東中学校ブログ

カテゴリ:給食

給食完食状況300126(金)

 平成30年1月26日(金)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:4クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量5.3kg

 寒い日のラーメンは格別です。温かいものはとってもうれしいものです。そんな給食でした。

給食完食状況300125(木)

 平成30年1月25日(木)給食完食クラス
 1年生:スキー教室中
 2年生:4クラス
 3年生:3クラス(1組・4組・5組)
 7・8組
 残量2.1kg

 今日は豚肉のごまだれかけが絶品でした。このみそ味のごまだれが、醤油ベースのこぎつねご飯と相性抜群でした。また、醤油と出汁が効いたさわやかな「いなか汁」が、そのご飯とおかずの豚肉を、さっぱりと流し込んでくれます。
 今日も美味しかったです。ごちそうさまでした。

給食完食状況300124・水(訂正)

 平成30年1月24日(水)給食完食クラス
 1年生:スキー教室中
 2年生:4クラス
 3年生:なし
 7・8組
 残量15.2kg

 今回は残量が多かったです。
 なぜなら、昔の給食だったからではないかと分析しています。いわゆる昭和レトロなメニューです。「昭和の給食」と呼んで差支えないと思います。「昭和は遠くなりにけり」でしょうか?
 生徒はもちろん「平成生まれ」、それに、若手の先生もみんな「平成生まれ」ですから、こうしたメニューは珍しかったようで・・・・・・。かくいう私は「昭和生まれ」です。

給食完食状況300123(火)

 平成30年1月23日(火)給食完食クラス
 1年生:スキー教室中
 2年生:3クラス(1組・2組・4組)
 3年生:2クラス(4組・5組)
 残量6.4kg

 PTA主催の給食試食会が開催されました。参加の保護者の皆様分は「ほぼ完食」でした。ご協力ありがとうございました。
 2学期学校完食メニューの「揚げパン」でしたが、今日はちょっぴり残念。

給食完食状況300122(月)

 平成30年1月22日(月)給食完食クラス
 1年生:2クラス(2組、6組)
 2年生:5クラス
 3年生は給食カット日
 7・8組
 残量0.8kg

 今日も食品ロスが1kg以内でした。800gです。一人当たり300g相当の食事ですから、残ったのは2.5人前くらいでしょうか?すばらしいことです。
 この食事で、インフルエンザと風邪を吹き飛ばしましょう。

給食完食状況300119(金)

 平成30年1月19日(金) 給食完食クラス
 1年生:学年閉鎖
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残量 0.2kg

 たったの200gの食品ロスでした。
 1年生の学年閉鎖とはいえ、しっかりと食事ができました。完食していない2クラスで200gですから、両方のクラスとも99%の完食です。
 こうやってしっかり食事をして、インフルエンザを吹き飛ばしましょう。
 これからも睡眠と食事という人間生活の基本を大切にしていきましょう。

給食完食状況300118(木)

 平成30年1月18日(木) 給食完食クラス
 1学年:学年閉鎖
 2学年:5クラス
 3学年:2クラス(4組・5組)
 7・8組
 残量3.2kg

 ししゃもフライがご飯にピッタリの給食でした。治部煮という石川県の郷土料理も、寒い季節にぴったりでした。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300117(水)

 平成30年1月17日(水) 給食完食クラス
 1年生:1クラス(ただし、2・3組は学級閉鎖)
 2年生:3クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量10.8kg

 ささみのレモン味が食欲をアップさせてくれるメニューでした。豆腐のスープと中華風炊き込みご飯の相性もよく、今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300116(火)

 平成30年1月16日(火) 給食完食クラス
 1年生:1クラス(1組です!)
 2年生:4クラス
 3年生:2クラス
 7・8組
 残量10.0kg

 食べごたえのあるピザトーストでした。中学生にはちょうどよいのかもしれません。
 インフルエンザ予防のためにも、「食事」と「睡眠」を大切にしましょう。

給食完食状況300115(月)

 平成30年1月15日(月)給食完食クラス
 1年生:1クラス(1組 えらい!)
 2年生:4クラス
 3年生:2クラス(4組・5組)
 7・8組

 残量15・5kg

 いかの醤油バター焼きと、御飯がよくマッチした給食でした。1クラス学級閉鎖でしたから、その分も若干量が多かったのでしょうか?インフルエンザも感染症も食事と睡眠で乗り越えましょう。

