お知らせ
5/18 運動会 一人一人 頑張りました!
5月18日(日)一日遅れの運動会となりましたが、一小っ子一人一人が、今、自分にできる精いっぱいの姿で運動会に参加しました。
運動会開会前の職員最終打ち合わせ。
運動会の成功を願い、体育主任のかけ声で、心を一つに気合いを入れました!
運動会 いよいよ 開会! 選手入場!
★ラジオ体操★
★エール交換・応援合戦★
赤組・白組、それぞれがお互いの、そして一小の健闘を祈って全力で応援しました
★みて!きいて!たのしい!一小ワールド★
かっこいい3,4年生が一小ワールドのパーティーに招待してくれました
★一小のアイドルじゃだめですか?★
一小のアイドル1,2年生が、みなさんにたくさんの「かわいい」を届けてくれました
★仲良く 賢く ごろごろと!(大玉送り)★
全校一致団結大玉送り 接戦のすえ 白組が勝利しました
★河童音頭★
今年もやってきました、河童音頭♪
今年は、一小カッパーズに加えて、あびかちゃんも登場しました
★一小よさこい2025★
5,6年生のダンスは、ダンスリーダーを中心に振り付けや練習内容など自分達で考えて作り上げました。
全員で心を一つにしたダンスは、会場に集まった全ての人たちに「感謝」が伝わる素晴らしい「よさこい」でした!
★紅白対こうリレー★
一小のスピードスター達が、トラックを全力でかけぬけました。
今年の1位は、白組青チームでした!
「正々堂々!情熱あふれる運動会」
スローガン通り、子ども達の情熱があふれた、素晴らしい運動会になりました!
応援してくださった全ての方に、心から感謝申し上げます!
5/16 運動会前々日準備
運動会は、18日(日)に延期となりましたが、本日6校時に5・6年生、教職員とPTA、おやじの会の皆様で、運動会前々日準備を行いました。
明日土曜日は、雨に加え、午後から強い風が吹くということですので、雨と強風の影響を受けない部分のみ準備を行いました。
子ども達ではできない力仕事の部分は、PTAとおやじの会の皆様に準備していただき、短時間で準備が整いました。
1年生から4年生までは、本日は早帰りとなりましたが、口々に「私も『てるてる坊主』つくったよ」「運動会 晴れるといいね」と期待に胸を膨らませて帰って行きました。
学校の準備は整いました!
あとは、子ども達のコンディションです。
明日は、気温がずいぶん低くなるということですので、体調をくずさないよう気を付けてください。
また、子ども達の小さなけがが増えています。大きなけがにつながらないよう、ご家庭でも声かけをお願いいたします。
それでは、一小っ子のみなさん
日曜日、元気に登校してきてくださいね!!
最後になりましたが、本日ご協力いただきましたPTAの皆様、おやじの会の皆様、ありがとうございました。
当日も、よろしくお願いいたします。
令和7年度運動会延期のお知らせ
日頃より、本校の教育活動にご理解ご協力くださり、誠にありがとうございます。
さて、5月17日(土)に予定していました令和7年度運動会ですが、当日雨天予報となっているため、下
記の通り実施日を延期いたします。また、延期に伴う変更点につきましても、あわせてお知らせいたしますの
で、ご確認の上、ご協力ご支援のほどよろしくお願いいたします。
1 実施日時 令和7年5月18日(日)【引き渡し訓練は実施しません】
8:30 児童登校(係児童も同じ) ※昇降口は8:10開錠
9:00 開会式
9:15 競技開始
11:40 閉会式
12:05 運動会終了
12:30 下校
※当日の朝、教職員は会場設営を行いますので、児童の安全確保のため、8:10より前に登校すること
がないようご協力をお願いします。
※運動会終了後、教室で下校指導を行い、そのまま下校します。下校時刻がやや遅くなりますので、朝食
をしっかりととって登校できるよう、ご協力をお願いいたします。
2 保護者の入場について
8:00 保護者整列開始(この時間より前は、校庭整備中につき、整列はご遠慮ください。)
8:15 保護者入場開始(整理券順 順次番号を呼びます。)
8:45 保護者入場終了(整列者の人数が少なくなり次第、整理券のチェックは終了とします。)
3 振替休業等について
5月17日(土)は休業日となり、登校しません。
5月19日(月)は、予定通り振替休業となります。
4 その他連絡事項
・今後、まだ天候が変わる可能性があります。5月18日(日)も中止となり、5月19日(月)に延期する
場合には、18日(日)朝6時にスクリレ、学校ホームページにてお知らせいたします。
・19日(月)以降への延期に備えて、本日教科書等学習用具を学校に置いて帰ります。ご承知おきください。
・授乳スペースを体育館に設置します。ご利用ください。
5/15 衣装も着けて気合い十分!
週末のお天気が心配される中、子ども達は運動会が予定通り開催されることを願って今日も練習に力が入ります。
今日は、どの学年も、実際に衣装を身につけて練習しました。
いつにもまして、キレのある、そしてのびやかなダンスを演じていました。
1、2年生は、キラキラ輝くポンポンを手に、キラキラ輝く笑顔が素敵です!
3,4年生はカラフルな軍手を付けて、指先まで集中したしなやかなダンスを見せてくれます!
