東中学校ブログ
よいこと運動広場
今週末、第10回よいこと運動広場が開催されます。
次の実施案内の通りです。
pdfはこちらです。290218第10回よいこと運動広場.pdf
本校の生徒、生徒会本部役員が司会進行をします。
次の実施案内の通りです。
pdfはこちらです。290218第10回よいこと運動広場.pdf
本校の生徒、生徒会本部役員が司会進行をします。
合同学習会
平成29年2月14日(火)
市内中学校の特別支援学級の合同学習会が、本校で開催されています。
来週に迫った、3年生を送る会の最後の練習会です。
では、開会式と班活動のスタートの様子をご覧ください。
市内中学校の特別支援学級の合同学習会が、本校で開催されています。
来週に迫った、3年生を送る会の最後の練習会です。
では、開会式と班活動のスタートの様子をご覧ください。
科学部 県優秀賞
平成28年度理科教育研究発表会
平成29年2月10日(金)浦和市で開催された発表会へ、埼葛地区代表として出場した本校科学部が、見事、優秀賞に輝きました。
おめでとうございます。
研究は「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探る」です。
では、発表様子です。
平成29年2月10日(金)浦和市で開催された発表会へ、埼葛地区代表として出場した本校科学部が、見事、優秀賞に輝きました。
おめでとうございます。
研究は「カイワレダイコンの生長に関わる要素を探る」です。
では、発表様子です。
290213(月)給食完食状況
平成29年2月13(月)完食クラス
1年1組 1年2組 1年4組
1年5組 1年6組
2年2組 2年4組 7・8組
残菜量 11.7kg
今日は10kgを超えてしまいました。
また、明日、しっかり食べましょう。
1年1組 1年2組 1年4組
1年5組 1年6組
2年2組 2年4組 7・8組
残菜量 11.7kg
今日は10kgを超えてしまいました。
また、明日、しっかり食べましょう。
スクールランチ集会
平成29年2月13日(月) スクールランチ集会開催
調理員さんへの感謝、食の講話を実施しました。
一般財団法人水産物市場改善協会から2名の講師(お魚マイスター)をお招きしての講話です。
演題は「魚には骨がある」という、魚に関する講話でした。
では、その様子をご覧ください。
まずは集会のまえに、お魚マイスターのプレゼンの準備です。
はじめに、調理員の皆さんに感謝です。
お礼の言葉
次に、皆さんへの手紙と感謝の花束贈呈
調理員さんからのお話をいただきました。
次は、「魚には骨がある」の講演です。
こんなプレゼンをいただきました。
講師のお魚マイスターにお礼の言葉と花束の贈呈です。
調理員さんへの感謝、食の講話を実施しました。
一般財団法人水産物市場改善協会から2名の講師(お魚マイスター)をお招きしての講話です。
演題は「魚には骨がある」という、魚に関する講話でした。
では、その様子をご覧ください。
まずは集会のまえに、お魚マイスターのプレゼンの準備です。
はじめに、調理員の皆さんに感謝です。
お礼の言葉
次に、皆さんへの手紙と感謝の花束贈呈
調理員さんからのお話をいただきました。
次は、「魚には骨がある」の講演です。
こんなプレゼンをいただきました。
講師のお魚マイスターにお礼の言葉と花束の贈呈です。
地域に学ぶ(1年生)
平成29年2月10日(金)
報告が翌日となりました。失礼しました。
地域にお住まいの、様々なノウハウや技能をお持ちの皆さんにご来校いただき、1年生が直接学ぶ、「地域に学ぶ」を開催しました。
体験活動を通じて、学ぶことの意欲、学び方等を学びます。
生徒たちのすばらしい活動の様子をご覧ください。
また、講師としてご来校くださった皆様に感謝申し上げます。
最後になりました。こうした体験活動の講座をご準備くださった、PTA1学年委員の役員の皆様に感謝申し上げます。
多くの皆様に支えられて東中があります。ありがとうございます。
バルーンアート
おからドーナッツづくり
空手
春日部郷土かるた
マジック
マジック(不思議なことに、Aが4つ並びます。???)
