お知らせ

お知らせ

今日の1枚 あいさつ運動

先日、正門の挨拶運動を紹介しました。
今日は、手賀沼側の門の生活委員会の様子を紹介します。

校長室に、一小っ子の元気な挨拶が響きました。

巡回のおまわりさんに「一小のお子さんはよく挨拶ができますね。」とほめていただきました。
今日は、水泳学習スタート。にこにこ学級がトップバッターです。

安全に入るためのルールを確認し,代表児童がめあてを発表しました。

プールはとてもきれいでした。気持ちのよいプール開きができました!

6の3 算数授業研究 3年生いのち:チョウの羽化

【6の3 算数】
算数主任が、示範授業を行いました。どの子も「個」でしっかりと自力解決し、
そのあとグループで発表し合い、解決するには様々な方法があることを学びました。

 

すでに公式を習った図形を色紙で提示しました。
今日は!公式がわからない「葉っぱの形」を求めるにはどうしたらよいか?という学習問題です。

 

 

 

 

色紙を使って上手に説明しました。

 

ボードを書いた児童と発表する児童は違います。同じ考え方ですので、しっかりと説明できました。

 

 

デジタル教材ですと、全員が理解しやすいメリットがあります。

 

 うなきちマークは、今日の重要ポイントです。

 

 

 

ふりかえりまでしっかりと問題解決型の授業を学びました。さすが6年生という授業でした。

【いのちの学習 理科】

 

 

 

 

 

じっと観察→「がんばれ!」の応援コール→応援歌→羽化したときの歓声と大きな拍手 いのちが心に飛び込んで
きました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

チョウのいのちの誕生の瞬間を見ることができました。子供たちに考えさせながら、様々なことを教えていただきました。
今年はさなぎの成長がよく、全員が手に羽化したチョウを乗せることができました。
地域の先生の学習は、「本物」を自分の目で確かめることができました。「いやされたー。」と3年生男子。
理科の学習+かけがえのないいのち 尊いいのちを感じることができました。
3人の皆さん、ありがとうございました。

4年道徳

 

4年生が道徳でたくさん意見を発表していました。板書も見やすいです。

 

アジサイの掲示物がきれいです。にこにこ学級が作成しました。

す~いすい!!

3年市内巡り

市のバスで、3年生が東西への旅をしました。事前に地図などで学習したことを、自分の目で
確かめてきました。

 

湖北地区公民館(コホミン)。ピアノを(スタインウェイD型のグランドピアノ)演奏

 

前校長先生が館長さんです。いろいろ説明をしてくださいました。学年主任も得意のピアノを演奏しました

 

 

 

 

手賀沼殉難事件の碑を湖北小へ見学に行きました。

千浜宗一郎校長先生の名前もあります。

東西に長いこと、土地の使われ方を確認することができました。様々な施設や学校も見ることが
できました。体験したことにより、社会科の学習が定着しました。

【4の2 英語活動】

 

 

天気と活動。たくさん手が挙がっていました。

 

【掲示板】

 

4年生

 

 
総合表現活動がスタートしています。総合的な学習の時間・生活科と国語を関連させて、表現力を高めます。
出前授業や体験が行われ、「意欲付け」「学習の導入」を工夫しています。

5年出前授業  6年調理 3・4年理科

             
             市役所の魅力発信室の方に話をしていただきました。
             学年教師は、おそろいの「うなきちさんポロシャツ」で、参加しました。

 

 

 

この実態から、我孫子市では、1~5の発信をしているそうです。
 

CMを流しています。
 

ブックカバー                     我孫子の「よさ」を放映しています。
 

 

治五郎先生の書があるので、本校もテレビ放映のための取材を受けました。
 

質問も、たくさん出ました。
これから、総合表現活動がスタートします。「我孫子の魅力」をどれだけ伝えることができるでしょうか?

【6の2 家庭科実習】
 

 

            
先日、担任と栄養士で献立を考えた授業の本番。調理実習です。みな、美味しそうに食べていました。

【理科:4の1・3の3】
 

 
4の1 一人一実験は大切です。気づきがありました。

 

 

              
              3の3
観察箱に幼虫をいれて、観察しています。飼育カゴを持ち寄って、生き生きしていた子どもが
多くいました。

10日月曜日は、3年生の「市内巡り」です。雨が心配です。
土曜日と日曜日、元気でお過ごしください。

挨拶運動

 
広報委員会の掲示物。今月も工夫されています。     生活委員会の挨拶運動です。

               
               おまわりさんも多くの日に登校を見守ってくださっています。

 
職員玄関      おもてなしの心          事務室

【ノー部活デイの校庭】
 

 

 

              

【植物の生長】
 
一人一鉢。全員がかわいがって育てています。

【歯科検診】
 

 
歯科検診。6年生の健歯の最終選考に、男子8名、女子12名も残りました。
市内の現状は、むし歯は減っているようですが、歯肉炎が増えているとのことです。学校でも歯磨き指導を
行いますが、御家庭でも「丁寧なブラッシング」をさせてください。

給食室の中は・・・   工事が開始しました!

【工事開始】
学校便りでもお知らせしましたが、高架水槽交換工事がスタートしました。安全の柵(危険予防)なども、
設置していますが、来校されるときには、十分に気を付けてください。
  
8月には、このタンクをクレーンで下ろします。   事務所も設置されました。
            

 

【保健所検査】

保健所の立ち入り検査のため、白衣を着て、私も給食室に入りました。
 

 

 

 

  

                         ピッカピカになった鍋
調理員さんが、衛生面に気を付けながら、丁寧にきれいに片付ける様子を見ることができました。手洗いの回数
にびっくり!鍋の磨き方、床のふき方・・・・さらにびっくり!!
このように神経を使って仕事をしてくださっていることに感謝です。

【昨日 4年北千葉浄水場見学】
 

 

 

  

自分の目と耳と心で見学しました。体験は全ての礎です。

【にこにこ学級頑張っています!】
 

 

 

   

自分の調子で、せいいっぱいやって、力を付けているにこにこさんです。「個」の指導を工夫しています。

市教委巡回  6年陶芸教室

市教委の方が、各学級の様子を参観されました。
 

  
どの学級も落ち着いて勉強していました。

【6年 陶芸教室】
 

 

 

まずは全体指導 よく聞いています。
 

 

 

 

 

 

 

 

5の1習字「道」集中!  体育表現テスト みんな素晴らしい!!

【掲示板】
  
5年生                     6年生
             

              2年生
【プールがきれいになりました!】
  
保護者や地域の方15名で1回目の掃除。昨日教員で2回目の掃除。今日は教務が最終掃除をしました。
床の塗装を確認して、今週中に水を入れます。10日月曜日がプール開きです。

全校朝会 酒井さんへの感謝 交通安全教室

【金曜日に行われた交通安全教室】
 

 

 

 

 

 
 
自転車の乗り方。歩行の仕方等、警察と安全協会の方がわかりやすく教えてくださいました。
自転車を貸してくださったご家庭が多数でしたので、一人一人体験をすることができました。ありがとうございました!

【全校朝会】
交通指導員の酒井さんへの感謝の気持ちを表しました。広報委員会がメダルを、児童会が手作り賞状とお礼の手紙と花束
を渡しました。酒井さんから、「車に気を付けて安全に登校してください。」とのお話をいただきました。
 

  
       酒井さん:何十年ぶりに元気な校歌を聞くことができて、うれしく思いました。
              
       広報委員会が作ったメダルには、子の神のねずみちゃんが登場。
       メッセージは、「35年間、安全を守っていただき、ありがとうございました。」

  
美化委員会(清掃の仕方)・生活委員会(廊下の歩き方)を劇を交えて、上手に発表しました。

酒井さんが一小っ子の安心・安全を35年間守ってくださったこと、川崎市の痛ましい事件・・・・・
6月は「命を大切にするキャンペーン」月間です。
 

葉っぱのフレディの読み聞かせをしました。
私からの宿題を出しました。子ども達は何を感じたでしょうか?7月号の学校便りで紹介します。

プール掃除ありがとうございました 他充実の1日

【プール掃除】
9時から保護者の皆様、卒業生4人と担任外の教師でプール掃除を行いました。
ヤゴがいきなり住み家を奪われ、一生懸命にトンボになるために、頑張っている姿が見られました。
 

 

 

 

 

 

 

              
             暑い中、ありがとうございました。きれいになりました。

【4年生船上見学】
 

 

 

 

 

                
              実際に見て、聞いて、感じた2時間でした。必死にメモをとり、
              充実した校外学習でした。

【救命救急】
 

 

 

 

 
消防署の方に、いのちを救う講義を受け、そのあとAEDの扱い方や胸骨圧迫等の実技練習を行いました。
水泳学習が6月の半ばから始まります。おうちでの体測測定と健康観察をお願いします。

【吹奏楽部・合唱部 録音】
 

 

                
                  ピアニストの方とも2回目で息もバッチリ!です。

 
前部長からの激励の手紙を読んでいます。

 

 

 

 
迫力があり、音色がきれいな演奏でした。録音が6月にもう1回できます。頑張れ吹奏楽部!!

交通安全教室の様子は、月曜日にお伝えします!
次の目標に向かって、動き始めた一小っ子です!!

読み聞かせ おひさまの会

今年度も読み聞かせがスタートしました。
 
よろしくお願いします。
 

 
6の1の読み聞かせは先生です。精霊の守り人の序章を読みます。あとでクイズを出しますよ!
 

 
さて、バルサの武器はこの中のどれだったでしょうか?
 
季節は?                      時刻は? バルサは何歳?

6の1は全員が正解でした。今日から一人一冊読書の開始です。

 

 
                          しおりと一冊本が配られました。

 
                          読み進めると登場人物のシールがもらえます。

【2の1に教育実習生が入りました。】

【総合表現活動】

4年生
 

6の3
 

【6の2 栄養士と担任の食育学習】
 

  
各自、朝食を考えています。

              
               6年生!掲示板

【昨日の1の3】
 

 
算数を二人の教師で教えています。

明日は、交通安全教室や4年生の船上見学があります。
また、プール掃除が9時から行われます。たくさんの御協力をお願いできましたら幸いです。

4年生 手賀沼課の方に話を聞く!

3年生の総合表現活動は、一小の宝物を探して、創立記念式典や学級での発表を行いました。
学年が1つ進み、地域の中のシンボル 手賀沼についての学習へと広がります。
学習のきっかけづくりとして、手賀沼課の方の話を聞きました。どの子も真剣です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

             
総合表現活動のゴールは、「故郷に誇りを持てる子どもの育成」です。手賀沼の学習をしていく中で、
その美しさを知り、イベントに参加し、身近な自然を感じるとともに、これから自分たちが何をするべきかを
考えさせていきたいと思います。講義を積極的に聞く姿が素晴らしい4年生でした。

大成功!令和初の我孫子第一小学校運動会!!

