東中学校ブログ
給食完食状況290908(金)
1年生:4クラス 2年生:5クラス
3年生:3クラス 7・8組
残量 1.7kg
子どもパンにハンバーグを挟んで食べるメニューでした。さすがに、ハンバーガーとミネストローネの取り合わせは食欲を増します。残量も少なく、ごちそうさまでした。
セントジェームス校交流報告会
平成29年9月10日(日)14:00~ 春日部市役所別館会議室
春日部市国際交流協会(KIFA)セントジェームス校交流報告会
上記報告会が本日開催されました。本校から8名が参加し、立派に報告をしました。
昨年は、セントジェームス校が日本を訪問し、東中が2日間授業等の受入れを実施しました。本校の4つのご家庭がホストファミリーとして、ホームステイのお手伝いをしました。
今年は、日本からオーストラリアに訪問し、旧交を温めた生徒もいます。
では、報告会の様子をご覧ください。
まずはスライドで交流の報告が行われました。

スライド(左・右)

市長さんの御挨拶(左)/交流生徒の報告(右)

交流の報告をする生徒たち(左・右)

参会者の皆様
多くの体験をして、その体験が生徒たちを大きく成長させたのを実感しました。
これは「はじまりのはじまり」です。様々な活動への大きな動機づけになったようです。そうしたいろいろな感想をご紹介します。
「英語をもっと学びたい」「受験勉強よりも進路を選択するための大きなきっかけになった」「細かいことを気にしないおおらかな人になりたい」「世界で活躍する人になりたい」「英語ではなく、伝えようとする気持ちが大事」「文化の違いを知ることが重要だった」等々、すばらしい体験であったのを感じます。
春日部市国際交流協会(KIFA)セントジェームス校交流報告会
上記報告会が本日開催されました。本校から8名が参加し、立派に報告をしました。
昨年は、セントジェームス校が日本を訪問し、東中が2日間授業等の受入れを実施しました。本校の4つのご家庭がホストファミリーとして、ホームステイのお手伝いをしました。
今年は、日本からオーストラリアに訪問し、旧交を温めた生徒もいます。
では、報告会の様子をご覧ください。
まずはスライドで交流の報告が行われました。
スライド(左・右)
市長さんの御挨拶(左)/交流生徒の報告(右)
交流の報告をする生徒たち(左・右)
参会者の皆様
これは「はじまりのはじまり」です。様々な活動への大きな動機づけになったようです。そうしたいろいろな感想をご紹介します。
「英語をもっと学びたい」「受験勉強よりも進路を選択するための大きなきっかけになった」「細かいことを気にしないおおらかな人になりたい」「世界で活躍する人になりたい」「英語ではなく、伝えようとする気持ちが大事」「文化の違いを知ることが重要だった」等々、すばらしい体験であったのを感じます。
市内英語弁論大会
平成29年9月8日(金) 春日部市教育センター
市内中学生の英語弁論大会が開催されています。
本校からも参加しました。
会場の様子と、本校の参加者です。

タイトルは”What the tuba taught me”です。

自信を持ってスピーチできた、すばらしいものでした。
市内中学生の英語弁論大会が開催されています。
本校からも参加しました。
会場の様子と、本校の参加者です。
タイトルは”What the tuba taught me”です。
自信を持ってスピーチできた、すばらしいものでした。
新人戦に向けて
平成29年9月8日(金) 生徒朝会
生徒朝会を開催しました。内容は、新人戦に向けて決意と激励です。
生徒会長から激励、新部長からの決意、新部長の宣誓の順で実施しました。
壇上で決意を述べる新部長(新部長のお披露目でもあります)

新部長の皆さんの打合せ(左)/片づけをする女子バスケット部(右)