子どもの権利条約に関するワークショップ
科学実験
液体窒素でバナナを硬くして、釘を打ちます。
消しゴムハンコ(スタンプ)づくり
すてきなスタンプの完成に大喜び
報告が翌日となりました。失礼しました。
地域にお住まいの、様々なノウハウや技能をお持ちの皆さんにご来校いただき、1年生が直接学ぶ、「地域に学ぶ」を開催しました。
体験活動を通じて、学ぶことの意欲、学び方等を学びます。
生徒たちのすばらしい活動の様子をご覧ください。
また、講師としてご来校くださった皆様に感謝申し上げます。
最後になりました。こうした体験活動の講座をご準備くださった、PTA1学年委員の役員の皆様に感謝申し上げます。
多くの皆様に支えられて東中があります。ありがとうございます。
バルーンアート
おからドーナッツづくり
空手
春日部郷土かるた
マジック
マジック(不思議なことに、Aが4つ並びます。???)
子どもの権利条約に関するワークショップ
科学実験
液体窒素でバナナを硬くして、釘を打ちます。
消しゴムハンコ(スタンプ)づくり
すてきなスタンプの完成に大喜び
290210(金)全校完食
平成29年2月10日(金)完食クラス
1年1組 1年2組 1年3組
1年4組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組
2年6組 3学年・学年完食
7・8組
残菜量 0kg
実は、完食していないクラスがあっても、なぜ全校完食なのか、計算方法をお知らせします。今回は、完食していないクラスの残菜量が、汁物0.1Kg/牛乳も0.1kgでした。全校で、200gの残量でした。しかし、水分を含むものは10%の重さを、残菜量カウントします。
したがって、汁物は0.01(10g)/牛乳は残菜量に入れていません。
そこで、残菜量0kgとして、全校完食としました。
20クラスで、残量が10gです。これを完食と呼んで差支えないのではないでしょうか。
メニューは揚げパンでした。生徒たちは揚げパンが大好きです。
1年1組 1年2組 1年3組
1年4組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組
2年6組 3学年・学年完食
7・8組
残菜量 0kg
実は、完食していないクラスがあっても、なぜ全校完食なのか、計算方法をお知らせします。今回は、完食していないクラスの残菜量が、汁物0.1Kg/牛乳も0.1kgでした。全校で、200gの残量でした。しかし、水分を含むものは10%の重さを、残菜量カウントします。
したがって、汁物は0.01(10g)/牛乳は残菜量に入れていません。
そこで、残菜量0kgとして、全校完食としました。
20クラスで、残量が10gです。これを完食と呼んで差支えないのではないでしょうか。
メニューは揚げパンでした。生徒たちは揚げパンが大好きです。
290209(木)給食完食状況
平成29年2月9日(木) 完食クラス
1年1組 1年2組 1年4組
1年5組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組
3年2組 3年3組
3年4組 7・8組
残菜量 7.7kg
きんぴらのご飯といかのふらいがマッチした、おしいい和食のメニューでした。今日もしっかり食べました。きっとこの食生活は10年後の身体を支えるのではないでしょうか。身体がしっかりできれば、心も安定します。
1年1組 1年2組 1年4組
1年5組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組
3年2組 3年3組
3年4組 7・8組
残菜量 7.7kg
きんぴらのご飯といかのふらいがマッチした、おしいい和食のメニューでした。今日もしっかり食べました。きっとこの食生活は10年後の身体を支えるのではないでしょうか。身体がしっかりできれば、心も安定します。
人権作文感謝状
法務局と人権擁護委員会から「人権作文」への協力に関する感謝状が届きました。
東中の名誉です。東中の誇りです。東中の矜持として、皆様に紹介します。
下の写真が感謝状です。
東中の名誉です。東中の誇りです。東中の矜持として、皆様に紹介します。
下の写真が感謝状です。
市学校歯科保健コンクール
平成29年2月9日(木)
春日部市学校歯科保健優良校コンクール表彰式
本校が「努力校」として表彰されました。
歯の治療率が昨年度と比較して伸びている学校に贈られる賞です。
その表彰式の様子をご覧ください。
表彰状は、東中コミュニティサイトに掲載してあります。
春日部市学校歯科保健優良校コンクール表彰式