【勝利の道をつき進め!輝く希望の応援を!!】・・・見事達成
【勝ち負けより態度が大事】・・・・・・・・・・・・見事達成
【演技・競技】・・・・・・・・・・・・・・・・・・練習の成果を存分に発揮

               
               優勝旗を白赤の団長が一緒にもって記念撮影。

【応援合戦】
 

              

【5年 ゴール目指して全力で!】
 

               【3年 春の生き物見ーつけた】           
               

【2年力を合わせてゴーロゴロ】
 

【6年 ランニング・ハイ】
 

【1年 かごいっぱいになぁれ】
 

【4年 手賀沼までつっ走れ】
 

【就学前】
 

【2年 Run50】
 

【5年 林間学校楽しみだ―】
 

【1年 力いっぱい走ろう】
 

【3・4年 一小エイサー】
 

 

             

【6年 親子の絆】
 

【紅白対抗リレー 低学年】
 

【全校大玉送り】【河童音頭】
 

 

 

 

 

【応援合戦】
 

 

 

【1・2年 夢をかなえよう 一小っ子】
 

 

 

【5・6年 天下分け目 一小の陣】
 

【4年 一小手賀沼探検隊】
 

【3年 走ろう!走ろう!80メートル】
 

【5・6年 一小戦国演舞】
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
「5・6年生 最高の姿」感動をありがとう!!

【紅白対抗リレー 高学年】
 

  

暑い中でしたが、一小っ子は頑張って演技・競技に参加し、「一生懸命がかっこいい」姿を披露しました。
この運動会練習で「付けた力」を振り返り、次の学習につなげ、目標を持たせていきたいと思います。
PTA活動の支援のお陰で、スムーズに運びました。お手伝いもありがとうございました。
保護者の皆様の御協力に感謝を申し上げます。

運動会前日準備

いよいよ、明日が運動会です。気温が上がることが予想されます。配付した文書をお読みいただき、
備えをよろしくお願いします。
 

 
最後の練習。気合が入っています。           団長と担当は何を話しているのでしょう?

【準備】
PTAの皆様の御協力に感謝します!!ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
一小っ子のきびきびした動き、助け合い、声を掛け合う思いやり・・・準備の姿に運動会の成功を確信しました!!
先生方も子どもに負けず、「チーム一小」の底力を出力。いつでも「すべては子ども達のために!」です。

明日は、大きな声援と拍手。そしておいしいお弁当をよろしくお願いいたします。
保護者や地域の皆様も熱中症にはお気をつけください。よろしくお願いします!!

予行演習の反省を生かして!

全校練習・各学年の練習が行われました。
 
【応援練習】
 

 

 

             
この立派な姿をご覧ください。今年も一小の応援の伝統が繋がりました。肘を伸ばして全力応援です。

【河童音頭】
 

 
【3・4年】
 

              
              3・4年 綱引きの練習

【5・6年】
 

             
               騎馬戦
 

 

 

 

 

 

 
モンシロチョウがたくさん飛んでいます。        にこにこ学級の畑

土曜日は、気温が高くなるようです。明日、手紙を配付します。運動会当日の給水他の連絡です。
早寝早起き朝ごはんをよろしくお願いします。また、おいしいお弁当もお願いします。

明日は予行演習ができますように!2の3給食訪問

 

 

【5・6年生】
 

 

 

 

 

【給食委員会】
 
給食委員会は、自分たちで調べて、このポスターを作りました、栄養指導板も毎日整えています。

【2の3 給食訪問】
 

 

           
             楽しい会話が弾みました。元気いっぱいです。

明日は、予行演習ができるとよいです。自分たちの競技・演技。そして、高学年は係の仕事の見通しを
もちます。残念ながら、出張で、一小っ子の活躍を見ることができません。本番と同じ気持ちで臨んで
ほしいと思います。ファイト!一小っ子!!

合唱部録音  2の2訪問

音楽コンクールのための録音を行いました。ピアニストに来校していただき、ダイナミックな伴奏の中、
練習の成果を発揮した合唱部です。御協力をありがとうございました。次の録音は31日です。
 

 

心の構えがきちんとできています。
 

 

              
               次の練習までのポイントをご指導いただきました。

【2の2給食訪問】
 

 

              
                野菜ももりもり食べて元気な2の2です。
                待つ態度もとても立派でした。

正門や南門で挨拶指導をしていますが、中には緊張して通る子もいます。
学級で見せる顔は、笑顔いっぱいで、安心します。

明日の予行は中止です。学習の用意と体操服を持たせてください。
明後日、予行ができますように!

交通安全指導員さん ありがとうございました!

ローソンの前の横断歩道で、月曜日と金曜日に「35年間」子ども達の安全を守ってくださった安全指導員さんが
この5月でおやめになります。35年間・・・・この年限を想像するだけでも頭が下がります。
この間、ずっと「旗」を振りながら一小の子ども達を見守ってくださいました。来週の月・金曜日が最後の日になります。
6月の全校集会にお招きして、子ども達から「ありがとうございました」という感謝の気持ちを伝えたいと思います。
 

              

 


勝利の道をつき進め!輝く未来の応援を!

【5・6年生騎馬戦】
 

 

 

【1・2年生】
 

 

 

2年生大玉

 

              

               1年生玉入れ

【2の1給食訪問】
 

 

 

4時間目の練習後でしたが、静かに配膳していて、立派な姿でした。牛乳で乾杯をしました。

1年生アサガオ種まき

 

【1年生】

教室でアサガオの種まきの仕方を学習後、裏庭で5粒の種を上手にまきました。

 

 

 

 

担任の話をよく聞いています。

 

アサガオを育てていく中で「植物のいのち」や「生長」を肌で感じてほしいと思います。

先生方も「チーム一小」です!

 

 

               
               いつも力を合わせ働く一小の先生方。気持ちよく働く集団です。
               子ども達のために頑張っています!!

幼保小連携会議  4の2給食訪問

我孫子市教育委員会と保育課が連携して近隣の幼稚園・保育園の先生方が、1年生の帰りの会を参観後、
連携するための会議をもちました。
               
 
 
 
 
 
                              我孫子オリジナルダンス  
               
我孫子は幼保小カリキュラムができあがっていて、とても先進的です。なだらかで安心な橋渡しに
なるよう、これからも話し合いをしながら進めていきます。

【4の2給食訪問】
 
 
             
              楽しく元気いっぱいの4の2です!!

【部活動・応援団・運動会練習】
 
 
 
 
 
 
             
グランドで、たくさんの活動が同時並行で進められています。「やる気スイッチON]の
一小っ子です。早寝早起き朝ごはんをよろしくお願いいたします。

1年生河童音頭 全校練習

 
 
                           ジャンルジムの設置が終わりました。
【1年生 河童音頭を教えていただく!】
1年生が河童音頭の地域の先生方から踊り方を教えていただきました。
 
 
 

【運動会全校練習】
雨の心配があったので、体育館で行いました。
 
 
 
運動会の歌も応援も「協力しながら」立派な赤組と白組でした。
              
集中力があり、話の聞き方が上手なのは、国語の研究の成果でしょうか。
全学年が「聞き方名人」になっています。

1・2年学校探検 4の3へ補助講師

1年生が「1年生を迎える会」で2年生からもらった「学校案内券」を使って、ペアで
学校探検をしました。2年生が校舎地図を使って、上手に案内しました。
 
 
 
 
 
              

【4の3】担任が出産まで、補助の先生が火曜日 木曜日 金曜日に1週間に10時間入ります。
 
よろしくお願いします。
 
 
4の3給食訪問 元気いっぱいでした!!

【運動会練習】
 
 
 
                
【2の2 算数】
 
 
今日のポイントは「うなきちマーク」です。
【3の2 長さ】
 
               
               実際の活動:算数的活動を大切にしています。→実生活で生かせるように!!
                
               
                3年生掲示板
 
エイサーの太鼓

【5年生林間学校準備】
 
             
              我孫子とどんな違いがあるのでしょう?

2年生がすっかりお兄さん、お姉さんになりました。今週もワクワクどきどきの学習が続きます。

土曜日は除草作業に御協力いただき、ありがとうございました。学校がとてもきれいになりました。

PTAバレー結団式 除草作業

昨日はPTA常任委員会、バザー実行委員会に続き、夜の部で「バレーボール部結団式」が行われました。
 
 
 
 
 
 
昨年の勇姿がまぶたに焼き付いています。今年も親睦を深めながら、がんばってください!!
教師集団も得手不得手にかかわらず、たくさん参加しました。

【土曜日の除草作業】
たくさんの保護者の皆様のおかげで、フラワーロードやグリーンウォールがきれいになりました。
暑い中の作業でした。本当にありがとうございました。
 
              
                鎌や剪定ばさみを研いでいただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
環境委員さん、おやじの会の皆さん、バレー部の皆さん、参加してくださった保護者の皆さん、先生方、そして
手伝ってくれた一小っ子のお陰で、学校がきれいになりました。ありがとうございました。

今年もPTAの活動に支えられながら、学校を活性化していきたいと思います。環境が人を創る。感謝します。

4の1給食訪問

今年度初めての給食訪問。4の1の元気な子ども達と楽しく給食を食べました。
4時間目の音楽の参観をしました。リコーダーも歌もとても上手で、思わず音楽室に
入ってしまいました。
 

 
 
               
 4の1の皆さん、ありがとう!!

 
 
PTA常任委員会とバザー実行委員会が開かれました。
子どもの輝く笑顔のために、こんなにたくさんの保護者の皆様が5月から活動をスタートしてくださいます。
ありがとうございます。

【6年生ポスター】
 

 
 
              
              丁寧に取り組んでいます。
 
5年生はレク走の練習です。

 
               
                2年生は、1年生の案内(学校の中)をするために、準備しています。

 
3の2 長さの学習です。
           
            3の3
昨日、不審者情報をメールしました。今朝は多くの保護者の方が付き添い登校をしてくださいました。
ありがとうございます。「声を出す」「近くの家に助けを求める」等、お子さんに具体的に話してください。
また、下校後の不審者情報は、警察1番、学校2番でお知らせください。

応援練習 全校練習初日

【昨日の避難訓練】
 
地震を想定しての避難訓練 昨年より1分近く早く避難ができました。また、避難後はおしゃべりもなく
一人一人が「なぜこの訓練をやるのか?」を考えて行動できたことが素晴らしかったです。
 
 
避難経路の確認もしっかりとできました。

【朝の応援】
全学級、気合の入った応援練習でした。応援団が準備をしっかりして臨みました。
 
 
 
 
 
 
全学年2つの教室に分かれ、精いっぱい練習しました!

【初めての全校練習】
 
 
 
 
 
 
               

 
                       2年生掲示板

【昼休み】
 
 
 
応援団 リレー練習  プラカード  一小っ子はピッカピカに頑張っています!!

4年消防署見学

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             
 
 
自分の「目と耳と心」で、教室での学習を深めました。「体験」が、子どもを成長させます。
この見学を表現することが次の学習のめあてになります。消防署新聞が楽しみです。
消防署の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

運動会練習開始!!

