東中学校ブログ

カテゴリ:給食

給食完食状況310204(月)

 平成31年2月4日(月)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:3クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残菜量2.4Kg

 発熱やインフルエンザで欠席の多かったクラスも完食しています。驚きですし、すばらしいです。ただし、レバーは苦手でしょうか。

給食完食状況310201(金)

 平成31年2月1日(金)給食完食クラス
 二月最初の全校完食です!
 残菜量0kg


 いわゆる「焼きそばパン」です。調理パンとスープのマッチングがうれしいメニューでした。だから残りが「0」なのですね。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況310131(木)

 平成31年1月31日(木)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量 1.9kg

 節分にちなんで「豆ご飯」でした。
 食事から季節を感じられるのはとてもうれしいです。いよいよ「春」になるのだな、と伝わってきます。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況310130(水)

 平成31年1月30日(水)給食完食クラス
 全クラス!
 今月7回目の全校完食です!
 アンビリーバブル!


 すごすぎる東中生徒たちです。
 これで、感染症、インフルエンザも退散してくれるとありがたいです。
 さらに、日本の食品ロスに警鐘を鳴らしていきましょう。
 食糧を捨てるのは、命を捨てることです!
 食糧は、命をいただいているのです。
 その命を無駄にしてよいのでしょうか。
 こうしたことを、行動で示してまいりましょう。

給食完食状況310129(火)

 平成31年1月29日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量0.5kg

 ハヤシライスは、カレーライスと同様に人気メニューです。自校給食ですから、ルーもあたたかくうれしくなります。

給食完食状況310128(月)

 平成31年1月28日(月)給食完食クラス
 1年生:スキー教室の振替休業日
 2年生:全クラス・3年生:全クラス・7・8組
 1年生は不在ですが、全校完食です!
 残菜量0g


 変わり春巻きと、麻婆大根というこちらもちょぴり変わった調理ですが、ご飯にピッタリでした。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況310125(金)

 平成31年1月25日(金)給食完食クラス等
 1年生:スキー教室中
 2年生:校外学習(都内班行動)
 3年生:5クラス
 7・8組:都内班行動
 PTA給食試食会も完食です!(51名参加)

 残菜量 0.6kg

 3年生のみのちょっとさびしい給食でしたが、PTA試食会に参加された皆さんもメキシカンピラフを完食しました。
 1人前強の残菜量でした。1人前約500gです。

給食完食状況310124(木)

 平成31年1月24日(木)給食完食クラス
 1年生:スキー教室中
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量 1.0kg

 昭和レトロな給食メニューです。白米にたくあん、焼いた塩鮭、ごま和え、みそけんちん汁でした。ただし、たくあんは刻んであったのが現代風でした。
 昭和チックな雰囲気、20世紀的なものを久しぶりに感じました。
 ごちそうさまでした。

給食完食状況310123(水)

 平成31年1月23日(水)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:4クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量0.9kg

 しっかり食事をしているからでしょうか。インフルエンザの流行がありません。感染症も食事と睡眠によって、大きな予防になっているような気がします。
 メニューのキャロットライスがまったく人参を感じさせない、エビと卵のチャーハンのような気がしました。

給食完食状況310122(火)

 平成31年1月22日(火)給食完食クラス
 全クラス!
 第5回目の全校完食
 残菜量 0kg


 ただし、今回は、私立入試日なので3年生は給食カットです。それでも、残菜量が0kgですから・・・、とってもすばらしいです。
 食べることは生きること。食を大事にすることは、生きることを大切にすることです。

給食完食状況310121(月)

 平成31年1月21日(月)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量 0.5kg

 ピリ辛の中華風のご飯に、いかフライがピッタリでした。サラダとチンゲン菜のスープが、さらにご飯を引き立てていました。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況310118(金)

 平成31年1月18日(金)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:2クラス
 7・8組
 残菜量0.3kg

 ご飯とさばの一味焼き、肉じゃが、お浸しのメニューでした。和食らしさが出ていて、ご飯のおかずにピッタリの主菜と副菜、そして汁物の組合せでした。
 毎回ご飯のときに思いますが、白いご飯がおいしいです。

給食完食状況310117(木)

 平成31年1月17日(木)給食完食クラス
 1年生:5クラス
 2年生:5クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 7・8組
 残菜量2.6kg

 宮崎県の郷土料理としての「チキン南蛮」でした。甘辛いタレとタルタルソースのマッチングが絶妙でした。「食育の日 献立」は、各地の郷土料理の紹介があって楽しみにしています。
 今回はご飯が多かったでしょうか。残菜が2.6kgでした。
 それにしても受験期の3年生が学年完食なのはうれしいです。この調子で、感染症を吹き飛ばし、健康で入学試験を受けてください!

