カテゴリ:研修
社会の研究授業
平成29年9月12日(火)
午後は、1年6組で社会の研究授業を実施しました。
ICTを活用した楽しい授業でした。
EUの学習でした(左)/午後もたくさんの参観者でした。(右)
グループ活動が楽しそうです。(左)/右は、授業開始の様子です。
午後は、1年6組で社会の研究授業を実施しました。
ICTを活用した楽しい授業でした。
EUの学習でした(左)/午後もたくさんの参観者でした。(右)
グループ活動が楽しそうです。(左)/右は、授業開始の様子です。
道徳の研究授業
平成29年9月12日(火)
3校時 2年4組で道徳の研究授業を行いました。
私たちは、日々授業をよりよくしていく必要があります。お互いに授業を参観し、そのよさや改善点を話し合い、明日からの授業改善に役立てています。
今日も多くの先生が参観しました。そのうえでたくさんの話をします。
班の話し合い(左)/多くの先生の参観(右)
班ごとの意見を黒板に貼付(左)/授業の最後には振り返りの作文・言語化(右)
2年4組の生徒たちが一生懸命、ひとつのテーマについて考え、意見を発表し、班で話し合いをしていました。最後には、しっかりと文章を書いています。とってもすばらしい姿勢でした。
今回は、「差別や偏見、先入観」について考えました。
3校時 2年4組で道徳の研究授業を行いました。
私たちは、日々授業をよりよくしていく必要があります。お互いに授業を参観し、そのよさや改善点を話し合い、明日からの授業改善に役立てています。
今日も多くの先生が参観しました。そのうえでたくさんの話をします。
班の話し合い(左)/多くの先生の参観(右)
班ごとの意見を黒板に貼付(左)/授業の最後には振り返りの作文・言語化(右)
2年4組の生徒たちが一生懸命、ひとつのテーマについて考え、意見を発表し、班で話し合いをしていました。最後には、しっかりと文章を書いています。とってもすばらしい姿勢でした。
今回は、「差別や偏見、先入観」について考えました。
東部教育事務所学力向上研修会
平成29年8月24日(木)9時00分~
本日、本校図書室で東部教育事務所学力向上研修会が開催されました。
指導者の内山真二先生に来ていただき、子供達の学力向上に関する研修を行いました。
生徒のために真剣に研修を受ける先生方の様子です。
夏の研修会 技術家庭科
平成29年8月4日(金)
本日は、埼玉県東部地区の技術家庭科の研修会が本校を会場に開催されています。
全大会の後、技術分野、家庭分野に分かれての研修会を実施しています。
自分の教科について学ぶ熱心な先生がたの姿をご覧ください。
写真は、技術分野の研修会をPC室で行っているところです。
写真は、家庭分野の研修会を図書室で行っているところです。
本日は、埼玉県東部地区の技術家庭科の研修会が本校を会場に開催されています。
全大会の後、技術分野、家庭分野に分かれての研修会を実施しています。
自分の教科について学ぶ熱心な先生がたの姿をご覧ください。
写真は、技術分野の研修会をPC室で行っているところです。
写真は、家庭分野の研修会を図書室で行っているところです。
救命救急講習
平成29年6月26日(月)
AEDの使用方法を含めた、心肺蘇生法等の「救命救急講習」を校内研修会として実施しました。春日部市消防から講師の先生を招へいし、教師の講習受講者をリーダーにして、小さい単位のグループ研修のかたちで講習会を開催しました。
そのときの様子をご覧ください。
まずは、講話とDVDの視聴
次にモデルの実演を確認します。
胸骨圧迫の位置確認と実演
AEDの使い方(左) 右は、人工呼吸の練習
実際に心肺蘇生法を実施します。
最後はシュチエーションを明確にした研修です。
最後の場面は、プールで女子生徒が倒れたという設定のもとで、マスキング(周囲からみえないようにする)ことも想定した研修となりました。
2時間たっぷりの体力も必要な研修会でした。
AEDの使用方法を含めた、心肺蘇生法等の「救命救急講習」を校内研修会として実施しました。春日部市消防から講師の先生を招へいし、教師の講習受講者をリーダーにして、小さい単位のグループ研修のかたちで講習会を開催しました。
そのときの様子をご覧ください。
まずは、講話とDVDの視聴
次にモデルの実演を確認します。
胸骨圧迫の位置確認と実演
AEDの使い方(左) 右は、人工呼吸の練習
実際に心肺蘇生法を実施します。
最後はシュチエーションを明確にした研修です。
最後の場面は、プールで女子生徒が倒れたという設定のもとで、マスキング(周囲からみえないようにする)ことも想定した研修となりました。
2時間たっぷりの体力も必要な研修会でした。
朝の職員室
平成29年4月19日(水)
昨日から授業が始まりました。
朝の職員室で、ベテランの先生と若手の先生が話をしています。どうやら授業のことについて、ベテランの先生が若手にアドバイスをしているようです。
「1年間のスタートだから、ここはこうしたいね」「この教材は、資料をもっているから、あとであげるよ」「この単元のワークシートは、パソコンにあるからこれも電子データを渡すよ」
ざっとこんな会話です。
こんな会話のできる学校とは、なんと素敵な学校なのだろうかと、お二人の先生の話を聴きながら、ニヤニヤしている校長がそばにいます。
ベテランから若手に、そのノウハウや技能や考え方を伝えていくことは、教育界に限らず、日本全体の課題ではないでしょか?
