっと とりかえっこ にあうかな
野菜や果物のヘタなどを帽子に見立てたファッションショー
「ぼくには ちょっと小さすぎる〜」
「僕には ちょっと大きすぎるな〜」
かっこいい帽子、かわいい帽子
いろいろな帽子をかぶれて楽しそう
みんなの楽しそうな声が響きました
みんなも、自分に似合う帽子を探してみてね
9月17日 中秋の名月
きれいなお月様がみられました
もも組
つくし組
すみれ組
たんぽぽ組
ゆり組
さくら組
つんつんつくし組♪
少しずつ暑さが和らぎ、時折吹く風が心地よく感じる季節になりました!
熱中症予防の観点からなかなか戸外での活動が出来ない日々が続いていましたが、やっとお外に出られるように!
つくし組の子どもたちはお外あそびに全力です!!
お外あそびの準備万端!
「うーん!!」となりながらも靴下も頑張って履こうとしています
カエルやダンゴムシを見つけるのが得意なつくしさん
「み~つけた!!」
マグネットの電車に乗って「レッツゴー!!」
ブロックで作ったかさかな?きのこかな??
つくしさんのもぐもぐタイム
良い食べっぷりですね
いつもお弁当準備ありがとうございます
☆9月さくら組☆
9月も暑かったですね
暑い中でも元気いっぱいのさくら組さんの様子をご覧ください
新車、始めました イエーイ
初めてだけど、すぐに乗りこなしています
久しぶりのサッカー教室、頑張っています
LRT展示作品、皆で協力して作りました
いろんなことに挑戦して頑張っているさくら組さん。もうすぐ運動会とおいも堀、秋の活動も楽しんでいこうね
9月☆すみれ組
朝晩と涼しくなってきて秋らしさがでてきましたね!
秋といったら、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋ですね!
今回は芸術の秋をメインに子どもたちの様子をお見せします
まずはひも通しやワミーであそびました!想像を膨らませながら色々な形や遊び方を考えていました!
ひも通しやワミーでも様々な作品を作っていました!
次は粘土あそびです!子どもの魔法の手にかかれば、粘土だって美味しいハンバーグや可愛い生き物など
何にでも変身しちゃいます!
「先生、キリンさん作ってー!」「先生、プリンセス作ってー!」などちょっと難しいリクエストが…
先生も魔法の手ほしいです!!!
シール貼りをしました!手先を上手に使って丸の中にシールを貼っていました!
お次は製作です!クレヨンで描いたり、絵の具で塗ったりしました
初めての筆での絵の具ぬりぬりに挑戦!上手に筆を持って塗ることができました!
将来素敵なアーティスト誕生の予感?!
芸術の秋をメインに載せましたが、ちょっとだけ食欲の秋もお見せしちゃいます
やっぱりみんな大好きお弁当!
「芸術の秋特集(ちょっぴり食欲も)」でした!
9月 たんぽぽ組
朝晩が涼しくなり、少しずつ過ごしやすい季節になってきましたね。
外であそぶことができるようになり、嬉しそうな子どもたちです(^^♪
そんなたんぽぽ組の9月の様子をちょっとだけお見せします
製作
自分で選んだビーズをペットボトルに入れています。
星やアメの形のビーズを見て「グミみた~い!」、「なんかいい匂いしない?」
好きな形のビーズを選んでどんどん入れていきます(*^-^*)
運動会で使いますので、お楽しみに
家庭弁当の日
はじめてレジャーシートを使って食べました!
遠足気分でうきうきの子ども達いつもよりおいしく感じました
ご用意いただき、ありがとうございました。
園外保育でお弁当を食べるのを楽しみにしています!
また楽しく食べようね(^_-)-☆
すみれ組☆8月の様子☆
8月も暑い日が続きましたね猛暑でなかなか水あそびや戸外あそびができず、室内あそびが中心でした。
暑い中でもすみれ組の子ども達は元気いっぱいで、毎日お部屋では賑やかな笑い声が響いていました
室内あそびでは、こんなことをして遊びました。ご覧ください~
新聞あそび
「私たちかわいいでしょ今からポーズ決めよう!せーの。どんなポーズにする?私はラプンツェルがいいな
OK
私はどうしようかな
」
「先生~。◯◯ちゃんと同じもの作って~」
粘土あそび
初めての粘土遊び。「なんか固いね。なかなかちぎれない~」
「粘土道具も上手に使ってみたよ」
椅子取りゲーム・ブロック遊び
「今から椅子取りゲーム。今日は一番になれるかな。みんなでハイポーズ」
「頑張れ~。私も座りたかった」
「今日は僕が一番になったよ」
「みんなで車でお出かけ~「」
「見て。かっこいい車でしょ~」
ままごとあそび
「私たちがお料理作るね」
「火加減は僕に任せて」
「洗い物は私たち」
「赤ちゃん添い寝しないと寝ないのよしよし、トントン。」
小さいお父さんお母さん。お料理に洗い物、赤ちゃんのお世話大変だったねお疲れ様
遊んだ後の休憩も大切。「おもしろかったね」
玉入れ
運動会で行う玉入れの練習をしました。一生懸命かごに玉を入れたり先生と一緒に数えたり片付けも上手にできました。
9月は運動会の練習や気温の変化で体調も崩しやすく、また疲れも出てくると思います。早寝早起きを心がけ、毎日元気に登園できるようにしていきましょう
令和5年度 事業報告
---------------------------------
定款
役員報酬規程