5,6年生はカラフルなTシャツで鳴子を手にキレのあるダンスを披露!
高学年としての気合いが感じられます!
一小っ子のやる気、元気、チームワークがぎゅっとつまった素晴らしい演技に、乞うご期待!!
5/14 第3回運動会全体練習
本日、第3回目の運動会全体練習を行いました。
全校で行う運動会練習は、これが最後となります。
運動会実行委員、児童会、応援団が中心となり、練習を進めてきました。
本日は、まとめの練習ということで、閉会式、大玉送り、カッパ音頭の練習を行いました。
全校でのカッパ音頭の練習は、今日が初めてでしたが、元気な「カッパーズ」の登場で、みんなの気持ちが一つにまとまり、素敵なカッパ音頭になりました。
運動会まであと3日。
今年の運動会のスローガン「正々堂々!情熱あふれる運動会」を目指して、一小っ子みんなで頑張ります。
応援、よろしくお願いします。
現段階では、17日(土)のお天気が心配ですが、様々な立場で運動会の準備を進めている子ども達の気持ちがとぎれないように、ただ、ただ、雨が降らないことを祈るばかりです。
♪ 土曜日 天気になぁれ ♪
5/11 防護フェンス撤去
今週末の運動会に向け、着々と準備が進んでいます。
今日も、子ども達は元気に運動会練習に励んでいました。
5月10日(土)に計画されていたPTAによる除草作業は、悪天候の為中止となりましたが、同日予定されていた「おやじの会」の皆様による、古くなって危険な状態であった散水栓レバーの防御フェンスの撤去は、翌日11日(日)に実施されました。
校庭に水をまく散水栓のレバーをボールなどから守るために取り付けられていた防護フェンスが、老朽化のため所々こわれていて、子ども達がふれてしまうと危険なため立ち入り禁止の表示をしていました。
今回「おやじの会」の有志の皆様が、子ども達の安全のために、フェンスを解体して撤去してくださいました。
新たな、防護フェンスの設置については、今後、教育委員会の担当者の方と相談して進めて参ります。
子ども達の為に、休日返上で作業してくださった「おやじの会」の皆様に心より感謝申し上げます。
今後も、我孫子第一小学校の子ども達の為に、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
5/9 避難訓練
本日、3校時終了後に地震を想定した避難訓練を行いました。
本日の訓練の目的は
①地震発生と同時に、身の安全を守る行動をとることができる
②避難経路及び避難方法を確認する
の2点です。
地震発生を知らせる放送の後、机の下に一時避難をし、揺れがおさまった後、校庭へ二次避難をしました。
どの学年も、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守って、すばやく避難をすることができました。
今日は訓練だったので、落ち着いて行動することができましたが、地震はいつ発生するかわかりません。
いつ、どこで地震が発生してもあわてず自分の身の安全を守れるように、日頃から「今、地震が起きたらどうする?」と考えておくことが重要です。
ご家庭でも、是非、防災対策について考えるきっかけにしてみてください。
5/9 第1回運動会全体練習
本日、1,2時間目に運動会全体練習を行いました。
全校そろって初めての運動会練習になりますので、まずは応援席の確認をしました。
その後、開会式の練習、応援練習、全校大玉送りの練習を行いました。
校歌を歌う声はちょっぴり元気がありませんでしたが、「運動会の歌」の際には、赤組も白組も元気な歌声を校庭いっぱいに響かせていました!
応援合戦も、応援団による朝練習の成果が発揮され、チームワーク抜群の元気な応援となりました。
大玉送りは、接戦のすえ、本日は白組に軍配が上がりました。
5月10日(土)除草作業中止のお知らせ
明日、5月10日(土)に予定していた除草作業は、当日雨天予報のため中止といたします。なお、延期はありません。よろしくお願いいたします。
5/8 運動会応援練習
我孫子第一小学校の一日は、応援団の元気な声援でスタートしています。
本日より、校庭を使っての朝練習が始まりました。
赤組、白組のエールの交換から始まり、それぞれ分かれての応援合戦と練習に熱が入ります。
ドリルタイムを使って全校での応援練習も行っています。
各学年、赤組、白組に分かれて、応援団のリードの元応援練習に励んでいます。
拍手の仕方、コールの仕方、ウエーブの動きなど、応援団のみなさんが、わかりやすく教えてくれていました。
応援団の元気なコールに刺激され、どの学年も一生懸命練習していました。
5/7 運動会練習頑張ってます!