大切ですね、ちょっとした雑談と会話。こうしたコミュニケーションが東中の教育活動を根底で支えています。
すばらしい先生がたくさんいる東中です。自画自賛でしょうか?
昨日から授業が始まりました。
朝の職員室で、ベテランの先生と若手の先生が話をしています。どうやら授業のことについて、ベテランの先生が若手にアドバイスをしているようです。
「1年間のスタートだから、ここはこうしたいね」「この教材は、資料をもっているから、あとであげるよ」「この単元のワークシートは、パソコンにあるからこれも電子データを渡すよ」
ざっとこんな会話です。
こんな会話のできる学校とは、なんと素敵な学校なのだろうかと、お二人の先生の話を聴きながら、ニヤニヤしている校長がそばにいます。
ベテランから若手に、そのノウハウや技能や考え方を伝えていくことは、教育界に限らず、日本全体の課題ではないでしょか?
大切ですね、ちょっとした雑談と会話。こうしたコミュニケーションが東中の教育活動を根底で支えています。
すばらしい先生がたくさんいる東中です。自画自賛でしょうか?
一斉道徳授業
平成29年4月17日(月)5校時
昨年の道徳教育の研究「特別の教科・道徳」の成果と反省から、年度初めに全校一斉に道徳授業のガイダンスを実施しましょうということになりました。早速、年度当初に実施案を企画し、本日、実施しました。
昨年確立した「東中スタイル」の道徳授業を、生徒のモデル8名(3年生)と道徳推進教員で、全校生徒の前でモデル授業を行いました。劇中劇のようなスタイルです。1年生を前面にして、2・3年生は後方で参観しました。
充実した「一斉道徳授業」ができました。「登場人物の確認→資料の渡し→判読→柱だて→2つの柱の話し合い→まとめ」の順で行いました。
体育館の隊形です。中央がモデル授業者
前面のステージ・スクリーンに、資料や机の上を実物投影機で写します。
モデル授業の様子です。
モデル授業の板書(今回はホワイトボード使用)です。場面絵を貼ってありますし、柱を赤ペンで記載してあります。また、ネームプレートも使用しています。
今回のテーマは、 内容項目C(主として集団や社会との関わりに関すること)の「よりよい学校生活、集団生活の充実」です。資料は「修学旅行の見送り」でした。
生徒たちの最後の感想記入は、「東中自慢」と「東中をこうしたい」という自分たちの学校生活の決意を書きました。
この感想カードは、クラス単位で模造に貼って、教室掲示する予定です。
昨年の道徳教育の研究「特別の教科・道徳」の成果と反省から、年度初めに全校一斉に道徳授業のガイダンスを実施しましょうということになりました。早速、年度当初に実施案を企画し、本日、実施しました。
昨年確立した「東中スタイル」の道徳授業を、生徒のモデル8名(3年生)と道徳推進教員で、全校生徒の前でモデル授業を行いました。劇中劇のようなスタイルです。1年生を前面にして、2・3年生は後方で参観しました。
充実した「一斉道徳授業」ができました。「登場人物の確認→資料の渡し→判読→柱だて→2つの柱の話し合い→まとめ」の順で行いました。
体育館の隊形です。中央がモデル授業者
前面のステージ・スクリーンに、資料や机の上を実物投影機で写します。
モデル授業の様子です。
モデル授業の板書(今回はホワイトボード使用)です。場面絵を貼ってありますし、柱を赤ペンで記載してあります。また、ネームプレートも使用しています。
今回のテーマは、 内容項目C(主として集団や社会との関わりに関すること)の「よりよい学校生活、集団生活の充実」です。資料は「修学旅行の見送り」でした。
生徒たちの最後の感想記入は、「東中自慢」と「東中をこうしたい」という自分たちの学校生活の決意を書きました。
この感想カードは、クラス単位で模造に貼って、教室掲示する予定です。
道徳の授業
平成29年3月3日(金)
今年度、全校を挙げて「特別の教科 道徳」に関する研究を重ねてきました。