給食完食状況301112(金)

 平成30年1月12日(金)給食完食クラス
 1年生:学年完食(全クラス)
 2年生:学年完食(全クラス)
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量0.5kg
 
 やっぱりカレーライスは、給食NO.1です。
 何よりも、このカレールーの味は、家庭では出せません。多量につくるので、野菜の旨味がふんだんに出ているカレールーです。

給食完食状況300111(木)

 平成30年1月11日(木)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量4.6kg

 酢豚と手作りふりかけが印象的な給食でした。酢豚の酸味は身体によいものを与えてくれるのを食べながら実感しました。手作りのふりかけを食べる機会は多くありませんが、この給食で手作りが食べられるのをありがたいことだと、感じています。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況300110(水)

 平成30年1月10日(水)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:4クラス
 3年生:1クラス(5組)
 残量9.2kg

 三学期の給食が始まりました。春に向かってすべての生物が成長をとげていく季節です。私たち人間も成長していく季節です。
 今学期もしっかり食べて、心身ともに成長していきましょう。
 「心」と「身体」は一体です。「身体」を整えると、「心」も整います。
 そのために、大切にしたい「食べること」と「寝ること」です。
 そのひとつ「食事」を大切にしていきましょう。

給食完食状況291220(水)

 平成29年12月20日(水)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量 7.0kg

 今学期最後の給食でした。
 改めて学校給食に関わられたすべての皆様に御礼と感謝を申し上げます。ありがとうございました。
 現代社会を生きる私たちは、AIやIoTなど新たに開発されたハイテクに注目はするのですが、いっぽう人が生きる基本として大切にされなければならない「食」と「睡眠」を、おざなりにしているように思います。
 改めて学校教育の「給食」を通じて、「食」を考え、「食」を大切にするように訴えていこうと考えています。
 これからも東中の学校給食に関する取り組みにご協力くださいますようお願い申し上げます。

給食完食状況291219(火)

 平成29年12月19日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:全クラス(学年完食
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量3.3kg

 カレー同様に、生徒の好きな鶏肉のから揚げです。これがわかめご飯と思いのほか相性がいいのです。それとかきたま汁とも合います。そして、かきたま汁とお浸しでたくさん野菜を食べられます。とっても美味しいメニューです。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況291218(月)

 平成29年12月18日(月)給食完食クラス
 1年生:1クラス(1組)
 2年生:4クラス
 3年生:2クラス(4・5組)
 7・8組
 残量9.8kg

 二学期の給食も残すところ2日間、火曜日と水曜日となりました。改めて完食を目標にしながらも、「食への感謝」を意識しましょう。
 今回のメニュー「とっちゃなげ汁」は、群馬県の郷土料理だそうです。いわゆる野菜たっぷりの「すいとん」です。寒い日には最適な汁物でした。

給食完食状況291215(金)

 平成29年12月15日(金)給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:全クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残量1.5kg

 さすがカレーの日です。やっぱりカレーは学校給食のホームラン王、あるいはエースです。残菜量も少なく、あとわずかで満塁ホームラン、完全試合、完全完食でした。
 でも、「食」に関わる皆様に感謝の気持ちを持てたでしょうし、感謝の気持ちが伝わるのではないかと、目的達成に喜んでいます。
 こんな楽しい給食も、来週の3日間で2学期分を終了します。
 来週も「食に感謝」で給食をいただきましょう。

給食完食状況291214(木)

 平成29年12月14日(木)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量 5.6kg

 うどんのメニューも給食はおしいです。
 ここのところ発熱の欠席が目立ってきました。食事と睡眠を大切にしたいものです。 

給食完食状況291213(水)

 平成29年12月13日(水)給食完食クラス
 1年生:4クラス(1・2・3・4)
 2年生:3クラス(1・2・4)
 3年生:3クラス(2・4・5)
 残量 8.4kg

 今日のおかずの「お魚」が苦手です。
 苦手でも食べなければいけませんね。
 身体をつくるのも、心をつくるのも「食事」です。「食べる」ことは「生きる」ことです。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況291211(月)

 平成29年12月11日(月)給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:5クラス
 3年生:2クラス(2組・5組)
 残量4.4kg

 さて、今日のメニュー大根飯は、あのNHK朝ドラ「おしん」から有名になったメニューです。学年完食、全校完食に近い残菜量でしたから、その味は中学生にも合っていたようです。「おしん」と言われても知りませんか?

