東中学校ブログ

カテゴリ:給食

290302(木)給食完食状況

 平成29年3月2日(木)完食クラス
 1年1組 1年4組 1年6組
 
2年2組 2年4組 2年5組
 3年生は、県立入試のため給食なし
 
7・8組 
 残菜量 5.7kg

 チキンライスとスープの相性がよかったメニューでした。このところ、残菜が10kgを超えることがありません。すばらしいことです。これからも食べ物を大切にしていきます。

290301(水)給食完食状況

 平成29年3月1日(水)完食クラス
 1年1組 1年4組 1年6組
 
2年2組 2年4組 
 2年5組 2年6組
 3年4組
 
7・8組 
 残菜量 7.5kg

 給食でかつ丼が食べられるなんて、信じられません。そう思うのは私だけでしょうか?メニューを考案してくださったり、調理してくださる皆様に尊敬の念を覚えます。また、感謝いたします。
 今は、給食で「かつ丼」が食べられます!

290228(火)給食完食状況

 平成29年2月28日(火)完食クラス
 1年1組 1年6組
 
2年2組 2年4組 2年5組
 
7・8組 
 残菜量 13.6kg

 メキシコ風のピラフでしたが、意外と残りました。1・2年生は期末テストの後だからでしょうか?うーん、わからない?3年生は、県公立入試を前に食事ものどを通らないくらい緊張感が高いのでしょうか?

290227(月)給食完食状況

 平成29年2月27日(月)完食クラス
 1年1組 1年6組
 
2年4組 2年5組 2年6組
 3年4組 
7・8組 
 残菜量 6.8kg

 今日は奄美の鶏飯でした。汁をご飯にかけて食べるのですが、珍しい料理です。
 完食クラスは少ないのですが、残量は少ないということは、ほとんどのクラスが完食に近い状態であったということが分かります。

290224(金)給食完食状況

 平成29年2月24日(金)完食クラス
 1年1組 1年4組 
 1年5組 1年6組
 
年2組 2年4組 
 2年5組 2年6組
 
7・8組 
 残菜量 7.5kg
 カレーうどんの日でした。こしのあるしっかりしたうどんでした。

290223(木)給食完食状況

 平成29年2月23日(木)完食クラス
 1年1組 1年3組 1年4組 
 1年5組 1年6組
 
年2組 2年4組 
 2年5組 2年6組
 3年3組 3年4組
 7・8組は合同学習会で不在 
 残菜量 4.7kg
 今日もしっかり食べました。中華丼のアンが美味しかったのと、シューマイはお肉がたっぷりで食べごたえがありました。
 食べることは、命をつなぐこと。
 食べることは、身体の健康と心の健康につながります。

290222(水)給食完食状況

 平成29年2月22日(水)完食クラス
 1年1組 1年4組 1年6組
 
年2組 2年4組 
 2年5組 2年6組
 7・8組
 残菜量 17.6kg
 
 ひじきご飯が残りました。量が多かったようだという話を伺いました。「もったいない」という感覚を大切にしながら、しっかり食べていきます。
 食べることは、生きること。生きるという行動。

290221(火)給食完食状況

 平成29年2月21日(火)完食クラス
 1年1組 1年2組 1年3組
 1年4組 1年6組
 
年2組 2年4組 
 2年5組 2年6組
 3年1組 3年3組 3年4組
 3年6組 7・8組

 残菜量 0.8kg
 和食のメニュー、魚メニューでしたがよく食べました。
 食べることは、命を大切にすること。
 食べることは、命を育むこと。
 食べることは、生きること。

290220(月)給食完食状況

 平成29年2月20日(月)完食クラス
 第1学年・学年完食
 
年2組 2年3組 2年4組 
 2年5組 2年6組
 3年3組 3年4組
 7・8組

 残菜量 1.4kg
 さすがカレーの日です。
 みんな大好きカレーライス。本校生徒の好きなメニュー第2位です。

290217(金)給食完食状況

 平成29年2月17日(金)完食クラス
 1年1組 1年2組
 1年4組 1年6組
 
年2組 2年4組 
 2年5組 2年6組
 3年3組 3年4組
 7・8組

 残菜量 3.2kg
 ご飯の給食が続くと、パンの給食が懐かしく、ありがたく、うれしく感じます。
 今日はそんな日でした。みなさんも同じようで、いっぱい食べました。
 子どもパンにはさんだチキンサンドがおいしかったです。