給食完食状況310116(水)

 平成31年1月16日(水)給食完食クラス

 4回連続全校完食!
 新記録です。
 残菜量 0kg


 すごい記録となりました。メニューもカレーライスですからいつものとおり残る量は少ない・・・にしても、すごいことです。
 これなら、栄養の力でインフルエンザにも負けません!

給食完食状況310115(火)

 平成31年1月15日(火)完食クラス

 はじめて3回連続全校完食!

 二色揚げパンの日は、ほぼ完ぺきに全校完食となることが確実です。今回もそうでした。しかも、本校初の「3回連続全校完食」でした。
 「食への感謝」の気持ちが十分に育ってきています。目的の達成です。

給食完食状況310111(金)

 平成31年1月11日(金)給食完食クラス

 全クラス
 第3学期2回目の全校完食!
 みそラーメンの残りは0kgです。
 
 インフルエンザ予防のためにも、しっかり食べて、しっかり眠ることを励行しましょう。そのうえで、手洗い、うがいを欠かさないことです。
 食事や睡眠を通して、この冬の感染症をみなさんで予防、撃退していきましょう!

給食完食状況310110(木)

 平成31年1月10日(木)給食完食クラス

 全クラス!
 三学期初の「全校完食」
 残菜量 0kg

 アジフライを主菜にしたメニューでした。
 アジフライが給食で食べられるなんて、何と画期的なことなのかと、感心していました。そのうえでの「全校完食」です。
 「すばらしい」の倍ではなくて、自乗以上のよろこびです。

給食完食状況310109(水)

 平成31年1月9日(水)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス学年完食
 3年生:5クラス
 
 残菜量 0.4kg

 3学期の給食が始まりました。
 寒い季節なので、冷めやすく、冷たく感じるものがあるかもしれませんが、しっかりと食事をしましょう。
 インフルエンザ対策は、「手洗い・うがい」の励行ですが、そのまえに大切にしたいのは、「睡眠」と「食事」です。しっかり寝て、しっかり食べることが、インフルエンザだけではなく、病気や怪我を予防する基本です。

給食室の清掃

 平成31年1月7日(月) 午前

 給食を作ってくださる調理員さんが給食室や、配膳室などの清掃、点検を行っています。9日(水)から始まる給食の準備です。
 すでに3学期の準備が着々と進んでいます。

 今年も美味しい給食を作っていただけることに感謝をして、3学期も、「食」への感謝を目的に、全校完食を目標にしていきましょう。

給食完食状況301219(水)

 平成30年12月19日(水)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:4クラス
 7・8組
 残菜量1.2kg

 二学期最後の給食でした。
 小松菜の入ったクリームソースをかけるスパゲッティです。サラダといっしょに美味しいイタリアンの給食メニューでした。
 今学期も栄養教諭を中心に調理員さんたちにご苦労いただきました。食材の搬入等の業者さんも含め、給食に関わった皆様にありがとうございました。

給食完食状況301218(火)

 平成30年12月18日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残菜量 3.0kg

 茨城県の郷土料理「煮合い」という、ビネガー酸味のある煮物と、みそ仕立てサバ、そして、のっぺいじるがともにご飯のお伴にピッタリでした。

給食完食状況301217(月)

 平成30年12月17日(月)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:3クラス
 7・8組
 残菜量 1.0kg

 揚げ餃子とチャーハン、卵スープの組合せがよかったメニューです。中華の給食です。ありがたいです。

3学年 食育授業

 平成30年12月17日(月)3・4校時

 栄養教諭の山縣先生が食育についてお話をして下さいました。
 昼型と夜型の脳や体の働きの違いをスライドを使って説明をしていました。
 なるべく昼型の生活をしていた方が体にとって良いそうです。


 食事の内容をしっかり選ぶことで体や脳の働きを向上させることができます。気休めではなくデータ上も効果が認められています。「効いたらラッキー」ぐらいの気持ちで取り組むと良いのではないでしょうか?

 ①頭の回転をよくする食材 (あじ、サバ、いわし、アーモンド、ゴマなど)

 ②集中力を高めてくれる食材

 ③記憶力をUPしてくれる食材(豆腐、きなこなど)

給食完食状況301214(金)

 平成30年12月14日(金)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:3クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 7・8組

 残菜量1.3kg

 お正月などおめでたいときに食する「くわい」のご飯です。めずらしいでしょうか?鶏肉の唐揚げとおみそ汁と抜群の相性でした。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況301213(木)

 平成30年12月13日(木)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量0.5kg

 アップルチーズのトーストと、コンソメスープのバランスが絶妙です。500gの残菜ですから、今月はほとんど全校完食のようなものです。

給食完食状況301212(水)