給食完食状況291208(金)

 平成29年12月8日(金)給食完食クラス

 1年生:2クラス(1組と4組)
 2年生:5クラス
 3年生:4クラス
 
 残量3.1kg

 和食メニューの給食でした。最近、御飯の残量が多い傾向でしたが、今回はしっかりとご飯を食べました。食事で風邪を吹き飛ばしましょう。

給食完食状況291207(木)

 平成29年12月7日(木)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:全クラス(学年完食
 3年生:1クラス(5組です!)
 7・8組
 残量4.7kg

 クリーミーなサラダがどうやら苦手なようですが・・・・・・。ピラフとミネストローネにはぴったりなサラダだと思ったのですが・・・・・・。それでも残菜量は少ないです。立派です。

給食完食状況291206(水)

 平成29年12月6日(水)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:5クラス
 3年生:全クラス(学年完食
 7・8組
 残量 1・9Kg

 今日もほぼ完食です。
 中華メニューのマーボー豆腐と餃子は、中学生に大人気です。3年生の学年完食はうれしいです。しっかり食べて健康を誇示しながら、進路選択に向けて体力アップをしてほしいと思います。

給食完食状況291205(火)

 平成29年12月5日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:5クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量 1.6Kg

 チーズのチキンバーガーの売れ行きは最高でした。
 完食でクラス名があがっていないクラスも、99%の完食です。残菜量「0」にするのは難しいですね。でも、「0」を目指してがんばりましょう。なぜなら、「食」への感謝をもちたいからです。それが目的です。

給食完食状況291204(月)

 平成29年12月4日(月)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:5クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量 1.5kg

 昨日に引き続き、たった1,500gの残菜量です。やはりハヤシライスはカレー同様の人気メニューです。今回はご飯ではなくて、ルーが残ったようです。でも、これだけ食べていますから、感謝の気持ちは関係の皆さんに伝わっています。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況291201(金)

 平成29年12月2日(金)給食完食クラス
 1年生:全クラス 学年完食
 2年生:全クラス 学年完食
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量 1.5kg

 うれしい知らせです。1・2年生が学年完食でした。さすが人気メニュー「ビビンバ丼」です。
 おいしいものは、みんなを笑顔にします。

給食完食状況291130(木)

 平成29年11月30日(木)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量 2.3kg

 さわやか相談室の記録に、こんな記述がありました。「給食はメニューがよかったせいが、全員で話が盛り上がった」という内容です。
 給食は、教室復帰に向かって相談室でがんばっている生徒に笑顔をもたらせてくれます。すばらしいことです。教室で給食の食べられる日を待っています。
 給食も「スマイル東中56」です。

給食完食状況291129(水)

 平成29年11月29日(水)給食完食クラス
 1年:1組
 2年:1組・2組
 3年:4組
 残量 23.0kg

 どうやら今日は、「ジャコとのりのトースト」が不人気で残ったようです。意外な残量に驚いています。なぜなら、和風ピザトーストの感覚で、和洋折衷(わようせっちゅう)の料理でいいな!と感じていたのです。ですから、今日はあえて、少なかった完食学級名を掲載しました。あしからず!

給食完食状況291128(火)

 平成29年11月28日(火)給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:5クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量 3.4kg

 かき揚げ丼の日。丼物は残菜が少ないです。しかも今回はピリ辛のみそ汁付です。かなり美味しいかき揚げ丼です。

給食完食状況291127(月)

 平成29年11月27日(月)給食完食クラス
 1年生:1組
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量 8.9kg

 ご飯とサバの竜田揚げにみそけんちん汁という組合せがすばらしいメニューでした。残菜量も少なく、テストで疲れた頭にはもってこいです。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況291124(金)

 平成29年11月24日(金)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:4クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量 2.5kg

 和風ハンバーグと煮物の美味しさにご飯が進みました。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況291122(水)

 平成29年11月22日(水) 給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:4クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残量 6.0Kg

 ソイ丼とは、大豆とカレー味の丼物でした。初めて食べました。これもなかなかの味です。メニューを考えてくださる皆さんのご苦労を感じました。
 毎月の献立考案に感謝申し上げます。