十連休を終えて、一小っ子が元気に登校しました。とてもうれしく思いました。
今日から運動会の練習がスタートしました。とても落ち着いていて、しっかりとした態度でした。
【中学年】
 
 
教師の踊りを見ます。
 
すぐに覚える3・4年生

【応援団 結団式】
 
 
子どもも教師も「気合」が入っています。

【高学年】
 
 
 
力強く踊る5・6年生

【紅白対抗リレー】
 
                

【低学年】
 
 
 
 
しっかり見て、上手に真似をしました。

練習1日目は、どの学年も立派な態度でした。
朝の全校朝会では、「勝ち負けより態度が大事」の話をしました。

平成最後の「1年生を迎える会」 

1年生を迎える会が行われました。児童会の皆さんが、時間をかけて工夫して準備をしました。
各学年からは、温かなかわいい贈り物が・・・歌ったり踊ったりと素敵な時間が過ぎました。
 
評議員さんに5年生からミッキー・ミニーの帽子をプレゼント。(1年生と同じものです。)
 
 
 
児童会長あいさつ                   6年生が呼名 
 
1年生は元気に返事ができました。
 
6年生からお手伝い券
 
5年生からミッキー・ミニーの帽子
 
4年生から、メッセージ付き招待状
 
3年生からペンダント
 
2年生から学校案内券                 愛唱歌のダンス
 
                           頑張る児童会
 
 
 
 
1年生からお礼の歌 1年生になったら♫♫
 
              
お誕生月の歌は、今年も大いに盛り上がりました。
会場は、温かな雰囲気に包まれ、1年生を見る2~6年生の温かなまなざしが輝いていました。
1年生のとびっきりの笑顔が見られた60分でした。

さて、明日から10連休です。御家庭により様々な予定があると思います。どうぞ、事故なく怪我なく
楽しくお過ごしください。

次に、子ども達が登校するのは、令和元年5月7日(火)です。

PTA合同委員会 イングリッシュルーム

PTA合同委員会が開催されました。会長を中心に、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
歴代の役員の皆様に「組織」をきちんとつくり育てていただいた素晴らしいPTA活動です。
子ども達の安心・安全と笑顔のために、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
              
本部の方、生活安全委員会、環境委員会、広報委員会、文化交流委員会の各委員会ごとに
話し合いが行われました。

卒業対策委員さん、バレーボール部の皆さん、よろしくお願いします。

【イングリッシュルーム】
ALTが替わりました。部屋の掲示物を紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
             

【6の2 道徳】
 

明日は、1年生を迎える会です。1年生が全員登校できることを願っています。

6年生フィールドワーク

市の教育委員会の専門家に学区の案内をしていただきました。
担任も話に聞き入ってしまったほどの説明で、写真をあまり撮れなかったそうです。
(こんなこともあります。担任からこのことを聞いたとき、素敵だと感じました!)
数枚ですが、紹介します。
 
                        村川別荘
            
6年生は、地域とのかかわりは・・・我孫子市の現状をとらえ、未来の我孫子市について考える。
このフィールドワークが学習のスタートになります。
1年生を迎える会が近づいています。児童会や各学年が準備をしています。楽しみです。

花に見守られて~フラワーロード~

花だんの色とりどりのパンジーがきれいに咲いています。奉仕部や陸上部が美しい花々に
見守られて、全力で活動しています。
                
 
 
              
               用務員さんが、全て「種」から育てています。
              「環境が人をつくる」を実感する自慢のフラワーロードです。
 
 
教師も毎朝、子どもたちと一緒に走ります。
 
 
体力がつきます!!

今日は、「自分大好き 学校大好き 我孫子大好き 一小っ子」の「我孫子大好き」の実践が6年生で行われます。
市の文化・スポーツ課の専門家にフィールドワークをお願いしています。その様子は明日紹介します。

1年生防犯教室 いかのおすし!!

青少年指導員さんや地域の防犯委員のかたが1年生にわかりやすいお話をしてくださいました。
【1の1】
 
 
 
「距離の取り方について」教えていただきました。
            
            
【1の2】
 
               
              
【1の3】
 
              
             
いか・・・知らない人について「いか」ない。
の・・・・知らない人の車に「の」らない。
お・・・・危険を感じたら「お」おごえでさけぶ。
す・・・・こわいと感じたら「す」ぐににげる。
し・・・・どんな人がなにをしたのかすぐに家の人に「し」らせる。
我孫子市防犯協会から、連らく帳とミニマコットをいただきました。
              
 
子ども見守り隊の名札です!               困ったときは110番の家へ

「命は1つ。守るのは自分。」今年も様々な機会を通して伝えていきたいと思います。

【算数学習の進め方】一小スタンダード 3の3
 
素 学 自 ま 等を全校で統一しました。学年がかわって担任がかわっても、算数学習の流れは同じです。
 
一人で考える、二人で考える、グループで考えるマグネットを作りました。

うなきちさんは、「今日の学習の大切な板書」につけます。
【英語】
5の1
 
 
4の2
 
             

【書写】2の2
 
ていねいに指導しています。

最後に、ジャングルジムは・・・・
 
ここまでできました!!

学習参観 懇談会 ありがとうございました

今年度初めての学習参観・懇談会、そしてPTA総会に御参加いただき、ありがとうございました。
【1年生:みんななかよし】
 
1の1 
 
1の2
 
1の3

【2年生:校ていの春をみつけよう】
 
2の1
 
2の2
 
2の3

【にこにこ学級】
 
にこにこ1 学校案内パンフレットを作ろう
 
にこにこ2 1年生 みんななかよし  2年生校ていの春をみつけよう
 
にこにこ3 4 種まきマイスターになろう!

【3年生:「聞き取りクイズ」をしよう】
 
3の1
 
3の2
 
3の3

【4年生】
 
4の1 白いぼうし
 
4の2 むしむし教室の席替え
 
4の3 道徳 ぼくのへんしん

【5年生】
 
5の1 クッキング はじめの一歩
 
5の2 地球儀を使いこなそう
 
5の3 5円玉のひみつ 産業事前学習

【6年生:引用して話そう】
 
6の1
 
6の2
 
6の3

【朝の様子】
 
合唱部
 
奉仕部
 
 
               
                吹奏楽部

【音楽:グランドピアノの中は・・・5の3】
 

お子さんの頑張る姿、いかがでしたか?たくさんの保護者の皆様の参観に、はにかんだり張り切ったり・・・様々な一小っ子の
様子が見られました。
PTA総会もありがとうございました。本部役員の皆さん、委員会の活動に支えれ、今年も子ども達のために頑張ります。
1年間、よろしくお願いいたします。

にこにこ学級 音楽の学習

 
にこにこ学級 1時間目の体育です。
 
6年生 全国学力・学習状況調査

 
             
               5年生 音楽 もう一小音楽祭の学級発表ができそうなほどの
               きれいな歌声でした。

 
シルバー人材センターの方。樹木剪定に続き、除草作業に来ていただきました。

1年生立派な給食準備 ジャングルジム設置工事

 
 

1年生の給食がスタートしました。担任の先生の話をきちんと聞き、上手に準備しました。
今日は、栄養士の先生が「カレーライス」にしてくれました。皆でおいしくいただきました。
 
                          準備の1番は手洗いです。
 
マスクをして待ちます。
 
 
                          テレビに分担表を出して、役割の確認です。
 
ワゴンを取りに行きます。              押し方が難しいです。
 
 
 
                           先生方も手伝いました。
 
              
               栄養士さんも教えています。
「いただきます!」
 
1の1                       1の2
               
                1の3
                もりもりおいしくいただきました。

【ジャングルジム設置工事】
 
学年末に撤去されたジャングルジム。新しいジャングルジムが4月中に設置されます。待ち遠しいです。

【シルバー人材センターの方】
 
 
                

【1年生を迎える会】
 
 
 
4年生が1年生のために準備しています。上手な仕上がりです。
26日の1年生を迎える会が楽しみです。

運動会に向けて

運動会に向けて、学年体育がスタートしました。
 
4年生
 
 
             
               3年生と5年生
【6年生 教頭先生と初習字】
 
永字八法 基本の点画の学習です。「永」という文字には、8つの基本が入っています。
 
              
                教頭先生は習字の達人です。
 
5の1 道徳もスタートしました。
 
6の1 ALTと教務主任が教えています。
 
 
5の3 1年生を迎える会の準備です。

【シルバー人材センターの方】
 
              
               1日目。運動会に向けて、樹木剪定をきれいにしていただきました。

明日から、1年生の給食開始です。初日は、子ども達に教えることがたくさんあります。
献立は「カレーライス」です。お楽しみに!!

学年目標 学級目標

 
               
2年生 4年生が学級目標の掲示物を作成していました。
 
             
              4の1

 
 
2の1

今年も「逆上がり」にチャレンジ!!
 
               
               2の2
どの学級も、笑顔で仲良く、最高のスタートが切れました。学年目標や学級目標の話し合いも上手に
行われています。「希望の登校・満足の下校」「自分大好き 学校大好き 我孫子大好き 一小っ子」
に続く、学年目標が楽しみです。

1年生 はじめての・・・

1年生が黄色いランドセルカバーをつけて、元気に登校しました。
すべてが初めてのことばかり。疲れが出ることと思います。おうちでは話を聞いて
あげてください。御心配なことは連絡帳でお知らせください。土曜日日曜日と
体を休めて、月曜日に元気で登校してほしいと思います。
 
                
             2の3 朝の会の先生の話:昨日の入学式の校長の話を2年生に話していました。
             「先生!去年はウナきちさんだったね。」と2年生。
 
3の2 国語の学習がしっかりスタートしました。
 
1の1 ランドセルの片付けの練習
 
1の2 机の中の入れ方
 
1の3 健康観察「はい。元気です。」
             
             にこにこ学級2 1年生に自己紹介をしていました。
全学級が、担任の話をきちんと聞いて、学習がスタートしました。
1年間頑張れ!一小っ子!!教職員は全力で応援したいと思います。

82名の1年生入学おめでとうございます

 

 
 
一小っ子「あいうえお」の話をしました。        教育委員会のお話
 
来賓のお話                     記念品贈呈
 
                          6年生のお迎え
 
お兄さん お姉さんってすごいな~
 
 
 
 
 

入学お待ちしています!

明日は入学式です。6年生が心を込めて、入学式の準備をしました。
 
 
 
 
 
             
             5・6年生が1年生を迎えるための練習をしました。
             楽しみにしていてください。
【教室を少しだけ・・】
 
 
 
              

【中央階段は・・・】
 
             
教室もかわいらしく飾り付けられています。明日を楽しみにしてください。
お子様の入学をお待ちしています。

学校が動き出しました!

            

 
6の2 算数の問題を解いています。
 
5の2 1年生を迎える会の練習             5の3 国語の学習
 
5年生の雑巾掛け きれいです。           6の1 係活動
                
                 4の3 学級開きに使った掲示物
学校が動き出しました。
今日は、白山中学校の入学式でした。卒業生の立派な姿、制服が似合っていました。入学おめでとう!!