春日部市内の学校にも、その研究成果を発表しました。
他校への情報提供はもちろんですが、本校の教員の力がまたアップしたように思います。
若手の先生たちの道徳の授業がよりよくなってきているのを実感しています。
今日は、成長著しい道徳の授業を訪問した写真を掲載します。
まず、授業の流しかたに慣れてきたのを感じます。
生徒も、よく資料を読んでいます。
また、ひとつの型に固まらず、様々な方法を模索しているのがわかります。
生徒の本音をどう引き出すのか、その方法も様々に試されていました。
これに満足をせず、常に学習支援と指導方法を、これからも追究していきます。もちろん、東中学校全体です。
今年度、全校を挙げて「特別の教科 道徳」に関する研究を重ねてきました。
春日部市内の学校にも、その研究成果を発表しました。
他校への情報提供はもちろんですが、本校の教員の力がまたアップしたように思います。
若手の先生たちの道徳の授業がよりよくなってきているのを実感しています。
今日は、成長著しい道徳の授業を訪問した写真を掲載します。
まず、授業の流しかたに慣れてきたのを感じます。
生徒も、よく資料を読んでいます。
また、ひとつの型に固まらず、様々な方法を模索しているのがわかります。
生徒の本音をどう引き出すのか、その方法も様々に試されていました。
これに満足をせず、常に学習支援と指導方法を、これからも追究していきます。もちろん、東中学校全体です。
東中の教育を全県で発表
平成29年1月24日(火)
春日部市立東中学校の教育を、全県の中学校研修会で発表しました。
全県で2校の発表でした。東部地区・春日部市の代表として本校が。そして、西部地区の代表として川島町立川島中学校が発表しました。
本日、午後から、埼玉県教育委員会主催の「明るく安心して学べる学校づくり研修会」において、県内約400校の中学校、生徒指導主任が集合して行われた研修会で、本校の教育を発表しました。約15分間ですが、新しい校舎や、学校の目標や、今年のキャッチフレーズ、本校が取り組んでいる体験活動や部活動などを、本校の生徒指導主任が発表しました。
過日の市教委委嘱の道徳教育研究発表会もそうですが、東中の誇りや自信につながります。生徒や保護者の皆様、地域の皆様とも共有して、本地域の矜持としていきましょう。
では、その研修会の様子や発表の様子です。
本校の発表です。
たいへんすばらしいプレゼンでした。
春日部市立東中学校の教育を、全県の中学校研修会で発表しました。
全県で2校の発表でした。東部地区・春日部市の代表として本校が。そして、西部地区の代表として川島町立川島中学校が発表しました。
本日、午後から、埼玉県教育委員会主催の「明るく安心して学べる学校づくり研修会」において、県内約400校の中学校、生徒指導主任が集合して行われた研修会で、本校の教育を発表しました。約15分間ですが、新しい校舎や、学校の目標や、今年のキャッチフレーズ、本校が取り組んでいる体験活動や部活動などを、本校の生徒指導主任が発表しました。
過日の市教委委嘱の道徳教育研究発表会もそうですが、東中の誇りや自信につながります。生徒や保護者の皆様、地域の皆様とも共有して、本地域の矜持としていきましょう。
では、その研修会の様子や発表の様子です。
本校の発表です。
たいへんすばらしいプレゼンでした。
いじめ防止プログラム教員研修
平成29年1月23日(月)
生徒向けの「いじめ防止プログラム講演会」と、教員対象の研修会「いじめ防止プログラム」は一体のものです。5校時の生徒向け講演会の後、15:45~教職員の「いじめ防止」の研修会を開催しました。
目からうろこの落ちるような思いで、研修に参加しました。
こうした教員の学びを、明日から授業や学級活動、道徳教育等で役立てていきたい思いで、いっぱいです。
普段、私たちの疑問がに感じていたことの、解決の糸口が見えるようでした。
実例以外にも、理論的な背景を学ぶことができました。