給食完食状況291121(火)

 平成29年11月21日(火)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:4クラス
 3年生:3クラス
 7・8組

 残量4.5kg

 今日もガッツリ食べました。給食で「アジフライ」が食べられる時代がこようとは思いませんでした。給食のプチ贅沢でしょうか?今日もありがとうございました。ごちそうさまでした。

給食完食状況291120(月)

 平成29年11月20日(月)給食完食クラス
 1年生:2クラス
 2年生:4クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残量 3.9kg

 今日は米飯給食なので、御飯が残るかな?と思っていたのですが、生徒の皆さんはしっかりと食べていました。御飯だけだと、残菜量が2.0kg程度でした。
 さて、先週金曜日は、パティオランチでしたから、完食クラスの確認と残量の計算がしきれませんでした。ご容赦ください。

給食完食状況291116(木)

 平成29年11月16日(木)給食完食クラス
 1年生:職場体験第日目
 2年生:4クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量1.6kg

 今日も残菜量が少なく、嬉しいかぎりです。
 中華メニューの今日は、炊き込みご飯と、スープの相性が抜群でした。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況291115(水)

 平成29年11月15日(水)給食完食クラス
 1年生:職場体験のため不在
 2年生:学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残量 0.2kg

 さすがカレーの日です。残菜が全校でたった200gです。
 「食」への感謝と、自分の心と体とづくりのためには最高の状況です。これからも「食」への感謝、自分づくりのために、給食を大切にしていきましょう。

給食完食状況291113(月)

 平成29年11月13日(月)給食完食クラス
 1年生:2クラス  2年生:5クラス
 3年生:3クラス  7・8組
 残量 2.3kg

 今日は、本校初の「リクエスト献立」です。
 給食委員会の選んだ献立です。
 揚げパンはやはり人気です。
 揚げパンは、残ったものが2個。ただし、残菜量の最大はサラダでした。
 野菜も食べましょう。ではなくて、ジャコが気になったのかな?

給食完食状況291110(金)

 平成29年11月10日(金)給食完食クラス
 1年生:5クラス  2年生:3クラス
 3年生:3クラス  7・8組
 残量3.2kg

 「ゼリーフライ」という埼玉の郷土料理の給食でした。実際のゼリーフライよりもジャガイモの量が多く、コロッケ感覚で、ご飯のおかずになりました。
 地産地消という言葉も市民権を得て、地元で作られた食材を地元で消費することが、地球環境に優しいのですね。地球の裏側から、エネルギーや時間とコストをかけて食糧を購入することなく、自分たちの生活圏ですべてが賄われるようになるのでしょうか?「食」というものを考えていきたい、学校給食月間です。

給食完食状況291109(木)

 平成29年11月9日(木) 給食完食クラス
 1年生:3クラス
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残量 6.2kg

 白いご飯メニューでも今日は残量が少なくてよかったと思いました。今日のようにしっかり「ご飯」を食べましょう。

給食完食状況291108(水)

 平成29年11月8日(水)給食完食クラス
 今日も学級名を掲載します。
 1年生:1組・3組・5組
 2年生:1組・2組・4組・5組
 3年生:1組・2組・4組・5組・6組
 7・8組は合同学習会で不在
 残量 2.5kg

 わかめご飯と鶏のから揚げ、そして、おひたしとみそ汁の組み合わせは、人気でした。少ない残菜量にそれが表現されています。白米よりも混ぜご飯が人気のようです。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況291107(火)

 平成29年11月7日(火) 給食完食クラス
 1年1組
 2年1組・2組・5組・6組
 3年5組
 7・8組
 残量 15.6kg

 いかのゴママヨネーズ焼きとご飯、そして、ひじきの入った磯煮です。和風の給食でしたが、どうやらご飯が残るようです。お米を食べなくなりました。これは日本の食文化の大きな変化なのかと、捉えています。
 もっとご飯を食べましょう!