本校が「努力校」として表彰されました。
歯の治療率が昨年度と比較して伸びている学校に贈られる賞です。
その表彰式の様子をご覧ください。
表彰状は、東中コミュニティサイトに掲載してあります。
290208(水)給食完食状況
平成29年2月8日(水) 完食クラス
1年1組 1年4組 1年6組
2年2組 2年4組
3年4組 7・8組
残菜量 6.5kg
今日も10kgを切っています。毎日よく食べて、風邪もインフルエンザも撃退です。
1年1組 1年4組 1年6組
2年2組 2年4組
3年4組 7・8組
残菜量 6.5kg
今日も10kgを切っています。毎日よく食べて、風邪もインフルエンザも撃退です。
290207(火)給食完食状況
平成29年2月7日(火) 完食クラス
1年1組 1年2組 1年4組
1年5組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組
3年3組 3年4組 3年6組 7・8組
残菜量 1.4kg
やはり鶏のから揚げは人気メニューです。みんな大好きから揚げくん!というところでしょうか?
1年1組 1年2組 1年4組
1年5組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組
3年3組 3年4組 3年6組 7・8組
残菜量 1.4kg
やはり鶏のから揚げは人気メニューです。みんな大好きから揚げくん!というところでしょうか?
全校朝会
平成29年2月7日(火) 全校朝会を開催
1 集合している様子です。寒いのでストーブを炊いています。
2 校歌斉唱(指揮者・伴奏者が2年生にバトンタッチ)
指揮者・伴奏者のお名前は、東中コミュニティサイトに掲載
3 表彰です。今回は3つの種類。
青少年健全育成標語最優秀賞
埼玉県小中児童生徒美術展 入選・銀賞・特選
交通事故・犯罪防止書初めコンテスト 最優秀賞・入選
4 校長講話(詳しくは後日、公式サイト⇒校長室に掲載)
(1)成長と可能性の2月/(2)大学入試問題/(3)読書案内
5 安全等に関するお話
(1)自転車小屋の使い方がきれいです。学校として助かっています。
(2)雨の日のビニル袋ゴミが少なくなりました。これも助かります。
(3)玄関の上履き部分に、土足のまま上がるので、砂や土が多く困っています。上下の区別をつけましょう。これは困っています。
(4)朝会の先頭にすわっている、集会体育委員の姿勢が全クラスずばらしい。とくに2年生は3年生になろうという決意が伝わってくるように、立派な姿勢です。
6 後片付けもしっかりと。(放送委員、バスケットボール部に感謝)
1 集合している様子です。寒いのでストーブを炊いています。
2 校歌斉唱(指揮者・伴奏者が2年生にバトンタッチ)
指揮者・伴奏者のお名前は、東中コミュニティサイトに掲載
3 表彰です。今回は3つの種類。
青少年健全育成標語最優秀賞
埼玉県小中児童生徒美術展 入選・銀賞・特選
交通事故・犯罪防止書初めコンテスト 最優秀賞・入選
4 校長講話(詳しくは後日、公式サイト⇒校長室に掲載)
(1)成長と可能性の2月/(2)大学入試問題/(3)読書案内
5 安全等に関するお話
(1)自転車小屋の使い方がきれいです。学校として助かっています。
(2)雨の日のビニル袋ゴミが少なくなりました。これも助かります。
(3)玄関の上履き部分に、土足のまま上がるので、砂や土が多く困っています。上下の区別をつけましょう。これは困っています。
(4)朝会の先頭にすわっている、集会体育委員の姿勢が全クラスずばらしい。とくに2年生は3年生になろうという決意が伝わってくるように、立派な姿勢です。
6 後片付けもしっかりと。(放送委員、バスケットボール部に感謝)
290207(火)市内学級閉鎖状況
市内の学級閉鎖状況です。平成29年2月7日(火)の状況です。
小学校3クラス、中学校3クラスの合計6クラスです。
小学校3クラス、中学校3クラスの合計6クラスです。
290206(月)給食完食状況
平成29年2月6日(月) 完食クラス
1年1組 1年2組 1年4組
1年5組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組 2年6組
3年3組 3年4組 7・8組
残菜量 4.7kg
ご飯と鰆の西京焼き(焼き魚)、それに、アーモンド和え、すき焼き風の煮物でした。和食のメニューです。今日もしっかり食べました。
とくに1年生が食べられるようになってきたことから、身体の成長を実感します。大きく成長するのではないでしょうか?