連休明けではありますが、子ども達は元気に学校に登校し、どの学年も運動会練習にはげんでいます。
表現種目のダンスの練習も熱が入り、振り付けもだいぶ覚えてきたようです。
今後は、校庭に出て隊形移動なども取り入れた練習に移っていきます。お天気が不安定で、雨や気温の高さなど心配はつきませんが、健康第一、安全第一で練習を進めていきたいと思いますので、ご家庭でもお子さんの健康状態にご留意いただきますようお願いいたします。
昼休みには、カッパ音頭やリレーの練習が行われています。
カッパ音頭係は、全校のカッパ音頭をリードするために、ビデオを見ながら正しい振り付けを身に付けようと頑張っています。
リレーの選手は、校庭の中央で、バトンパスの練習に励んでいました。
5月17日の天気予報は、現在の所 雨模様のようですが、みんなの熱意と元気パワーで雨雲を追いやってくれることと信じています。
5/2 第1回 校内授業研究会
本校では、昨年度「総合的な学習の時間」での研究を振り返り,一小の子ども達の「自分の意見を伝え合うこと」「自分の考えをわかりやすくまとめて話すこと」に関する力を、更に伸ばしていきたいとの思いで、今年度から国語科を中心とした校内授業研究を行うこととしました。
第1回目は、我孫子市教育委員会 指導課 指導主事による、「今求められる国語科の授業・目指す子どもの姿」をテーマにした理論研修を実施しました。
国語科において
①力を付ける3つのポイント
②授業の進め方(個別最適な学びと協働的な学び)
③学習指導要領
④求められている力
の4点についてご講義いただきました。
実際に他校で行われた授業実践を例に、子ども達が主体的に学習を進めていく方法や、我孫子第一小学校の課題から、今後、どのように研究計画を立てていくのか等を御指導いただきました。
また、先日行われた「全国学力・学習状況調査」の問題をもとに、今、国が求めている力がどのようなものなのかを分析し、その力を身に付けさせるためには、低学年、中学年ではどのような学習を積み重ねていく必用があるのかを考え、全校で実践していくことの大切さを御指導いただきました。
今回の理論研修をもとに、研究主任を中心に、校内研究推進委員会において、今年度の研修のテーマ等を決定していきます。
子ども達の国語力向上に向けて、今後も充実した校内授業研究会となるよう努めて参ります。
5/1 フレッシュ研修会
我孫子第一小学校では、子ども達の学力向上のために、職員の授業力向上を目指して様々な研修会を実施しています。
本日は、フレッシュ研修として、高学年算数専科教員による5年算数の師範授業が行われました。
若年層から中堅の職員が授業を参観し、子ども達の主体性を伸ばす算数科授業の在り方について学びました。
授業導入では、前時までに学んだ公式を確認。
本時で学習する素材を提示し、前時までの学習と違うことは何かを確認。
その上で、子ども達自身に本時の学習問題を考えさせます。
本時の学習問題は「階段のような立体の体積の求め方を考えよう」です。
本時の学習のねらいを、子ども達自身がしっかりと捉えた上で学習を進めることが大切です。
その後、体積の求め方の見通しを持つために、4年生の学習で面積を求めたときに使った方法を復習し、「体積でも使えそうだぞ」と意欲をかき立てます。
見通しを持てた子ども達は、次々と体積の求め方を考えます。方法は、一つだけではありません。
二つ、三つと自分の考えた方法をノートにまとめていきます。
立体の問題は、空間認知が必用となるため、平面図だけでなく立体模型も準備し、子ども達の思考を深める工夫がされています。
45分間の授業の中に、子ども達の主体性を刺激する工夫がたくさんちりばめられており、参観していて大変勉強になるとともに、とても楽しい授業でした。
「百聞は一見にしかず」
今後も、生きた研修を積み重ね、教員の授業力向上に努めて参ります。
4/30 運動会 応援団 練習開始
5月17日の運動会に向け、赤白応援団の練習がスタートしました。
赤白応援団長の指揮の下、団員はきびきびとした態度で練習に臨んでいました。
実際の応援練習に先立ち、今年度の応援団が使用する応援グッズについて相談するなど、子ども達の主体性を大切に進めています。
運動会まで短い期間ではありますが、それぞれの団長を中心に、全校児童の心を一つにまとめ、素晴らしい応援ができるように頑張ってください。
応援団の頑張りが、運動会の成功を左右するといっても過言ではありません。
みなさんの活躍を期待しています!
4/25 1年生を迎える会
本日、1,2校時に全校児童が体育館に集まって、1年生を迎える会を行いました。
1年生が6年生と手をつなぎ、3年生が作ってくれたお名前ペンダントを首からさげて、元気に入場してきました。
各学年から1年生へ送られたプレゼントは
2年生:学校案内券
3年生:お名前ペンダント
4年生:花のアーチ、会場装飾
5年生:招待状、式次第
6年生:遊び券
でした。どの学年も、1年生の喜ぶ顔を思いうかべてプレゼントの準備をしてきました。
次は、一小愛唱歌披露です
全校で愛唱歌を歌い、代表者が中央で踊ってくれました。
1年生も早く踊れるようになってくださいね。
次はお誕生月の歌です。
自分のお誕生月が呼ばれたら、中央に出てきておどります。全校の手拍子と、かけ声の中、みんなで気持ちよくおどりました!
次は、児童会による一小三択クイズです。
1年1組と1年2組の担任の先生は?1年生の教室は何階にある?などのクイズに、1年生はほぼ全問正解でした。
最後は、1年生によるお礼の言葉とダンスの発表です。
全校児童の前で、堂々と発表することができました!
全校児童の気持ちが1つになって、大変盛り上がった1年生を迎える会でした。
これから、最高学年の6年生を中心に、みんなで「仲良く 賢く のびのびと」を合言葉に、もっともっと素敵な学校にしていきましょう!と約束して、楽しい会は終わりました。
企画運営をしてくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。
そして、最高学年の6年生のこれからの活躍を期待しています!!
