東中学校ブログ

東中学校ブログ

自転車マナーアップ推進校

 平成28年6月2日(木)
 春日部警察から、本校が「自転車のマナーアップ推進校」として指定されました。
 指定書をいただきましたので、皆様にご披露申し上げます。
 また、せっかくの機会ですから、自転車の安全運転の原則をお伝えします。

自転車安全利用5原則
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外。(自転車は、「軽車両」です。)
2 車道は左側を通行。(車道を走る場合は、左側通行です。)
3 歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行。(自転車が通行してよい歩道は標識があります。それのない歩道を、自転車は通行できません。)
4 安全ルールを守る。
(1)二人乗り禁止
(2)並進禁止(並んで走るのは法令違反です。)
(3)夜間はライト点灯。
(4)交差点での信号遵守と一時停止、安全確認を必ず行う。
5 子どもはヘルメットを着用
※ それ以外で
 〇荷物は、荷台・カゴ等の積載装置に乗せなければならない。(道路交通法の「積載方法の規制に明記されています。)

教育実習生の研究授業

 平成28年6月2日(木)
 4週間にわたる家庭科の教育実習のまとめの研究授業を実施しました。
 1年1組の家庭科「日常着の手入れ」の授業でした。
 指導を担当された本校の教員と、大学の担当の先生もご来校されての研究授業でした。

 

 

公衆衛生看護実習

 成28年6月2日(木)
 埼玉県立大学の学生さんが1名、「公衆衛生看護実習」を本校で行っています。
 保健室の養護教諭のもと、1日実習となります。
  保健室の清掃中です。                保健室で執務中です。
 

今朝も生徒とともに

 平成28年6月2日(木)
 朝練習の様子です。今朝も生徒とともにいる先生の姿です。
 がんばっています。
 野球部の釘田先生と石川先生です。(ちょっとピンぼけ)  柔道部は秋吉先生
 
 コートに立つソフトテニス部村山先生       サッカー部の町田先生(奥)と戸井永先生(手前)
 
体育館に向かう卓球部の安部先生

完食状況280601

 平成28年6月2日(木)
 今日から、前日の「給食完食クラス」と、学校全体の残菜量をお知らせします。
 食育のため、また、食糧を大切にする意味です。
 「完食」とは、その学級の給食の残菜量が「0」という意味です。
 6月1日(水)の残菜量 21㎏
 完食クラス 7クラス 
 1年1組、1年6組、2年2組、2年5組、
 3年1組、3年2組、3年3組
 とってもがんばっています!

本日の配付予定

 平成28年6月1日(水)
 本日の配付予定のお手紙(文書)です。
1 学校だより『春日部東中だより』6月号(全学年)
2 図書だより6月号(全学年)

交通安全のお願い

 平成28年6月1日(水)
 昨日、地域住民のかたから「交通安全」に関するご連絡をいただきました。
 内容:生徒たちが、道いっぱいに広がって歩いているので、車の通行に大変危険なので、学校でのご指導をお願いします。これまでも複数回ありました。
 学校でも指導いたしますが、ご家庭でも「交通安全」について、お話しいただければ助かります。
 そして、何よりも、大人が交通ルールを守る姿勢を見せることが真の教育になると思います。
 皆さんで、交通ルール、交通マナーを守ってまいりましょう。
 どうかよろしくお願いいたします。

生徒とともに

 平成28年6月1日(水)
 6月に入りました。間もなく「芒種」。そして、次の節気は「夏至」です。夏本番に向かっていきます。
 今朝も部活動の朝練習には、先生がたの姿があります。
 いつも「生徒とともに」歩む東中の先生です。立派です。この姿勢が生徒の心を変容させる教育となっているのを実感します。すごいです、東中の先生!
サッカー部の戸井永先生                野球部の石川先生
 
 バスケットボール部の横田先生、伊藤先生    陸上部の荻原先生、車田先生
 
 ソフトテニス部の石橋先生(外を走らせているので、安全確認をしています。)

本日配付予定文書

 平成28年5月31日(火)
 本日配付予定のお手紙(文書)です。
1 給食献立表6月分です。(全学年)
2 漢字能力検定申込み(全学年)
3 おあしす第13号(7・8組)

祭りの後に(その5)

 体育祭後の様子の第5弾は授業です。
 祭りの後の空しさを感じる場合があります。その祭りが楽しければ楽しかっただけ、後に引きます。
 その空虚感から抜け出せずに、自分をどう扱っていいかのわからなくなるような場合があります。
 そんな気持ちのときは、次の目標や課題を決めることが大切です。
 授業をぐるりとひとまわりしながら、そんな課題や目標をもたせる授業の多いことを確認してきました。 
 
左の写真は、3年生国語の「硬筆」です。硬筆展という目標を持たせます。
右の写真は、英語の授業です。奈良・京都の話を英語で説明しています。修学旅行への意識づけにつながります。