2020年5月の記事一覧
にこにこ教室 学習の様子
【学校生活のガイドラインの学習】
5月26日・27日に,学校生活のガイドラインの説明をにこにこ教室のメンバーで行いました。6月からの生活や学習の方法など,とてもよい態度で話を聞いていました。
また,28日・29日には,復習としてクイズも行いました。ペープサートで遊んでいるキャラクターの,間違っているところは…?「友達と距離が近い」「マスクをしていない」と,気付くことができました。
「3つの密とは?」「知っている人がコロナウイルスにかかった人がいたらどうしよう?」などの3択クイズにも,多くの児童が正解できました。ニュースで知識を身に付けた児童も多いようです。おうちの方のご協力に感謝します。
【にこにこ畑 成長しています】
久しぶりの晴天です。土日を挟むのでお水をたっぷりまきました。畑の野菜たちは,とても元気です。トウモロコシがぐんぐん伸びています。ミニトマトは実がつきました。
今年度は一緒に畑の作業ができなかったので,今週はプランターで育てられるものの種まきをしました。オクラ,スイートバジル,赤しそをベランダで育てます。種を見た児童は「スイカの種より小さい!」と驚いていました。
火曜日に植えたオクラは,早くも今日発芽しました。
ほかの種も,早く発芽するといいですね。
課題進捗状況確認日 Bグループ
一小っ子は、今日も元気に笑顔で登校しました。朝の準備の時間、学習中共に「考えながら静かに」行動しています。
とても立派な姿です。6月1日からの分散登校は順調にスタートできそうです。月曜日に課題が終えていなくても、ドキドキしないで登校するよう声をかけてください。はじめは、ゆっくりと復習しながら進めます。安心してください。
2の1 2の2
2の3 4の1
4の2 4の3
3の3 3の2
3の1 6の1
6の2 6の3
5の1 5の2
5の3 にこにこ1
にこにこ2 にこにこ3
新しい生活様式になれるまでは、時間がかかると思いますが、「自分もみんなも大切に」を心に留め、
楽しい学校生活になるように励ましていきます。御協力、よろしくお願いします。
課題進捗状況確認日 Aグループ
【千葉県からの調査依頼】
HP上で300件も回答いただいた、インターネット環境の調査の2回目が千葉県教育庁から来ました。全児童の実態を把握し、今後の環境整備につなげていくそうです。申し訳ございませんが、趣旨御理解の上、紙面での回答に御協力をお願いします。6月1日に提出をお願いします。
【課題について】
各学級とも、課題を集めたり、チェックしたり・・・と、6月に向けての準備をしました。残りの時間で教科学習も進めることができました。12日までは児童の発表はなしですが、担任の問いに手を挙げたり、ノートに自分の考えを書いたり・・・と、「一人アクティブ・ラーニング」がしっかりとできていました。
昨年度、終わらなかった単元からスタートします。全学年が全て修了しましたら、メールでその旨お伝えします。
2の1
2の2 2の3
2の3
4の1
4の2
4の3
6の1
6の2
6の3
5の1
少人数の教員と2人で行っています。
5の2
5の3
にこにこ1 にこにこ2
にこにこ3
3の3 3の2
3の1
【お知らせ】
学校では,昨日・今日と,南門側の樹木の剪定が行われています。高所作業車も入り大がかりですが,業者の方々は安全第一に作業を進めてくださっています。引き続いて,明日は樹木の消毒作業をしてくださることになりました。児童下校後から15時頃までの間の作業となるそうです。学童にも伝えましたが,学校ではその時間は外での活動はしないようにします。ご承知おきください。学校に面したお宅には文書にてご連絡しましたが,洗濯物やペット等屋内にお願いします。
来月から,登校日ではない学童利用のお子さんは,8:20までに図書室に入り,そこから図工室に移動して13:30まで過ごします。8:20よりも遅く登校の場合は直接図工室へお願いします。
登校日のお子さんは,5日までは授業後教室で弁当を食べて13:30に学童へ行きます。
ただし,1日,3日は午前Aグループ,午後Bグループの登校です。Aグループで学童利用のお子さんは授業後図書室で昼食後学童へ行きます。
Bグループで学童利用のお子さんは図工室で昼食後、授業となります。
以上,よろしくお願いいたします。
Bグループも落ち着いて笑顔で登校
昨日に続いて、一小っ子が元気に登校してきました。朝、昇降口で、「やっと、みんなに会える~。」と元気な声が聞こえてきました。うれしい一言でした。正門には、PTA本部役員のお父さんが登校見守りをしてくださいました。ありがとうございます。
昨日、メールでもお伝えしましたが、学区外からの登校の方、お子さんがケガをしている場合以外は、車での登校はご遠慮ください。車でお子さんを送る場合は、担任に連絡を入れてください。その際は最徐行で運転をしてください。
【1日の様子】
3の2
ガイドラインにそって、ていねいに説明しています。よく聞いています。
持ち帰ったガイドラインを読んでください。お子さんと大切な部分を再度確認していただきますようお願いします。
【樹木剪定】
近隣の皆様には、枝が伸びてご迷惑をおかけしました。業者が入って、きれいになりました。
【入学式準備】
密にならないように、椅子の位置を考えました。目印のテープを貼りました。
明日は、Aグループの登校です。待っています。
Aグループ元気に落ち着いて登校
御家庭の都合で1名欠席でしたが、元気に一小っ子が校舎に戻ってきました。とても落ち着いており、御家庭できちんとお話をしていただき、送り出していただいたことを実感しました。ありがとうございました。
教職員は、検温チェックや廊下での手洗いチェック、教室への誘導で全員が分担しながら動いています。登校指導は、正門をPTA本部役員さん(今日は会長さんでした。)、南門を子ども見守り隊の方が、サポートしてくださいました。地域では、多くの子ども見守り隊の方やボランティアの方が助けてくださっています。お礼を申し上げます。
【朝の様子】
【検温忘れ・けがをした子は、研修室へ】
保健室は、体調がすぐれない子のみとしました。
【学習中】
賢い一小っ子の学習中の姿は、昨年2月までと全く変わりませんでした。安心しました。新しい生活様式について学びました。
持ち帰った「ガイドライン」を読んでいただき、お子様と大切な部分を確認していただければと思います。
明日、Bグループの一小っ子に会うことを楽しみにしています。