こんなお話をしました。
1 目標は勝利や入賞。目的は人としての成長。
2 文化・芸術活動、スポーツは、人間だけの価値ある活動として、人としての成長を促す活動です。活動を通じて、社会の模範となる人となりましょう。
生徒朝会を開催しました。内容は、新人戦に向けて決意と激励です。
生徒会長から激励、新部長からの決意、新部長の宣誓の順で実施しました。
壇上で決意を述べる新部長(新部長のお披露目でもあります)
新部長の皆さんの打合せ(左)/片づけをする女子バスケット部(右)
こんなお話をしました。
1 目標は勝利や入賞。目的は人としての成長。
2 文化・芸術活動、スポーツは、人間だけの価値ある活動として、人としての成長を促す活動です。活動を通じて、社会の模範となる人となりましょう。
給食完食状況290907(木)
3年生2クラス 7・8組
残量 3.5kg
日本食らしいメニューでした。
さんまのかば焼き、野菜たっぷりのくるみ和えもドレッシングが和風でしたし、けんちん汁もしょうゆ味で、それぞれにご飯のおかずとして、最適でした。
今日もごちそうさまでした。
1年生が学年完食をしました。すばらしいです。
不登校セミナー
埼玉県教育局が開催します。
保護者と教員のための不登校セミナーです。
日時:平成29年10月14日(土)10:00~
場所:さいたま市民会館うらわ
内容:午前中は講演。午後は個別相談もあります。
下のpdfファイルまたは、写真をご覧ください。
保護者や教員のための不登校セミナー2910145.pdf

保護者と教員のための不登校セミナーです。
日時:平成29年10月14日(土)10:00~
場所:さいたま市民会館うらわ
内容:午前中は講演。午後は個別相談もあります。
下のpdfファイルまたは、写真をご覧ください。
保護者や教員のための不登校セミナー2910145.pdf
東中祭 合唱の練習
平成29年9月7日(木)3校時
10月19日(木)に春日部市民文化会館で東中祭が催されますのでその練習です。
ご覧下さい。
各グループに分かれて歌っています。
一つの曲をみんなで仕上げる。
大変なことですが一生懸命練習して苦労や喜び、感動をお互いに分かち合えたらと思います。
当日はPTAコーラスも合唱します。
教育実習生授業(家庭)
平成29年9月7日(木)
家庭科の授業の様子をご覧下さい。
幼児との遊び計画というテーマで各自、製作したおもちゃを皆さんの前で紹介しています。
段ボールでアンパンマンのガチャガチャを作った生徒もいました。
中学生のアイデア溢れる楽しい遊びがたくさんありました。
乳幼児に関心を持ち、遊びや発達、また家族との関わり方について学べる良い機会になったのではないでしょうか?
教育実習生も4日目になりました。
朝早くから夜遅くまで真剣に実習に取り組んでいます。
場を整える大切さ
平成29年9月7日(水)
まず、写真をご覧ください。

体育館と外のバスケットコートの間の花壇です。
夏の間、草が生い茂り、実際に怪我をする生徒もいました。
そこで、今週初めから、ライフデザイン部の皆さんが除草をしてくれています。また途中ですが、かなり除草が進みました。その様子の写真です。
ライフデザイン部の活動に感謝すると同時に、環境を整えることの大切さを改めて教えられました。
環境が人をつくります。
環境を整えることは、人づくりの基本を整えることです。
ライフデザイン部の皆さんの姿勢とその心持に、深く敬意を表します。
まず、写真をご覧ください。
体育館と外のバスケットコートの間の花壇です。
夏の間、草が生い茂り、実際に怪我をする生徒もいました。
そこで、今週初めから、ライフデザイン部の皆さんが除草をしてくれています。また途中ですが、かなり除草が進みました。その様子の写真です。
ライフデザイン部の活動に感謝すると同時に、環境を整えることの大切さを改めて教えられました。
環境が人をつくります。
環境を整えることは、人づくりの基本を整えることです。
ライフデザイン部の皆さんの姿勢とその心持に、深く敬意を表します。
場を整える大切さ~朝練から
平成29年9月7日(木)
朝練の様子を巡回するときに、荷物の置き方、靴をそろえて脱いだ様子が確認できます。
まずは、写真をご覧ください。
野球部のカバン(左)/野球部の運動靴(右)

サッカー部のカバン(左)/男子ソフトテニス部のカバン(右)