4/24 1年生誘拐防止教室
本日、2校時に、1年生を対象とした「誘拐防止教室」を実施しました。
我孫子市防犯指導連絡協議会、我孫子市少年指導員の方々から、子どもたちが自らの身を守るための「5つのお約束(イカ・ノ・オ・ス・シ)」を教えていただきました。
『イカ』知らない人についてイカない
『ノ』知らない人の車にノらない
『オ』オおきな声を出したり防犯ブザーを鳴らす
『ス』怖かったら大人のいる方にスぐ逃げる
『シ』どんな人が何をしたのか家の人にシらせる
また、困ったときに、みんなを助けてくれる「こども110番の家」についても教えてもらいました。
1年生は、みんなしっかりと話を聞いていて、「何か質問はありますか」と聞かれると、次々に手を上げて「こども110番」の家の使い方や、家に知らない人が来たときにどうしたらよいかなどを質問していました。
まずは、自分の命は自分で守るための「イカ・ノ・オ・ス・シ」
そして、困ったときには、「こども110番の家」などの大人に助けを求める
これらを守って、安全に過ごしてください。
4/22 5年生から1年生への招待状
5年生が1年生の教室へ、1年生を迎える会の招待状を届けに行きました。
ピヨ吉のかわいいカードの招待状が、5年生から1年生一人一人に手渡され、1年生はみんなとてもうれしそうでした。
毎日、1年生にプレゼントが届き、ワクワク感がどんどん膨らみますね。
当日は、全校で楽しめる企画を児童会のみなさんが考えてくれています。楽しみですね。
4/21 3年生から1年生へのプレゼント
4月25日(金)の1年生を迎える会に向け、3年生から1年生へ歓迎のプレゼントが渡されました。
3年生が心を込めて作った「お名前ペンダント」のプレゼントを、1年生一人一人の首にかけてくれました。
1年生を迎える会では、1年生はこのペンダントを首にかけて入場します。
金曜日になるのが今から待ち遠しいですね。
1年生に喜んでもらえるように、2年生から6年生が色々と準備してくれています。
楽しみにしていてくださいね。
4/21 学習参観・懇談会・PTA総会
今年度、最初の学習参観・懇談会を実施しました。
1年生にとっては、初めての学習参観。朝から、ちょっぴり緊張している子もいたようです。
どこの教室も、たくさんの保護者の皆様が参観してくださっており、教室の中に入ることが難しいクラスもありました。
子ども達は、少々緊張しながらも、意欲的に学習に取り組んでいました。
その後の、学級懇談会にも多くの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。
どの学級も、なごやかな雰囲気の中、自己紹介やお子様の様子などの情報交換が行われていました。
懇談会後に行われたPTA総会では、令和6年度の活動報告、決算報告・監査報告、令和7年度役員選考、予算案、PTA個人情報取扱規則一部改正案の5つの議案について、全て賛成多数により可決されました。
令和6年度のPTA役員の皆様、1年間ありがとうございました。
令和7年度の新PTA役員の皆様、1年間どうぞよろしくおねがいいたします。
4/18 一小っ子 元気に頑張っています
今日も一小っ子は元気に頑張っています。
5月17日の運動会に向けて、それぞれの学年で準備が始まりつつあります。
赤白の組分けの為の50m走の練習や、ダンスのふりつけの練習など、あちこちで子ども達の笑顔が輝いていました。
そんな中、通常の学習にも集中して取り組んでいます。
1年生も、鉛筆を上手ににぎって、算数のお勉強をしています。
6年生は、家庭科の学習で「生活時間をマネジメント」に取り組み、自分の生活スタイルを振り返り、課題を見つけ改善点などを発表し合っていました。課題がわかり、改善策も見つかるけれど、実践するのは大人でも難しいものです。
でも、一小最高学年の6年生なら、きっと大丈夫! 自分時間を上手に使って、有意義な生活を送ってくださいね。
新学期がスタートして早2週間。新しい生活は、知らず知らずに疲れがたまります。
この週末に、ゆっくり体を休めたり、リフレッシュをしたりして、来週も元気に登校してきてくださいね。
21日(月)は、今年度初めての学習参観、懇談会、そしてPTA総会があります。
保護者の皆様は、スクリレで日程等をご確認の上、御参加ください。お待ちしております。
4/17 そよかぜ号(移動図書館)
今日は、雨も、風もなく、おだやかな天気となり、子ども達はのびのびと元気に活動しています。
本日は、移動図書館「そよかぜ号」の貸出日。
業間休みに、多くの子ども達が本を読みに集まってきました。
読書には、さまざまな効果があります。
会話力や文章力があがったり、想像力が豊かになったり、新しい発見があったり、リフレッシュ効果があったりといいことづくしです。
ぜひ、たくさんの本を手に取り、自分の世界や可能性を広げていってください。
4/16 1年生給食スタート!