 平成30年12月12日(水)給食完食クラス
  12月4回目の全校完食です!
  こんな月はありませんでした。
  「食」が心と体をつくっています。
  東中のすごさです!
  残菜量0kg


 寒い日でしたから、大根と豚肉の煮物のあたたかさが、ありがたいメニューでした。
 寒い日には熱い汁物やスープによろこびを感じます。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況301211(火)

 平成30年12月11日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量 0.9kg

 ご飯の量が多くても、ほぼほぼ全校完食状況です。すばらしいと思います。
 いつもは残菜量の多いメニューですが、今回はしっかり食事をしています。

2年5組・給食

 平成30年12月11日(火)

 昨日の給食時間の様子です。中華丼とシュウマイでしたが全クラス完食でした。

給食完食状況301210(月)

 平成30年12月10日(月)給食完食クラス
 全クラス!
 今日も完食です。
 残菜量0kg


 12月は3回目です。
 6回の給食回数の半分が全校完食です。
 今日の中華丼と焼売(しゅうまい)の組合せは抜群です。

給食完食状況301207(金)

 平成30年12月7日(金)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:3クラス
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量:2.4kg

 豚汁と大根めしの組み合わせが美味しかったメニューでした。ソフトカレイもやわらかく、美味しかったです。今日もごちそうさまでした。

給食完食状況301206(木)

 平成30年12月6日(木)給食完食クラス
  全クラス
  残菜量0kg

  連続の全校完食です!
  
すばらしいです。
 うどんのメニューもおいしかったです。
 しかも甘辛く煮込んだ「きつね餅」がいっしょなので、力うどんになります。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況301205(水)

 平成30年12月5日(水)給食完食クラス
 全クラス!
 全校完食8回目!
 12月初の全校完食
 残菜量 0kg


 すばらしいですね。12月初の全校完食でした。やはり揚げパンメニューです。みんな大好きです。ポークビーンズもワンタンスープも美味しかったです。
 これからも「食品ロス0」を目指していきましょう!

給食完食状況301204(火)

 平成30年12月4日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量0.4kg

 カレーライスは「学校給食の王様」です。
 この美味しさは食べた人でないとわからないと思います。
 たくさんの野菜や肉を同時に煮込んでいるので、出汁の旨味が家庭とは比較にならないと思います。それは量の問題であると考えます。レストランもこれだけの量はつくらないでしょうから、きっと学校給食ならではの味ではないかと、勝手に想像しています。
 今日もごちそうさまでした。

春日部市のHPに掲載されました!

 平成30年12月4日(火)

 東中の生徒が考案したオリジナル給食メニューコンテストが入賞され、給食献立として採用されました。そのことが春日部市のホームページに掲載されました。
 玄関前の掲示板もぜひご覧下さい。

給食完食状況301203(月)

 平成30年12月3日(月)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 残菜量0.6kg

 すき焼き風の煮物と、イカがご飯のおともにピッタリでした。1年生の学年完食が続いています。きっと健康で元気な冬を過ごせるのではないかと思います。食べ物が身体をつくります。壊れた筋肉は食事でしか回復できません。

給食完食状況301130(金)

 平成30年11月30日(金)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 残菜量0.4kg

 郷土料理ゼリーフライをコロッケ風味のご飯のおかずにアレンジした給食です。
 こうした独特のメニューも給食としてうれしいものです。

給食完食状況301129(木)

 平成30年11月29日(木)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:5クラス
 残菜量1.4kg

 人参はお嫌いですか?しかし、キャロットライスは、その人参臭さをまったく感じないものでした。工夫されています。鮭にも野菜にもスープにもぴったり合うキャロットライスでした。

給食完食状況301128(水)

 平成30年11月28日(水)給食完食クラス
 全学年完食です!
 残菜量0.4kg

 鶏肉の唐揚げはみんな大好きです。
 わかめご飯やみそ汁との相性も抜群です。
 美味しい給食を今日もありがとうございました。

給食完食状況301127(火)

 平成30年11月27日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:3クラス
 3年生:3クラス
 残菜量4.7kg

 久しぶりのパンの給食でした。やはりご飯の給食のほうが人気があるのでしょうか。あるいは、白身魚のこんがり焼きが食べにくかったのでしょうか。フィッシュ&チップスのようでおいしかったのですが・・・。

給食完食状況301126(月)

 平成30年11月26日(月)給食完食クラス
 連続の全校完食です!
 食品ロス「0」です!
 すばらしいことです。
 ただし、無理しないでください。

 残菜量0kg

 メキシカンピラフは、細かく刻んだ野菜を入れたバターライスに、トマトベースのソースをかけるものです。ソースにはひき肉の他に、豆類とトウモロコシが入っています。栄養価も高く、酸味のあるトマトソースとバターライスが絶妙の相性です。