1年1組 1年2組 1年4組
1年5組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組 2年6組
3年3組 3年4組 7・8組
残菜量 4.7kg
ご飯と鰆の西京焼き(焼き魚)、それに、アーモンド和え、すき焼き風の煮物でした。和食のメニューです。今日もしっかり食べました。
とくに1年生が食べられるようになってきたことから、身体の成長を実感します。大きく成長するのではないでしょうか?
玄関タイルの修繕
平成29年2月6日(月)
建設されてまる4年たつと、校舎のあちらこちらに傷みが生じます。
たくさんの生徒が利用する玄関はその最たるもので、玄関の下足部分のタイルが剥がれ始めました。そこで、春日部市教育委員会の施設課の修繕チームがタイルを貼り直してくれました。
写真は、乾かしている状態です。
メンテナンスはこれからもスピィディーに行っていきたいと思います。
建設されてまる4年たつと、校舎のあちらこちらに傷みが生じます。
たくさんの生徒が利用する玄関はその最たるもので、玄関の下足部分のタイルが剥がれ始めました。そこで、春日部市教育委員会の施設課の修繕チームがタイルを貼り直してくれました。
写真は、乾かしている状態です。
メンテナンスはこれからもスピィディーに行っていきたいと思います。
学力検証テスト
平成29年2月6日(月)
全校一斉(1・2年生)で、数学の学力検証テストを実施しています。
数学の力を少しでもアップしようという春日部市全体の取り組みです。
全校一斉(1・2年生)で、数学の学力検証テストを実施しています。
数学の力を少しでもアップしようという春日部市全体の取り組みです。
朝の登校風景
毎朝、八幡橋左岸の交差点か、押しボタン信号のある場所に立って、生徒の登校を見守ります。出られない日もありましたが、4月から続けてきて感じることがたくさんあります。
季節季節の風や太陽、空気の感覚が、当たり前のことですが、毎朝違います。
今朝は、立春のあとでもあり、これまでの冷たい空気から、温かな空気に変わったのを感じました。
また、毎朝、出勤されるかたや、自転車で登校する高校生、さらには、幼稚園・保育園にお子さんを送られるお母さんがたから、ごあいさつをいただくようになりました。これも立っている楽しみでもあります。
さらに、なかには「ご苦労さまです」「ありがとうございます」という励ましをいただきます。うれしい気持ちになります。
そして、日々の本校生徒たちの様子がよくわかります。これまで小さな声の「おはようございます」から、大きな声に変わったり、お辞儀するようになったり、声が聞こえなかったあいさつも、小さな声で聞こえるようになったり、日々成長する生徒たちの姿を実感することができます。これも励みになります。
最後にもう一つ。毎朝、交通整理にあたられる、警察OBのかたの存在です。頭が下がる思いがします。
では、今朝の交差点の様子です。
季節季節の風や太陽、空気の感覚が、当たり前のことですが、毎朝違います。
今朝は、立春のあとでもあり、これまでの冷たい空気から、温かな空気に変わったのを感じました。
また、毎朝、出勤されるかたや、自転車で登校する高校生、さらには、幼稚園・保育園にお子さんを送られるお母さんがたから、ごあいさつをいただくようになりました。これも立っている楽しみでもあります。
さらに、なかには「ご苦労さまです」「ありがとうございます」という励ましをいただきます。うれしい気持ちになります。
そして、日々の本校生徒たちの様子がよくわかります。これまで小さな声の「おはようございます」から、大きな声に変わったり、お辞儀するようになったり、声が聞こえなかったあいさつも、小さな声で聞こえるようになったり、日々成長する生徒たちの姿を実感することができます。これも励みになります。
最後にもう一つ。毎朝、交通整理にあたられる、警察OBのかたの存在です。頭が下がる思いがします。
では、今朝の交差点の様子です。
290203(金)完食状況