今日から、1年生の給食が始まりました。
この日を楽しみにしていた1年生も多いのではないでしょうか。
まずは、給食当番の仕事の仕方について学びます。白衣の着方、給食の配ぜんの仕方など、安全で美味しい給食を食べるための決まりを覚えます。
さあ、いよいよ給食準備です。幼稚園、保育園でもお当番したことがあるということで、自分達でしっかり準備ができました。
今日の給食は、チキンカレーライス、和風サラダ、牛乳、お祝いデザートです。
牛乳は、パックにストローをさして飲むタイプなので、ストローのさしかた、パックの持ち方など、上手に飲むための工夫を教わりました。
給食は、みなさんの成長に必要な栄養がしっかり取れるように、栄養士の先生が献立を考えてくれています。
できるだけ、残さず、もりもり食べて、栄養を付けて、元気に学校生活を送ってくださいね。
4/16 部活動朝練スタート
本日より、音楽部、陸上部の朝練習がスタートしました。
今日は、朝から青空に恵まれ、子ども達は久しぶりの朝練習にむけ、元気に登校してきました。
音楽部の美しい歌声が、廊下や階段にまで響きわたり、さわやかな朝の始まりとなりました。
広い校庭で、元気に走る陸上部の姿に、たくましさを感じ、朝から元気をもらいました。
活動時間は、限られてはおりますが、それぞれの目標をしっかりともって、目標達成に向け頑張ってください。
4/15 1年生と6年生の顔合わせ会
新1年生が学校生活に慣れるまで、最高学年の6年生が責任を持ってお世話をしてくれます。
そこで、1年生と6年生がそれぞれの顔と名前を覚えて仲良くするために、「顔合わせ会」を行いました。
1年生のみなさん、我孫子第一小学校のことは、何でも6年生に聞いてくださいね。優しく、丁寧に教えてくれますよ。
そして、困ったことがあったときも、6年生のみなさんに相談してくださいね。頼もしい6年生が、みなさんのことを、きっと助けてくれますよ。
6年生のみなさん、「感謝」を合言葉に、最高学年としての活躍の第一歩です。我孫子第一小学校のリーダーとして、頑張ってください!
4/15 1学期 本格スタート
1学期が始まり、早1週間が過ぎ、一小の学校生活も本格的にスタートしました。
学級では、各教科の学習も始まり、子ども達は集中して学習に取り組んでいます。
部活動についても、本日昼休みに、部活動オリエンテーションをおこない、陸上部、音楽部ともに新年度の活動がスタートしました。
各部活動の担当の先生の紹介、新年度の部長、副部長の紹介や、各部活動の活動方法、約束ごとの確認などを行いました。新部長のリーダーシップの元、きびきびとした態度で行動する姿に、子ども達の意欲を感じました。今年度も、子ども達の主体的な活動を大切に、充実した部活動にしていきたいと思います。
4/11 1年生から6年生まで勢ぞろい!
新1年生が元気に登校し、全学年そろっての新年度がスタートしました。
ぴっかぴかの大きなランドセルを背負って、元気いっぱいの1年生。
6年生が昇降口や教室で、優しく1年生のお世話をしてくれています。
今日の学習は、机の使い方、ロッカーの使い方、くつ箱の正しい使い方、手洗いの仕方・水道・トイレの使い方・防災ずきんのかぶり方、帰りのしたくの仕方です。
1組も、2組も担任の先生の話をしっかり聞いて、お勉強していました、
入学式で約束した「おはようございます」のあいさつも、みんなしっかりできました。
あっという間に下校の時間になりましたが、帰りの集団下校で昇降口前に集まったときには、口々に「つかれたあ」と言っていました。でも、みんな笑顔で楽しそうでした。
帰りは、コースごとに集団下校をしました。1年生の先生から道路を歩くときに注意することクイズがだされましたが、みんな大正解で花丸でした。
第一小学校の周辺は、細い道がたくさんあって、自動車や自転車がたくさん走っています。
登下校の時には、1列になって、車道にはみ出さないよう、飛び出さないよう学校でも指導していますが、ご家庭でもくり返し御指導いただき、安全に登下校できるようお願いいたします。
月曜日も、元気いっぱいの姿で登校してきてくださいね。
4/10 令和7年度入学式
新1年生をむかえ入れる準備をしっかりと整え、入学式の朝を迎えました。
一小自慢のフラワーロードには、桜吹雪が舞い散り、新入生の初登校を歓迎しているようでした。
朝から、6年生が入学式に向け最終準備を整え、あとは新1年生の登校を待つのみ
元気いっぱいの1年生が、保護者の皆様と一緒に、ドキドキワクワクで初登校しました!
受付を済ませた後は、保護者の皆様とお別れして、6年生と一緒に教室へ。
ちょっぴり、不安そうなお友達もいましたが、6年生がしっかりサポートしてくれて、新入生64名全員が、元気に入学式会場に入場してきました。
元気なお返事、元気な挨拶!みんな立派な1年生でした!