給食完食状況301122(木)

 平成30年11月22日(木)給食完食クラス
 全校完食です!
 今学期6回目です!すごいことです!
 残菜量0kg

 久しぶりの全校完食に敬意を表します。
 シャキシャキとした食感のレンコンの入ったハンバーグが美味しかったです。
 さて、暦のうえは立冬が過ぎたので「冬」ですが、「食欲の秋」は終わったようには思いません。来る寒さに備えて、脂肪を増やし、風邪やウィルス撃退のために様々なものを十分に食べて摂取して、よりよい身体にしておきましょう。

給食完食状況301121(水)

 平成30年11月21日(水)給食完食クラス
 1年生:クラス(学年完食
 2年生:クラス学年完食
 3年生:クラス学年完食
 残菜量0.1kg=100g

 かてめし(勝て飯=縁起を担いで)とソフトカレイ、サラダ、汁のバランスのよいメニューでした。
 完食は目標。目的は「食への感謝」の気持ちをもつようにすること。目標に向けてみんなでがんばることで、目的の達成に迫ります。多少の無理はあるのかもしれませんが、みんなで食品ロスを失くそうと努力するところに大きな価値があります。もちろん残菜量が「0」であるのがいいのですが、食糧を大切にしていこうとする心を養うために、全員で責任を持ちます。個人に責任を押しつけることはしません。
 今日もごちそうさまでした。

給食完食状況301120(火)

 平成30年11月20日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:5クラス
 3年生:6クラス(学年完食
 残菜量1.0kg

 今日も食品ロスが少なくて、すばらしいです。
 コロッケバーガーは揚げたてのコロッケが熱々でした。自校給食ならではのい贅沢でした。

給食完食状況301119(月)

 平成30年11月19日(月)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:5クラス
 3年生:2クラス
 残菜量 3.6kg

 富山の郷土料理「いとこ煮」を初めて食べました。地方地方で様々な調理方法、料理があるものだと実感させられます。

給食完食状況301116(金)

 平成30年11月16日(金)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス学年完食
 3年生:6クラス学年完食
 残菜量0.2kg

 給食のカレーはやっぱり美味しいです。家庭では絶対に出せない味です。大量の野菜や肉をいっしょに煮込んでいますから。
 子どもは正直です。たった200gの残量です。それほど美味しいということです。

給食完食状況301115(木)

 平成30年11月15日(木)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 残菜量0.2kg
 
 麺の給食は寒い季節には「ありがたい」ということを実感した今日のメニュでした。そして、残った量は、たった200gです。目標を達成しています。さらに、目的としての「食への感謝」の気持ちも育まれているのがよくわかります。

給食完食状況301113(火)

 平成30年11月13日(火)給食完食クラス
 1年生:5クラス(学年完食
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:5クラス
 7・8組
 残菜量0.1kg

 さすがにオリジナルメニューの日でした。2年5組の給食委員さんたち発案のメニューは、全校完食と呼んでよい残菜量です。たった100gですから。
 これからも楽しい給食にしていきましょう。

オリジナル給食メニュー

平成30年11月13日(火)

 本日は給食委員考案のオリジナル給食メニューが実際の給食となって配膳されました。考案した2年4組の給食委員インタービューするため、春日部市教育委員会皆さんがクラスを訪問しました。
 
 学校で1番人気の揚げパンを自分なりにアレンジしたかったことと、揚げパンで脂質が多くなるため、他のおかずは脂質控えめにして、カルシウムたっぷりのヨーグルトを付けたバランスのよい食事を考えたと考案者の二人がメニューの説明をしました。
 学校で二番目に人気なメニューは?という質問には「唐揚げです」と即答していました。さすが給食委員ですね!しっかりと受け答えができて素晴らしいです。

給食完食状況301112(月)

 平成30年11月12日(月)給食完食クラス
 1年生:4クラス
 2年生:6クラス(学年完食
 3年生:4クラス
 残菜量1.8Kg

 塩麹の豚肉が、御飯にとっても合いました。
 おいしい組合せでした。

給食完食状況301109(金)

 平成30年11月9日(金)給食完食クラス
 今回は、3年生のみのパティオランチです。
 1年生:社会体験チャレンジ中
 2年生:上級学校訪問(お弁当)
 3年生:クラスは確認していません。
  ただし、野菜が100gのみ残っただけです。
  ほぼ完食です。
 残菜量0.1kg

 雨のため、残念ながらパティオ(中庭)でランチボックスをみんなで食べることはできませんでした。それでも、教室でランチボックスを食べるのは、時には良いのかもしれません。松花堂弁当とまではいきませんが、パンんが二つもあって、結構ぜいたくなランチボックスです。