こうした活動の場を整えることは、基本中の基本です。
ここにあるのは「物」ではなく、それを置いた人たちの「心」です。
「心」が表出された場の環境は、活動する人たちの、がんばろうとする気持ちや、仲間を大切にしている気持ちなどが表現されているものです。
「物」を大切にすることは、「者」が大切にされます。
「物」を大切にすることは、目に見えない「もの」を大切にすることです。
「物質」は豊かになりました。
しかし、人間は豊かになったのでしょうか?
目には見えないけれど、考え方や生き方は、豊かになったのでしょうか?
お互いを尊重し合うようなマナー(「もの」)は豊かになったのでしょうか?
自分を棚に上げて、
だれかを批難したり、
だれかの責任にしたり、
悪意を持って、
根も葉もないうわさ話を流したり、
悪意ある動画をアップしたり、
SNSで悪口を言い放題であったり、
「物」はありあまるほどあっても、
「者」は豊かになったのでしょうか?
そんなことを考えさせられた、朝の東中の風景です。
これから社会を支える人たちの成長を、東中はしっかりと支えたいと再確認します。
朝練の様子を巡回するときに、荷物の置き方、靴をそろえて脱いだ様子が確認できます。
まずは、写真をご覧ください。
野球部のカバン(左)/野球部の運動靴(右)
サッカー部のカバン(左)/男子ソフトテニス部のカバン(右)
こうした活動の場を整えることは、基本中の基本です。
ここにあるのは「物」ではなく、それを置いた人たちの「心」です。
「心」が表出された場の環境は、活動する人たちの、がんばろうとする気持ちや、仲間を大切にしている気持ちなどが表現されているものです。
「物」を大切にすることは、「者」が大切にされます。
「物」を大切にすることは、目に見えない「もの」を大切にすることです。
「物質」は豊かになりました。
しかし、人間は豊かになったのでしょうか?
目には見えないけれど、考え方や生き方は、豊かになったのでしょうか?
お互いを尊重し合うようなマナー(「もの」)は豊かになったのでしょうか?
自分を棚に上げて、
だれかを批難したり、
だれかの責任にしたり、
悪意を持って、
根も葉もないうわさ話を流したり、
悪意ある動画をアップしたり、
SNSで悪口を言い放題であったり、
「物」はありあまるほどあっても、
「者」は豊かになったのでしょうか?
そんなことを考えさせられた、朝の東中の風景です。
これから社会を支える人たちの成長を、東中はしっかりと支えたいと再確認します。
給食完食状況290906(水)
1年生:3クラス 2年生:学年完食
3年生:4クラス 7・8組
残量1.7kg
カレーライスの日でした。さずがにカレーは給食の王様です。残菜量も1.7kgと少なかったです。今食べているものは、10年後の自分の身体をつくっているのです。大切にしましょう。
教育実習生(理科)
平成29年9月6日(水)3校時
理科の授業風景です。
水酸化ナトリウム水溶液を使って水の電気分解の実験をしました。
保護めがねと水溶液を素手で触らないようにゴム手袋をはめて
実験にのぞみました。
陰極と陽極に水素と酸素が発生したことがわかりました。
教育実習生も生徒と一緒に意欲的に実験に取り組んでいました。
配付物を掲載
平成29年9月5日(火)配付の文書を掲載
1 全校向け
(1)保健だより9月号(公式サイト→保健室)
(2)中高生向け相談先案内(東中の今日)このブログ
(3)食育講演会の案内(東中の今日)このブログ
(4)教育相談だより第65号(東中の今日)このブログ
2 学年単位
(1)第1学年だより第11号(コミュニティサイト)
(2)第2学年だより第6号 (コミュニティサイト)
(3)第二学年進路だより 未掲載
(4)第3学年だより第9号 (コミュニティサイト)
1 全校向け
(1)保健だより9月号(公式サイト→保健室)
(2)中高生向け相談先案内(東中の今日)このブログ
(3)食育講演会の案内(東中の今日)このブログ
(4)教育相談だより第65号(東中の今日)このブログ
2 学年単位
(1)第1学年だより第11号(コミュニティサイト)
(2)第2学年だより第6号 (コミュニティサイト)
(3)第二学年進路だより 未掲載
(4)第3学年だより第9号 (コミュニティサイト)
食育講演会のご案内
平成29年9月6日(水)
昨日、全校生徒に配付しました、春日部市主催の「食育講演会」のご案内をこちらに掲載します。
食育講演会290930.pdf
昨日、全校生徒に配付しました、春日部市主催の「食育講演会」のご案内をこちらに掲載します。