生徒向けの「いじめ防止プログラム講演会」と、教員対象の研修会「いじめ防止プログラム」は一体のものです。5校時の生徒向け講演会の後、15:45~教職員の「いじめ防止」の研修会を開催しました。
目からうろこの落ちるような思いで、研修に参加しました。
こうした教員の学びを、明日から授業や学級活動、道徳教育等で役立てていきたい思いで、いっぱいです。
普段、私たちの疑問がに感じていたことの、解決の糸口が見えるようでした。
実例以外にも、理論的な背景を学ぶことができました。
道徳教育研究発表会
平成29年1月19日(木)
本校は、春日部市教育委員会の委嘱を受けて、「特別の教科・道徳」の実践研究を平成27年度、28年度の2か年間実施してきました。この研究発表会を市内の小中学校向けに行いました。
1.2・3年生の授業実践を参観いただき、そのうえで、各学年単位の分科会を開催し、研究協議を深めました。
まずは、速報として、授業実践の様子をご覧ください。
たくさんのご参観をいただきました。関係の皆様に感謝申し上げます。
1年生は、1年5組で研究授業を行いました。
2年生は、2年4組での研究授業です。
3年生は、3年1組で研究授業を行いました。
本校は、春日部市教育委員会の委嘱を受けて、「特別の教科・道徳」の実践研究を平成27年度、28年度の2か年間実施してきました。この研究発表会を市内の小中学校向けに行いました。
1.2・3年生の授業実践を参観いただき、そのうえで、各学年単位の分科会を開催し、研究協議を深めました。
まずは、速報として、授業実践の様子をご覧ください。
たくさんのご参観をいただきました。関係の皆様に感謝申し上げます。
1年生は、1年5組で研究授業を行いました。
2年生は、2年4組での研究授業です。
3年生は、3年1組で研究授業を行いました。
明日の発表会準備
平成29年1月18日(水)
明日、本校は、春日部市教育委員会委嘱研究の研究発表会を控えています。
2か年間道徳教育、とくに「特別の教科・道徳」へのスムーズな移行のために、「道徳の授業」に関して研究を重ねてまいりました。その研究発表会を明日行います。
今日の放課後はその準備に追われています。
学習指導案をはじめ、研究してきた歩みの研究紀要や資料を、バレーボール部が袋詰めしてくれました。
明日の全体会会場は、図書室を予定していて、その会場設営を文芸部やライフデザイン部が行ってくれました。とってもありがたいことです。
全大会の会場づくり(左/右)
そんなところに、科学部の顧問の先生から電話が入りました。
理科研究発表会埼葛地区代表として、県の発表会代表校になったという電話です。
年の初めからうれしいことが目白押しです。
明日、本校は、春日部市教育委員会委嘱研究の研究発表会を控えています。
2か年間道徳教育、とくに「特別の教科・道徳」へのスムーズな移行のために、「道徳の授業」に関して研究を重ねてまいりました。その研究発表会を明日行います。
今日の放課後はその準備に追われています。
学習指導案をはじめ、研究してきた歩みの研究紀要や資料を、バレーボール部が袋詰めしてくれました。
明日の全体会会場は、図書室を予定していて、その会場設営を文芸部やライフデザイン部が行ってくれました。とってもありがたいことです。
全大会の会場づくり(左/右)
そんなところに、科学部の顧問の先生から電話が入りました。
理科研究発表会埼葛地区代表として、県の発表会代表校になったという電話です。
年の初めからうれしいことが目白押しです。
市教委委嘱研究発表会駐車場
平成29年1月19日(木)開催
春日部市教育委員会委嘱研究発表会 駐車場案内
たいへん遅くなりました。失礼いたしました。
来賓の皆様及び市内小中学校長様、参観の先生がたの駐車場案内を掲載します。
こちらをご覧いただき、車を駐車してください。よろしくお願いいたします。
東中駐車場案内H29年1月19日(木)道徳教育研究発表会.pdf
春日部市教育委員会委嘱研究発表会 駐車場案内