エピペン研修 

 
 

【エピペン研修】
 
養護教諭と栄養士が、実際の場面を想定しました。シミュレーション研修です。
 
 
             
子どもの安心・安全を守ることが一番大切です。
毎年研修を重ねることにより、教師もエピペンを打つまでの流れをつかむことができます。
エピペンを使わずにすむように、栄養士・担任・養護教諭・お子さんと共通理解しながら
給食指導等を行っていきます。

【学習の様子】
 
2の1                        2の2
 
2の3                       4の1
 
4の2                        4の3
 
3の3                        3の2
                
3の1                        
 
6の1  学年目標を立てるために、自分の考えを書いています。
 
6の3                        5の1                     
 
5の2
 
5の3 教室はまちがうところだ!のプリントをみんなで読んでいます。
              
               にこにこ学級 学年集会 4学級合同で、自己紹介です。
昨年同様、どの学級も落ち着いてスタートしました。
6の2は明日、紹介します。

平成31年度スタート 

              
 
 
 
 
今日は、おうちの都合でお休みしたお子さんはいましたが、病気で休みのお子さんは「0」でした。
とてもうれしく思います。
【着任式】
ようこそ我孫子第一小学校へ
 
校歌                         児童会長 歓迎の言葉
 
新教頭  
  
   
  
  
   
  
               

【始業式】
 
 
自分大好き 学校大好き 我孫子大好き 一小っ子     6年担任
 
                          転入生!ようこそ一小へ
1学期が始まりました。146年の歴史と伝統をつなぎ、素直で一生懸命な一小っ子を育ててまいります。
今年度もよろしくお願いいたします。

お別れの式 涙

とうとうこの日が来てしまいました。12人の先生方とお別れです。一小っ子を健やかに
育ててくれた皆さんのお別れのメッセージが素敵でした。どうぞ、新しい学校でご活躍ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
児童代表お別れの言葉・花束贈呈

 
PTAの皆さんからも花束贈呈
 
 
 
 
 
 
 
               
お世話になりました。どうぞお元気で!!

我孫子市小中学校職員の働き方改革推進プラン

こんにちは。
4月1日に施行されます「我孫子市立小中学校職員の働き方改革推進プラン」
(我孫子第一小学校用)をアップしましたので、御覧ください。
同じ内容を始業式に配付します「学校便り」にも掲載します。
よろしくお願いします。

平成30年度修了式   

朝の登校指導
 
教頭先生、3年間、毎朝7時20分から8時の登校指導、お疲れ様でした。ありがとうございました。
              

 
奉仕部は、今日も活動しました。

6年生が卒業して、右後ろの空間がさみしそうでした。修了式も立派な態度の一小っ子でした。
 
開式の言葉                     校歌合唱
 
 
修了証授与
 
目標をもって頑張った1年でした。           赤ちゃんを生むためのお休みに入ります。

1年間で頑張ったこと
 
1の1                        3の3
             
              5の3
3人とも立派な振り返りの作文でした。

 
生徒指導主任の話 安全に事故やけがなく過ごしましょう。  閉式の言葉

【各学級】
 
1の1
 
1の2                        1の3
 
2の1                        2の2
 
2の3                       にこにこ1
 
にこにこ2                     にこにこ3
 
3の1                        3の2
 
3の3                        4の1
 
4の2                        4の3
 
5の2                        5の3
                                                   
                                                       5の1
21学級、大きく成長して学級を閉じました。

保護者の皆様、地域の皆様の御理解・御支援・御協力のお陰です。ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。

器楽部

部長を中心に立派になった器楽部。6年生が卒業して、また1からのスタートです。
新部長・副部長を中心に基礎練習がスタートしました。卒業生がサポートにきてくれました。
 
 
 
 
 
             

 
明後日の修了式で30年度も終わります。全員出席できるとよいと思います。

今年度もあと2日

昨日、教室外で活動していた4学級の様子です。
 
2の1大掃除 感謝の気持ちを込めてふいています!
 
5の1 床を磨くと心も磨かれます。
 
5の2 ふるさと学習                 5の3 レクを決めています。

3年生は、学年レク  楽しそうです!!
 
 
4月から4年生。クラブ活動が始まって、高学年に仲間入りします。

まとめの学習

6年生がいない教室。
 
6の1
 
6の2
 
6の3

 
1の1                       1の2
 
1の3                       にこにこ1組
 
にこにこ2組                     にこにこ3組
 
3の3
 
3の2                       3の1
 
                           2の2
 
赤ちゃんがいる担任の補助をしてくれた先生が今日で終わりです。ありがとうございました。
お世話になりました。
 
2の3                       4の1
 
4の2                        4の3
終了式まであと三日です。最後までしっかりと学習に臨んでいる一小っ子です。

最高の姿 卒業式

個性があって、魅力的な95名は、「心をひとつに」の学年目標を達成するために、
やる時はやる子ども達でした。今日は、最高のお天気に恵まれ、6年間全力で学習したり
生活したりした、我孫子第一小学校から立派な姿を示し、飛び立っていきました。
個性の上に美しく咲いた花は色とりどりでとてもきれいでした。
 
 
 
 
 
 
最高の姿  卒業生                  開式のことば
 
 
 
1組担任
 
                            2組担任
 
                           3組 にこにこ2組担任
 
 
 
 
                
 
1組                         2組
             
               3組
 
 
 
 

 
最終学年担任した4人。全力で子ども達と向き合い、育てました。

地域や保護者の皆様には、たくさんの御理解・御支援を賜りましたこと、心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

「力 必 達」嘉納治五郎先生の生き方を手本とし、夢の実現に向けて大きく羽ばたいてください。
6年生!ご卒業 おめでとう!!!

明日6年生が巣立ちます!

あこがれの6年生を心をこめて送ろうと、在校生が準備を頑張りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【6年生教室】
 
 
 
 
               
5年生の働きぶりは頼もしく、最高学年になるという自覚をもちながら働く姿が見られました。

【器楽部引継会】
 
 
新部長・副部長へ楽譜、指揮棒、引継ファイル等が渡されました。一小の伝統をつないで、新しいことにチャレンジ
してくださいという元部長の思いが詰まっています。
 
今まで、ありがとう!6年生

【夢いっぱいあびこプラン】市長さんからメッセージが届きました。
 

【最後の通知票】
 
1組                         2組
            
              3組
明日は、いよいよ卒業証書授与式です。卒業生が「最高の姿」をお見せします。

1年生から6年生へ   5年生から6年生へ

 
3月も素敵な掲示板です。              フラワーロードもきれいです。
 

【6年生ありがとう!!1年生から感謝の似顔絵と手紙】
 
 
1年間ペアで過ごした6年生の特徴をとらえて、そっくりな似顔絵がプレゼントされました。
今年は1年生の総合表現活動のゴール「一小ものしりはかせになろうのクイズ」も6年生に向けての出題でした。
深いかかわりがあったお兄さん・お姉さんに「ありがとうの心」を渡しました。

【5年生が作った我孫子検定を6年生に解いてもらいました】
5年生の総合表現活動がゴールを迎えました。
 
 
 
 
 

              【すべり台 ジャングルジム】安心安全のために取り壊されました。
              
              老朽化していた遊具が撤去されました。すべり台とジャングルジムがなくなって
              さみしそうな校庭です。

【奉仕部】
 
               
            6年生、最後までありがとう!!明日はお別れのレクです!と、部長さん。

【陸上部】
 
 
 
 
               
         6年生の走ったり跳んだりする姿が、たくましくなり、6年間で身に付けた力を感じます。

卒業式の全体練習最終日でした。時間より早く終わることができました。4も5も卒業生も「心の構え」が出来上がり、
それぞれに最高の姿を示しました。在校生は明日の練習がなくなりました。素晴らしいことです。6年生は最後の
確認です。歌声も姿勢も返事も「最高の姿」です。

6年生ありがとうの「心」

校舎のあちこちに「6年生ありがとう」の気持ちが感じられます。
 
 
用務員さんが「種」から育てたサイネリアです。

 
 
 
 
 
 
 

【5年生】体育
 
            

【6年生 カルタ】
 
               

フラワーロードのパンジーがきれいに咲いています。色とりどりのパンジーが一小っ子を応援しています。
サクラ草も見事です。卒業式まで3日となりました。

卒業証書授与式 予行

日々の授業、全校朝会、各行事(1年生を迎える会・6年生を送る会・運動会・一小音楽祭・持久走大会等)、
部活動等で付けた力が全て卒業証書授与式(予行)にあらわれていました。

6年生はもちろん「最高の姿」。一人一言のメッセージは心に響きます。応援したくなります。
5年生の姿勢は驚くほど立派です。バトンを受け取るという責任感を態度で示しています。
4年生がこの数回で見事に高学年の仲間入りをしました。立派になりました。

本番は、温かな「祝福」の気持ちと「厳粛」な空気の中で、最高の式が行われることと思います。
今日は、あえて写真は載せません。

本番まで4日となりました。

竹宵コンサート 合唱部

市民プラザの竹宵コンサート、全5曲は素晴らしい発表でした。
3.11東日本大震災から8年が過ぎました。我孫子第一小学校では、「いのち こころ からだ」の学習を
大切にしています。東北地方の復興は続いています。「あの日を 忘れない」を心に刻み、本校では、この
竹宵コンサートへの参加をこれからも大切にしていきたいと思います。
1 千葉県民の歌  2 牧場の朝  3 未来へ(6年生のみ)  4 いい日旅立ち  5 南部の歌による
ふるさと幻想曲
 
 
 
 
 
 
 
6年生と一緒の発表は、今回で最後です。6年生の皆さん「最高の歌声」をありがとう!!
 
                
               先生方が10名も応援に来ました!!

3年生奉仕部体験 合唱部10日竹宵で発表

3年生が奉仕部の体験を頑張っています。
 
 
 
 
 
 
            
プランターをきれいにふいています。奉仕部は我孫子第一小学校の「自慢」の部です。
学校のために働くこと・・・とても尊いことだと思います。

【合唱部 竹宵に参加します】
毎年行われている竹宵コンサート。10日の日曜日に合唱部が参加します。
 
 
牧場の朝を歌っています。透き通るような素敵な歌声です。
10日あびこショッピングプラザ3階 市民プラザ多目的ホール
13:15~     5曲演奏します。是非、聴きにいらしてください!!

 
 
今日も卒業式の全体練習があります。

【看護師さんとのお別れの会】
看護師さん 4年間 ありがとうございました!!
 
 

 
4年間、にこにこ学級や交流学級でお世話になった看護師さんと、今日でお別れです。
にこにこ学級の全員で楽しいゲームをしてお別れ会をしました。
温かなサポートのお陰で、子ども達が健やかに成長しました。ありがとうございました。

そろそろ学習のまとめです

2年生の図工です。課題をしっかりと理解して、自分の作品作りを楽しんでいます。
 
2の2
                         ↓
 
 
             
              2の2 仕上がりです!