食育講演会290930.pdf
教育相談だより第65号
平成29年9月6日(水)
昨日、全校生徒に配付しました「教育相談だより」第65号(春日部市教育相談センター発行 H29年9月号)をpdfで掲載します。
子どもの安全基地としての家庭での言葉のかけ方や、親としての姿勢が書かれています。とっても参考になります。ぜひ、お読みください。
また、「ステップ”子育て”サロン」の案内も掲載されていますのでご覧ください。ステップ”子育て”サロンは、11月17日(金)14:00~16:00に開催予定です。登校しぶりや不登校でお悩みの保護者の皆さんの情報交換の場です。詳しくは、「教育相談だより」をご覧ください。
教育相談だより2909(春日部市教育相談センター).pdf
昨日、全校生徒に配付しました「教育相談だより」第65号(春日部市教育相談センター発行 H29年9月号)をpdfで掲載します。
子どもの安全基地としての家庭での言葉のかけ方や、親としての姿勢が書かれています。とっても参考になります。ぜひ、お読みください。
また、「ステップ”子育て”サロン」の案内も掲載されていますのでご覧ください。ステップ”子育て”サロンは、11月17日(金)14:00~16:00に開催予定です。登校しぶりや不登校でお悩みの保護者の皆さんの情報交換の場です。詳しくは、「教育相談だより」をご覧ください。
教育相談だより2909(春日部市教育相談センター).pdf
中高生向け相談案内カード
平成29年9月6日(水)
昨日、全校生徒に配付しました「中高生向け相談案内カード」を写真で掲載します。24時間365日いつでも相談可能です。
昨日、全校生徒に配付しました「中高生向け相談案内カード」を写真で掲載します。24時間365日いつでも相談可能です。
昨日290905(火)配付文書
昨日、平成29年9月5日(火)に、第3学年だよりも発行、配付されています。昨日のこの欄への記入がありませんでした。ご容赦ください。
インターネット利用のための資料
平成29年8月6日(水)
様々な機関から提供いただいている、インターネット上の利用の留意点や、ウェブを上手に活用するためのマナーなどの資料を掲載します。
紙資料として、全校の生徒に配付したものもありますが、ぜひ、参考にしてください。
1 埼玉県教育委員会からの資料
押さえておきたいインターネットの3つの特性(県教委).pdf
2 春日部市教育委員会からの資料
かすかべっ子インターネット事情.pdf
3 様々な自治体共同制作の資料
子どものメディア利用大丈夫?.pdf
様々な機関から提供いただいている、インターネット上の利用の留意点や、ウェブを上手に活用するためのマナーなどの資料を掲載します。
紙資料として、全校の生徒に配付したものもありますが、ぜひ、参考にしてください。
1 埼玉県教育委員会からの資料
押さえておきたいインターネットの3つの特性(県教委).pdf
2 春日部市教育委員会からの資料
かすかべっ子インターネット事情.pdf
3 様々な自治体共同制作の資料
子どものメディア利用大丈夫?.pdf
給食完食状況290905(火)
給食完食クラス
1年生:3クラス 2年生:3クラス
3年生:2クラス 7・8組
残菜量 10.3kg
3年生は、学力検査があって、食事がのどを通らなかったのでしょうか?様々な活動は、体力勝負のところがあります。体力は食事で支えられています。しっかり食べて、しっかり運動、しっかり学習でがんばっていきましょう。
290905(火)本日の配付物
平成29年9月5日(火) 本日の配付物
1 全校向け
(1)保健だより9月号
(2)中高生向け相談先案内(カードの大きさ)
(3)食育講演会の案内
(4)教育相談だより第65号(緑色の上質紙A4判)
2 学年単位
(1)第1学年だより第11号(1年生)
(2)第2学年だより第6号(2年生)緑色の上質紙B4判
(3)第二学年進路だより(2年生)「先輩たちが受検を考えた公立高校」
(4)第3学年だより第9号(3年生)※未記入でした。
1 全校向け
(1)保健だより9月号
(2)中高生向け相談先案内(カードの大きさ)
(3)食育講演会の案内
(4)教育相談だより第65号(緑色の上質紙A4判)
2 学年単位
(1)第1学年だより第11号(1年生)
(2)第2学年だより第6号(2年生)緑色の上質紙B4判
(3)第二学年進路だより(2年生)「先輩たちが受検を考えた公立高校」
(4)第3学年だより第9号(3年生)※未記入でした。