290216(木)給食完食状況

 平成29年2月16日(木)完食クラス
 1年1組 1年2組
 1年4組 1年6組
 
年2組 2年4組 2年5組
 3年2組 3年3組 3年4組
 3年6組 7・8組

 残菜量 1.8kg

 やはり「〇〇丼」は売れゆきがよろしいようです。
 今日は「かき揚げ丼」。かかっていたアンが甘辛くおいしいです。

290215(水)給食完食状況

 平成29年2月15日(水)完食クラス
 1年1組 1年2組
 1年4組 1年6組
 
年2組 2年4組 2年5組
 3年3組 3年4組 3年6組
 7・8組

 残菜量 3.9kg
 さずがスパゲティは残りが少なかったです。各クラス平均すると、各クラスの残量は約200gですから、全クラスが完食に近いということです。すばらしいことなのです。

290214(火)給食完食状況

 平成29年2月14日(火)完食クラス
 第1学年 学年完食
 2年2組 2年4組 2年5組
 3年3組 3年4組 3年5組
 7・8組は合同学習会でした。

 残菜量 1.1kg
 今日は、1年生が学年で完食しました。小さかった身体もだいぶ大きくなってきました。中学生らしさがずいぶんとでてきたようです。
 身体の成長は心の成長です。
 身体と心はひとつです。

290213(月)給食完食状況

 平成29年2月13(月)完食クラス
 1年1組 1年2組 1年4組
 1年5組 1年6組
 2年2組 2年4組 7・8組
 残菜量 11.7kg
 今日は10kgを超えてしまいました。
 また、明日、しっかり食べましょう。

290210(金)全校完食

 平成29年2月10日(金)完食クラス
 1年1組 1年2組 1年3組
 1年4組 1年6組
 2年2組 2年4組 2年5組
 2年6組 3学年・学年完食
 7・8組
 残菜量 0kg

 実は、完食していないクラスがあっても、なぜ全校完食なのか、計算方法をお知らせします。今回は、完食していないクラスの残菜量が、汁物0.1Kg/牛乳も0.1kgでした。全校で、200gの残量でした。しかし、水分を含むものは10%の重さを、残菜量カウントします。
 したがって、汁物は0.01(10g)/牛乳は残菜量に入れていません。
 そこで、残菜量0kgとして、全校完食としました。
 20クラスで、残量が10gです。これを完食と呼んで差支えないのではないでしょうか。
 メニューは揚げパンでした。生徒たちは揚げパンが大好きです。

290209(木)給食完食状況

 平成29年2月9日(木) 完食クラス
 1年1組 1年2組 1年4組 
 1年5組 1年6組 
 2年2組 2年4組 2年5組 

 3年2組 3年3組
 3年4組 7・8組

 残菜量 7.7kg

 きんぴらのご飯といかのふらいがマッチした、おしいい和食のメニューでした。今日もしっかり食べました。きっとこの食生活は10年後の身体を支えるのではないでしょうか。身体がしっかりできれば、心も安定します。

290208(水)給食完食状況

 平成29年2月8日(水) 完食クラス
 1年1組 1年4組 1年6組 
 2年2組 2年4組 

 3年4組 7・8組

 残菜量 6.5kg

 今日も10kgを切っています。毎日よく食べて、風邪もインフルエンザも撃退です。

290207(火)給食完食状況

 平成29年2月7日(火) 完食クラス
 1年1組 1年2組 1年4組
 1年5組 1年6組 
 2年2組 2年4組 2年5組

 3年3組 3年4組 3年6組 7・8組

 残菜量 1.4kg

 やはり鶏のから揚げは人気メニューです。みんな大好きから揚げくん!というところでしょうか?

290206(月)給食完食状況

 平成29年2月6日(月) 完食クラス
 1年1組 1年2組 1年4組
 1年5組 1年6組 
 2年2組 2年4組 2年5組 2年6組

 3年3組 3年4組 7・8組

 残菜量 4.7kg

 ご飯と鰆の西京焼き(焼き魚)、それに、アーモンド和え、すき焼き風の煮物でした。和食のメニューです。今日もしっかり食べました。
 とくに1年生が食べられるようになってきたことから、身体の成長を実感します。大きく成長するのではないでしょうか?