明日は、交通安全に気を付けて、元気に登校してきてくださいね。
そして、入学式で校長先生がお話しした「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」の言葉をたくさん使って、楽しい学校生活にしていきましょうね。
4/9 いよいよ明日は入学式
満開の桜の中、明日の入学式に向け、2年生から6年生まで全校で心を込めて準備をおこないました。
新入生や保護者の皆様に、「我孫子第一小学校は、我孫子一素敵な学校だな」と思ってもらえるように、フラワーロードから、校庭、昇降口、廊下、教室、式場の体育館と、隅々まで丁寧におそうじをして、お迎えの準備が整いました。
明日は、6年生が一小の代表として、入学式に参加します。
たよりになるお兄さんお姉さんとして、新1年生を迎えます。素敵な出会いになるといいですね。
(全校)令和6年度修了式 辞校式 3/24
〇 令和6年度 修了式 辞校式 を体育館で行いました。
「笑顔と拍手 達必力」の合言葉で始まった 令和6年度。
一小っ子達は、沢山の笑顔と友達を讃える拍手、そして目標に向かって力を合わせて努力する姿を見せてくれました。
運動会、修学旅行、林間学校、校外学習、一小音楽祭、6年生を送る会、そして卒業式と どの行事も子ども達が伝える相手の気持ちを考えた 優しい心のこもったものとなりました。
このように、素直でひたむきに努力できる一小っ子とともに過ごすことができたのも、保護者の皆様と地域の皆様のご協力とご支援があったからこそです。
本当にありがとうございました。
今後とも 我孫子第一小学校を応援よろしくお願いいたします。
(全校)6年生を送る会 2/28
◎今年のスローガンは、「6年生の思い出に残る最高の会にしよう」です。
各学年は、それぞれのテーマをもとに、6年生への感謝の気持ちや6年生との思い出を発表しました。
各学年のテーマは次の通りです。
1年生は国語で学習した「大きなかぶ」、2年生は「体操や歌で6年生と勝負」、3年生は「一小の宝物」、4年生は6年生が総合的な学習で取り組んだ「手賀沼の環境学習」、5年生は6年生が低学年・中学年・高学年だった時の「担任の先生との思い出や学校行事」とそれぞれにアイデアあふれるパフォーマンスを発表しました。6年生も各学年の発表に応え、在校生1~5年生の素敵なポイントをニュース報道形式で発表してくれました。
また、6年生から学校に演台のカバー(校章入り)をプレゼントしていただきました。大切に使います。
一小っ子全員で過ごした、笑いあり涙ありの心温まる最高の時間となりました。
(児童会) (1年生) (2年生)
(3年生) (4年生) (5年生)
(6年生) (6年生からのプレゼント)
(全校)児童会引き継ぎ式・152周年記念式 2/20
〇これまで一小っ子みんなのために力を尽くしてくれた令和6年度児童会役員の皆さんに感謝状を渡しました。1年生を迎える会や数々の行事を企画開催してくれたり、毎日の生活を皆が気持ちよくできるように全校に働きかけを一年間してくれました。
人の為に力を尽くせる心、本当に素晴らしい心です。ありがとうございました。
また、令和7年度の新児童会役員の皆さんが抱負を語ってくれました。児童会役員を中心に
さらに「挨拶・笑顔と拍手」いっぱいの学校になる期待が高まりました。
◎2/20は、152回目の我孫子第一小学校のお誕生日です。
記念式では、本校の卒業生、野口英世博士の育ての親、東京歯科大学の創設者である
「血脇守之助先生」について、野口英世記念館 参与 鍋谷 正則 様 からご講演をいただきました。
血脇守之助先生にスポットをあてていただいたお話は、我孫子の学習を進めている1~6年生の一小っ子にとってとてもわかりやすく興味深いものでした。
血脇先生のどんなことがあっても 野口博士を信じ支えた心。そしてどんなに世界で活躍する野口博士になっても血脇先生への恩を一生忘れない野口英世博士の姿に一小っ子そして職員一同感銘を受け、体育館が温かな空気に包まれました。
鍋谷 正則 様 貴重なお話ありがとうございました。
(ダンスクラブ)ダンスクラブ発表会を行いました 2/14
クラブ活動の一環で取り組んできたダンスクラブが発表会を行いました。
1人1人が堂々と練習の成果を発揮していて,とても素晴らしい発表会となりました。会場の子ども達と一体となってダンスを披露する姿に驚くとともに楽しい時間を過ごしました。すてきな時間をありがとうございました。
(音楽部)スプリングコンサートを行いました 2/12
音楽部は,保護者の皆様をお招きして,スプリングコンサートを行いました。
今年から吹奏楽部と合唱部を統合して,総合的に音楽に触れる場を設けています。今年のスプリングコンサートは吹奏楽パートと合唱パートの融合によって,管楽器の力強くも美しい音色と透き通った素敵な歌声が合わさり,素晴らしい発表となりました。ご参観いただいた音楽部保護者の皆様,ありがとうございました。
(3年生) 房総のむらに行きました 1/30
○元気な3年生は、社会科の学習として 房総のむらに行きました。
当日は、寒さにも負けずグループで声をお互いにかけ合いながら、むかしの建物や道具、くらしの様子を見学、体験しました。お昼には学校に戻り、我孫子の名物「白樺派カレー」を給食で堪能しました。