1年生は作品入れのオリジナルデザインを書いています。
 


校内の掲示板も・・・卒業に向けて・・・
 
 
 
 
歌は、4・5・6年生が「心を一つに」のびやかに声が出ています。練習がどんどん進んでいます。

お世話になっている心の相談員さんへ 3年生がバースデイカードをプレゼントしました。
 
子どもからの手作りプレゼント。相談員さんもうれしそうです。

卒業式練習

6・5・4年生が初めての全体練習に臨みました。
 
6年生から在校生への挨拶からスタート
 
在校生も6年生に「よろしくお願いします。」
 
 
 
6年生終わりの挨拶
 
                            5年生終わりの挨拶
一人一人が練習のめあてをもって、しっかりと参加しました。スムーズに練習が流れました。6年生は卒業まで
あと7日です。

6年生プロに触れる

6年生が学年音楽のまとめで、プロの声楽家の演奏を聴きました。男性のテノール・女性の
ソプラノの美しい歌声を生で聴いた子ども達は、すごいな~という憧れの顔でした。
 
 
 
 
まずは、学年練習です。一小音楽祭で付けた力を存分に発揮し、美しいハーモニーを響かせました。
指揮者・伴奏者も練習を積み、大変上手です。

【オー・ソレ・ミオ】
 
 
【パート オブ ワールド】
 
                          【花】
 
                           【君と旅立とう】
 
                

最後に、全員で歌いました。
【旅立ちの日に】
 
             
              お礼の言葉
音楽を通して、感性が磨かれました。プロの方と一緒に歌った経験を心に、卒業式で素敵な歌声を
響かせてほしいと思います。ご来校いただき、ありがとうございました。

3年生一小の「たからもの」発表

1日金曜日と今日、3年生が一小の「たからもの」を発表します。長い時間をかけてインタビューしたり、
100周年や130周年記念誌を読んだりして、調べてわかったことを、ポスターにまとめて発表します。
生き生きと素敵な顔で説明する3年生。我孫子第一小学校大好き!の気持ちが伝わります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨年の3年生から、しっかりとバトンを受け取り、立派な発表をした3年生に大きな拍手!!

おひさまの皆様ありがとうございました

「おひさま」の読み聞かせが昨日、終了しました。
1年間、子ども達はとても楽しみにしていました。毎回、クラス全員が集中して聞いていました。
どうもありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
               

【全校朝会】
 
我孫子で1番の小学生になりました。立派な姿です。
 
児童会役員 感謝状と任命書を渡しました。一人一人が自分の言葉で「ありがとうございます。」を言いました。
さすが全校の代表です。
 
奉仕部に感謝状を渡しました。暑い日も寒い日も我孫子第一小学校を「きれいな」学校にするために、働きました。
毎日、部長の指示で、さっと活動が始まります。しゃべる人はいません。32人に「ありがとう」と「大きな拍手!!」
奉仕部 最高の姿でした。

創立記念式典で3年生の3つのグループが【一小の「ひみつ」】を発表しました。
今日1日と月曜日4日は、3年生全員の発表です。4日には、その頑張りの様子をお伝えします。

3月です。残り少ない日々を大切に過ごします。

卒業式練習開始 2・3・4・5年生交流遊び

                   ひなまつりが近づいています。
 
              

【6年生】
6年生の卒業式演習が始まりました。「心構え」が十分で、立派な姿を見せた95人でした。
 
 

【交流遊び】
最後の遊びでした。笑顔いっぱい。全員が楽しそうでした。
 
 
椅子取り                       迷路じゃんけん
 
宝さがし                        ハンカチ落とし
 
 

【4年生】
<ほけん>の学習を担任と養護教諭で行いました。
 
 
 
                          養護教諭が二次性徴の話をしています。
 
男女それぞれの違いを認め合って、思いやりのある人になってください!!
個人差があることをしっかりと伝えていました。

【1年生】
図工は、一人一人が思い思いの作品を作っています。
 
 
吹いて見せてくれました。
 

明日から、いよいよ3月です。しっかりと締めくくれるように頑張りますので、一小っ子を応援してください。

6年生を送る会

「最高の姿をありがとう!輝き受けつぐ一小っ子!!」
6年生の卒業をお祝いする気持ち、今までありがとうの心をこめて、各学年が出し物を
工夫しました。行事や学習の思い出を7分にまとめ、表現しました。6年生は、一緒に
踊ったり、歌ったりと在校生と一体感のある素晴らしい送る会でした。
 
 
                          児童会長の話
【2年生】
 
【3年生】
 
                          【4年生】
  
  
【1年生】
  
                          【5年生】  
  
  
   
                          5年生決意表明
   
児童会のインタビュー                 6年生の発表
  
  
カラー(色彩)合唱                   6年生からのプレゼント
 
                           新旧の児童会の皆さん、素晴らしい計画と準備でした!
先生方からの「花は咲く」のプレゼント。カラーの歌詞と重ね合わせて、心に留めてくれたらうれしいです。

我孫子第一小学校の歴史と伝統を心に刻み、中学校へと羽ばたいてください。
在校生は立派に感謝の気持ちを表すことができました。受け取ったバトンは重いです!!頑張りましょう!!!

【昨日の版画を全員分紹介します】
 
 
            

3年生部活動仮入部 5の1図工授業研究

3年生の部活動仮入部がスタートしました。奉仕部以外の3つの部活動を紹介します。
先輩はすごいなー!!3年生:一生懸命がかっこいい姿でした。
【陸上部】
 
 
              

【合唱部】
 
 

【器楽部】
 
 
 
             

【5の1図工授業研究】凸版版画  白ボールをニードルという道具で、ひっかく・きずつける・しわをつくる・
ちぎる・切り取る等、手や道具を使って、黒・白・灰色の3色で自分の思いを表現しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
全員の素晴らしい作品をプレス機で印刷することができました。明日、作品をお見せします。お楽しみに!!

頑張る5年生!

 
              
夢先生・職業人の話を聞く会・三浦雄一郎さんの山岳ガイドさんの話・・・と3回行われた5年生の
キャリア教育。千葉県でもキャリア教育は重点を置いています。3回の学びを通して、自己の将来を
思い描くことの一助になったことと思います。講師の皆様、ありがとうございました。

【毎年のバトン】
今年も5年生が「体育館の装飾」を行いました。全校で力を合わせて作り上げたパーツを、形を工夫しながら
壁面に飾っていきます。「心をひとつに」一生懸命働く5年生でした。
 
 
 
 
 
            
明日は6年生を送る会の最終練習日。そして、27日が「6年生を送る会」本番です。「感謝と祝福」を
各学年の発達段階に応じて、どのように表現するのでしょうか!6年生、お楽しみに!!

2月もあと4日

学期末を感じさせる取り組みが毎日行われています。
6年生の卒業制作です。「さすが!」と感じさせられる作品ばかりです。
 
 
 
 
 
県展の絵と陶芸とバードカービングとこのラック。6年生は思い出の作品が4つも手元に残ります。

 
1年生と6年生の息を合わせた練習です。        卒業式式場には、こんなかわいい人形が!
 
              
             「6年生ありがとう!」の気持ちを込めて作っています。


 
2年生 生活科の学習も頑張っています。

4年生の学年掲示板です。しっかり学んだ足跡が残されています。
 

3の1 3の2 3の3は版画です。
 
 
 
 
 
 
 
             
今週も一小っ子は笑顔いっぱい楽しく学習しました。月曜日に元気で登校してほしいと思います。

1の2算数授業研究

最後まで教師の研修は続きます。1の2で算数の授業研究を行いました。
バスに乗ります。けんくんの前に4人、けんくんの後ろに3人います。バスには何人乗りますか?
 
 
 
ペアでの話し合いも上手にできるようになりました。
 
 
 
 
 
 
 
けんくんを数えるか?ブロックや式で考えた後、実際に並んで確かめました。
            
              振り返りまできちんとして、立派な1の2の子ども達でした。

【送る会の練習】
 
 
 
                
                  この練習が本番の成功につながります。

【休み時間】
風が吹く中、子どもも先生も元気で外遊びです。
 
 
 

一晩過ぎましたが、昨日の創立記念式の子どもの頑張り(表現)があまりに素晴らしく、今日も我孫子第一小学校が
喜んでいるように感じました。一小っ子はぐんぐん成長しています。

146周年創立記念式 5年生キャリア

【5年生 キャリア教育】
3回目のキャリア教育は、山岳ガイドの方の話を聞きました。三浦雄一郎さんが南米最高峰「アコンカグア」に挑戦した時の
山岳ガイドをされました。
 
 
 
 
好きなことや夢が早く決まれば、好きなことが長い時間できます!と話されました。5年生の時に山登りの仕事に就くことを
決められたそうです。

【保健委員会】
居心地のよい我孫子第一小学校:ふわふわ小学校にするために!
 
 
言い方で、気持ちよく感じることを劇で表現しました。

【児童会引継ぎ】
 
旧役員も新役員も「仲良く元気な我孫子第一小学校」にするための取り組みを熱く語りました。

【創立記念式典】
146周年の記念式が我孫子第一小学校の「手作り」で行われました。
 
                           器楽部 先生方や仲間に感謝!の演奏です。
 
 
 
 
 
                            合唱部
 
千葉県の歌も披露しました。
 
ローソンから正門の辺りに校舎が建っていて、校歌ができたころは、そこを「むかいがはら」と呼んでいたそうです。
 
会食のとき6年生は、我一小は「願いが叶う学校」と言いました。5年生の時、PR映像を作成しました。
 
 
 
                           3年生の発表です。「宝物」は・・・
 
 
 

 
学年便りに鳥の名前が残っています。
 
 
 
               
               3年生3グループ。1年間の学びを立派に発表しました。

【最後は・・・先生方有志による演奏】
 

 
 
 
放課後、毎日毎日練習しました。素敵な発表でした。
             
             147周年に向けて頑張りましょう。教頭先生終わりの言葉
 

6年生最後の学習参観 スプリングコンサート

昼休みの時間を使って、器楽部と合唱部がコンサートを行いました。
仲間と共に創り出した「音」の素晴らしいさを感じていただけたでしょうか?
【器楽部】
 
 
 
 
6年生が保護者の皆さんに感謝の演奏を届けました。
 
 
手賀沼の河童も間違って登場
              
【合唱部】
 
 
6年生の感謝の合唱 最高の歌声が響きました。
 
 
 
たくさんの応援をありがとうございました。

【6年生】最後の学習参観 盛り上がりました。
 
 
 
 
 
 
 
親とかけて盾と説く。その心はどちらも「みまもる」。
ダンス隊
 

1年を振り返りました。
 
 
 
 
 

集団行動
 
 

色彩(カラー)感謝の合唱
 

担任へプレゼント
 
 
保護者の皆さんが準備してくださった担任へのプレゼント。担任4人心に染み入りました。ありがとうございました。
お子様の6年間の成長を実感していただけましたか?最高に盛り上がった最後の学習参観でした。

送る会や卒業に向けて

 
温かな一日でした。

6年生は卒業式に向けて、在校生は送る会に向けて、様々な活動が行われています。
【6年生】素敵なラックができました。
 
 
 
 
 
 
自分の一作 どれも素敵です。

              
               卒業に向けての計画
 
 
担任の「愛」を感じます。明日、「あの日 あの時」の写真をじっくりとご覧ください。かわいい1~5年生の時の
写真が貼ってあります。

【在校生】送る会に向けて!
 