290203(金)完食状況

 平成29年2月3日(金) 完食クラス
 1年1組 1年2組 1年6組 
 2年2組 2年4組 2年5組

 3年3組 7・8組

 残菜量 8.6kg

 節分の豆ごはんは、とっても美味しかったです。
 いよいよ春になりますね。

290202(木)給食完食状況

 平成29年2月2日(火) 完食クラス
 1年1組 1年2組 1年4組
 1年5組 1年6組 
 2年2組 2年3組 2年4組
 2年5組 2年6組
 3年3組 3年4組 3年5組 7・8組

 残菜量 3.0kg
 今日の残量は少なくてよかったです。今日はパンの給食でしたが、シチューとの相性がよかったのではないかと思います。
 それにしても、よく食べているので、本校では、インフルエンザも流行らないようです。「よく食べ、よく寝て、そして、よく運動して、よく学べ」ですね。

290201(水)給食完食状況

 平成29年2月1日(火) 完食クラス
 1年1組 1年6組 2年2組 2年4組
 2年5組 3年3組 7・8組
 残菜量 16.7kg

 今日は、キャロットライスとフレンチサラダが不人気でした。
 みなさん人参が好きではないのかな?人参らしさを全然感じなかったのですが・・・。

290131(火)給食完食状況

 平成29年1月31日(火) 完食クラス
 1年1組 1年6組 2年2組 2年4組
 2年5組 3年2組 3年3組
 3年4組 7・8組

 残菜量 3.3kg

 久しぶりに1年生が学校に戻ってきました。
 今日は何と言っても、酢豚とふりかけご飯の絶妙なマッチングが、残菜を少なくしたのだと思います。健康の基本は、何と言っても「食事」です。

290130(月)給食完食状況

 平成29年1月30日(月) 完食クラス
 1年生はスキー教室で不在
 2年2組 2年4組
 2年5組 2年6組
 7・8組

 残菜量 8.5kg

 今日はハヤシライスでした。残量は少ないと思っていました。10kg未満は当然として、多くても2~3kgかな、と想定したいたのですが、思いのほか多かったように感じています。
 インフルエンザの流行も注意したいので、しっかり食べて、規則正しい生活で、風邪の季節を乗り切りましょう。

290127(金)給食完食状況

 平成29年1月27日(金) 完食クラス
 1年生はスキー教室で不在
 2年2組 2年3組
 2年4組 2年5組
 3年3組 3年4組 7・8組

 残菜量 2.9kg

 今日もしっかり味噌ラーメンを食べたぞ!
 PTAの試食会も行っていましたし、食事はみんなの元気のもと。
 これだから、本校はインフルエンザが流行らない、と思いたい。
 食べることは健康のスタートです。

290126(木)給食完食状況

 平成29年1月26日(木) 完食クラス
 1年生はスキー教室で不在
 2年2組 
2年4組 2年5組
 3年1組 3年3組 3年5組
 3年6組 7・8組

 残菜量 2.3kg

 今日も残った量が少ないです。すばらしいです。これだけしっかり食べていると、身体がしっかり出来上がります。実は、心と身体は一体ですから、きっと心もしっかりと成長しているのではないでしょうか?なかなか目には見えませんが、そうした心の成長を発見できるよう、普段の生徒たちの姿をよく見ていこうと、改めて感じています。

290125(水)給食完食状況

 平成29年1月25日(水) 完食クラス
 1年1組 1年5組 1年6組
 2年2組 2年4組 2年5組
 3年3組 7・8組

 残菜量 8.7kg

 昔の給食をイメージして、御飯と焼き魚とたくわんのついた給食でした。
 給食の開始に感謝して、同時に、食べ物も大切にしましょう。

290124(火)給食完食状況

 平成29年1月24日(火) 完食クラス
 1年1組 1年2組 
 1年5組 1年6組
 2年2組 2年3組 2年4組
 2年5組 2年6組
 3年2組 3年3組
 7・8組

 残菜量 4.4kg

 揚げパンも中学生、というよりも、皆さんの人気メニューです。

290123(月)給食完食状況

 平成29年1月23日(月) 完食クラス
 1年1組 1年6組
 2年2組 2年4組 2年5組
 7・8組

 残菜量 10.6kg
 今日は残菜が10kgを超えてしましました。残念です。が、今日は、3年生が私立入試で51名いませんでした。3年生各クラスとも食数は減らしましたが、やはりみんなそろっていないと、難しいものです。

290120(金)給食完食状況

 平成29年1月20日(金) 完食クラス
 1年1組 1年2組 1年6組
 2年2組 2年4組 2年5組
 3年3組 3年6組
 7・8組

 残菜量 6.6kg

 今日も10kg以下の残量でした。
 昨日の道徳教育研究発表会に来られたお客様が、本校の給食の残菜量を聴いて、驚かれていました。こんなところにも、道徳教育、道徳の授業で培われた、人としてのありようを評価されたのかもしれません。
 よそってもらった分を食べきる。残さず食べきる。
 これが食べ物を大事にすることです。

