東中学校ブログ

東中学校ブログ

1年生 授業の様子

1組 音楽

先生「楽譜を見てみると記号(メゾフォルテ・クレッシェンド)がありますので、

強弱をつけて歌えるようしましょう」

練習曲『永遠のキャンパス』

(自分だけのキャンバスに素敵な明日を描いてもっと世界が輝いてほしいという作曲者の思いが込められた曲)

 

英語の授業ではALTの先生による自己紹介が行われていました。

 

2組 国語

『星の花が降るころに』

 

社会

 

3組 英語

 

4組 理科

水溶液中の溶質を取り出す実験が行われています。

 

技術

 

2年生 東中祭 学年練習

まずは5日(木)に実施されたスピーチコンテストに出場した生徒2名が学年の皆さんの前で披露しました。

 

東中祭実行委員の挨拶(各クラス)

 

先生「実行委員のみなさんありがとうございました。

東中祭を通して、成長できる行事にしていきましょう!」


この時間では、当日の動きなどについて確認が行われました。

第4回表彰朝会

【学校総合体育大会の県大会、関東大会の表彰】

卓球(県大会) ・男子団体 第3位 ・男子ダブルス 第1位 第2位

 

水泳 ・男子200m自由形 第5位 ・男子100m自由形 第7位

 

令和6年度第48回関東中学校 水泳競技大会 ・男子200m自由形 第1位

 

女子バスケットボール(県大会) 第2位 優秀選手賞

 

【夏休みに行われた大会の表彰】

令和6年度埼玉県中学生夏季水泳大会 ・男子200m自由形 第3位 ・男子50mバタフライ 第4位 第5位

・男子4×50mフリーリレー 第7位

 

第49回春日部市中学団体卓球大会 ・男子団体 第1位 ・女子団体 第2位

 

第9回東部中学生夏季学年別卓球大会 ・2年男子シングルス 第2位 第3位 ベスト8

 

令和6年度春日部市内中学校夏季野球大会 第2位

 

令和6年度第56回県東部地区中学生ソフトテニス新人大会 第1位

 

第55回東部地区選手権大会女子バスケットボール 第2位 優秀選手賞

 

第65回埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会中学生 ・Aの部 銀賞 ・Dの部 銅賞

 

 

 

7・8・9組 授業の様子

理科 『細胞のつくり』

 

先生「みなさんに問題です!

この細胞の中には⓵何もない②空気がある③液体がある

どれだと思いますか?」

 

家庭(調理実習)『月見だんご』

 

「団子職人です!」

 

「手にくっつく~!」

「生では食べられないのかな・・・」

 

 

美味しそうな月見だんごができあがりました♪

お家でも作って月夜を眺めながら食べたいですね!

3-2・3・4組 1-1 

3年生 2組 社会

 

家庭 幼児向けの絵本作り

 

3組 音楽

練習曲『木を植える』

(人間が自然を大切にし、未来を築くことの重要性を訴えています。

感情や思い、優しさ、希望、悔い、感謝、そして未来への願いが込められた曲です。)

 

4組 数学

 

音楽

練習曲「群青」

 

1-1 家庭

映像を見てミシンの名称やセッティング方法を学びます。

 

2-2・3・5組 プール学習

2年生 7・8・9組 授業の様子

1組 英語

 

2組 英語

 

3組 音楽

東中祭に向けての話し合い

 

5組 理科

 

6組 社会

 

7・8・9組 プール学習

先生「皆さん、旗までは何メートルあると思いますか」

生徒「〇〇メートル! 」

先生「けのびで旗までいけるかな」

1年生 7・8・9組 授業の様子

1・2・3組 プール学習

 

2組 数学

 

3組 英語

 

4組 技術

 

英語

 

5組 国語

 

理科

 

7・8・9組

家庭

なべ敷きなどを作っています。

 

畑作業

白菜の苗を植えました。

収穫は冬になるでしょうか?

楽しみですね!

 

 

2年生 授業の様子

4組 家庭

調理実習で生姜焼きを作りました。

 

生徒

「ちょっとお肉がかたいかな・・・」

「家庭的な味で美味しいです♪」

 

生姜焼きは簡単に作れますので是非、お家でも挑戦してみてください。

 

1組 理科

 

2組 数学

 

3組 社会

 

5組 国語

部活動激励会

今年も新人戦がこれから始まります。

1、2年生にとって3年生がいない初めての大会です。

皆さんで応援しましょう!