4年生 出し物のお面でしょうか?           2年生 招待状
 
                
 
1年生 出し物練習
 
3年生 出し物練習
「ありがとう6年生」の気持ちがあふれています。27日が楽しみです。

職業人の話を聞く学習会

今日は、教育委員会教育長さん、我孫子駅駅長さん、ゲームクリエーターの方、美容師さん、
自衛隊の方に「仕事」について、語っていただきました。
 
 
【教育長さん】
 
 
市役所の仕事と教育長の仕事について、具体的に話していただきました。「市民の役に立つ所:市役所」
【駅長さん】
 
 
たくさんの仕事に携わりました。そのひとつひとつに全力で向き合ってきました。東日本大震災のときは、臨時号を出して、
人々を励ましました。駅長になるための試験を受けるために、休みの日も勉強しました。
【ゲームクリエーター】
 
面白いゲームを作るためには・・・
 
 
専門的な知識は専門学校や大学に入ってからで十分。好きなことを思い切りやってください!と話していただきました。
【自衛隊の方】
 
 
陸・海・空の制服の色の違いや、仕事の内容を教えていただきました。国を守ったり、災害で困っている人を救助したり、
いつでも出動できるように、体を鍛えていることを話していただきました。
【美容師さん】
   
 
 
国家試験を受け、合格するまでのプロセス・「ありがとう」と言われたときのうれしさ・大切にしているハサミのこと等
いろいろ教えていただきました。最後にワックスやヘアアイロンで、きれいに整えていただき、うれしそうな5年生
でした。

「人のために役に立つことで充実感を抱いていること」「その時与えられた仕事に誠実に向き合うこと」「大変
だけれど、やりがいを感じていること」「『今』を一生懸命に生きること」「好きなことに思いっきり取り組むこと」等の
メッセージを受け取りました。

5年生のキャリア教育は、「夢先生(水泳加藤選手・サッカー法師戸選手)」と今回の「仕事を聞く会」そして、20日に、
三浦雄一郎さんの山岳ガイドをされた方の講話を聞いてまとめとなります。見て、聞いて、感じて、自分の将来を
思い描くことにつながるとよいと思います。

地域の先生方、本日はありがとうございました。

学習参観 部活動説明会


今年度最後の学習参観と懇談会がありました。寒い中、ありがとうございました。
1年間で身に付けた力をご覧いただけたことと思います。
【5年生 我孫子検定】
 
 

 
 
 
            
             長い時間かけて作った検定です。しっかりと発表しました。
【3年生】
 
3の1 めあてを意識して発表しています。
 
3の2 助け合っての発表 素敵な一場面です。
 
3の1 愛鳥モデル校として2回賞を受けています。

【2年生】
 
2の1 1年間いろいろなことがありました。
 
2の2 いのち こころ からだ 担任のおなかには赤ちゃんがいます。子の心に響いたものがあると思います。
                
               2の3 1年間を振り返って発表しました。暗記して語っています。

【4年生 手賀沼について調べたことを発表しよう】
 
 
なるほどと感心させられる発表内容でした。手賀沼博士の4年生です。

【1年生】
 
1の2 いのち こころ からだ  大切ないのちを守るためにできることを考えました。
 
1の3 プライベートゾーンは、大切なところだから守りますと担任。
 
1の1 学習発表会

【にこにこ学級】
 
 
お世話になった6年生のために、卒業式会場の装飾を作りました。

【活動説明会】
 
4つの部活動の主担当から説明をしました。御協力をお願いします。

【5年生 救命救急  消防署の方へ】
 
 
            
           自分でできることをしっかりと考え、お礼の手紙を書きました。
           3学期は、「いのち こころ からだ」の学習に力を入れています。

にこにこ学級作品展見学


 
本校の作品が代表に選ばれ、ポスターになりました。今日は、東葛飾教育事務所の所長さん、特別支援の会長さん
や教育委員会の皆様ご臨席の下、表彰式が行われました。おめでとうございます!!
市民プラザまで、「にこにこ安全セーフティー」の学習を思い出しながら、片道45分をしっかりと歩くことが
できました。
             

【5の3体育授業研究】
8日の金曜日に、「倒立前転」の学習を展開しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
撮影した映像や振り返りシートを使いながら、だんだんと上手になっていきました。

【器楽部 8日】
吹奏楽部を日本一に何度も導いたことがある講師を招いて、真剣な練習が行われました。
 
 
 
ボランティアのお母さまも指導してくださいました。
演奏が変容したことを子ども自身が感じることできました。素敵な時間でした。

2年生縄跳び集会 6年生会食最終グループ

             6の2の3人です。10月からスタートした6年生との会食も、
             このグループで最終となりました。
                                             
                                             とても素敵な3人でした。質問をしなくても、自然に会話がはずみ、
             給食がさらにおいしくいただけました。
             白山中の小中一貫の日では、吹奏楽部の先生と話ができてよかったです。
             小さいころから夢がいろいろ変わりました。今は社会の教師をしながら、吹奏楽部を
             指導したいと思っています。
             6年生は、毎日楽しくて笑ってばかりでした。授業が分かりやすかったです。
             絵を習っていて、描くことが大好きなので、卓球部か美術部か迷っています。
             いい先生に出会えて、楽しい毎日です。中学校では、水泳部か駅伝部か迷っているところ
             です。将来は、人の役に立てる仕事に就きたいです。

             10月からスタートした会食。6年生95人と素敵な時間を過ごすことができました。
             これからもずっと応援しています!!
                                            
【2年生縄跳び集会】
 
めあてを大きな声で言いました。             準備体操もしっかりできました。
 
 
 
 

【3年生 総合表現活動】
 
楽しみが減ってしまいますので、2枚だけポスターを紹介します。学習参観日!期待していてください。
様々なゲストティーチャーや100周年記念誌・130周年記念誌・インタビューで得た情報を整理し、ポスター
にまとめました。

【4年生版画】
 
 
 

 
 
               
                図案を考える・彫る・刷る・・・版画はたくさんの学びがあります。

【1年生】
凧づくり
 
 
タコ糸に苦戦していましたが、一生懸命に頑張る姿に、成長を感じました。

5年生救命救急講習会 4年生縄跳び集会

                                         6の2の3人です。
            
             6年間皆勤でした。中学校でも休まずに登校したいです。
             将来はディレクターとして活躍したいです。
             中学校では、バスケット部に入って、母の手伝いを頑張ります。
             バスケット選手になって、お金を稼ぎたいです。
             一小は、太鼓や愛唱歌や校歌等、伝統のある学校でした。
             中学校では、サッカー部に入って、試合で点をとれるように頑張ります。
             残りも30日を切りました。素直に一生懸命!思い出をつくってほしいと思います。
【新児童会役員です!】
           
           6年生を送る会から活動開始です。全校をリードする6人です。

【救命救急】
本校のAEDは職員室の廊下の窓近くの台に置いてあります。1度確認してください。

5年生が消防署の方から「救命救急」の仕方を学びました。
 
 
                          心臓はこのあたりにあります。
 
 
 
5センチ沈む位、1分間に100回程度。疲れる前に交代で行うことが大切。
 
音声をよく聞いて正しく使うこと。パッドを貼り、離れてから音声に従ってスイッチオン。
 
 
 
 
心停止とは? 胸骨圧迫(心臓マッサージ)とは? AEDの使い方は?
映像、個の取組や人形を使っての消防署員さんの救助方法の確認などで、「命を救う」ということについて、
感じ考えた5年生でした。
3人の消防署の皆さん、ありがとうございました。

【4年生縄跳び集会】
 
 
 
                
長縄の達成チームは1グループだけでした。まだまだチャレンジ期間は続きます。全チームが
目標達成になるよう、「息合わせ、声合わせ、力を合わせて」練習を続けてほしいと思います。

1年生が先生に!

先日、地域の先生に教えていただいた昔遊びを、1年生が幼稚園生に教えました。
丁寧にやさしく教える姿に、3人の担任も子ども達の大きな大きな成長を感じることが
できたようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幼稚園生にやさしく教えることができて、大きな自信になりました。1年の伸びを感じました。
幼保小→小中一貫へ。発達段階のつながりを大切に、教育活動を進めていきたいと思います。
1年生に!大きな拍手!!!

にこにこ学級授業研究

               
 
掲示委員会は2月も素敵なデザインを考えました。
 
 
【にこにこ学級】
にこにこ学級の「体育科」の授業研究が行われました。一人一人がめあてを
もって、体つくりの運動をします。

「スーパーマリオワールド」と名付け、ジャンプ・走る・跳び箱・マット
肋木・平均台等を次々に回ります。
 
 
 
 

 
               
 
 
 
 
               
めあての振り返りでは、「6年生の〇〇さんが跳び箱の手の付き方を教えてくれました。」等、
お兄さんお姉さんから学んでいることがわかりました。1時間1時間の積み重ねが感じられました。
道具や用具の片付けもしっかりとできました。

【1年生】
 

【陸上部】
 
一生懸命がかっこいい!!

1年生 昔遊び 4年生 手賀ブック

1年生に、地区社協の14名の「地域の先生」が昔遊びを教えてくださいました。
インフルエンザも落ち着き、この会ができたことをうれしく思います。1年生の
「夢中」な姿、やさしく教えてくださる地域の先生の姿。素敵な場面がたくさん見られました。

【昔遊びの会】
 
【地域の先生の紹介】
 
【折り紙】
 
 
 
【こま】
 
 
【けん玉】
 
 
【めんこ】
 
 
【あやとり】
 
 
【お手玉】
 
                 
【おはじき】
 
 
地域の先生に教えていただいた昔遊びを次に、幼稚園や保育園の皆さんに伝えます。
 
御礼の言葉                      メダルのプレゼント
 
                            歌のプレゼント
地域の皆さん、ありがとうございました。

【4年生】
4年生がつくった手賀ブックが水の館に展示されています。是非、御覧ください。
 
 
 
 
是非、水の館に行って一読してください。わかりやすくまとめられています。

5年生三曲鑑賞会

地域の先生を迎えて、三曲鑑賞会と体験が行われました。
 
 
 
 
5年生の2名も参加しました。
 
 
                           ふるさと リコーダーとあわせました。
 
 
17弦 伴奏をしたり、低い音を担当するそうです。
 
 
 
                          いよいよ体験です。
 
 
 
「春の海」「六段の調べ」「ディズニーメドレー」「ふるさと・5年生ジョイント」「さくら21」と
聴かせていただきました。

日本の伝統音楽のよさを感じ取ったり、音色や旋律の特徴、曲想の変化を知ることによって、日本の伝統音楽に
親しむことができました。

朝のひと時 1・3年生縄跳び集会

              
               早いもので、今日で1月も終わりです。

今日はノー部活デイです。朝から校庭で楽しく遊ぶ姿が見られました。
 
 
 
 
子どもは風の子です。

【1年生 縄跳び集会】
 
 
 
全員が上達していました。リレーもスムーズに運びました。

【3年生】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
インフルエンザで欠席の児童が多く、「大会」→「集会」になりました。1年生も3年生も頑張って跳びました。
明日の全校朝会は放送で行います。

6年生 小中一貫の日

我孫子市小中一貫の日でした。
インフルエンザに罹患した人数が増えてしまった四小は、残念ながら参加できませんでした。並木小のみなさん
と、白山中学校に行ってきました。
 
 
生徒会長が、やさしく語りかけてくれ、安心した6年生でした。
 

【SGE・部活動見学】
インフルエンザ予防のため、白山中学校の生徒さんが学校生活について説明をする時間をカットし、人間関係づくりの
グループエンカウンターと部活動見学をしました。緊張していた顔にも笑顔が見られるようになり、交流が深まった
ことがわかりました。
 

 

 
 
 
             
さいころの目の番号のお題について語ります。先輩の話をうなずきながら聞いていました。
自分の番の時は、一生懸命に説明しました。
会食で、どの部活動に入ろうかと迷っている6年生がたくさんいたので、今日の見学を参考にしてほしいと
思います。

にこにこ学級 体づくり 

体育館に行ってみると、にこにこ学級全員が、サーキットに励んでいました。
それぞれに工夫があり、楽しみながら、体力がつきます。
【にこにこ学級】
 
 
 
 
 
 
 
             
               片付けもしっかりとできました。

【6年生習字】
 
 
6の2の集中力!素晴らしいです。文字もとても上手です。

【1年生】
 
 
 
             
            昔遊び。地域の方との交流が近づいています。

【3・5年生 縄跳び】
 
 
リズム縄跳びや八の字等、北風の中、頑張りました。

楽しい活動がいっぱい!