たいへん遅くなりました。失礼いたしました。
来賓の皆様及び市内小中学校長様、参観の先生がたの駐車場案内を掲載します。
こちらをご覧いただき、車を駐車してください。よろしくお願いいたします。
東中駐車場案内H29年1月19日(木)道徳教育研究発表会.pdf
校内研修
平成28年12月22日(木)
終業式の午後の時間帯を利用して、校内研修会を開催しました。
3学期を見すえて、個々の生徒の特性に応じた指導方法や、生徒との人間関係づくりのための、教員のことばの使い方や姿勢、表情、立ち位置等、日々の授業や学級経営に役立つような内容の研修を行いました。また、教室の掲示物の配置や、落ち着いた学級の環境についても学びました。
東中の先生たちに、3学期はさらに期待してください。
東中の生徒のみなさんのために、今以上にがんばります。そのためのスキルアップです。
終業式の午後の時間帯を利用して、校内研修会を開催しました。
3学期を見すえて、個々の生徒の特性に応じた指導方法や、生徒との人間関係づくりのための、教員のことばの使い方や姿勢、表情、立ち位置等、日々の授業や学級経営に役立つような内容の研修を行いました。また、教室の掲示物の配置や、落ち着いた学級の環境についても学びました。
東中の先生たちに、3学期はさらに期待してください。
東中の生徒のみなさんのために、今以上にがんばります。そのためのスキルアップです。
道徳の授業研究会
平成28年11月21日(月)5時間目
1~3年生まで一斉の道徳の授業研究会を開催しました。
授業後、学年単位の分科会を開催し、その後、全体で、新たな方向で動いている、「特別な教科 道徳」の授業のあり方について、研修を深めました。
これは、3学期の本校の研究発表会のための準備です。
では、各学年の研究授業の様子と、分科会(研修会)の様子をご覧ください。
1年2組の研究授業
2年2組の研究授業
3年2組の研究授業
学年単位の分科会の研修の様子です。
左:1学年の分科会 右:2学年の分科会
3学年の分科会
こうやって、年明け、来年の1月、市内の先生がたに本校の研修した「道徳の授業の方法」に関する研究を、発表会の形式で見ていただきます。
特別な教科道徳は、もう間もなく本格スタートです。
授業の方法は、どんな方法があるのか?
評価方法は、どんな方法があるのか?
そうしたことを、実際に一つ「かたち」として見ていただきます。
教育方法は、山登りと同じで、目標は一つですが、そのアプローチの方法、ルートは様々です。頂上を目指して、尾根から登る方法もあり、谷から登る方法もあり、はたまた困難な岩壁から登るルートもあります。その一つの方法を「東中スタイル」として提案いたします。
お楽しみに!
1~3年生まで一斉の道徳の授業研究会を開催しました。
授業後、学年単位の分科会を開催し、その後、全体で、新たな方向で動いている、「特別な教科 道徳」の授業のあり方について、研修を深めました。
これは、3学期の本校の研究発表会のための準備です。
では、各学年の研究授業の様子と、分科会(研修会)の様子をご覧ください。
1年2組の研究授業
2年2組の研究授業
3年2組の研究授業
学年単位の分科会の研修の様子です。
左:1学年の分科会 右:2学年の分科会
3学年の分科会
こうやって、年明け、来年の1月、市内の先生がたに本校の研修した「道徳の授業の方法」に関する研究を、発表会の形式で見ていただきます。
特別な教科道徳は、もう間もなく本格スタートです。
授業の方法は、どんな方法があるのか?
評価方法は、どんな方法があるのか?
そうしたことを、実際に一つ「かたち」として見ていただきます。
教育方法は、山登りと同じで、目標は一つですが、そのアプローチの方法、ルートは様々です。頂上を目指して、尾根から登る方法もあり、谷から登る方法もあり、はたまた困難な岩壁から登るルートもあります。その一つの方法を「東中スタイル」として提案いたします。
お楽しみに!