平成29年2月3日(金) 完食クラス
1年1組 1年2組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組
3年3組 7・8組
残菜量 8.6kg
節分の豆ごはんは、とっても美味しかったです。
いよいよ春になりますね。
1年1組 1年2組 1年6組
2年2組 2年4組 2年5組
3年3組 7・8組
残菜量 8.6kg
節分の豆ごはんは、とっても美味しかったです。
いよいよ春になりますね。
不登校を考えるシンポジウム
第13回 不登校を考えるシンポジウム (春日部市教育委員会主催)
平成29年2月4日(土) 春日部市教育センター視聴覚ホール
テーマ「つながりをもとめて」
本校の教諭・相談員と3名で参加いたしました。
はじめに、こうしたシンポジウムを市単独で開催できることに驚きを感じています。
県もこうした会を開催していますが、なかなか市町単位での開催は、講師の要請や司会者、あるいはパネラーの依頼等で難しい部分があり、開催している市町は少ないと思います。それを春日部市は、13年間も継続して開催していることのすばらしさを改めて感じてきたシンポジウムでした。
会場です。
1 講演:埼玉県立大学の先生
演題:待ち方の工夫と中間的居場所の活用で「つながり」をつくる
とっても有意義なお話でした。本校の先生がたとも共有したいと思います。
2 パネルいディスカッション
左:不登校を経験した高校生4名のパネラー
右:不登校を経験した保護者3名のパネラー
こちらも大変有意義なパネルディスカッションでした。コーディネートをしてくださった、春日部市の臨床心理士の進め方も大変参考になりました。
何よりも、勇気を持ってパネラーとしてお話し下さった、4人の高校生と、3人の保護者の皆様のお話は、今後の課題解決のために大きく役立ちます。
学校に行けずに苦しんでいる心情や、親御さんの困り感を直接伺えたことももちろんすばらしかったのですが、どのように不登校から立ち直ってきたのか、それを具体的にお聴きできたのが何よりの学びでした。
春日部市教委置く委員会の皆様をはじめ、講師や進行の先生、パネリスト、参加された皆様、関係の皆様に、感謝とお礼の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
平成29年2月4日(土) 春日部市教育センター視聴覚ホール
テーマ「つながりをもとめて」
本校の教諭・相談員と3名で参加いたしました。
はじめに、こうしたシンポジウムを市単独で開催できることに驚きを感じています。
県もこうした会を開催していますが、なかなか市町単位での開催は、講師の要請や司会者、あるいはパネラーの依頼等で難しい部分があり、開催している市町は少ないと思います。それを春日部市は、13年間も継続して開催していることのすばらしさを改めて感じてきたシンポジウムでした。
会場です。
1 講演:埼玉県立大学の先生
演題:待ち方の工夫と中間的居場所の活用で「つながり」をつくる
とっても有意義なお話でした。本校の先生がたとも共有したいと思います。
2 パネルいディスカッション
左:不登校を経験した高校生4名のパネラー
右:不登校を経験した保護者3名のパネラー
こちらも大変有意義なパネルディスカッションでした。コーディネートをしてくださった、春日部市の臨床心理士の進め方も大変参考になりました。
何よりも、勇気を持ってパネラーとしてお話し下さった、4人の高校生と、3人の保護者の皆様のお話は、今後の課題解決のために大きく役立ちます。
学校に行けずに苦しんでいる心情や、親御さんの困り感を直接伺えたことももちろんすばらしかったのですが、どのように不登校から立ち直ってきたのか、それを具体的にお聴きできたのが何よりの学びでした。
春日部市教委置く委員会の皆様をはじめ、講師や進行の先生、パネリスト、参加された皆様、関係の皆様に、感謝とお礼の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。