 
スイセンの香りが・・・

 
 
 
2の3 版画です。楽しい気持ちが画面から伝わってきます。そろそろ印刷に入ります。

 
             
              4の1 今日は帯分数-帯分数の学習です。昨日の学習が生きていました。

 
            
            にこにこ学級の子ども達の絵が戻ってきました。力作ぞろいです。

 
 
              
               1年生 凧あげ 寒い中、みんな元気いっぱいです。

               
              4年生は手賀沼チャンピオンです。4の2の様子

 
              
              3の3 昔の道具と今の道具の違い

 
3の2 磁石の学習の振り返り             3の1 磁石の実験
 
子ども達は、実験をしながら、様々なことに気づきます。

週末になりました。来週、全学級がそろうことを祈っています。
インフルエンザが猛威を振るっています。十分に気を付けて、お過ごしください。

27日日曜日は新春マラソンです。中央学院大学の駅伝選手も一緒に走ってくださいます。また一つ「チャレンジ」する
一小っ子です。応援をよろしくお願いします。

3・4年生 算数授業研究

【5・6年生書星会賞】
 
5年生                        6年生

【3の1 算数 かけ算のひっ算】
 
 
 
 
 
 
前の勉強とのちがいを見つけ、おおよその答えの見当をつけて、自分の力で解決しました。今までの学習を使って
工夫すれば解けることがわかりました。教師1年目ですが、大変立派な1時間でした。

終了のチャイム後、「先生、ほっぺが真っ赤だよ。緊張していたの?」と複数の子ども達が駆け寄ってきました。
温かな学級づくりができたことをうれしく思います。

初任者指導の先生、学年の先生、ありがとうございました。

【4の1 分数をくわしく調べよう】
 
 
 
 
 
 
 
 
指導案づくりやプレ授業(実態をつかむために他クラスで早めに指導すること)でわかった改善点をクリアして、
問題解決的な45分間を展開しました。机間指導や見取りもしっかりとできていました。

教師になって1年目。緊張の授業研究でした。努力したことを出し切ることができました。
若年層の先生方の自主的な学習会の授業でした。放課後に協議会を行って、今後の指導につなげていきます。

二人の先生を大いに助けた「3の1と4の1の子ども達に大きな拍手!!」

校内書き初め展② 4~6年生

今日は、高学年の部を紹介します。
 
4の1
 
4の2
 
4の3
             

 
5の1
 
5の2
 
               
                 5の3

 
6の1
 
6の2
 
6の3
書き初め展は今週いっぱいです。是非、ご覧ください。

インフルエンザで学級閉鎖が6学級です。明日から1の2の子ども達が登校しますので、5学級となります。
メールチェックをいつもよりまめに行ってくださいますよう、お願いします。

入学説明会 校内書き初め展① 1~3年生

4月に入学するお子さんのための保護者入学説明会が行われました。お天気にも恵まれました。
 
 
 
できるだけ自分のことは自分でできるように、時間がかかっても「待って」あげてください。できる→楽しい→
次の意欲「がんばろう!」につながります。
おはようございますやさようなら等の挨拶やありがとう・ごめんなさいが言えるとよいですね。

あと2か月。お子様の入学をお待ちしております。

【1~3年生 校内書き初め展】
 
1の1                        1の2
 
1の3                        毛筆(希望)で入賞しました。

 
2の1                        2の2
 
2の3                        毛筆(希望)で入賞しました。

 
3の1

 
3の2

 
3の3
             
             3年生 書星会賞

明日は、4~6年を紹介します。
インフルエンザが広がっています。手あらい・うがい・乾燥を防いで、ウイルスに負けないように
していきましょう。十分な睡眠と朝ご飯もよろしくお願いします。

高校生インターンシップ 6年生思春期講座

                                                          6の3の5人です。
                
               将来は、人のために役立って、自分も楽しくてやりがいのある仕事に就きたいです。
               2年生で転入しましたが、一小ならではの市内でもめずらしい行事等楽しい学校でした。
               3・4年生の時、給食のパンで遊んでいて叱られていた友達のことを思い出します。
               綱引き大会で一番後ろでヘルメットをかぶって一生懸命に綱を引いたことが思い出です。
               担任の先生の社会が何より楽しかったです。一小は、他の学校にはないことがある学校で、
               歴史も運もあってグッドな学校でした。
               市内陸上競技大会でよい結果が出せたのは、陸上部の練習を頑張ったからです。
               中学校では、陸上部に入って、勉強と両立したいです。
               TBSコンクールの重唱メンバーとして、代表でステージで歌ったことが思い出です。
               一小では、行事を通して団結して取り組むことを学びました。
               会話が弾み、笑顔いっぱいの5人でした。一小のことをこのように思ってくれていた
               ことをうれしく思いました。

 
卒業式に会場を飾るサクラ草も花が咲きました。

【我孫子高校インターンシップ】
 
 
  
 
校長先生もインターンシップの様子を見に来てくださいました。将来教師志望の皆さんです。2日間と短い体験ですが、
たくさん見て感じてほしいと思います。

【6年生 思春期講座】
「いのち こころ からだ」の総まとめは、6年生の思春期講座です。
 
助産師さんから話を聴きました。
個人差があること、自分のことを好きに思える人になってほしいこと、自分を大切にすること等、わかりやすく
話してくださいました。思春期はいらいらもやもやするけれど、発散の方法を工夫して、乗りこえましょう!
 
 
 
 
 
体の成長は自然とやってくる。心の成長が伴う中学生に!!
 
 
最後は保護者の皆さんに話していただきました。子ども達が自分の体を大切にできる環境を整えましょう。
子どもの感想等、後ほど学校便りで紹介します。

4年生手賀沼 2年生ICT 漢字検定

                 6の2の4人です。
                
                中学では陸上や駅伝を頑張りたいです。野球はクラブチームでやって、
                レギュラーを勝ち取りたいです。6年生が楽しい1年でした。
                4年生の学習参観で前面の目標が落ちてきて、びっくりでした。
                一小は、思い出と歴史がつまった学校です。何事にも一生懸命に取り組みました。
                1年生の時、納豆にからしをいっぱい入れた友達が食べられなかったことを思い出します。
                先生方は厳しく優しく、友達は明るく、楽しい学校でした。
                中学では運動系の部活に入ります。人間関係を上手に築いていきたいです。
                アニメ関係の仕事に就きたいです。
                自分がジャンプできた学年は様々でした。立派になって卒業です。

【4年生 手賀沼課の方の話】
 
 
 
29年度はワースト3位とのこと。浄化の努力を続けることが大切です。
 
                           まずはこの気持ちが大切です。
 
質問の「質」が高く、通年で学習してきたことがわかりました。シンボル手賀沼!
4年生はいよいよ1年間のまとめ「手賀ブック」の仕上げにかかります。

【2年生 ICT 個人情報について】
2の2で学習が行われました。
 
導入は年賀状です。
 
 
 
 
呼びかける言葉をグループごとに考えました。
              

【漢字検定】
初めての検定。受検者は、緊張しながらも精いっぱい取り組んでいました。
 
 
 

インフルエンザが流行ってきました。各御家庭で、予防をお願いいたします。
また、メールが受信できない御家庭は、担任までおしらせください。
月曜日は6年生対象に「思春期講座」があります。また、校内書き初め展が25日まで行われます。
我孫子高校のインターンシップで、高校生6名が6学級に入り、教師の仕事を学びます。

5年生いのち 縄跳び 読み聞かせ 租税教室

                 6の1の3人です。
                
                3・4年生の送る会や一小音楽祭で伴奏をしたことが心に残っています。
                一小は、伝統があって、楽しい学校だと思います。ピアニストになりたいです。
                林間学校のナイトハイクで先生たちに驚かされたことが思い出です。
                一小は、やさしい人がたくさんいて、毎日登校したくなる学校でした。パン屋さんになりたいです。
                林間学校で友達と宿泊したことが思い出です。
                CDのパッケージなどをつくるデザイナーになりたいです。
                3人だったので、会話がどんどん進みました。夢が叶うとよいですね。

【5年 いのちの学習】
 
 
 
阪神淡路大震災から24年が過ぎました。この日にあわせて、5年生3学級が「いのちは時間」
自分のためにも人のためにも時間を使って、いのちを大切にしていくことを学びました。

【読み聞かせ】
寒い中、ありがとうございます。
 
 
 
教務主任も参加しています。
 
                           素語りに集中した子ども達

【縄跳び練習 短縄】
 
 
 
6年生の体育委員会が模範を示します。元気に練習しました。

【6年生 租税教室】
 
 
                          もし、税金がなかったら・・・ビデオを見ました。
 
 
 
                              1億円
               
税金とは何か?どのように使われているのか?詳しく説明していただきました。また、自分たちで話し合いを
しながら考える場面もあり、社会科の学習を振り返りながら楽しく、ためになる学びがありました。

今日も一小っ子は、元気に明るく頑張りました。

明日は15:00からはじめての漢字検定です。

避難訓練  いのちの誕生3年生

                6の3の4人です。
               
               修学旅行のバスの中で、友達と語り合ったことが思い出です。中学校では
               美術部かテニス部に入ろうと思っています。
               6年間運動会で総合優勝できなかったことが心に残っています。中学校では、
               陸上の長距離とカルタ(百人一首)の部活動が両立できたらうれしいです。
               昨年の持久走大会はサッカーで怪我をして21位でしたが、今年は奮起して
               3位でした。また、運動会でもリレーの選手になれてうれしかったです。
               陸上競技大会に出場して、高跳びの記録に挑戦したことが思い出です。
               将来は物づくり等、じっくり続けられる仕事を選びたいです。
               とてもおとなしい4人組でした。自分をしっかりと振り返って話しました。