(6年生)小中一貫の日を行いました 1/21
我孫子市では,小中一貫の日を設けて,小・中学校の一貫した教育を推進しています。
白山中区では,今年度も一小と四小の6年生が中学校の授業や部活動を見学させていただきました。
中学校での生活の様子を実際に見ることができ,4月からの見通しをもつことができたと思います。
6年生は緊張感がありながらも,「どの部活に入ろうかな?」など、目を輝かせて参加しました。
(5年生) プロフェッショナルにお話を聞く会 1/20
○5年生はキャリア学習の一環で、一小の卒業生、医師の吉田洋輔先生と企業開発に携わられている伊關泰士先生にご講演いただきました。
吉田先生からは、子どもの時の好きな教科は「体育と給食」。さらに、「小中高大で野球に打ちこんだこと」や「なぜ医師の道を選んだのか」そして「何事も全力でやること、仲間の大切さ」を教えていただきました。
伊關先生からは、社会科でも学ぶ「小売業のしくみの実際」、「お客さんに選んでもらい、売り上げを伸ばす工夫」等の具体的なお話しをうかがうことができました。
5年生は、お二人のお話を最後まで興味深くうかがい、大切なところを一生懸命メモしながら、最後の質問タイムでは沢山の質問をしました。
吉田洋輔先生、伊関泰士先生、ご多用の中、一小っ子のためにありがとうございました。
(4年生)モグリウム製作講習会 1/16
〇「モグリウム」、ご存知でしょうか?「モグリウム」とは、「モグ」水草の種(昔の土の層に埋まった種子)を復活させ、育てる水槽のことだそうです。
今回、一小っ子4年生の「昔、手賀沼に生息していた水草(ガシャモク)を育てたい」という想いを受け、千葉県中央博物館の林紀男先生はじめ、我孫子市役所手賀沼課湯下さん、手賀沼流域フォーラム実行委員会の方々がご来校くださりました。
林先生からは、「なぜ手賀沼に水草が必要なのか?アオコが発生する原因、アオコとミジンコの関係、自然界におけるミジンコの役割やからだの仕組み、自然界を調和させている食物連鎖・食物網・間接相互作用網」や手賀沼を守るための「にぎわい(生物多様性)」の重要性を学びました。
林先生の貴重なスライドや研究に基づくお話に、一小っ子達からは何度も驚きや納得の歓声があがりました。
さて、ここで皆さんに質問です。 Q「ミジンコは空を飛べるでしょうか?」
〇後半は、講師の方々に教わりながら、昔実際に手賀沼で生息していた種を掘り出し育てた特別なガシャモクを植え付けるモグリウムを4年生の代表の子達が製作しました。
現在、4年生昇降口付近にありますので、ご来校の折はご覧ください。
林先生はじめ講師の皆様、貴重なお話と体験をありがとうございました。
(5年生) 商業観光課の方による講話会 1/15
5年生は、総合的な学習の時間の一環として、自分の発見した「我孫子の魅力」を発信するために、何が必要なのかについて、我孫子市役所商業観光課の方2名をお招きしてお話を聞きました。
商業観光課の方からは、「日頃のお仕事の内容、我孫子市にとって観光とは何か、情報を発信する時の重要なポイント」等々について学びました。
お話の後に、「なぜその魅力を選んだのか?だれに伝えたいのか?そのテーマのストーリーは何だろう?」と一小っ子5年生からの一人一人の質問にも丁寧に答えてくださりました。
ひとに伝えるためには、自分のテーマや考えを深堀りすることの大切さ学んだ貴重な時間でした。
商業観光課の方々、ありがとうございました。
(3~6年) 書き初め大会を実施しました 1/9,10
〇長年ご指導いただいている地域の書道の大塚先生をお招きし、各学年ごとに書き初め大会を行いました。
体育館には、一小っ子達が真剣に題字に向き合い、一文字一文字ずつ心を込め毛筆で書き進める集中した空気が流れました。
最後には、それぞれ今日のベストワンの清書作品を大切に教室に持ち帰りました。
2日間連続で長時間ご指導いただきました大塚先生、大変ありがとうございました。
(全校) 2025スタートです! 1/7
○令和7年2025巳年 明けましておめでとうございます。
体育館に一小っ子の元気な声と笑顔が戻ってきました。
朝正門で挨拶をした子は「冬休み長かったー」と学校が始まるのを楽しみにしていたようでした。
始業式では、一小っ子みんなで校歌を大きな声で歌い、友達の今年の目標を真剣に聞き、愛唱歌をBGMに元気よく踊り、新年をスタートしました。
気持ちも新たに、一小っ子と職員535人力を合わせ「笑顔と拍手」いっぱいの一小を創って参ります。応援よろしくお願いします。
(4年生)手賀沼保全活動を行いました 12/17
4年生は,総合的な学習の時間の一環として,手賀沼保全活動を行いました。
実際に校外に出て活動したい,市民の皆さんにもぜひ協力していただきたいという子ども達の思いで,実現した校外活動でした。
野鳥を守る会の方々にもご協力いただき,活動することができました。野鳥を守る会の皆様,お話に耳を傾けていただいた市民の皆様,ありがとうございました。
(5年生)プロフェショナルに話を聞こう! 12/11
5年生はキャリア教育の一環で,職業人講話会を開きました。