英語授業研究会
平成28年10月28日(木)
1校時目に英語の授業研究会を実施しました。
私たち教職員は常に新しい指導方法を探っていかなければなりません。社会の変化とともに、その社会で育つ子どもの特性等が違うからです。
今日は、英語科の授業研究を行いました。春日部市教育委員会の先生を指導者に迎え、1年5組で栄魚を行いました。多くの先生が参観し、相互の指導方法の改善にための学びにしています。
では、授業の様子をご覧ください。
1校時目に英語の授業研究会を実施しました。
私たち教職員は常に新しい指導方法を探っていかなければなりません。社会の変化とともに、その社会で育つ子どもの特性等が違うからです。
今日は、英語科の授業研究を行いました。春日部市教育委員会の先生を指導者に迎え、1年5組で栄魚を行いました。多くの先生が参観し、相互の指導方法の改善にための学びにしています。
では、授業の様子をご覧ください。
道徳教育校内研修
平成28年10月17日(月)
今日は校内研修を実施しました。道徳教育、とくに「道徳」の樹御意研究会の準備を学年単位で話し合いました。11月に研究授業を実施して、新たな授業の方法を研修します。
今日は校内研修を実施しました。道徳教育、とくに「道徳」の樹御意研究会の準備を学年単位で話し合いました。11月に研究授業を実施して、新たな授業の方法を研修します。
授業研究(道徳)
平成28年10月17日(月)
道徳の特別な教科化に向けて、本校の研究課題として取り組んでいる道徳の授業です。
今日、研究授業を行いました。
指導者の先生からご指導をいただいています。
この資料は実話です。この資料の主人に、29日(土)学校公開日の「ふれあい福祉講演会」でお話をいただく予定です。ご期待ください。
道徳の特別な教科化に向けて、本校の研究課題として取り組んでいる道徳の授業です。
今日、研究授業を行いました。
指導者の先生からご指導をいただいています。
この資料は実話です。この資料の主人に、29日(土)学校公開日の「ふれあい福祉講演会」でお話をいただく予定です。ご期待ください。
授業研究会03
平成28年9月14日(水)
一昨日、昨日に続いて、授業研究会3日目です。
今日は、特別支援教育の研究授業です。自立活動と保体の授業です。今日も2日間と同様、指導者として来校くださった春日部市教育委員会の専門員の先生に授業の様々なアドバイスをいただきます。
特別支援教育は、教育の原点です。個人の力に寄り添い、ひとり一人を個別に伸ばしていく学習活動です。大切にしたい教育ですし、全教職員が特別支援教育の理解を深めることが必要であると考えます。
自立活動の授業は、市内合同学習会の発表内容の練習です。
保健体育は、体つくりを中心に行いました。たくさん運動しました。
一昨日、昨日に続いて、授業研究会3日目です。
今日は、特別支援教育の研究授業です。自立活動と保体の授業です。今日も2日間と同様、指導者として来校くださった春日部市教育委員会の専門員の先生に授業の様々なアドバイスをいただきます。
特別支援教育は、教育の原点です。個人の力に寄り添い、ひとり一人を個別に伸ばしていく学習活動です。大切にしたい教育ですし、全教職員が特別支援教育の理解を深めることが必要であると考えます。
自立活動の授業は、市内合同学習会の発表内容の練習です。
保健体育は、体つくりを中心に行いました。たくさん運動しました。
授業研究会02
平成28年9月14日(水)
昨日に続いて、授業研究会を行いました。
今日は、社会と道徳の研究授業です。これも昨日同様、指導者として来校くださった春日部市教育委員会の専門員の先生に授業の様々なアドバイスをいただきます。
明日の授業から役立ててまいります。教職員は毎日が研修の連続です。「教学半」です。教えることは学ぶこと、学ぶことは教えること、として考えていかなければなりません。
社会科の授業
道徳の授業(多くの先生が参観されました)
昨日に続いて、授業研究会を行いました。
今日は、社会と道徳の研究授業です。これも昨日同様、指導者として来校くださった春日部市教育委員会の専門員の先生に授業の様々なアドバイスをいただきます。
明日の授業から役立ててまいります。教職員は毎日が研修の連続です。「教学半」です。教えることは学ぶこと、学ぶことは教えること、として考えていかなければなりません。
社会科の授業
道徳の授業(多くの先生が参観されました)