東中学校ブログ

東中学校ブログ

2年生の授業風景

 2年1組 音楽

 「明日へ」

 全体で合唱練習をしている様子です。

歌詞の一部について「ぼくらのことを何かが呼ぶから」「遠く!高く!心が叫ぶから」

先生「他のパートにつられることなく歌えているから自信を持ってください」

 2年3組 数学

 外角の和を求める計算について

先生「わかりましたか」

生徒「わかりません」

生徒はわかるまで何度も聞いて学んでいます。

とても良いことですね。

 2年5組 社会

 タブレットを活用して中部地方の魅力をまずは自分で調べます。

この後、友達と相談して考えるそうです。

体育の授業 3年生・理科の授業 1年3組

 種目ローテーションで剣道、ダンス、陸上(高跳び・ハードル・ボール投げ)に分かれて行われています。

 剣道

 技の練習です。

適宜先生がアドバイスしてくれます。

 ダンスはみんなの前で音楽を流して発表していました。

曲名は分かりませんが可愛らしい曲とテンポが速くてかっこいい曲です。

みんなとても上手です!

 理科 1年3組

「光の進み方」

「光源」とは自ら光を出すもので例えば太陽や電灯、テレビなどがあることを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

国語と理科の授業

 1年4組 国語

 「竹取物語」

 先生が竹取物語について知っていることを聞きます。

生徒「おじいさんとおばあさんが出てくる」「かぐや姫」「モテモテ」など

竹取物語は現存する最古の物語です。

 3年1組 理科

 「酸性とアルカリ性とイオン」

 酸性の性は性質
 酸は物質

 これらは実験のまとめです。

 

 

 

数学と美術の授業

 1年5組 数学

 教科書の練習問題を先生が説明しています。

生徒は先生の話をしっかり聞いています。

 2年5組 美術

 鏡を見て自画像を描いています。

自分の顔パーツの位置や特徴を活かして描くと似てくるのではないでしょうか?

広報かすかべ11月に紹介されました

本校のGIGAスクール構想の取り組みについて、授業と生徒総会の様子が

掲載されました。生徒が主体的にタブレット型パソコンを活用し、

変化の激しい情報化社会を、伸び伸びと夢の実現に向かっていく力を

つけることを期待します。

社会と美術 授業風景

 3年1組 美術

 篆刻制作の続きです。

だいぶ作業が進んでいるのではないでしょうか?

 2年3組 社会

 大阪が商業都市に発展したことについて復習をしていました。

先生「大阪が発展するのに関わった民間企業はなんですか?」

生徒「鉄道」

またターミナル駅についてこの辺だと大宮駅にあるということも学びました。

 家庭科 2年4組 

 ジグザグミシンについてお話を聞いている様子です。

糸のほつれがないように縫います。

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙

 11月11日(木)に生徒会役員選挙が行われます。

 ・11月1日(月)~3日(水) クラス回り

 ・11月8日(月)~11日(木) 挨拶運動

 各役員に立候補した生徒のポスターが各階の学年室前に掲示されています。

 東中学校をより良い学校生活にするためにがんばってほしいと思います。

特別支援学級の授業 生活単元

 屋外のバスケットコートでモルックが行われています。

フィンランド発祥のスポーツでモルックと呼ばれる木の棒を投げて前にある数字の書かれた木のピンを倒します。

複数本倒れたらその本数が得点となります。

生徒「もっと右だよ、そっちだよ!」「何番を倒した方がいいよー」など

声を掛け合いながら楽しそうに行っていました。

 

体育の授業 

 2年2・5組

 各グループに分かれてダブルダッチをしていました。

縄の持ち手を馬跳びで跳び越えて輪に入る練習をしている生徒もいました。

そんな難しい技もサラッと決めてくれる中学生はすごいですね!

 

 

部活動部長紹介ならびに決意表明

各部活動の部長による決意表明は、部長としての意気込みが伝わってきました。

図書室から各教室へリモート配信をしました。決意表明の度に、東中学校全校生徒の拍手が

校舎に響く朝でした。

部長の決意表明(図書室)

図書館リストランテ

 今日は世界中で読まれているカナダの作家ルーシー・モード・モンゴメリさんの

赤毛のアンシリーズ「アンの青春」に出てくるソースたっぷりチキンを再現したものが給食に出ました。

放送では今回で3回目であることや本に出てくる料理を実際に食べて

もっと本を楽しんでもらいたいという思いで行われていることが伝えられました。

チキンはたっぷり入ったトマトソースが効いていてとても美味しかったです。

その他の献立、黒パン、メープルシロップもカナダにちなんだものです。

また「赤毛のアン」「アンの青春」の本は図書室にあります。

給食で味わったチキンを思い出しながら読むとより楽しめるのではないでしょうか?

 

 放送してくれた図書委員の生徒

 配膳の様子など (写真は全て3年5・6組)

 ☆図書館リストランテメニュー☆

 ・黒パン メープルシロップ

 ・ソースたっぷりチキン

 ・ビーンズサラダ

 ・クラムチャウダー

 ・牛乳

 

 

 

 

 

音楽と社会など授業風景

 3年1組 音楽 

 東中祭で歌う合唱曲の練習です。

「走る川」

 パートごとに分かれての練習後、指揮者とピアノ伴奏者も合わせて全体練習が行われました。

 図書室ではめくりなどがあり、着々と準備が進んでいるようです。

 2年3組 社会

 日本の古都について学びます。

京都に観光客が多いのはなぜなのかか近くにいる生徒と意見交換をします。

先生「自分の言葉で伝えよう、いつも一方通行にならないように!」

(生徒の意見)

・伝統的文化を感じるから

・世界遺産学校あるから

・自然が豊かだから

 1年2・3・4 保健体育

 体育館で保健体育の授業が行われています。

卵巣や精巣などの生殖器が思春期に急速に発達することなどを学んでいます。

 

10月27日(水)

 おはようございます。

今日も特別日課となります。

一日がんばりましょう。

 朝の会

 2年1組

 2年2組

 2年3組

 

放課後の合唱練習 2年1組

 合唱曲「明日へ」

 テンポが速くとても人気の高い1曲です。

歌詞はまだ見たことのない明日へ、不安を抱えながらも

希望を持って前に進もうとする力強い心を表現した内容です。

それぞれの授業風景

 2年4組 音楽

 合唱曲「COSMOS」

 みんなで合わせてハミングしますがその前に先生から発声についてお話がありました。

 1年5組 英語 

 教科書の新出単語を学習します。

写真は三単現のSの復習をしている場面で先生が分かりやすく説明をしています。

 1年1組 社会

 承久の乱がなぜ起きたのか原因とその後の世の中について学びます。