給食完食状況291106(月)

 平成29年11月6日(月) 給食完食クラス
 1年:1組・6組  2年:1組
 3年:2組・4組・5組
 7・8組
 残量7.4kg

 今日は「ほうとう」と、埼玉県産のお米を利用したお茶飯のおにぎりでした。彩の国学校給食月間なので、県産米の利用等を意識的に行っています。ただし、「ほうとう」は山梨の郷土料理です。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況291102(木)

 平成29年11月2日(木) 給食完食クラス
 1年生:5クラス  2年生:5クラス
 3年生:3クラス  7・8組
 残量 1.7kg

 さずが人気メニューの「ビビンバ丼」です。
 久しぶりに、1kg台の残菜量を嬉しく思います。
 ガッツリ食べて、元気よく過ごしましょう。

給食完食状況291101(水)

 平成29年11月1日(水)給食完食クラス
 1年:1組、4組
 2年:1組、4組、5組、6組
 3年:4組、5組
 7・8組
 残量4.5kg

 パン食の給食でした。しかも、「サモサ」というインド料理の珍しいメニューでした。「栗(九里)よりうまい十三里」というサツマイモの入ったシチューも絶妙でした。秋ですね。

給食完食状況291031(火)

 平成29年10月31日(火)給食完食クラス
 1年1組、2年2組、2年4組
 3年5組、7・8組
 残量 18.5kg

 今回は完食クラスが少なかったので、あえてクラス名を掲載いたしました。
 食欲の秋、しっかり食べて、しっかり運動、しっかり学習です。

給食完食状況291027(金)

 平成29年10月27日(金)給食完食クラス
 1年生:1組  2年生:1組、2組
 3年生:2組、4組、5組
 7・8組
 残量4.0kg

 今日は写真がありません。ご容赦ください。
 残量が少なかったのですが、完食クラスも少なかったです。つまり、ほとんどのクラスの残量が少ないということです。12クラスで、4kgですから、平均すると、1クラス約333gです。400gと換算してもいかに残菜量が少ないかわかります。
 そこで、今日はがんばった少ないクラスを掲載しました。

給食完食状況291026(木)

 平成29年10月26日(木) 給食完食クラス
 1年生:3クラス  2年生:4クラス
 3年生:3クラス  7・8組
 残量 9.0kg

 10kg以下になりました。完食でない8クラスを平均すると、1クラス1kg程度ですから、完食はしていないとはいっても、残菜量は少ないのです。
 食べることは、心身の健康のもとです。「医食同源」です。

給食完食状況291025(水)

 平成29年10月25日(水)給食完食クラス
 今回も完食クラスが少ないので、学級名を掲載します。
 1年生:1組、5組  2年生=なし
 3年生:4組、5組  7・8組
 残量 14.6kg

 完食クラスは少なかったのですが、残量の数値から考えると、ほぼ完食しているのがよくわかります。1クラスの残量が1kg程度ですから。
 秋の味覚「さつまいも」のご飯はいかがでしたか?

給食完食状況291024(火)

 平成29年10月24日(火) 給食完食クラス
 今日は、駅伝の選手分(約50名分)を減らして配膳できませんでした。それでも完食をしてくれたクラスがあります。クラス名を今日は久しぶりに発表します。
 1年生:1組・4組・5組
 2年生:4組
 3年生:4組・5組
 7・8組
 残量 6.2kg

 駅伝選手の分含みながらも、コロッケの残りは2個。さすがにパンは大きくて大変だったようです。30個残りました。でも残菜量は昨日と同じくらいですから、今日もしっかり食べました。また、今日のコロッケはジャガイモのかたちが残っていて美味しかったです。聞くところによると、より美味しくするために、調理員さんたちががんばってくれたんだそうです。ありがとうございます。感謝です。

給食完食状況291023(月)

 平成29年10月23日(月) 給食完食クラス
 1年生:3クラス  2年生:4クラス
 3年生:4クラス  7・8組
 残量6.0kg
(そのうち、5.2kgがご飯でした。)

 今日はまず、台風上陸の強風のなか、食材を早朝から運搬してくださった皆様に感謝申し上げます。大変であったのではないかと思います。同時に、こちらも早朝の6:00前後には、調理室の準備を開始した調理員の皆様にも感謝申し上げます。台風の通過中に本校に出勤し、準備をしてくださったことは、並大抵のことではありません。一部の公共交通機関も止まっていた状況ですから、「給食があって当たり前」ではありません。
 今日は、兎にも角にも、そうしたことに思いをはせましょう。
 関係の皆様に深く感謝と御礼を申し上げます。
 ありがとうございました。