 

体育館に移動

 

はじめの言葉

 

生徒会長の言葉

 

決意表明

 

校長先生の話

「どの部活動も先生たちは応援します。

先ほどの決意表明で、顧問の先生や応援してくれる人に感謝を忘れないで試合に臨みたいという言葉がありました!

素晴らしいですね。 また、応援されるチームになりたいという心がけや

作品の完成度を高めて、良さを見せるということも凄い事だなと思いました。

ぜひ自分達が心がけていることを果たしてほしいと思います」

 

終わりの言葉

 

1年生 授業の様子

1組 音楽

 練習曲『永遠のキャンバス』

 

2組 社会

 

3組 技術

『本立て作り』

 

理科

『水溶液とは何か』

先生「今日は水溶液の濃度について詳しくみていきましょう」

 

4組 国語

 

5組 数学

 

音楽

練習曲『時を超えて 』

(大切なのは目指すゴールに近づくための努力を積み上げていく何気ない毎日であるということ、

そして結果がどうであれ、頑張ってきた時間がいつしか人生の財産になるんだということです)

2-3 3年生 授業の様子

2-3 

調理実習で生姜焼きを作ります。

 

生徒「ビニール手袋をつけた方がやりやすいと思うよ!

 

先生「ピーマンを半分に切って、タネも取り除いてください」

生徒「ピーマンは細いほうがいいと思う」

 

(クラスの担任の先生が様子を見にきました)

 

生徒「先生!お肉食べますか?ピーマン全部あげます!笑」

 

先生「いい感じですね!」

 

ご飯山盛り~♪

生徒「食トレです!」

 

楽しい試食時間♪

美味しかったね!

 

3年生

1・2・5組 体育

『マット運動』

 

生徒「できるかな、できるかな…」

先生「手を真っ直ぐにして起き上がってください。そしたら4点です」

 

1組 理科

『遺伝の仕組みについて』

 

2組 英語

 

3組 社会

 

3・4組 

『マット運動』

 

『プール』

 

 

5組 数学

7・8・9組 2年生 3年生

7・8・9組

『草むしりと畑作業』

 

これから白菜を植えるようです。

牛糞を撒いて土を柔らかくしてから畝作り作業をします。

 

2年生

1組 社会

 

3組 理科

 

4組 国語

 

5組 家庭

『生姜焼き作りに向けて事前学習』

 

ショウガ汁を作ります。(醤油とみりんを入れます)

 

生のお肉には細菌がついている場合があるので、包丁や菜箸をよく洗って、他の材料につかないようにします。

しょうが汁ををつけたお肉を焼きますが、 この時にお肉は縮みます。

先生「お肉がそってしまうので、菜箸で抑えて端っこまで火を通してください」

 

6組 英語

 

3年生

1組 理科

 

2組 英語

 

3・4組 体育

『マット運動』

 

5組 数学

1年生 3年生 授業の様子

1年生

1組 数学

 

国語

 

2組 英語

 

技術

『本立て作り』

板に印をつけていく作業

 

「できました!」

 

3組 社会

 

4組 音楽

 

4・5組 プール学習

5分間で何メートル泳ぐことができるのか挑戦します。

見学者も記録をするなど、授業に参加しています。

 

100メートル超えたよ!という声が聞こえてきました。

200メートルを超えた生徒もいました。

 

3年生

1組 

3年生は『公民』の授業が始まりました。

 

2組 公民

 

3組 国語

 

4組 英語

 

5組 英語

 

2年生 授業の様子

2組 調理実習「豚肉のしょうが焼き』

今日も2組が調理室でしょうが焼きを作りました。

 

もう出来上がったようです。

 

(気になるお味は??)

 

生徒「ご飯と合ってとてもおいしかったです♪」

 

1組 理科

顕微鏡を使った実験

 

3組 国語

 

4組 数学

 

5組 英語

 

6組 社会

 

東中祭 スタート集会

図書室でスタート集会が行われました。

はじめの言葉

 

東中祭について

 

実行委員長の言葉

 

実行委員の所信表明

 

校長先生のお話

 

おわりの言葉

 

各教室

これから東中祭当日まで、クラス練習がたくさんあると思います。

みんなで協力しあって取り組んでほしいと思います。