290119(木)給食完食状況

 平成29年1月19日(木) 完食クラス
 1年1組 1年2組 
 1年5組 
1年6組
 2年2組 2年3組 2年4組
 2年5組 2年6組
 3年1l組 3年2組 3年3組
 3年4組 3年5組 3年6組
 7・8組

 残菜量 0.2kg

 やっぱりカレーは学校給食の王様です。
 3年生は学年完食!です。

290118(水)給食完食状況

 平成29年1月18日(水) 完食クラス
 1年1組 1年5組 1年6組
 2年2組 2年4組 2年5組
 3年3組 7・8組

 残菜量 9.4kg

 ごぼうピラフがおいしかったですね。残量も10kgを切りました。この調子で、残さないようがんばっていきましょう。

290117(火)給食完食状況

 平成29年1月17(火) 完食クラス
 1年1組 1年2組 1年6組
 2年2組 2年4組 2年5組
 3年3組 7・8組

 残菜量 10.0kg
 
 今日のクラムチャウダートーストは、厚くて食べごたえがありました。ポトフも蕪やジャガイモがたくさん入っていて贅沢(ぜいたく)なくらいでした。ごちそうさまでした。

290116(月)給食完食状況

 平成29年1月16(月) 完食クラス
 1年1組 1年6組
 2年2組 2年4組 2年5組
 3年3組 7・8組

 残菜量 2.8kg
 
 もっと残るかなと思ったメニューでしたが、みなさんよく食べてくれました。大切です、食事は。

290113(金)給食完食状況

 平成29年1月13(金) 完食クラス
 1年1組 1年2組
 1年5組
 1年6組
 2年2組 2年4組 2年5組
 3年3組 3年4組 3年6組
 7・8組

 残菜量 8.3kg
 
 残菜量が10kg以下だと少ないと感じています。0kgを毎日目指していますが、達成ラインとしては、日々10kg以下であるのを願っています。
 これからも食物を大切にしていきましょう。食べることは生きること。

290112(木)給食完食状況

 平成29年1月11日(水)給食完食状況
 完食クラス
 1年1組 1年2組 1年3組
 1年5組
 1年6組
 2年1組 2年2組 2年3組
 2年4組 2年5組 2年6組
 3年1組 3年2組 3年3組
 3年4組 7・8組

 残菜量 0.3kg

 2年生は学年完食!です。すばらしいです。1年生もあとわずかでした。
 残量が300gです。ひと口とは言いませんが、全校でほんのわずかです。

290111(水)給食完食状況

 平成29年1月11日(水)給食完食状況
 完食クラス
 1年1組 1年2組 1年5組
 1年6組
 2年2組 2年4組 2年5組
 3年3組 7・8組
 残菜量 11.7kg

 3学期も給食完食の状況をお伝えしてまいります。ご期待ください。
 食はすべての基本です。今食べている物は10年後の自分の身体を支えます。身体と心は一体です。10年後の心をしっかりと支えるためにもしっかり食べましょう。
 さて、給食開始の日でした。どうやら「くわいご飯」の「くわい」が苦手だったのかもしれません。お正月の縁起物ですが、普段なかなか食べない物ですね。

今日の給食完食クラス

 平成28年12月20日(火)給食完食クラス
 
1年1組 1年6組

 2年2組 2年4組
 3年2組 3年3組
 3年5組 3年6組
 7・8組 

 残菜量 12.4kg

 2学期最後の給食です。
 まずは、給食調理室の関わった栄養士さん、調理員のみなさん、食材の納入業者のみなさん、食材生産者のみなさん等に深い感謝を申し上げます。本校の給食のためにありがとうございました。
 今日はちょっぴり残量が多くて残念ですが、生徒全員おいしく給食をいただいています。これからもよろしくお願いいたします。

昨日の給食完食クラス

 平成28年12月19日(月)給食完食クラス
 
1年1組 1年6組

 2年2組 2年4組
 3年3組
 7・8組 

 残菜量 22.3kg

 ドラマ「おしん」で有名な「大根めし」でしたが、「おしん」を知らいない現代っ子には、通じなかったのでしょうか?

今日の給食完食クラス

 平成28年12月16日(金)給食完食クラス
 
1年1組 1年4組 
 1年5組 1年6組

 2年2組 2年4組 2年5組
 3年1組 3年2組 3年3組
 3年4組 3年5組
 7・8組 

 残菜量 13.8kg

 完食クラスが多い割には、残量が10kgを超えました。やっぱり、現代っ子は、煮物が苦手なのでしょうか?