今回は山岳ガイドの倉岡裕之先生をお招きして,「なぜ山岳ガイドになられたのか」等々ご自身の職業経験や仕事のやりがいや裏側を伺うことができました。
メディアでも取り上げられるご活躍を続けていく倉岡裕之先生のお話と貴重な映像写真に子どもも大人も惹きつけられ,あっという間に時間が過ぎてしまいました。
ご講演後の質問タイムにも丁寧にわかりやすくご回答くださり、一小っ子達からの質問が止まりませんでした。
倉岡裕之先生,貴重なお話をありがとうございました。
(3~6年生)書き初め練習を行いました 12/2,3
12月となり2024のまとめと2025新年の訪れが近づいてまいりました。
子ども達が楽しみにしているお正月。
年始めといえば,書き初めです。日頃書写の学習で3・4年生にご指導いただいている大塚先生をお招きして書き初めの練習会を開きました。
3年生は初めての太筆・書き初め用紙に戸惑いながらもどんどん上達しました。6年生は小学校生活最後の書き初めに丁寧に向き合いました。4・5年生も含め,墨と紙に集中して書字を楽しんでいる姿が見られました。
ご指導いただきました大塚先生,ありがとうございました。
(全校) 持久走大会 11/28
◎突き抜ける青空のもと、全校児童による持久走大会を開催しました。
一小っ子達は、これまで体育の授業や業間体育で練習を積んできました。
どの学年も、最後まであきらめずに自己ベスト目指してゴールまで走り抜きました。また、走っている友達に声をからして声援を送ったりゴールした友達に大きな拍手をおくる姿に、一小っ子達の優しさを感じました。
大会への沢山の保護者の皆様の応援、またこれまでのお子さんの健康管理ありがとうございました。
(5年生)三曲鑑賞会 11/25
〇 我孫子市三曲協会の方々をお招きして、音楽鑑賞会を開催しました。
三曲とは、日本の伝統楽器、琴・三味線・尺八 のことだそうです。
有名な 春の海 から始まり、体育館が 和 の雰囲気に包まれました。
途中、5年生代表児童も琴の演奏に加わり、さくら を演奏しました。
5年生は、3学期に音楽の授業で日本の音楽を学びます。
世界に活躍する子ども達。日本の音楽の素晴らしさを体験できた貴重な時間でした。
我孫子市三曲協会の皆様、ありがとうございました。
(全校) 持久走大会試走 11/22
○ 青空の下、全学年で11/28に予定されている 持久走大会 の試走を行いました。
緊張の面持ちでスタートラインに並んだ一小っ子、一生懸命全員がゴールを目指しました。
本番に向けて、コースの確認や自分のペースをつかんだと思います。
「達 必 力」の心で、自分のベスト目指し当日まで練習をします。
本番は応援よろしくお願いします。
(1年生)一小ランドへようこそ! 11/15
1年生は寿保育園の年長さんを楽しませたいと,交流会を企画しました。秋を使った遊びを紹介して,一緒に遊んだり,一小音楽祭で歌った【にじ】を発表したりして,1年生も年長さんも大満足の笑顔でした。今後も近隣の園と交流を深めていきます。
(3年生)消防署見学 11/12
3年生は社会科の学習の一環で,消防署を見学させていただきました。
ポンプ車や救急車などの車両だけでなく,消防署の中も見学させていただき,子ども達は目を輝かせていました。実際に消防署の方々の仕事を見たり聞いたりして,消防署の方々が我孫子のまちを守ってくれていることや大変な思いをして取り組んでいることに気付きました。
西消防署の皆様,貴重な学びの機会を作っていただきありがとうございました。
(6年生) 総合的な学習の時間 11/11
〇6年生は総合的な学習の時間の今年のテーマ
『未来につなぐ 我孫子の魅力アップ ビッグプロジェクト』
の一環として、我孫子市役所 都市計画課 の方々 と 我孫子の景観を育てる会 の方々をお招きして、お話をうかがいました。
都市計画課の方々からは、現在我孫子の魅力をアップする為に、
(1)年代別や地域別の詳しいアンケートデータをもとに計画を立てていること。
(2)我孫子市を大きく東地区と西地区に分け、それぞれの地区のニーズや特性に合った計画を進めていること。 などを学びました。
また、「我孫子の景観を育てる会」の方からは、市民活動として立ち上がった会の歴史が6年生の子ども達と同い年であることや、我孫子八景を含めた我孫子の優れた景観を多くの方に知っていただくための活動についてお話をしていただきました。
最後の質問タイムでは、時間が足りない程、子ども達からの質問が多数あり、そのレベルの高さに市役所の方々も驚いていらっしゃいました。
これから学習のまとめに向かい、個別最適 そして 一小っ子の協働の学びが展開されていきます。お楽しみにしてください。
(2年生) まち探検発表会 11/11
◎ 2年生が先日行った町探検で発見した 『私たちの町我孫子の秘密』 を1年生に発表しました。
2年生は各グループに分かれ、1年生の3つのクラスでそれぞれ発表しました。
探検した、「安井家さん、大正せんべいさん、ココイチ、駅前交番、齋藤表具店さん、小池林業さん、JR我孫子駅 等々」、大人も知らなかった歴史やお店の中の様子を 劇やぺープサート(紙人形)、ポスター、クイズを使って 1年生にわかりやすく 楽しく 教えてくれました。
1年生も 最後まで 真剣に発表を聴き、大きな拍手を送りました。