【3の2 いのちの誕生】
1年の中で、「いのち こころ からだ」の学習は、大きな柱です。今日は、3の2がその第1回目の学習
でした。
 
 
                          養護教諭がT1です。正しい名称を覚えます。
 
 
3億個の精子が1個の卵子にどのようにたどり着くのか「水中の魚」「陸上のシマウマ」で交尾の説明から入ります。
3億いても、最後は「100個」になってしまうという説明にびっくりしていました。
 
空気に触れないように「送りこむ」   性交の説明です。精子が酵素を出して、卵子の固い殻を溶かしているという
説明です。
 
 
おなかの中の成長は、ビデオで確認しました。
 
                           35日目は5ミリであることを見せました。
 
かけがえのない、大切な命。おうちでも誕生までや誕生の時の様子をお話ししてください。

【避難訓練 昼休み】
明日1月17日。阪神淡路大震災から23年が過ぎました。
今日は、昼休みに遊んでいる場所から避難しました。
 
                           行方不明者がいるという想定です。
 
 
 
            
いざというときに、考えて行動することやハンカチを常時身に付けていることの大切さなどを安全主任が
話しました。

また、「あびこハザード マップ」や「防災タウンページ」を家族と読みましょうと投げかけました。
            「いざは普段なり」「備えあれば憂いなし」
     「いのちは1つ 守るのは自分」

漢字検定

             
             11日。鏡開きです。今年1年一小っ子が元気いっぱい
             笑顔で過ごせますように!!

【漢字検定】
今年度、情報収集を重ね、いよいよ「漢字検定」に取り組むことになりました。もちろん、
希望者が対象です。
学校や家での「漢字ドリル」練習も大切です。一方「目標」をもって自分で練習に取り組む
漢字検定も、基礎基本の力を付ける一つになると思います。お子様の気持ちを大切に、
希望がありましたら、来年度も行いますので挑戦してみてはいかがでしょうか?
 
一人1セットプリントを準備しました。このラックからとって、書きこまずに練習してみてもよいかもしれません。
市販のテキストを購入される方もいます。

【Abiカリキュラム 嘉納治五郎】5の1
 
              
2020年がオリンピック・パラリンピックイヤーです。我孫子の子ども達が嘉納治五郎の功績を学習し、
オリンピックの年を迎えられるとよいと思います。

【考え体を動かし・・・】
 
5の2 算数

 
2の2 体育 なわとび

【身体測定】
            
            一人一人の成長の記録です。しっかりと挨拶し、静かに順番を待ちます。

5年生書き初め大会 1年生総合表現活動

                    6の1の4人です。
             
             将来はイラストレーターか漫画家になりたいです。中学校では美術部に入ろうか?
             卓球部に入ろうか、迷っています。
             男子テニスがないので、卓球部に入ろうと思っています。林間学校が思い出です。
             土砂降りの出発は忘れません。一小は6歳から12歳の自分を創ってくれた学校です。
             部活動や夢は考え中です。林間学校が全部楽しかったです。中学校では勉強を頑張り
             たいと思います。
             中学校では、バスケット部に入って、仲間と一緒に頑張ります。英語は将来も使うと
             思うので、特に頑張りたいです。
             
【5年生書き初め】
 
 
書道連盟の会長さんが講師として来校してくださいました。
 
 
 
 
右払いとひらがな、難しい4文字をしっかりと書きました。
全学年の「書き初め展」を楽しみにしていてください。

【1年生】
1年生は、長い時間をかけて「見たり、インタビューしたり、クイズを考えたり、画用紙にまとめたり」して、今日を
迎えました。クイズを出す相手は「6年生」です。6クラスに分かれて、1年生が「6年生もきっと知らない!!!学校で
働く人のクイズ」を出しました。

1の1の教室
 
1の2の教室
 
1の3の教室
 
6の2の教室                      6の3の教室
             
              6の1の教室
1年生も6年生も「一小ものしりはかせ」の学習を通して、さらに一小のことがわかりました。
1年生は堂々とクイズを出題しました。

書き初め大会5年生以外 集中!

                 6の3の4人です。
            
            3学期はじめての会食です。
            先生が持ち上がりで、今年はさらに親近感がわき、とても楽しかったです。
            TBSコンクールに2年連続で出場できたことが一番の思い出です。
            学年合唱を自分たちで「つくって 歌った」ことはよい経験になりました。
            帰りの会でよいことをするとビー玉をびんに入れ、いっぱいになるとレクをやってくれた
            先生のことを思い出します。
            市内陸上大会に出場できたことが一番の思い出です。中学校では、バスケット部に入って
            走りこみを頑張ります。
            2~5年生の担任の先生は、厳しかったけど大好きで、転勤してしまうとき悲しかった。
            厳しいな~と思っていたけれど、今考えれば、先生の言っていることが正しかったとわかります。
            自然と会話が進む素敵な4人でした。
【2年生】
昨日、上手に書きました。全員で作品をもって!いかがでしょうか!
 
2の3                        2の2
              
              2の1
【3年生】
はじめての席書会。わくわくドキドキ。道具の準備や片付けも大変です。
 
 
 

【1年生】
 
             
                 1の1
 
                         1の2
 
                        1の3

【にこにこ学級】
 
集中して頑張りました。

【4年生】
 
 
 
4年生の準備の態度が立派で、講師に褒められました。

【6年生】
準備も筆づかいも「最高の姿」です。
 
 
 

【掲示板・習字や絵の具入れ】
 
 
             
中央階段の掲示板がリニューアルされました。また、教頭先生が、習字の道具を入れられるように各学級に
棚をつくりました。整理整頓を心がけていきます!!

明日は、5年生の書き初め大会です。

明けましておめでとうございます!

     平成31年を迎えました!今年もよろしくお願いいたします。
 

 
新しいお友達が転入してきました。           2の2の担任とサポートの先生の紹介
             
 
3学期の抱負 2年生代表                4年生代表
               
インフルエンザで残念ながら登校できないお子さんが数名いましたが、みんな元気で登校しました。
始業式の態度はとても立派でした。3学期が楽しみです。日数的にも短いので、ひとつひとつを
充実させていきたいと思います。

2学期の御協力に感謝します!

終業式を迎えました。様々な「一生懸命」な姿を見せた一小っ子です。インフルエンザで欠席が
多い学校もありますが、体育館で全校がそろって終業式を迎えられたことをうれしく思います。
 
              
               今日も奉仕部は進んで活動しました。「進んで」の部分が素晴らしいです。
 
校歌 指揮は器楽部 部長              2の2 1月から担任がかわります。ありがとうございました。
 
「ピンチの時の一生懸命が大切です。楽しい毎日をありがとう。」
 
通知票授与 
 
低学年の部1年生 2学期を振り返って         中学年の部3年生
 
5年生の代表が残念ながら欠席 担任が代読しました。    生徒指導主任の話
 
児童会長・生活委員長から「あいさつ目標達成」のクラスに賞状を渡しました。
 
 
防火ポスターや県の造形展に入選しました!!

【各学級】
 
1の1                        1の2
 
1の3                        2の1
 
2の2                        2の3
 
3の1                        3の2
 
3の3                        4の1
 
4の2                        4の3
 
5の1                        5の2
 
5の3                        にこにこ3
 
にこにこ2                     にこにこ1
 
6の1                        6の2
             
               6の3
一人一人のがんばりを認め、通知票を渡しました。
2学期、一小っ子は、大きく成長し、力を付けました。教育活動への御理解・御協力に感謝いたします。
冬休み、どうぞ怪我や事故に遭わないように、楽しくお過ごしください。

6年生児童会役員 市長室へ

児童会役員3名が、6年生の「総合表現活動」の最終ゴール、各自が考えた「夢いっぱい我孫子プラン」を市長さんへ
手渡しました。
 
 
 
市長さんからは、市民にはいろいろな考え方があること。市民の7割くらいの賛成を得ながら政治を進めていきたいこと。
法治国家であるので、県等の「条例」に基づかなければならないこと。手賀沼のことに関しては柏の協力も必要であること、
税金の使い方について、いつも考えていること等、お話をいただきました。議会の中のお忙しい中、子ども達に会っていただき、
ありがとうございました。

 
 
 
3年生で我孫子第一小学校の「宝物」を学習します。総合表現活動の中で、自分の「思い」に沿って、調べ
活動をしますが、この「フラワーロード」を宝物と考える子がたくさんいます。用務員さんが、季節ごとに
美しい花だんを創っています。感性を磨く上で、環境は子どもの成長にとって、大切なものです。

5年生 学年レク

5年生の実行委員が学年レクの準備をしてきました。
・リレー  ・ドッジボール  ・長縄  と、3つの種目を楽しみました。
 
 
 
 
総合優勝は「3組」でした。
午後には、各学級とも「大掃除」をしていました。楽しんで学級をきれいにして・・・学期のまとめをしっかり
行っている5年生です。

               
              4の2 社会の発表                  

2の2 3学期一緒に学習する先生と

 
             
            サケの赤ちゃんを育てています。
【2の2】
赤ちゃんを産んで休んでいた先生が3学期からもどってきます。今日は、二人の担任と学習しました。
 
 
3時間目 国語

 
 
 
4時間目 書写 
どちらの先生の話もしっかりと聞いて、一生懸命に学習しました。

明日は給食最終日です。
今日あたりから荷物を持ち帰りますので、不足品などを補充したり、道具をきれいにしたりして、新学期に備えて
いただけますよう、お願いします。

1・2・3年生

明後日が給食最終日で、いよいよ2学期も残すところ4日となりました。
【1年生】
 
             
             教室の配膳台等を廊下に出して、教室掃除です。

【2年生】
 
 
おせんべいやさんの紹介とクイズです。
 
              
              ケーキ屋さんの説明です。
              明日の発表に向けて、一生懸命に練習しました。

【3年生】
 
 
みんなで協力して、重さをはかりました。

 
3年生の掲示板です。

6年生は・・・・卒業アルバムの「文集」の原稿が全部そろいました。アルバム実行委員の工夫やアイディアが
満載です。一人一人の作文は、自分色がいっぱいでした。アルバムの完成が待ち遠しいです。

目指せ!金シール!!

               
2学期は、「力必達」・・・各学級で清掃の目標を立て、清掃活動に取り組んできました。
学級の目指す「目標」「基準」「期間」を学級会で話し合い、到達した人数を帰りの会で
振り返ってきました。
 
全学級が頑張っています。そして、掃除がとても上手です。
 
雑巾を上手に絞れるようになりました。         1の2の机の下げ方、素晴らしいです。
 
 
 
 
                           児童会は代表委員会でした。
 
 
 
 
 
 
4年生はきれいで早い!
 
 

各学級がもらっている賞状
 
床磨きは心磨きです。全校でお世話になった教室を磨き上げて、冬休みに入りましょう。