昨日の給食完食クラス

 平成28年12月14日(水)給食完食クラス
 
1年1組 1年4組 1年6組

 2年2組 2年3組
 2年4組 2年5組
 3年1組 3年2組 3年3組
 7・8組 

 残菜量 4.1kg

 力うどんのせいでしょうか?うどんを食べきれなかった生徒が多かったようです。

完全完食達成!

 平成28年12月14日(水)給食完食クラス
 
1年1組 1年2組 1年3組
 1年4組 1年5組 1年6組

 2年1組 2年2組 2年3組
 2年4組 2年5組 2年6組
 3年1組 3年2組 3年3組
 3年4組 3年5組 3年6組
 7・8組 

 残菜量 
kg
 この「0」という数字の大きさは、食糧への感謝と、日々給食にかかわる多くのみなさんへの感謝の大きさです。
 と同時に、全員で達成できたという達成の大きさです。
 食事は命の源。食糧は自然からの恵み。これからも大切にしていくという心を育むためにも、完食を目指していきましょう。

昨日の給食完食クラス

 平成28年12月13日(火)給食完食クラス
 
1年1組 1年2組 1年3組
 1年4組 1年5組 1年6組

 2年2組 2年4組
 2年5組 2年6組
 3年1組 3年2組 3年3組
 3年4組 3年6組
 7・8組 

 残菜量 0.5
kg
 
 なんと、残った量が500gです。1年生は学年完食です。
 今日は、学校全体で完食を目指します。

今日の給食完食クラス

 平成28年12月12日(月)給食完食クラス
 
1年1組 1年2組 1年3組
 1年4組 1年6組

 2年2組 2年4組 2年5組
 3年1組 3年2組 3年3組
 7・8組 

 残菜量 4.2
kg

 今日は完食クラスも多く、また、残菜量が少ない状況です。とってもうれしいです。とくに、今日は1年生の完食クラスが多く、1年生の成長を感じます。身体の成長がきっと食べる量を増やしているのではないでしょうか。もちろん、心の成長が基盤にあると思います。

今日の給食完食クラス

 平成28年12月9日(金)給食完食クラス
 
1年1組 1年6組

 2年2組 2年4組
 3年3組 7・8組 

 残菜量 4.6
kg

 今日は、完食クラスが多くなかった割には、残菜量が少なかったので、次のように想像できます。各クラスでは、ほとんど残菜がない状態にまで給食を食べていたのではないでしょうか。ほんの少し残ったものが、学校全体で集まって、4.6kgになったのだと思います。平均してはいけないのでしょうが、平均で1クラス、約0.2kgの残量です。つまり200gです。本当に少ないと思いませんか?
 東中の生徒たちは、毎日、もりもりと給食を食べています。

今日の給食完食クラス

 平成28年12月8日(木)給食完食クラス
 
1年1組 1年2組 1年6組

 2年2組 2年4組 2年6組
 3年3組 7・8組 

 残菜量 12.9
kg

 このところ、御飯メニューの人気が・・・・・・。美味しいのに・・・・・・。
 しっかり食べて、インフルエンザや風邪、病気や怪我も撃退しましょう。

昨日の給食完食クラス

 平成28年12月7日(水)給食完食クラス
 
1年1組 1年4組 1年6組

 2年1組 2年2組 
 2年4組 2年5組
 3年1組 3年2組 3年3組 
 3年4組 3年6組 7・8組 

 残菜量 0.9
kg

 昨日はシュガートーストでした。本校の生徒たちはパン好きです。なぜって、残量がここのところで一番少ないです。2学期の残量の少ない第2位になります。うれしいです。

昨日の給食完食クラス

 平成28年12月6日(火)給食完食クラス
 
1年1組 1年4組 1年6組

 2年2組 2年4組
 3年1組 3年2組 
 3年4組 7・8組 

 残菜量 11.2
kg

 中華丼とシュウマイの中華の取り合わせメニューでしたが、ご飯の量が多かったかな?

今日の給食完食クラス

 平成28年12月5日(月)給食完食クラス
 
1年1組 1年2組 1年4組

 2年2組 2年4組
 2年5組 2年6組  
 3年3組 3年4組 
 3年6組 7・8組 

 残菜量 4.7
kg

 今日も少ない残菜量です。立派です。
 そして。完食クラスも増えました。
 食事はいただきもの。大切に大切にいただきましょう。

今日の給食完食クラス

 平成28年12月2日(木)給食完食クラス
 
1年1組 1年6組

 2年2組 2年4組 
 3年3組 3年4組 
 3年6組 7・8組 

 残菜量 5.5
kg

 今日も少ない残菜量に感謝します。
 食べ物は、自然からの「いただきもの」です。